新司法書士試験 講師は、あなたの身近な家庭教師 個人指導的面倒見主義の 合格研究ネットゼミ企画 平成27年合格目標 神のゼミオープン講義 実力診断講座 (第7回 問題) 司法書士試験 合格研究ネットゼミ 0 第01問 留置権に関する次の1から5までの各記述のうち、誤っているもの はどれか。 1 留置権は、担保されるべき債権の債権者が目的物を占有していなけ れば成立せず、仮に占有していても、その占有が不法行為によって始 まった場合には成立しない。 2 留置権は、担保されるべき債権が弁済期にないときは、成立しない。 3 留置権者は、目的物から優先弁済を受けることはできないが、目的 物から生じた果実からは優先弁済を受けることができる。 4 留置権者は、留置権の目的物が第三者に譲渡された場合でも、目的 物に関して生じた債権の全部の弁済を受けるまでは、当該第三者に対 して留置権を主張することができる。 5 留置権者は、目的物の滅失によって債務者が受けるべき金銭その他 の物に対して物上代位をすることができる。 1 第02問 賃貸借契約に関する次のアからオまでの各記述のうち、正しいもの を組み合わせたものは、後記1から5までのうちどれか。 ア 賃借人が、賃貸借の目的物について、目的物を通常の使用収益に適 する状態で保存するために必要な費用を支出した場合は、賃貸人に対 し、賃貸借の終了を待ってその償還を請求することができる。 イ 判例によれば、賃貸借の目的物が譲渡され、その譲受人が賃貸人た る地位を承継した場合において、その承継前に、賃借人が従前の賃貸 人に対して賃貸借契約上の未履行の債務を負担していたときには、敷 金は従前の賃貸人に対する上記債務の弁済に充当され、残額があれば、 その返還債務が譲受人に承継される。 ウ 賃借権が譲渡され、これについて賃貸人の承諾がある場合には、賃 貸借関係が同一の内容で譲受人に移転し、従前の賃借人が賃貸人に対 して負っていた目的物の保管義務違反による損害賠償債務も当然に 譲受人に移転する。 エ 期間の定めのない賃貸借は、いつでも解約の申入れをすることがで き、これによって賃貸借は直ちに終了する。 オ 動産の賃借人が、その所有者である賃貸人の承諾を得てこれを転借 人に転貸していたところ、賃借人と賃貸人との間の賃貸借の期間が満 了し、同賃貸借が更新されなかった場合、賃貸人は転借人に対して、 所有権に基づいて目的物の返還を請求することができる。 1 アウ 2 アエ 3 イエ 4 イオ 5 ウオ 2 第03問 遺産分割に関する次のアからオまでの各記述のうち、正しいものの 組合せは、後記1から5までのうちどれか。 ア 被相続人は、遺言で、遺産の分割の方法を定めることを第三者に委 託することができる。 イ 判例によれば、共同相続が生じたとき、相続財産を構成する金銭は、 相続開始と同時に各自の相続分に従い当然に分割され、遺産分割の対 象とならない。 ウ 共同相続人間における遺産分割の審判が確定した後に、被相続人を 父とする認知の判決が確定し被認知者が相続人となった場合、遺産分 割の審判はその効力を失う。 エ 共同相続が生じたとき、各相続人は、他の相続人全員を被告として 遺産分割の訴えを提起することができる。 オ 相続の放棄をした者は、その放棄によって相続人となった者が相続 財産の管理を始めることができるまで、自己の財産におけるのと同一 の注意をもって、その財産の管理を継続しなければならない。 1 アイ 2 アオ 3 イエ 4 ウエ 5 ウオ 3 第04問 強盗殺人罪に関する次の【見解】A説ないしC説に従って後記【事 例】ⅠないしⅢにおける甲の罪責を検討し、後記アからオまでの【記述】 のうち、正しいものの組合せは、後記1から5までのうちどれか。 【見 解】 強盗殺人罪が成立するためには、 A説: 殺人行為が強盗の機会に行われなければならないとする。 B説: 殺人行為が強盗の手段でなければならないとする。 C説: 殺人行為が強盗の手段である場合に限らず、事後強盗(刑法第 238条)類似の状況における殺人行為も含むとする。 【事 例】 Ⅰ 甲は、強盗の目的で、乙に対し、持っていたナイフを突き付け、 「金 を出せ。出さなかったら殺す。 」などと脅し、反抗を抑圧された乙か ら現金を奪い取った後、逃走しようとしたが、乙に追跡され、犯行現 場から約10メートル逃げたところで、捕まらないようにするため、 殺意をもって乙の胸部を刃物で突き刺し、乙を即死させた。 Ⅱ 甲は、乙所有の自動車1台を窃取し、犯行翌日、同車を犯行場所か ら約10キロメートル離れた場所で駐車させ、用事を済ませた後、同 車に戻ってきたところを乙に発見され、同車を放置して逃走した。甲 は、乙に追跡されたので、捕まらないようにするため、殺意をもって 乙の胸部を刃物で突き刺し、乙を即死させた。 