SUMMER HAIKU

EDITOR’S LETTER
Hello readers! As we head into the
summer season, what are your
summer plans? Will C’s cover (his
last since he is going home this
summer) should get you in the mood
1:
2:
3:
4:
5:
6:
7:
June:
Boshu
July:
種 (24 sections)
June
Shosho小暑(24sections),Tanabata(StarFestival) 七夕
for fun in the sun! Inside youÕll Þnd
8:
9:
happiness, getting a black belt and
10:
11:
12:
13:
14:
15:
16:
17:
18:
19:
20:
21: Father's Day 父の日
22: Geshi 夏至 24 sections
23:
24:
25:
26:
27:
28:
29:
30:
31:
a variety of articles about health and
the current Imabari North exchange
student’s Japanese experience. I hope
you Þnd something that piques your
interest! As always, you can Þnd the
issue in full colour on the ICIEA
website: http://iciea.jp/
Kris Toryu
読者の皆様こんにちは。夏がやっ
てきますが、皆さんの夏の予定
は何ですか?Will
Cによる表紙
(彼はこの夏国へ帰るので、これ
が彼が描く最後の表紙です)か
らは、夏のわくわく楽しい雰囲
気が伝わってきますね。
今回は健康と幸せや黒帯取得に
ついて、そして、現在今治北高校
に来ている交換留学生の、日本
での経験など様々な記事で構成
されています。皆様が興味をそそ
July
Marine Day 海の日
Taisho 大暑 (24 sections)
2015
TABLE OF CONTENTS
i-Voices
1.
1. Table
Tableof
of Contents/Calendar
Contents/Calendar
13.13.
i-Voices
られる何かを発見されることを 2.
2. Summer
SummerHaiku
Haiku
14.14.
アイ・ボイス
アイ・ボイス
3. Health and Happiness
15.
Quick
Language
Boost
願っています。
15. Quick
Language
Boost
3. Health and Happiness
4. 健康と幸福
16. ICIEA Spring Event Photos
16.
ICIEA
Spring Event Photos
いつものようにICIEAのウェブサ 4.
5. 健康と幸福
The Importance of Getting my
ICIEA
春のイベントアルバム
Black
Belt of Getting my Black Belt17. Book
ICIEA
春のイベントアルバム
5. The
Importance
Review
イト: http://iciea.jp/ からフルカ 6. 黒帯、僕の大切なもの
18.
ブックレビュー
17. Book Review
6. 黒帯、僕の大切なもの
7. From Australia to Japan – A 19. Gazpacho ガスパッチョ
ラーで発行されたものがご覧いた 7.
18. ブックレビュー
From
Australia
–
look into
my lifetoonJapan
exchange
20. DVD recommendations/おすす
19. Gazpacho ガスパッチョ
look into my life on exchange
だけますのでこちらもお楽しみく 8. Aオーストラリアから日本へー交
めDVD
換留学体験記
8. オーストラリアから日本へ
ー交換留学体験記 20. DVD recommendations/
ださい。
21. Information
9. Bad
BadNews
NewsFrom
FromOver
Over There
There
9.
22. M eおすすめDVD
mber Groups and
鳥生クリス
10. 海外からの悪いニュース
Corporations
21. Informationof ICIEA
10.海外からの悪いニュース
11. Downtown Map
23.
Member Spotlight/Contributors
訳: 日浅 遥 (Haruka Hiasa) 11.Downtown
22. Member Groups and Corporations of ICIEA
12. Downtown Map
Map
12.Downtown Map
23. Member Spotlight/Contributors
1
I-News 104 June/July 2015 Early Summer Issue
SUMMER HAIKU
雲 山 清 趣
Shigeo Tomita(富田 重雄)
SUMMER HAIKU
Here in Japan, the month of June is not always a bright one. The rainy season sets in
around the middle of June and lasts for about a month. Then we have really hot days
and Þnd Þelds and hills green and full of color.
the stillness --- soaking into stones
cicadaÕs cry
Basho Matsuo (Japan)
閑さや岩にしみ入る蝉の声
松尾 芭蕉(日本) white cicada staring at the sky
black eyes
Kimiyo Tanaka (Japan)
蝉生まる黒き目玉の空見つめ 田中喜美代(日本) a breeze smell the tea ceremony cottage opening
by the Castle
Toyoko Hagiyama (Japan)
薫風に茶室開きや城近く
萩山 豊子(日本) her plane
just disappeared
into a rain cloud
David McMurray (Canada)
きみ乗りし飛行機梅雨の雲と消え
デイビッド・マクマレー(カナダ)
a white lotus
enlightening the night
above a still lake
Slavica Gruric Pagenic (Croatia)
白蓮や湖面静かに夜を照らし
スラビカ・パジェニク(クロアチア)
in the bush
bloomed two pink
hydrangea balls
Archana.J.Kurita (India)
紫陽花やピンクに移る二つかな
アルチャナ・J・クリタ(インド)
A
I-News 104 June/July 2015 Early Summer Issue
2
health and happiness
Nathan Prince
In this article I want to write about my life experiences related to health and happiness. I will describe how I started on my
path to wellbeing; I will explain the different steps I have taken and tools I have used; and I will conclude by writing about
what my life is like now. In writing this article, I aim to inspire people who read this, and I hope you can take some useful
information and ideas from this article and try applying them to your own life.
Before 2012, I was an unhappy person. Generally, I complained a lot, I was lazy, I didn’t know or try to know my strengths,
and I didn’t much love myself or other people around me. One day, I had a very interesting conversation with a friend. He
asked me questions like “who do you think you are?”, “why do you think like that?”, and when I became defensive, “why are
you reacting this way?”. I felt very confronted, but not by my friend; I felt confronted by myself. I felt there was something
inside me that was making me be defensive and making me react in a negative way. For the next 3 months, I was very
depressed because I didn’t know who I was, how I should think or how I should react. But in these 3 months, I slowly began to
‘clean’ myself of negative thinking patterns, unconscious beliefs about myself and the world. In other words, I had started to
take out the trash that had accumulated in my head.
During 2012, I was introduced to yoga by my friends. I didn’t go to yoga class often, but it helped me to relax, and everyone in
the class was very nice. In 2013, I learnt about meditation from books, the internet, and from friends. Meditation and yoga are
very similar for me, because in both activities, I focus my attention on the feeling of my breath and the feeling of my body. I
become more sensitive to the sensation of feeling, and thus my mind becomes quieter. I am able to move my focus away from
thinking, worrying or talking to myself in my head. I started to do yoga and meditation more through 2013, and by 2014, it
was a part of my everyday lifestyle. One day in 2014, I was taking my English class on a Þeld trip in a school van. In the car park, I tried to park the van, and as I
was reversing, I crashed into a parked car next to me. As soon as this happened, I began to laugh. I thought it was a funny
situation, because I had 10 students in the company van, and so they were all very shocked. In this moment, I realized two
things. The Þrst thing I realized was that if I worry or not, if I get stressed or not, regardless of my reaction, this situation
won’t change, and I knew that it would be resolved either way. The second thing I realized was that I naturally didn’t feel any
stress or worry at all. I just laughed and I had faith that the situation would be a good learning experience for me, and I would
be able to deal with it. I strongly felt that my positive reaction to this situation was because of my practice of meditation and
yoga. This situation is an example of how I react to everything that happens in my life. Everything is easier to deal with, and
my feelings and emotions are not easily pulled in various directions. I feel balanced, calm and peaceful almost all the time.
So, I started searching for more tools that could help me to improve the quality of my life. I started to eat simpler, healthier
food using a lot of organic, locally grown fruit and vegetables. I started to experiment more with music for relaxing, destressing and enjoyment. I started to spend more time in nature, in forests, walking in mountains, cycling through parks and
swimming in rivers. I began to look for positive aspects in everyone I met. Perhaps the most powerful so far, I began to look for
the positive aspects of myself, and to encourage them to grow, and share them with the world.
Since coming to Imabari last year in August, I do yoga almost daily, I have continued to experiment with healthy food, I cycle
a lot, and I have started painting. I have met so many amazing people here who have helped me in many different ways. The
quality of my life doesnÕt seem to stop improving; I feel like I am ßying higher and higher every day. I want to be an example
for other people to see how life can be amazing if you look in the right direction, and that direction is always within. Look
within yourself and love yourself, bring down the walls that hold you back, and open the doors to the wonders of life. Thank
you for reading!
3
I-News 104 June/July 2015 Early Summer Issue
健康と幸福
ネイサン・プリンス
この記事で、健康と幸福に関わる私の人生経験を書きたいと思います。この中で、成功ま
での道のりがどう始まったかを説明します。つまり、私が経験してきたさまざまな段階や私が使ってきた道
具を紹介します。そして私の生活が今どうであるかを書いて締めくくります。この記事が、これを読んでく
ださる方の刺激になり、皆さんの生活の糧となれば幸いです。
2012年までの私は、不幸でした。概ね、よく不平を言いましたし、怠け者でしたし、自分の力を知りま
せんでしたし、また知ろうともしませんでした。だから自分のことも好きではありませんでしたし、自分の
周りの人も好きではありませんでした。ある日、私は友だちと興味深い会話をしました。「あなたは自分が
誰だと思っているんだい。」とか「なぜ、そう思うんだい。」などという質問をしてきました。そして、受
け身になっているときには「なぜこのような反応をしているんだい。」という質問をしてきました。そして
自分に直面したのです。友だちによってではなく、自分自身によって。私は自分を受け身にさせている何
か、そして否定的な反応をさせている何かがあることに気づきました。それから3ヶ月間、自分が何者なの
か、どう考え、どう対応すべきかを考えると落ち込んでしまいました。でもその3ヶ月間で、否定的な考え
方や、自分や世界に対する無意識のうちの信念を全て、クリーンにすることができたのです。言い替えれ
ば、私の中に溜まっていたゴミを捨て始めたのです。
2012年に、友だちからヨガを紹介されました。そんなには行かなかったのですが、リラックスさせてく
れ、教室の人はみんないい人でした。2013年、瞑想について、本やインターネット、友だちから学びま
した。瞑想とヨガは私には似ているように感じられました。どちらも呼吸を感じることと体を感じること
に、注意を向けることができるからです。感覚に敏感になり、そうすると心が落ち着くのです。考えたり、
心配したり、話したりすることから、自分の頭の中にいる自分に注意を集中できるのです。2013年には
もっとヨガや瞑想をするようになり、2014年までには、私の日常生活の一部になりました。
2014年のある日、学校の車で、見学旅行に行く英語の授業に参加しました。駐車場で、車をバックで停
めようとしていたところ、隣の車にぶつかってしまいました。これが起こってすぐ、私は笑い始めました。
面白い状況だと思ったのです。中に10人ほどの仲間がいましたが、みんなショックを受けていました。こ
の瞬間、2つのことに気づいたのです。私が心配しようがしまいが、私がうろたえようがうろたえまいが、
私の反応にかかわらず、この状況が変わりはしないということに。不安も感じないことに自然に気づいたの
です。私はただ笑って、その状況は私にとって、よいことを学ぶための経験だという確信が持て、解決する
ことができたのです。私がこの状況へポジティブに対応できたのは、瞑想とヨガのおかげであると強く感じ
ました。この状況は、人生におけるいろいろな出来事へどう対応すべきかを教えてくれた一例です。全ての
ことがより簡単に解決でき、私の感覚や感情は、さまざまな方向に簡単には引き出されません。ほとんどい
つも、きちんとバランスがとれ、心静かに落ち着いています。
だから、人生をよりよくする手助けとなる道具をもっと探したいと思っているのです。たくさんのオーガ
ニックのもの、地域でとれた果物や野菜を使った、簡単でヘルシーな食べ物を食べ始めたのです。リラック
スできる、ストレスの少ない楽しい音楽をもっと試し始めたのです。自然や森の中で、山を歩き、公園をサ
イクリングし、川を泳ぐことに、より多くの時間を費やし始めたのです。私が出会う人々から、プラスの面
を探すようにしたのです。おそらく今までで最もパワフルなもの、私自身のプラス面を見つけ、それをもっ
と伸ばし、世界の人と共有することにしました。
去年の8月に今治に来てから、私はほぼ毎日ヨガをし、ヘルシーな食べ物を食べ、自転車によく乗り、絵を
描き始めました。今治で私をさまざまな面で助けてくれるような素晴らしい人々に出会いました。私の人生
は、まだまだよくなることをやめません。毎日どんどん高く飛んでいるような気分です。皆さんが正しい方
法で自分を見つめれば、人生が素晴らしいものになるということを示す一例になりたいのです。そしてその
方法はいつも、自分の中に潜んでいるのです。自分の中を見て、自分を愛して、あなたの重荷となっている
壁を打ち砕くのです。そして、人生の驚きへの扉を開けましょう。読んでくださり、ありがとうございまし
た。
訳: 羽藤りえ (Rie Hato)
I-News 104 June/July 2015 Early Summer Issue
4
The Importance of Getting my Black Belt
Jeffrey Wong
The song ‘Everybody was Kungfu Fighting‘ makes me cringe everytime I hear it. Why anyone would want to write a song that
makes you think of a bad kungfu movie is beyond me. That being said, martial arts are no laughing matter, and I should
know. Just like superheroes who hide behind secret identities, I am a mild mannered English teacher by day but a deadly
karate master by night. Karate is something I take very seriously having done it for over five years. I guess the million dollar
question then becomes `Why is it so important to me`? It`s quite simple really. It`s because getting my blackbelt was a lifedefining moment and there are three reasons for this. Number one, it was one of the most challenging things I have ever
done. Number two, it was a great learning experience. Number three, it helped shape me into the person I am today.
Now I've climbed up a Chilean volcano, discovered the perils of being a goal keeper in soccer and even gone down some of
the most nausea-inducing roller coaster rides, but I can say with certainty that getting my blackbelt was the most demanding
thing I have ever done. Every class, we would do some punches, kicks, blocks and strikes and then repeat the process over
and over again until we couldn`t stand. By the end of the week, all I could think about were the three little words `eat`, `sleep`
and `karate`. Unfortunately for me, the worst was yet to come. It's called a blackbelt preparation class, a physical trial who's
sole goal is to crush you like a bug. And, it suceeded. After coming back from one of my gruelling preparation classes, I
would be so exhausted that I felt like I had just run a marathon. At the same time though , by being so physically punishing,
it was great preparation for the five hour ordeal known as the black belt grading, the only thing that stood between me and
that coveted blackbelt.
However, more than just being a physical challenge of herculean proportions, it was a great learning experience. When I
think back on what it took to get my black belt , two lessons come to mind. The first is the importance of taking martial arts
seriously. This means that whenever you do any karate technique whether it`s a kick, a punch, a strike or a block, you do it
properly and safely in order to avoid not only hurting yourself but also the people around you. The second and perhaps the
more interesting of the two was learning how to break boards. The perception is that it seems to require only physical
strength since you are hitting something as hard you can in order to break it. In practice however, that is not the case. You
see, in order to will yourself to hit an object with enough force to break it, you need to mentally prepare yourself. This
preparation involves building up confidence by pretending that you are hitting only air. When you are ready, you face your
target, take aim and strike it as hard and fast as possible.
Most importantly though, getting my black belt helped shape me into the person I am today. Before, I was timid, shy and
not very good at taking iniative. Afterwards, it was as if I was given a second chance. Just like a phoenix rising from the
ashes, I was born a new person, more confident, more assertive and ready to defend himself if necessary. This
accomplishment has made me want to always challenge myself as walk the long winding road known as life. This is why I find
myself in Japan teaching English as a participant in the JET Programme, all the while perfecting the craft of giving speeches
as a member of Kochi City Toastmasters Club.
Henry Ford once said : 'Life is a series of experiences, each one of which makes us bigger, even though sometimes it is hard
to realize this. For the world was built to develop character, and we must learn that the setbacks and grieves which we
endure help us in our marching onward’. This quote perfectly sums up my journey getting my black belt. Sure, it was difficult
and I kid you not, I did cry a few times, especially during those blackbelt preparation classes. But overall, the pain and
suffering was worth it for that ultimate prize at the end of the journey, that light at the end of the tunnel, my black belt. Since
achieving this milestone, I have always strived to do my best at everything I do and because of it, I have never been
disappointed by the results.