Ⅲ 甲は、乙方において、乙をロープで縛り上げた上、乙所有の現金を 奪い取った後、乙方から逃走しようとしたが、乙方玄関先において、 たまたま乙方を訪問した丙と鉢合わせとなり、丙が悲鳴を上げたこと から、犯行の発覚を恐れ、殺意をもって丙の胸部を刃物で突き刺し、 丙を即死させた。 【記 述】 ア A説によれば、事例Ⅰでは強盗殺人罪が成立する。 イ A説によれば、事例Ⅲでは強盗殺人罪は成立しない。 ウ B説によれば、事例Ⅱでは強盗殺人罪は成立しない。 エ B説によれば、事例Ⅲでは強盗殺人罪が成立する。 オ C説によれば、事例Ⅱでは強盗殺人罪が成立する。 1 アウ 2 アエ 3 イエ 4 イオ 5 ウオ 4 第05問 株式の分割と株式無償割当ての異同に関する次の1から5までの 各記述のうち、誤っているものはどれか。 1 株式の分割により自己株式の数は増えるが、株式無償割当てにより 自己株式の数は増えない。 2 株式の分割により1株に満たない端数が生じ得るが、株式無償割当 てにより1株に満たない端数が生ずることはない。 3 株式の分割により株主の有する株式と異なる種類の株式をその株 主に取得させることはできないが、株式無償割当てにより株主の有す る株式と異なる種類の株式をその株主に取得させることはできる。 4 株式の分割の場合には、現に2以上の種類の株式を発行していない 限り、株主総会の決議によらないで発行可能株式総数を増加する定款 変更をすることができるが、株式無償割当ての場合には、株主総会の 決議によらなければ発行可能株式総数を増加する定款変更をするこ とはできない。 5 株式の分割により自己株式を株主に取得させることはできないが、 株式無償割当てにより、自己株式を株主に取得させることはできる。 5 第06問 訴えの利益に関する次のアからオまでの各記述のうち、判例の趣旨 に照らし正しいものを組み合わせたものは、後記1から5までのうちどれ か。 ア 確定した給付判決がある場合でも、時効中断のために訴えの提起以 外に適当な方法がないときは、当該給付判決の対象となった給付請求 権について再度訴えを提起する利益が認められる。 イ 重婚を理由とする後婚の取消訴訟の係属中に、後婚が離婚によって 解消された場合でも、後婚の取消しを求める形成訴訟についての訴え の利益は依然として存在する。 ウ 物の給付を請求し得る債権者が、本来の給付の請求と執行不能の場 合における履行に代わる損害賠償の請求を一の訴えでする場合、損害 賠償請求は将来の給付を求めるものであるが、あらかじめ請求をする 必要があるものと認められる。 エ A所有の建物について、Bが所有権保存登記をし、更にBからCへ、 CからDへ所有権移転登記が経由された場合において、AがDに対し 所有権移転登記の抹消登記手続を求める訴えを提起し請求を棄却す る判決が確定したときは、Aが新たにB及びCに対し所有権保存登記 及び所有権移転登記の各抹消登記手続を求める訴えを提起したとし ても、その各請求を認容する判決によってB及びC名義の各登記を抹 消することはできないから、AのB及びCに対する各請求は、訴えの 利益を欠く。 オ 特定の財産が特別受益財産に当たることの確認を求める訴えは、相 続分又は遺留分をめぐる紛争を直接かつ抜本的に解決することにな るから、確認の利益を有する。 1 アウ 2 アエ 3 イエ 4 イオ 5 ウオ 6 第07問 次の強制執行手続に関する記述中、誤っているものの組合せは後記 1から5までのうちどれか。 ア 土地から分離する前の天然果実であっても1か月以内に収穫する ことが確実な物は動産執行の対象となる。 イ 執行抗告は、裁判の告知を受けた日から2週間の不変期間内に、抗 告状を提出しなければならない。 ウ 債権者が債務名義の成立後に弁済を受領した旨を記載した文書を 債務者が提出すれば、4週間に限って執行手続の停止が認められる。 エ 不動産執行において、配当要求の終期から、1か月以内に売却許可 決定がなされないときは、配当要求の終期は、配当要求の終期とされ た日から、1か月を経過した日に変更されたものとみなされる。 オ 代金を納付した不動産の買受人が引渡命令の申立てをなすには、代 金を納付した日から6か月以内にしなければならない。 1 アウ 2 アエ 3 イエ 4 イオ 5 ウオ 7 第08問 信託の登記に関する次のアからオまでの記述のうち、誤っているも のの組合せは、後記1から5までのうちどれか。 なお、判決による登記及び代位による登記については、考慮しないも のとする。 ア 受益権を売買したことによる売買を登記原因とする受益者変更の 登記は、新受益者を権利者、前受益者を義務者として、共同で申請す ることができる。 