(Speech given at Kochi Toastmasters Division Contest, April 11, 2015)
5
I-News 104 June/July 2015 Early Summer Issue
黒帯、僕の大切なもの
ジェフェリー ウォン
「Everybody Was Kung Fu Fighting」という歌を聴くたびに、僕はげんなりしてしまいます。くだらないカンフー映画を
思い出させるような曲をどうして作りたくなるのか、僕にはさっぱりわかりません。武術はおふざけでやるものではな
いのです。正体を隠しているヒーローのように、昼間の僕は穏やかな英語教師ですが、夜になると容赦ない空手家に変
身します。僕は真 に空手に取り組んでいます。始めてもう5年になります。なぜ、僕にとって空手がそんなに大事なの
か、みなさんは疑問に思われるかもしれません。答えはとても簡単です。黒帯をとったとき、それは僕の人生における
最高の瞬間でした。そう言える理由が3つあります。1つ目は、今までの人生の中で一番大変なことだったからです。2
つ目は、それが大きな学びの機会になったからです。3つ目は、黒帯をとったことが今の自分を作り上げてくれたから
です。
僕は今までに、チリの火山に登ったことがあります。サッカーでゴールキーパーになることの危険も知っています。吐
き気をもよおすほどのジェットコースターで急降下したことも何度かあります。それでも、黒帯をとることが、今まで
生きてきた中で一番大変だったと確信を持って言えます。練習に行くたびに、突き、蹴り、防御、打ち、などの技を何
度も何度も、立っていることさえできなくなるまで繰り返します。週末には、「食う、寝る、空手」という三つの短い
言葉だけしか考えられなくなります。しかし、それはまだ序の口で、もっときつい練習が待ち受けていました。黒帯試
験のための稽古です。虫けらのように叩きのめされるまで稽古は終わりません。練習が終わると、僕はもうぐったりで、
まるでフルマラソンを走った後のように感じたものです。しかし、それと同時に、体罰のようなこの稽古は、憧れの黒
帯と僕の間に立ちはだかる、5時間にも及ぶ黒帯昇段試験を受けるにあたって、最高の訓練になりました。
また、その稽古は、単に超人的な練習量の肉体的試練であると同時に、素晴らしい学びの機会でもありました。黒帯を
とるまでのことを思い返してみると、2つのことが思い出されます。1つ目は、武術を真剣に考えることの大切さです、
突きであれ、打ち、蹴り、あるいは防御であれ、空手の技を使うときは常に正しく安全に行わなければならない、とい
うことを忘れてはなりません。それは、自分自身の怪我を
防ぐと同時に、周囲の人のためでもあります。2つ目は、1
つ目より興味深いことかもしれませんが、板を割るときの
方法です。何かを割るだけの強い力を出すのに必要なのは、
肉体的な強さだけのように思えるかもしれません。が、実
際はそうではありません。ある物体を割るのに十分な力で
打とうとするには、まず心構えが必要です。ただ空を打つ
だけだと自分に思い込ませることで、できるという自信を
持つことが必要なのです。その準備が整ったら、対象に向
かい狙いを定め、可能な限りの速度と強度でそれを打つの
です。
しかし、何と言っても一番大切なのは、黒帯をとることが
今の自分を形作ってくれたということです。以前の僕は、
臆病で恥ずかしがり屋で、率先して行動するということが
苦手でした。僕は今、人生の新しいチャンスを与えられた
ように感じています。灰の中から蘇ったフェニックスのよ
うに、僕は新しい人間に生まれ変わり、自信に満ち、より
積極的になり、必要な時には自分を守ることができるよう
になりました。この達成感が、長く曲がりくねった人生という道を、常にチャレンジ精神を持って歩んでいきたいと思
わせてくれるのです。そうして僕は、 J E T プログラムの一員として日本で英語を教えることになり、さらに、高知市
トーストマスターズクラブのメンバーとしてスピーチの技術を磨いています。
ヘンリー・フォードはかつてこう言いました。「人生は経験の連続で、そのひとつひとつの経験が自分を大きくしてく
れる。そのことを理解するのが難しいことも時にはあるが。世の中は人格を形成させるためにあり、挫折や悲嘆に耐え
ることが前に進む力を与えてくれるのだと学ばなければならない。」僕が黒帯をとるまでの道のりを、まさにフォード
の言葉が言い得ています。本当に、本当に大変な道のりでした。冗談ではなく、涙を流したことも何度かありました。
特に、黒帯試験のための稽古中は大変でした。しかし、僕にとって黒帯は、トンネルの出口を示す光であり、旅の最終
に待っている究極のご褒美でした。そのためなら、どんな痛みにも苦しみにも耐える価値があると今、そう思います。
この快挙以来、僕は全てのことに全力で取り組むようになりました。そのおかげで、結果にがっかりしたことは今まで
一度もないのです。
(2015年4月11日開催 高知トーストマスターズ地区大会でのスピーチ)
訳: 小越 二美 (Fumi Kogoe)
I-News 104 June/July 2015 Early Summer Issue
6
From Australia to Japan –
A look into my life on exchange
Emogen Isokangas
Hello Everyone!
This is my first piece for i-News so I’ll start with a
bit about myself.
My name is Emogen Isokangas. I’m 17 years old
and last year I graduated from high school and this
year I’m here in Imabari as an exchange student! I
come from a small town in Far North Queensland,
Australia called Tully. We are very well known for
banana farms, sugar cane and we have the Great Barrier Reef right on our door step. Due to that fact, I
used to go fishing with my dad nearly every weekend. It was always so much fun. I’m attending Imabari
Kita-ko as a second year student of class four. It’s a lot of fun and I’m truly lucky to be able to have this
amazing experience.
Through exchange I’ve met so many amazing people, made great friends and done things I would never
think imaginable. For a start, I’ve found a passion of mine that I would love to continue to pursue: Tea
ceremony. It is a very precise and fine art that takes many years to be able to perfect and even then I
don’t think one could be truly perfect as there are so many aspects to performing and as I have found
different teachers have different methods. I took lessons from Tabusa-sensei and I’m in the Tea
Ceremony Club at school. It is a lot of fun as I’ve become good friends with the other two members of the
club. I think tea ceremony is a beautiful part of Japanese culture and I was really glad that I could serve
at the ICIEA’s Ohanami Party this year! The turn out was absolutely amazing and being able to perform
tea ceremony for a crowd was a truly rewarding experience.
This year I’ve also been trying some really new things! On Wednesday nights at Imabari castle I join in
on Taiko Practice, which is very different for me considering that I’m not a musician at all! It’s a little
hard but fun once you start to get the rhythms worked out! Being a rotary exchange student, I get to join
in on the orientations, rotary trips and meetings that they hold. In my second week here, I got to go on an
orientation in Okayama with the other exchange students from America, Mexico and France! I also had
the opportunity to go on a trip to Kyoto where all the girls were dressed as Maiko-san, which was really
nice since that was the first time I had worn kimono as well!! Most people couldn’t even recognize me
with the pure white face! Also only a couple of weeks ago, I gave a speech at Rotary’s big district meeting
in Matsuyama! I was so nervous because it was a 5-minute speech in Japanese! My Japanese isn’t the
best at the moment but I feel like it has definitely improved in the 3 months I’ve been here and I shall
continue to study a lot more!
I feel that coming on exchange has been the best experience of my life and it’s only one quarter of the way
to completion. I’m so fortunate that I came to this wonderful place known as Imabari and I can say that
this city is my favourite place in Japan. The people are so kind, the food and mikan are the best and this
city is where I shall settle into for the next 9 months! I’ve already met so many wonderful people through
the ICIEA and I’m excited to meet even more. Thank-you for everything! Hope you enjoyed my piece and
until next time everyone ☺
7
I-News 104 June/July 2015 Early Summer Issue
オーストラリアから日本へ ー
交換留学体験記
エモゲン・イソカンガズ
皆さんこんにちは。
エモゲン
初めてのi-Newsへの寄稿になります。ですから、少し自己紹介をさせてください。私は、エモージェ
への寄稿になります。ですから、少し自己紹介をさせてください。私は、エモージェ
ン・イソカンガズ、17才です。昨年、オーストラリアで高校を卒業し、交換留学生として今治に来て
います。オーストラリアのファー・ノース・クイーンズランドにあるタリーという小さな町からやってき
ました。バナナ園、さとうきび等が有名で、グレートバリアリーフの玄関口でもあります。そのため
か、週末はほとんど、父と釣りをして過ごしたものでした。本当に楽しい思い出です。今、私は、今治
北高の2年4組にいますが、クラスはとても楽しく、こんなに素晴らしい経験が出来て本当に幸せで
す。
交換留学を通じて、たくさんの素晴らしい方々と巡り会い、友達が出来、そして、思ってもいなかった
素晴らしい体験をすることが出来ました。まず一つ目は、これからもずっと続けていきたいと思うほど
夢中になる事が見つかりました。それは茶道です。茶道のお点前は、厳格かつ繊細ですから、正確なお
点前が出来るようになるには、何年もかかります。そして、お点前が出来るようになったとしても、た
くさんの作法があり、また、流派が違えば、作法も違ってきますから、本当に完璧に出来る人はいない
のかもしれないと思います。私は、田房先生にお稽古をしてもらいました。学校では、茶道部に入って
います。茶道部の2人とも友達になり、とても楽しいです。茶道は美しい日本文化の一つです。今年
は、今治市国際交流協会の「野点とお花見の会」で、お点前を披露することができました。たくさんの
「お花見&野点交流会」
参加者の中、お点前を披露することができ、とても嬉しく、本当にかけがえのない良い経験になりまし
た。
今年、新しいことを始めました。水曜日の夜に、今治城で、太鼓の練習をしています。音楽は全くして
こなかったので、太鼓は、私にとっては未知の体験でした。少し難しいですが、いったんリズムにのれ
るようになると、とても面白いです。
ロータリーの交換留学生ですから、ロータリーの新人研修会や、旅行、例会にも参加します。今治に来
て第2週目には、アメリカ、メキシコ、フランスから来ている他の交換留学生と一緒に、岡山での新人
研修会に参加し、また、京都に行く機会にも恵まれました。京都では、舞妓さんの衣装を身につけまし
た。着物を着たのも初めてでしたから本当に楽しかったです。舞妓さんのように白塗りの顔になって、
ほとんど誰も、私とわかりませんでした!ほんの数週間前には、松山で行われたロータリーの地区会議
でスピーチをしました。日本語での5分間スピーチでしたから、とても緊張しました。私の日本語はま
だまだですが、この3ヶ月で、ずいぶん上達したと感じています。これからももっと勉強を続けていく
つもりです。
交換留学でここにいることは、今までの私の人生で一番素晴らしい経験だと思っています。まだ留学期
間の4分の1を過ぎただけですが、今治という素晴らしい地に来ることが出来て、本当に幸運だと思っ
ています。今治は、日本で私が大好きな場所です。人々はみんな親切ですし、食べ物もみかんも最高で
す。そして、この町こそが、私が残りの9ヶ月間を過ごすところです。今治市国際交流協会を通じて、
たくさんの素晴らしい方達にお会いすることもできました。これからも、もっとたくさんの人々にお会
いできるのではとわくわくしています。感謝の気持ちで一杯です。
私の記事をお楽しみ頂けましたか?ではまた。
訳: 柳原 美智恵 (Michie Yanagihara)
I-News 104 June/July 2015 Early Summer Issue
8
B a d
N e w s
F r o m
Just a few seconds were enough to ruin the beauty and happiness of a lovely country.
That morning, I was having my breakfast in front of the television watching some
international channels.
And some bad news from over there choked me. It was the terrible Earthquake in
Katmandu, Nepal.
This fantastic city of Katmandu was just down, I couldn't believe my eyes.
The beauty and happiness of what I visited a year ago was just gone.
海外からの悪いニュース
美しく幸せに包まれた国が崩れ落ちるのに数分しかかからなかった。その朝、朝食をとりな
がら、私はいくつかの国際チャンネルを見ていた。
そして海外からの悪いニュースに息がとまりそうになった。ネパール、カトマンズで起こった
恐ろしい地震だった。このすばらしい町、カトマンズが崩れており、自分の目が信じら かっ
た。1年前この美しく幸福に包まれた町は、すでになかった。美しいこどもたちのスマイル、
9
I-News 104 June/July 2015 Early Summer Issue
m
O v e r
T h e r e
Photos & Text: Martin Samoy
The beautiful smile of the children, the happiness of life.
The fantastic beauty of the monuments were destroyed by the Earthquake too.
Even now, I still can't believe that God has made the Nepalese people suffer.
Anyway, I think a strong challenge makes people think better.
Better in the way of building, better in the way of thinking of a new future.
I just wish to one day visit the Nepal I used to know: with beauty and plenty of happiness.
It's my best wish for the people to build a new future within our lifetime.
幸せな生活。そんな素晴らしい美しい瞬間たちも地震は壊してしまった。今でも、私は神が
ネパールの人々を苦しめることが信じられない。とにかく、私は強いチャレンジが人々を良
い方向に導くと思う。よりよい建物、よりよい新たな未来への思い。
私が知っていたネパール、美しさと多くの幸せに満ちたネパールをいつか訪れたいと思う。
私達が生きているうちに新たな未来がつくられていることを切に願う。
訳: 宇佐美 浩子(Hiroko Usami)
10
i-Voices
If you had to give up all your possessions, except for 3 things, what would
you keep as your most valued possessions?
もし、あなたの持ち物を全て手放さないといけなくなった時、3つだ
け大切な物を残せるとしたら、何を選びますか。
My most valuable possessions (not counting people) are:
My ketubah (Jewish marriage license)
My external hard drive, with all our pictures on it
My Kindle, full of my books. (K.S)
私の最も大切な持ち物は、人を除くなら、
ケトゥーバー(ユダヤの結婚に関する誓約書)、
写真をすべて保存してある外付けハードディスク、
本をたっぷり入れたキンドル(電子書籍端末)です。 (K.S.)
My 3 most valued possessions would be my guitar, my laptop, my backpack. (N.P)
私の最も大切な持ち物は、ギター、パソコン、バックパックです。 (N.P.)
I wouldn't give up:
1. My cell phone, 2. my computer 3. my favorite book. These sound so materialistic with the technology, but I use
these things often. (J.O)
私が手放したくないものは、
1. 携帯電話 2. パソコン 3. お気に入りの本 です。すごく物質主義的に思えるかもしれませんが、よ
く使うものだからです。 (J.O.)
Underwear, pants, and a sweatshirt. I wouldn't want to walk around naked. (N.R)
下着、ズボン、そしてスエットシャツです。裸で歩き回りたくないですから。 (N.R.)
Assuming I can add 3 items to my basic necessities of food/water, clothing and shelter...I’d have to say my
computer so I can listen to music, read and watch movies. Also a piano and an oven. (K.W)
衣食住などの必需品に3つのものを加えられると考えるならば……パソコンです。音楽も聞けますし、読
書もできますし、映画を見ることもできます。それと、ピアノとオーブンです。 (K.W.)
13
I-News 104 June/July 2015 Early Summer Issue
I would not give up my books. “Reading gives us someplace to go when we have to stay where we are”. My
computer. I store all my pictures and music albums in my computer. Pictures and songs reignite so many forgotten
memories. I could never part with my computer. My passport. “Traveling leaves you speechless and turns you into
a storyteller.” Traveling helps me connect with the world. It helps me understand that I occupy such a small part of
it and there’s so much to learn and to see. (M.S)
本を手放したくはありません。「読書は、今の場所にいなければならない時、行くべき場所を与えてく
れます」(メーソン・クーリーの言葉より)。パソコンもです。写真と音楽アルバムを全部保存してい
ます。写真や歌は、たくさんの忘れていた思い出を思い出させてくれます。パソコンを手放すなんてで
きません。そしてパスポートです。「旅は人を無口にさせ、そして作家に変える」(イブン・バッ
トゥータの言葉より)。旅は私と世界をつなげてくれます。自分が世界のほんの一部でしかなく、この
世には学ぶべきこと、見るべきものがたくさんあると理解する手助けもしてくれます。 (M.S.)
Money, computer and fridge. (Y.T)
お金、パソコン、冷蔵庫。 (Y.T.)
1) Study Bible (Gives me purpose and direction in my life)
2) Drawing Tablet (Allows me to create artwork and express myself)
3) Laptop (All the knowledge in the world at my Þngertips!) (W.C)
1) 聖書 (人生の目的や目標の指針になります)
2) タブレット端末 (絵を描いたり、自分を表現したりできます)
3) パソコン (世界中のすべての知識がここにあります!) (W.C.)
The question is meant for things, right (not people)? In that case it would be my e-reader, my sewing machine and
my laptop. Such a slave to electronic devices.....(U.M)
この質問は、人を含まない、物ということですよね?その場合なら、電子書籍端末、ミシン、そしてパ
ソコンです。電子機器の奴隷のようなものですね。 パスポート、アルバム、ケータイ (匿名希望)
My passport, my albums, and my cell phone. (Anon)
My family, my pictures and the pair of high-heel shoes that Þt me perfectly (itÕs hard to Þnd my size!). (A.U)
家族、写真、そして私の足にぴったりのハイヒールです!私に合うサイズを探すのは難しいんです。 I'm imagining that I would need those three when I die and be buried (or burnt) with me. Then, it would be a
picture of my family, a drawing made by my son and a bundle of letters written by my husband. (M.S)
死んだときに、一緒に埋めて(もしくは焼いて)もらいたい物を想像しました。家族の写真、息子が描
いた絵、そして夫からの手紙の束です。
My car, iPad and bicycle. I could use my car to travel around, iPad to help me navigate (as long as there was
internet) and I would put my bike in my car. If I had car trouble or just wanted to go off riding somewhere, I could
use my bike. (H.C)
車、iPad、そして自転車です。旅をして回るのに車を使いますし、(インターネットに接続できる限り
は)iPadで道案内をしてもらえますし、自転車は車に積んでおきます。もし車に何か問題が起きたり、
ただどこかに自転車で行きたくなったりしたときに使えます。 訳: 松原 加純 (Kasumi Matsubara)
I-News 104 June/July 2015 Early Summer Issue
14
Grow Up: Speaking Like an Adult
Kris Toryu
My students often tell me that they have to ‘clean their room’ and it has always struck me as odd, but I’ve never
really thought too long on why I felt that way. Until the other day, when I found my sons in their room. It looked
like a tornado had gone through the room. I told them they had to clean it up. And then it hit me! This is why
my adult students’ expressions sound so strange: ‘clean my room’ sounds like something a child would do. As
adults, we usually have more responsibility when it comes to cleaning-not just our bedroom, but the kitchen, the
bathroom, the living room etc. It’s much better to say ‘I have to clean my house/apartmentÕ or more speciÞcally, ‘I
have to clean the kitchen’. Even for some of my students who live in single room dormitories, ‘clean my room’
seems childish. After all, there is a bathroom and a small kitchen area. Again, be more speciÞc and say Ôclean my
dormitory room’ or even ‘clean my place’.