イ 信託による抵当権の設定の登記は、受託者を抵当権者、委託者を設 定者として、共同で申請しなければならないが、信託の登記は、抵当 権者が単独で申請することができる。 ウ 信託の終了による信託の登記の抹消は、受託者が単独で申請するこ とができる。 エ 受託者の辞任による所有権の移転の登記は、新受託者を権利者、前 受託者を義務者として、共同で申請しなければならない。 オ 委託者の地位を移転したことによる委託者変更の登記は、受託者を 権利者、前委託者を義務者として、共同で申請することができる。 1 アイ 2 アオ 3 イエ 4 ウエ 5 ウオ 8 第09問 共同抵当権の設定の登記に関する次のアからオまでの記述のうち、 正しいものの組合せは、後記1から5までのうちどれか。 ア 共同抵当権の設定の登記を申請する場合には、登記の目的は「共同 抵当権設定」と表示する。 イ 同一の登記所の管轄に属する複数の土地に共同抵当権を設定した場 合、不動産ごとに設定の日付が異なる場合であっても、一つの申請情 報で共同抵当権の設定の登記を申請することができる。 ウ 債務者が所有する不動産と、物上保証人が所有する不動産を、共同 抵当権の目的とすることはできない。 エ 共同抵当権の設定契約をした場合であっても、その一部の抵当権に ついてのみ抵当権設定の登記を申請することができる。 オ 抵当権の追加設定の登記を申請する場合、申請情報の債権額・利息・ 損害金の表示は、既登記抵当権の表示と一致していなければならない。 1 アイ 2 アウ 3 イエ 4 ウオ 5 エオ 9 第10問 次の対話は、一般社団法人の設立に関する教授と学生との対話であ る。教授の質問に対する次のアからオまでの学生の解答のうち、誤って いるものの組合せは後記1から5までのうちどれか。 教授: 一般社団法人の設立に関して、設立時役員等についてどのよう に規定されていますか。 学生ア 一般社団法人の設立に際して、理事、監事及び会計監査人とな る者、いわゆる設立時役員等は、定款で定めるか、定款認証後に 設立時社員の議決権の過半数をもってする決定により選任しま す。 教授: 理事会設置一般社団法人については、どのように規定されてい ますか。 学生イ 一般社団法人は、公開会社である株式会社と同様、理事会が常 設機関ですから、必ず設立時理事が3名以上でなければならず、 設立時理事の過半数をもって設立時代表理事を選定しなければ なりません。 教授: では、一般社団法人の登記事項については、どのように規定さ れていますか。 学生ウ 一般社団法人は、設立の登記によって成立し、その登記は「一 般社団法人登記簿」にされます。従来の民法法人と異なり、理事 については氏名のみが、代表理事については氏名及び住所が登記 事項です。また、監事設置一般社団法人である旨も、また監事の 氏名も登記事項です。ただし、資産の総額、出資の方法、及び設 立の許可の年月日は登記事項ではありません。 教授: では、主たる事務所における設立の登記の申請書に添付する就 任承諾書に押印する印鑑証明書については、どのように規定され ていますか。 学生エ 公開会社で募集設立の方法による株式会社の設立の登記と同様、 設立時取締役が設立時代表取締役を選定したときは、選定に関す る書面に押印した印鑑についてはその証明書の添付は不要ですが、 設立時代表理事の就任承諾書に押印した印鑑についてはその証明 書が添付書面となります。 教授: 最後になりますが、一般社団法人の設立の登記の登録免許税は どのようになっていますか。 学生オ 民法法人の登記については、登録免許税が課されていませんで したが、一般社団法人の登記については、主たる事務所の所在地 では9万円、従たる事務所の所在地では 9,000 円の定額課税とな っています。 10 1 アウ 2 アエ 3 イエ 11 4 イオ 5 ウオ 合格の秘訣・5カ条!! 一、全部理解しようと思うな。8割GETで合格するのだから・・・ 二、だから、難しいことはやるな! 三、勉強の範囲を広げるな。 四、そのためには、他人の情報にまどわされるな。 五、自分を信じ、大藤を信じろ。 勉強というしがらみ。 諦めるな!受験生。 司法書士試験受験対策 司法書士試験 合格研究ネットゼミ 主幹者 大 藤 努 司法書士試験 合格研究ネットゼミ(通称:神のゼミ) 「個人的面倒見主義をモットーに」 http://www.challenge-shihoushoshi.com 事務局 〒168-0071 東京都杉並区高井戸西2丁目16番20号 大藤司法書士事務所 電話 03-3331-6444 FAX 03-3331-6255 Eメール t.ofuji@jcom.home.ne.jp 無断複写・転写を禁じます。 12
© Copyright 2024 ExpyDoc