There are a few other expressions that a lot of Japanese English speakers use that sound rather childish. A big
one is ÔyummyÕ. Lots of kids learn this in school and carry it through until adulthood. As a kid, itÕs Þne, but once
you become an adult, ‘it’s delicious’ would be better. Even more natural is ‘this is good’ or ‘this is really good’.
Another widely-used, but childish expression is ‘play with my friends’. When we’re kids we play with our
friends, but once we hit our teenage years, we switch expressions to ‘hang out with my friends’ to mean that we are
spending some time together. As busy adults, our time is limited so we tend to do speciÞc things with our
friends like ‘go out for coffee’, ‘go shopping’ or ‘play tennis’.
Finally, the last childish expression is ‘bye-bye’. I’ve been living here so long that even I use this! However, when
I leave Japan or am hanging out with non-Japanese friends, I need to remember how childish ‘bye-bye’ sounds
to English ears. ‘Good-bye’, ‘see ya later’ or just ‘bye’ are much better parting greetings for adults.
大人の所作−大人っぽく話す
クリス 鳥生
私の生徒がthey have to clean their room(部屋をそうじしなくっちゃ)とよく言うのだけれども、そのことばはいつ
も私には奇妙に聞こえる。でも、なぜそう感じるのかあまり深く考えたことはなかった。息子たちの部屋の惨状を見る
までは。その部屋はまるで竜巻が通り過ぎたかのようだった。もちろん、私は息子たちに部屋を片付けるように言った。
その時わかったのだ。生徒たちのことばが変に聞こえる理由が。clean my roomは子供が言っているように聞こえる。
大人になると、寝室だけでなく台所、浴室、居間などを掃除するようになり、普通はもっと責任感があるはずだ。だか
らclean my house/apartment (家/アパートを掃除しなければ)とか、もっと具体的にI have to clean the kitchen (台所を
片付けなくては)と言う方がいい。寮の一室に住んでいても、子供のようにclean my room と言う生徒もいる。そこに
は、浴室や小さな台所もある。詳しくclean my dormitory room (寮の部屋を掃除する)あるいはclean my place (私の居
場所を掃除する)と言う方が良い。
他にも日本人英語スピーカーが使う子供っぽい表現がいくつかある。目立ったところでは、yummy
(美味しい)。多くの子供たちがこのことばを学校で習い、成人しても使う。子供の頃には使ってもいい。でも大人に
なったのならit’s delicious と言った方がよいだろう。this is good.やthis is really good の方がより自然だ。
その他に、広く使われている幼児ことばにはplay with my friend (友達と遊ぶ)がある。子供の頃には確かに友達と遊ぶ
が、いったん十代になったらhang out with my friendsという表現に変えた方が良い。つまり一緒に時を過ごすという
事だ。多忙な大人は時間が限られているので、go out for coffee (お茶する)とか、go shopping (買い物に行く)、play
tennis (テニスをする)のように、友人とすることを詳細に表す傾向がある。
最後に究極の幼児表現としてbye-byeを挙げよう。もう長く日本に住んでいるので、私でさえこのことばを使う。しか
し日本を離れたり、日本語を話さない友達とつきあったり場合には、bye-byeが英語耳の人には子供っぽく聞こえると
言うことを覚えておく必要がある。good-byeやsee ya laterあるいはただbyeの方が、大人にはずっと良い別れの挨拶で
ある。
訳:宮崎千代子(Chiyoko Miyazaki )
15
I-News 104 June/July 2015 Early Summer Issue
ICIEA Spring Event Photos
ICIEA 春のイベントアルバム
ICIEA’s International
Fair was held March
15th. Despite the rain,
there was delicious
international cuisine
and music to enjoy.
It was a fun day!
3月15日、「ICIEAインターナ
ショナルフェア」が開催されま
した。雨模様のあいにくのお天
気にも関わらず大勢の参加者
が集まり、「世界の屋台村」で
おいしい料理を食べ、音楽ラ
イブを楽しみました。
ICIEA’s annual
O-Hanami was held on
April 12th. The weather
was perfect as everyone
enjoyed tea ceremony
and boxed lunches
under the cherry
blossoms.
毎年恒例の「ICIEAお花
見&野点」が4月12日に開催
されました。お天気に恵まれ、
美しい桜の下で野点を満喫
し、お花見弁当をおいしくいた
だきました。
訳:藤倉晶子(Akiko Tokura)
THE UNDISCOVERED COUNTRY
Journeys among the dead
Carl WATKINS
Blanca van Hasselt
Tales of ghost and spirits, tales of dead souls coming back asking for favours or harassing their detractors, tales of
revenants erring in the moors or along remote ways along the lakes in rain and wind… how does it come that in Europe
mainly the English have such tales and beliefs? How does it come that continental Europe has much less such types of tales
and beliefs? The answer transpires in the book “The undiscovered country – Journeys among the dead” in which Carl
Watkins summarises the results of his research. It is a book which explores the dead and, more specifically, the dead as
perceived by the living.
The story starts in the Middle-Ages. According to the Catholic faith, people who live in a bad way will go to hell when
they die. The Saints and Martyrs will go straight to heaven. But the majority of people who are not really bad, but who have
however committed some minor sins during their life will first have to spend a time in purgatory before being allowed access
to heaven. The duration spent in purgatory and the type of torture undergone, depends on the gravity of the sins committed
during life. During the Middle-Ages, a kind of business evolved allowing shortening the time spent in purgatory. The trick
consisted of inciting relatives and friends to regular prayers for their souls. Giving
personal objects like a ring, was also considered as inciting family and friends to
remember one after death and allow for short improvised prayers. For rich people
donating a certain amount of money to the church would allow saying mass after one’s
death. Money could also be donated indirectly to the church by offering paintings, stained
glass windows, statues,… all aiming at being remembered by further generations and
hopefully reducing the sufferings of purgatory.
When the Tudor king, Henry VIII wanted to divorce his wife Catharina of Aragon and
marry Anna Boleyn, the Pope did not approve, nor recognise the divorce. In 1534, Henry
VIII founded the independent creed of Anglicanism, of which he and all future kings of
England would be the head. This creed is different from the Roman Catholic Church. It is
also different from Protestantism and Calvinism. Anyway, Henry VIII imposed his new
creed on all his subjects, who had no other choice, but to follow or be prosecuted. One of
the particularities of Anglicanism is that although hell and heaven remained as places
where souls would go after death, purgatory was dropped. For generations and
generations, people had been praying for their deceased ancestors, relatives and friends
and this was suddenly to be stopped. What would happen to those who had died Roman
Catholics believing in purgatory and for whom it was now no longer possible to pray?
Would they remain endlessly in purgatory? Would they be erring somewhere between
death and the afterlife? Would they be erring in the moors and lakes, harassing their
descendants for prayers in secret, hidden from common knowledge? This, according to
Carl Watkins, is the origin of the stories of ghosts, spirits and erring souls which initially
err, haunting the conscience of descendants, and is later handed down in a more
unconscious way by later generations in the way of tales and songs in folklore. Elsewhere in Europe, belief in ghosts is not so
prevalent. This is explained by the fact that people either remained Roman Catholics, or converted by their own choice to
Protestantism. There was not the traumatism of imposed conversion and an obligatory cutting of the bonds with their dead
ancestors, relatives and friends.
Further topics in the book deal with the state of the corpse. Traditional belief was that the body had to remain intact for the
soul to inhabit it in afterlife. In case of unrecovered bodies, corpses mangled by torture or by accidents, it was considered that
the souls were damned to eternal erring. It is in this context that punishment for robbers and murderers was considered more
severe if, after death by execution, the body would be torn apart or dismembered. When in the 19th century medical science
evolved, bodies of executed murderers would be given for public dissection in college theatres. The skeletons would be
reassembled for display for educational purposes, damning the souls eternally.
Bearing in mind that the corpse had to remain intact for the soul to inhabit it in afterlife, cremation was not an option. In
his book, Watkins describes the first cremation by the eccentric, P.C. Francis, who, clad in druid-like dress, cremated the body
of his deceased infant son, Jesu Grist, in 1884. He was taken to court but acquitted. The fact was that cemeteries in cities had
become overcrowded, and that in case of epidemics the cemeteries were sources of infection. Thus cremation slowly became
an alternative choice for burial.
The 19th century also saw the rise of supernatural experiences evolving into spiritualism, communication of living people
with the dead; this either directly or by the intervention of a medium. In some cases the dead would communicate with the
living by ways of knockings, rapping and tapping. As Watkins says:
“It made sense, too, to a public acquainted with extraordinary technological innovation. It was no accident that spirits spoke through
systems of raps and taps. Although one middle-class medium thought they did this for reasons of decorum – as if politely announcing
themselves – the spirits’ choice of audible codes had more to do with Morse and the development of his code in the late 1830s and 40s.
Terrestrial telegraphy was making commonplace the idea that people far apart on the earth’s surface were able to communicate by
means of dots and dashes, and now spiritual telegraphy promised similar communication between worlds. Having conquered space,
technology promised a conquest of new frontiers, of time and dead itself.”
The book ends with a chapter on the Tomb of the Unknown Warrior in Westminster Abbey. It answers the need to bring the
dead back home and to keep their memory alive even if there is no body.
17
I-News 104 June/July 2015 Early Summer Issue
「知られざる国―死者を訪ねて」
カール・ワトキンス
ブランカ・ヴァン・ハッセルト
おばけや霊の話、魂がこの世に帰ってきて頼み事をしたり、悪口を言う人を脅かしたりする話、風雨 の中、沼地や湖のほ
とりをさまよう亡霊の話……。このような語り草がなぜヨーロッパ、特にイギリスに多いのだろう。なぜヨーロッパ大陸に
は、この種の話がイギリスより少ないのだろうか。その答えを、カール・ワトキンスの著作『知られざる国―死者を訪ね
て』に見出すことができる。この本は、死者、より正確に言うなら、生きている人が証言する死者の魂について考察したも
のである。
話は中世に始まる。カトリックの教義によると、生前悪事を働いた者は地獄に落ちる。しかし大多数の人間は、極悪では
無いにしろ、少々の罪を犯すのが普通である。そういう凡人は死後、天国に入る前に一時、 獄に行くとされていた。その
期間と罰の種類は、生前犯した罪の重さ次第であった。そこで、中世においては、 獄で過ごす期間を短縮するための一種
のビジネスがあった。そのビジネスの内容とは、死者の親戚や友人に、死者のためにしょっちゅう祈るように促すことで
あった。指輪などの遺品を身内や友人に分配することも、故人を思い出すきっかけとなり、故人のために祈ることに通じる
と考えられた。富める人が教会に大金、絵、ステンドグラス、像などを寄付することも、後世の人々に故人が覚えられ、
獄での苦しみを軽減するのに有効とされた。
チューダー朝のヘンリー8世が、王妃のキャサリン・オブ・アラゴンと離婚して、アン・ブーリンと再婚しようとした
時、ローマ法王は離婚も再婚も認めなかった。そこで、1534年、ヘンリー8世は、ローマカトリック、プロテスタン
ト、カルヴァン主義とも教義が異なる、アングリカンチャーチ(英国国教会)を創設し、未来永劫、英国国王がその長とな
ることを決めた。ヘンリー8世はすべての臣下に入信することを強制し、従わなければ処罰した。英国国教会の教義の特徴
の一つは、他宗派と同様に天国と地獄はあるけれども、 獄が無くなったことである。それまで何世代にもわたって、故人
の 獄での期間を短くするために人々は祈ってきたのに、祈ることはもはや無意味なのだろうか。 獄を信じて死んだロー
マカトリック信者の魂はどうなるのだろう。彼らの魂は行き場が無くさまよっているのだろうか。沼地や湖のほとりに迷い
出て、子孫の祈りを求めているのではないだろうか。カール・ワトキンスによると、こうした疑問が子孫の良心を刺激し
て、おばけや霊、魂についての話が生まれ、後世に語り継がれて現在の民間伝承や歌になったというのである。そういうわ
けで、英国国教会に影響されないヨーロッパでは、おばけの話はあまり普遍的ではないらしい。このことは、ローマカト
リックのままでいる人、あるいは自らの意思でプロテスタントに改宗した人によって説明される。彼らが亡霊を信じないの
は、強制的な改宗によって、親しい故人たちとの断絶を余儀なくされたというトラウマが無いからである。
また、この本は遺体にも言及している。魂が死後も宿るために、肉体は損なわず残しておくべきだとされていた。拷門や
事故で滅茶苦茶になった遺体の場合、魂は呪われ、永遠にさまよわなければならない。この意味において、泥棒や殺人犯に
対する罰は非常に厳しく、死刑の場合、死体は引き裂かれたり、手足を切断されたりした。19世紀になって医学が進歩す
ると、死刑囚の遺体は大学医学部で公開解剖されるようになった。骨格はばらばらにされて、教育のために展示され、魂は
永遠に呪われることになった。
死後の魂の住処として肉体は残しておかなければならないので、火葬という選択肢は無かった。ワトキンスによると、
1884年に変り者のP.C.フランシスが、彼の幼児の息子ジェス・グリストを初めて火葬したらしい。当然フランシスは裁判にか
けられたが無罪になった。その理由は、町中の墓地がもう満杯で、その上伝染病が発生した場合、墓地は更なる感染の源に
なっていたからである。そうして火葬が徐々に土葬に取って代わるようになった。
19世紀には、様々の超自然的な体験が降霊説へと発展し、降霊術が盛んに行われるようになった。死者との会話は、直接
もしくは霊媒師を通して行われた。また死者は、ドアをノックしたり、物をガタガタいわせたり、体をそっと叩いたりする
ことで、生者にその存在を示すことがあると思われた。ワトキンスはこう言う。
「当時、先端の科学技術に精通している人達でさえも、不思議な音を霊の仕業だと信じていた。霊媒師は、それを霊の
礼儀、慎ましい自己表現と説明したが、霊のたてる音は、モールスが、1 8 3 0年代後半から4 0年代にかけて、ドットや
ダッシュによるモールス信号を発明するきっかけとなった。この地上通信は、地球上の遠く離れた人同士の意志疎通を
可能にしたのだが、同じような方法で、死者と生者の間の霊的交流も可能になると期待された。空間を征服した電信
は、新しいフロンティア、即ち、「時間」そして「現世と彼岸の境」さえも征服することが期待されたのだ。」
この本は「ウエストミンスター寺院の無名戦士の墓」についての章で締めくくられている。この章で、ワトキンスは、
たとえ肉体が滅んでも、死者の魂を家に迎え、亡くなった人をよく覚えておく必要があることに答えを与えている。
訳: 神村伸子(Nobuko Kamimura)
I-News 104 June/July 2015 Early Summer Issue
18
Gazpacho
Daniel Hamilton
Gazpacho is a chilled spanish soup. It requires very little
work and tastes absolutely fantastic when you utilize
your summer vegetables.
What you’ll need
For this recipe I recommend using a bar mixer or similar
device. You could probably use a food processor, though
the bar mixer is able to make more at a time. If you don’t
have either you could use a fine sieve, but it won’t work
as well. A nice tall, deep container is also good for mixing
it in. I use the same ones I keep my spaghetti in, a jug
would work just as well though.
Ingredients
3 big red ripe tomatoes
3 red peppers ( you can mix up colours though, they all
work)
1 big clove of garlic
2 average sized cucumbers
1/2 a fresh onion
1 small bunch of basil
1 or 2 slices of bread
30ml of some good olive oil (or to taste)
Salt and pepper to taste
Method
First you’ll need to prepare the vegetables. Start by
peeling the tomatoes (If you don’t know how to do that
have a quick look on the internet). Then dice them
roughly the same size and add them to your container.
Next deseed and slice the peppers before adding them
into the container. After that peel and deseed the
cucumbers, cut them, and add them in. By peeling and
deseeding these vegetables you’ll be making the texture
of the soup smoother. The rest of the vegetables can just
be peeled and sliced thinly. In between doing the
vegetables, whack your bread in some water (just enough
to cover it). The bread will help thicken up the soup and
give it some body. Once the bread is soaked, add in your
olive oil, the bread, and a few of your basil leaves. Now
you’re ready to mix. Mix it until it has a nice smooth
texture. Season. Garnish with some olive oil, the basil
leaves, and serve with some bread. I like it with some
cheese and a glass of wine.
19
ガスパッチョ
ダニエル・ハミルトン ガスパッチョはスペインの冷たいスープです。お好みの
夏野菜を使うと、手間無しで絶品ですよ。
必要なもの
これを作るのにおすすめなのが、スティック型ミキサー
かそれに似た器具です。フードプロセッサーも使えるで
しょうが、スティッ
ク型ミキサーは一
度にもっと多くの
量を作れます。ど
ちらもお持ちでな
い場合は裏ごし器
でも構いませんが、
難しいでしょう。
深さのある容器も
ミキシングに適し
ています。私は同
じ容器にスパゲッ
ティを入れていま
す。水差しも良い
でしょう。
材料
完熟トマト 大3
赤パプリカ 3(ほかの色のものも混ぜて使っても
構いません)
にんにく 大きい1片
きゅうり 中2
たまねぎ 1/2
バジル 小さい1束
パン 1または2枚
オリーブオイル 30ml良質のもの(お好みで)
塩コショウ お好みで
作り方
最初に野菜を下ごしらえしましょう。トマトの皮剥きか
ら始めます。(トマトの皮の剥き方をご存知なければネッ
トで検索してください。)皮を剥いたら、粗いさいの目
に大きさをそろえて切って容器に入れます。次にパプリ
カの種をとり、スライスして容器に入れます。きゅうり
の皮を剥いて種をとったら、刻んで容器に加えます。野
菜の皮を剥き、種を取り除くことでスープの舌触りをな
めらかにします。残りの野菜も皮を剥き、薄くスライス
しましょう。
野菜の下ごしらえをしている間にパンをひたひたの水に
浸けておきましょう。パンはスープを濃くして、コクを
与えます。パンが十分浸かったら、オリーブオイル、パ
ン、バジル少々を加えます。ここでミキサーにかける準
備が出来ました。スープがなめらかになるまでミキサー
にかけます。オリーブオイル、バジルをトッピングし、
パンを添えて出します。わたしはチーズ、ワインと一緒
に食べるのが好きです。
訳: 笹間佐和子 (Sawako Sasama)
I-News 104 June
June/July 2015 Early Summer Issue
DVD RECOMMENDATIONS
Disney movies
Chie Akiyama 秋山 千絵
Big Hero 6 (2014) – ベイマックス
DVD release date : 24/April/2015
Robotics prodigy Hiro lives in the city of San Fransokyo. Next to his older brother, Tadashi, Hiro's closest companion is
Baymax, a robot whose sole purpose is to take care of people. When a devastating turn of events throws Hiro into the middle
of a dangerous plot, he transforms Baymax and his other friends, Go Go Tamago, Wasabi, Honey Lemon and Fred into a
band of high-tech heroes.
ロボット工学の天才少年ヒロは、サンフランソウキョウと呼ばれる都市に住んでいた。 彼の兄タダシの隣には、後にヒロの
大親友となるベイマックス(人々の健康を守るために開発されたケアロボット)がいた。破壊的な事態が起こり、ヒロは危
険な陰謀に放り込まれる。そんな時、ヒロはベイマックスと他の友人達―ゴーゴータマゴ、ワサビ、ハニーレモン、そしてフ
レッドをハイテク・ヒーローへとトランスフォームさせる。
<Cast and Credits>
Directed by : Don Hall, Chris Williams
Starring : Ryan Potter, Scott Adsit, Jamie Chung
Distributors : Walt Disney Animation Studios
Maleficent (2014) – マレフィセント
DVD release date : 03/Dec/2014
A remake of “Sleeping Beauty”. A beautiful, pure-hearted young woman, Maleficent has an idyllic life growing up in a peaceful
forest kingdom, until one day when an invading army threatens the harmony of the land. Maleficent rises to be the land's
fiercest protector, but she ultimately suffers a ruthless betrayal - an act that begins to turn her pure heart to stone. Bent on
revenge, Maleficent faces a battle with the invading king's successor and, as a result, places a curse upon his newborn infant
Aurora. As the child grows, Maleficent realizes that Aurora holds the key to peace in the kingdom - and perhaps to
Maleficent's true happiness as well.
“眠れる森の美女”がモチーフ。美しくピュアな心を持った若い女性マレフィセントは、平和な森の王国でのどかに暮らしてい
た。ある日、侵略軍によって平和な暮らしが脅かされる。マレフィセントは王国の最強の守護者として成長するが、最後に
は残酷な裏切りによって苦しめられる−その裏切りは、マレフィセントの純粋な心を石へと変化させていく。復讐のことし
か頭にないマレフィセントは、国王の後継者による侵略軍と戦い、そして結果として彼の生まれたばかりのオーロラ姫に呪
いをかける。オーロラ姫が成長するにつれ、王国の平和とマレフィセント自身の真の幸福の は、オーロラ姫が握っている
ことに気付く。
<Cast and Credits>
Directed by : Robert Stromberg
Starring : Angelina Jolie, Elle Fanning, Sharlto Copley
Distributors : Walt Disney Pictures
! Please check URL for the theater information in Imabari!
http://www.unitedcinemas.jp/imabari/film.php
http://e-takeone.com/icinema/index.html
I-News 104 June/July 2015 Early Summer Issue
20
Information
June/July 2015
今治市国際交流協会会員対象
日本語支援ボランティア養成講座 受講生募集
初心者のためのやさしい英会話レッスン
Training Course for Volunteer Japanese Teachers
ICIEA English Class for Beginners
外国の方への日本語支援について興味のある方、ボランテ
ィアとして活動してみたい方を対象といたします。前期で
は、地域日本語教育についての包括的な知識を座学とワー
クショップ形式で学び、後期では日本語を日本語で教える
直接法を学習した後、模擬レッスンを見学していただきま
す。全講座受講されるのが望ましいですが、いずれかでも
受講可能です。
前期(2回):6月27日・7月4日(土)13:00 - 15:00
講師 高橋志野先生(愛媛大学准教授)
後期(8回):9月~10月(日程は未定です)
講師:宇野美登里先生(元えひめJASL会長)
ところ : 今治市庁舎第4別館2階会議室
*受講者の年齢・語学力等は問いません。 今治市国際交流協会では、平成27年度も会員の
方を対象に無料英会話講座を開講いたします。
すぐに使える日常表現や海外旅行に役立つ英会
話などを外国人講師と一緒に楽しく学びましょう。
と き:6月~12月 月2回程度全12回
午前クラス:10:30~11:30 (火曜日)
初回6月9日(火)
午後クラス:19:00~20:00 (月曜日)
初回6月8日(月)
ところ : 今治市庁舎第4別館会議室
受講料 : 3000円(今治市国際交流協会年会費)
*すでに入会済みの方は無料。受講は大人の方のみ
とさせていただきます。事前の申込みが必要です。
★レイクランド今治姉妹都市提携20周年祝賀パーティ
姉妹都市(米レイクランド市)訪問団来今!
7月26日
(日)午後6時∼8時 今治国際ホテルクリスタルの間
参加費 大人4,000円 中高生3,000円 小学生2,200円 幼児1,000円
高校生を中心とする訪問団14名(予定)が7月25日~8月3日ま
で今治市に滞在します。今年は姉妹都市提携20周年の記念の年
ですので、祝賀パーティなど様々な行事が予定されています。
どなたでもご参加いただけますが、事前申し込みが必要です。
今治市国際交流協会までお問合せください。
Ten students and four adults from Lakeland in Florida, Sister city of
Imabari, will visit Imabari from July 25th to August 3rd. There will be
two parties, such as a party for celebrating the 20th anniversary of Sister
city and a potluck party. Please feel free to apply!
★ポトラックパーティ レイクランド訪問団とともに
7月31日(日)午後6時∼8時 今治市民会館大ホールにて
参加費無料 但し食べ物を1品お持ちください。 問合せ・申込/ Apply:今治市国際交流協会/ ICIEA
[email protected] / 0898-34-5763
6月週末開館日のお知らせ ICIEA Open Office Day
2015 しまなみ海道薪能のご案内
June 6th (Sat) afternoon / June 7th (Sun) all day
6月6日
(土)午後 / 6月7日
(日)終日
夏の夜のひとときに、ご家族・お友達同士で、神社境
内特設舞台で演じる薪能の鑑賞はいかがでしょうか。
(1)にほんごサポートクラス 外国人はどなたでも参加できます。
Japanese Support Class for foreign residents
13:30 to 15:00 on June 7th at ICIEA
(2) ICIEA Book Club Meeting ICIEAブッククラブ
14:00 to 15:15 on June 7th at ICIEA
The book for June: Call of the Wild by Jack London
と き:7月25日(土)午後5時開場、午後5時45分開演
ところ:大山祇神社特設能舞台(大三島町宮浦)
*雨天時は今治市伯方開発総合センター(全席自由)
入場料:前売り6,000円 当日7,000円(全席指定)
問合わせ先:今治市役所大三島支所産業建設課0897-82-0500
えひめワンニャンSMILE チャリティライブ2015
There will be the annual Shimanami-kaido Takigi Noh, a Japanese
traditional stage drama performed in front of the set of a bonfire, at
Oyamazumi shrine in Omishima. You will have a special experience to
appreciate Noh in the open night air. The light and shadow of the bonfire will add a subtle and profound atomosphere to the performance.
Please do not miss this valuable opportunity!
Date :Saturday July 25, 2015 Open doors 17:00/ Start 17:45
Place:Oyamazumi shrine (The Hakata Development Center Building
in case of rainy weather.)
Entrance fee: 6,000yen (advanced ticket, reserved seat) / 7,000yen
(day of performance ticket, reserved seat)
Contact: Imabari-shi, Omishima branch office at 0897-82-0500 ( Japanese only)
Ehime Smile Charity Live 2015
動物の殺処分ゼロを目指して、愛媛在住の犬猫好きミュージシャン達
が集まりライブを開催します。詳しくはフェイスブック「えひめワン
ニャンSMILEチャリティライブ2015」のページをご覧ください。
お問い合わせ・ご予約はY's Cafeまで。
Ehime musicians will hold a live performance in Matsuyama on Sunday, June 7th aimed at raising money for saving dogs and cats under
difficult conditions.
DATE:6月7日(日)Sunday, June 7th Open14:00. Start14:30
VENUE:Y's Cafe ワイズカフェ 1-14-10 Ichiban-cho, Matsuyama-shi
TICKETS -Including 1 drink: 1,500yen (adult) / 1,000yen (students)
Emergency Hospitals for June 2015
日
1 2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
医
D
H
A
D
B
JA
G
F
I
A
B
C
J
F
H
B
I
D
JC
G
F
D
C
H
B
I
27
28
29
3031
A. Shiraishi Hospital ( i-map D-4 ) 32-4135 ( 白石病院 )
F.Hirose Hospital( i-map E of J-5 ) 47-0100 (広瀬病院)
B. Kihara Hospital ( i-map-A5 ) 23-0634 ( 木原病院 ) G.Setouchi Hospital( i-map D-6 ) 23-0655 ( 瀬戸内海病院)
C. Imabari Central Hospital ( i-map E3 ) 22-5251 ( 今治セントラル病院 ) H.. Saiseikai Hospital ( City-map H5) 47-2500 (済生会病院)
D. Daichi Hospital ( i-map Outlying area H-4 ) 23-1650 ( 第一病院) I. Ehime Prefectual Hospital ( City-map H3 ) 32-7111(県病院)
E.. Kosei Hospital ( i-map C-3 ) 22-0468 (光生病院 )
J. Shimin Hospital ( i-map A5 ) 22-7611(医師会市民病院)
*If you have an emergency, contact 119 or the institution which corresponds to the date you are calling.
2121 i-News October / November
I-News
104 June / July 2015 Early Summer Issue
2011
平成27年度 今治市国際交流協会 法人/団体会員
Member Group and Corporation of I.C.I.E.A.
今治造船株式会社
渦潮電機株式会社 四国溶材(株) 国際ソロプチミスト今治
四国ガス株式会社
太陽石油株式会社 四国事業所 檜垣産業株式会社 今治明徳中学校
しまなみ造船(株)
朝倉国際交流会
今治明徳短期大学
正栄汽船(株)
一広(株)
今治ライオンズクラブ
(株)IJC
今治ロータリークラブ
(株)エコアシスト
今治北ロータリークラブ
愛媛SGGクラブ今治支部
今治くるしまライオンズクラブ
愛媛県立今治北高等学校
(株)今治国際ホテル
今治産業(株)
愛媛県立今治工業高等学校
愛媛県立今治西高等学校
(社)今治市医師会
愛媛県立今治東中等教育学校
(社)今治市歯科医師会
愛媛県立今治南高等学校
今治商工会議所
愛媛県立伯方高等学校
今治精華高等学校
(有)愛媛新聞今治西部専売所
今治地域地場産業振興センター (有)FPiCO(エフピコ)
公益社団法人
公益社団法人
愛媛県和装朋友会
今治地方観光協会
ガールスカウト今治地区
今治中央ライオンズクラブ
喜多浦海運株式会社
今治トーストマスターズクラブ (株)近藤工業所
今治東ライオンズクラブ
今治南ロータリークラブ
今治明徳高等学校
コンテックス(株)
今治市サイクリングターミナル
サンライズ糸山
(株)新来島どっく
今治市女性海外派遣者交流会
それいゆの会
第一印刷(株)
(医)丹こどもクリニック
藤倉歯科医院
日鮮海運(株)
日本食研ホールディングス(株)
伯方造船(株)
波止浜興産(株)
(株)波止浜鉄工所
(株)原商会
(株)原田印刷社
(医)平林胃腸クリニック
(医)村上病院
(有)明徳
i-News
四国タオル工業組合
今治市国際交流協会では、個人、団体とも会員を募っています。
今治市の国際交流事業にご理解、
ご協力をお願い申し上げます。
ICIEA is seeking sponsorship from individuals or corporations who are interested
in joining ICIEA. As a member we hope for your understanding and cooperation in
creating more involvement in international oriented programs in Imabari city.
I-News 104 June / July 2015 Early Summer Issue
22
Member Spotlight
Martin Mitsuo Saito
Hello, i-news readers! I’m Martin Mitsuo Saito and I’m one of the ALTs in Imabari city living in
Hakatajima. I’ve lived here since August of 2013 and I will be returning to the US in August of this
year, so this will serve as a self-introduction as well as a “thank you for the past two years of
amazing memories!”.
I was born and raised in the culturally rich and festive New Orleans, Louisiana and then moved to
sunny California for college. Thus, I really like music, Cajun food, and good weather. A perfect day would be eating
boiled crawfish (Cajun food) on a patio with friends and family listening to The Meters (New Orleans funk music) and
drinking beer on a sunny yet breezy day. This actually happens in New Orleans during carnival season or more
commonly known as Mardi Gras. I hope you can visit New Orleans one day and enjoy these things too!
These past two years in Japan have been an incredible experience filled with so much learning, travelling, eating,
drinking, playing with elementary school students and trying to speak with junior high school students. I met old
friends in Japan and I’ve made new life-long friendships. I’ve spent time with cousins I had never met and reunited
with relatives that I hadn’t seen in 12 years. Although I only have a few more months left in this beautiful land, I hope
to have many more experiences and encounters. Thank you!
i-News の読者の皆さん、こんにちは。私は マーティン・ミツオ・サイトウです。今治市のALTの1人で、伯
方島に住んでいます。私は2013年の8月からここに住んでいて、今年の8月にはアメリカに帰る予定です。です
から、これは私の自己紹介でもありますが、同時にこれまでの2年間の素晴らしい思い出のお礼も兼ねていま
す。私は、豊かな文化があり、陽気なルイジアナのニューオリンズで生まれ、大きくなりました。そして大
学進学のため、太陽の輝くカリフォルニアに引っ越しました。ですから、音楽と、ケイジャン料理と、良い
お天気が好きです。申し分のない日というのは、良く晴れているけれど、そよ風が吹いているような日に、
ゆでたザリガニ(ケイジャン料理)を友達や家族と、パティオで食べて、the Meters(ニューオリンズのファン
クミュージック ) 聞いているということになるでしょう。これは実は、ニューオリンズでは、カーニバルの
シーズン、マルディグラとしてよく知られていますが、その期間にはよく見かけられる光景です。皆さんにも
いつかニューオリンズに来て、こんなことを楽しんでもらいたいです。
日本での2年間で、多くのことを学んだり、旅行したり、食べたり、飲んだり、小学生と遊んだり、中学生
と話す努力をしたりと、信じられないくらい多くの経験をしました。日本で昔の友達に会ったり、生涯続く
と思われる新しい友情を育んだりしました。一度も会ったことのなかったいとことも、時間を共にしまし
た。また、12年間会っていなかった親類との再会も果たしました。この美しい場所で、残されているのは数
カ月ですが、もっと多くの体験と出会いができればと願っています。ありがとうございました!
訳: 世良 テル子 (Teruko Sera)
I-NEWS Staff & Contributors
Will Chan
Daniel Hamilton
Emogen Isokangas
Nathan Prince
Martin Saito
Martin Samoy
Blanca van Hasselt
Jeffrey Wong
Shigeo Tomita
Chie Akiyama
Rie Hato
ウィル・チャン
ダニエル・ハミルトン
エモゲン・イソカンガズ
ネイサン・プリンス
マーティン・サイトウ
マーチン・サモア
ブランカ・ヴァン・ハッセルト
ジェフェリー・ウォン
富田 重雄
秋山 千絵
羽藤 りえ
Haruka Hiasa
Nobuko Kamimura
Fumi Kogoe
Kasumi Matsubara
Chiyoko Miyazaki
Sawako Sasama
Teruko Sera
Akiko Tokura
Hiroko Usami
Michie Yanagihara
Kris Line Toryu
日浅 遥
神村 伸子
小越 二美
松原 加純
宮崎 千代子
笹間 佐和子
世良 テル子
藤倉 晶子
宇佐美 浩子
柳原 美智恵
鳥生 クリス
The i-News is a service of the Imabari International Exchange Association and is printed free of charge by
the city, You can Þnd it on the information desk at City Hall, at ICIEA OfÞce, Imabari Station and the
Library. To have i-News mailed to you, send one 140yen stamp per issue and your address to:
Imabari City International Exchange Association 1-1-16 1F Kitahorai-cho Imabari-shi 794-0028
Tel: 0898-34-5763 / Email:[email protected] / http://iciea.jp
Produced by i-News volunteer staff
i-News(アイニュース)は今治市国際交流協会により無料で配布されているもので、協会事務局、市役所1階受
付、駅、図書館等でお渡ししております。なお、郵送ご希望の方は、1回のアイニュースにつき、140円切手を同
封して、ご住所を明記のうえ、下記までお申し込みください。編集:i-Newsボランティアスタッフ 発行元:今治
市国際交流協会 794-0028 今治市北宝来町1-1-16 1F TEL/FAX: 0898-34-5763
23
I-News 104 June/July 2015 Early Summer Issue