資料3 「(仮称)豊見城市保育の必要性の認定基準に関する規則」骨子案 1.保育の必要性の認定について 新制度では、これまで「保育に欠けること」が保育所利用の条件であったが、新制度では「保育 が必要なこと」として認定を行うこととなる。 保育の必要性の認定に当たり、国が以下の3点について認定基準を策定。 ①「事 由」:保護者の労働時間又は疾病その他の政省令等で定める事由 ②「区 分」:「保育標準時間(11 時間)」又は「保育短時間(8 時間)」という保育の時間的 必要量の区分 ③「優先利用」:ひとり親家庭や虐待のおそれのあるケ-スの子ども等 上記の認定基準に基づき市町村が認定を行い、「支給認定証」を交付する。 2.支給認定区分について 子どもの年齢や保育の必要性に応じて、1号から3号の区分に認定されます。 区 分 保育を必要としない 保育を必要とする 満3歳~就学前 1号認定 教育標準時間利用 2号認定 保育標準時間利用(11時間) 保育短時間利用(8時間) 満3歳未満 3号認定 保育標準時間利用(11時間) 保育短時間利用(8時間) 利用施設 幼稚園・認定子ども園 保育所・認定子ども園 地域型保育事業 ※認定の有無にかかわらず、一時預かりなどの地域・子育て支援事業の利用が可能. ※利用調整の結果、希望保育所に空きがなく。保育の必要な子が幼稚園を利用することもある。 3.就労時間の下限について 新制度における「保育短時間(利用)」の認定に当たっての保護者の就労時間の下限を、「現行制 度における実態を踏まえ、1 ヶ月当たり48時間以上64時間以下の範囲で市町村が地域の就労実 態等を考慮して定める時間を基本とする。」とされている。 4.現行制度と新制度の比較 現行制度(豊見城市) 常時保育に欠ける児童 保育に欠ける事由 対 児童の保護者のいずれもが以下の要件のいずれ かに該当し、かつ、同居の親族その他の者が当 象 該児童を保育することができないと認められる こと。 児 要 件 保育期間 ① 就労(居宅内外を問 最長、就学前まで 童 わず) ② 妊娠・出産 出産予定月を含む最 長3ヶ月 ③ 保護者の不存在 祖父母や里親の勤務 状況で判断 ④ 保護者の疾病・傷害 保育に欠ける期間 新制度(国の対応方針) 保育の必要性の認定を受けた児童 保育が必要な事由 以下のいずれかの事由に該当すること。 ※保護者本人の事由により判断すること を基本とするが、同居親族等による保育 が可能な場合、優先度上の取扱いを考慮 することが可能 ①就労(フルタイムのほか、パ-トタイム 、夜間など基本的にすべての就労に対応 (一時預かりで対応可能な短時間の就 労は除く。)。居宅の労働(自営業、在 宅勤務等)を含む。) ②妊娠・出産 ③保護者の疾病・障害 ⑤ 同居親族の介護 ⑥ 震災、風水害、火災 等の災害復旧 ⑦ 求職活動 ⑧ 就学(職業訓練学校 等での職業訓練含む) 3ヶ月(期限内に就労 を開始した場合、就労 前まで) 在学期間 ⑨ 育児休業 最長1年6ヶ月 ⑩ 上記以外で明らかに 保育に欠ける期間 保育ができない場合 ※⑩本市の実例 ・保護者の緊急入院 ・DVの可能性のある世帯 1区分 最大11時間/日、年間約300日 認 保育時間(原則1日8時間、延長あり) 開所時間:11時間 定 区 分 優 先 利 用 等 【基準指数の増減】 就労等の形態により、基準指数が上下する。 月20日以上1日8時間以上勤務 10点 月20日以上1日6~8時間未満勤務 9点 月20日以上1日8時間以上勤務の内定10点 求職中(就労未定) 4点 妊娠・出産 8点 災害復旧 10点 等 【優先度による基準指数への調整指数の加点】 就 ・ひとり親家庭での就労(就学・技能習得)の 労 継続又は内定 12点 状 況 家 ・生活保護世帯 5点 庭 ・ひとり親家庭 12点 状 ・父母の両方が不存在 世帯の状況による ④同居又は長期入院等している親族の介 護・看護(兄弟姉妹の小児慢性疾患に伴 う看護など、同居又は長期入院・入所し ている親族の常時の介護、看護) ⑤災害復旧 ⑥求職活動(起業準備を含む。) ⑦就学(職業訓練校等での職業訓練含む) ⑧虐待やDVのおそれがあること ⑨育児休業取得時に、すでに保育を利用し ている子どもがいて継続利用が必要で あること。 ⑩その他、上記に類する状態として市町村 が認める場合。 ※保育標準時間 1週当たり30時間程度以 上 保育短時間 下限 1月48~64時間の 間で、市町村が定める時間。 ※②妊娠・出産、⑤災害復旧、⑧虐待やDV のおそれのような事由は、時間の区分を設 けない。 2区分 【保育標準時間(1日11時間までの利用)】 【保育短時間(1日8時間までの利用)】 ※②妊娠・出産、⑤災害復旧、⑧虐待やDV のおそれのような事由は、時間の区分を設 けない。 ※現在、保育所に入所している児童について は、市町村による就労時間の下限時間に変 更があっても、引き続き、保育所に入所す ることができる経過措置を講じる。 ・調整指数上の優先度を高めることにより、 優先利用を可能とする仕組みを基本とす る。 ・虐待やDV等、社会的養護が必要な場合は 、措置制度を併せて活用。 ・優先事項の例示については、以下のとおり (実施主体である市町村で、それぞれ検討 ・運用) ①ひとり親家庭(寡婦福祉法による配慮) ②生活保護世帯 ③生計中心者の失業により、就労の必要性 が高い場合 ④虐待やDVのおそれがある場合など社 会的養護が必要な場合児童虐待防止法 による配慮) ⑤子どもが障害を有する場合 況 ・未就学児の数 障 害 3点(幼稚園を含め 幼稚園以下3 名以上) ・保護者が障がいを持っている 仕事をしている 3点 仕事をしていない 10点 ・同一世帯に障害者がいる 3点 ・入所予定児童が集団保育可能な発達支援児 (障害児)と判断された場合 3点 ・兄弟姉妹がすでに入所している 4点 児 童 の 状 況 そ ・児童福祉の観点から特に調整が必要とされ の た場合(要保護児童) 1~5点 他 【基準指数の減点】 ①同居の就労可能な祖父母(65歳未満)が求職中 である場合 -4点 ②保育料の3ヶ月以上の滞納 -8点 ③納付相談等に応じない保育料滞納者 -8点 ④申込書類等に虚偽があった場合 -5点 ⑤不正によって保育所に入所した場合 -10点 保 応能負担(保育時間による区分はなし) 育 料 利 一律 用 例)90人 定 員 ⑥育児休業明け 例)・育児休業取得前に特定教育・保育 施設等を利用し、その利用を再度 希望する場合 ・育児休業取得前に認可外保育施設 等を利用し、特定教育・保育施設 、 地域型保育事業の利用を希望する 場合 ・1歳まで育児休業を取得し復帰す る場合 ⑦兄弟姉妹(多胎児を含む)が同一の保育 所等の利用を希望する場合 ⑧小規模保育事業などの卒園児童 ⑨その他市町村が定める事由 例)・保護者の疾病・障害の状況や各世 帯の経済状況(所得等)の考慮 ・人材確保・育成や就業継続等の観 点から、幼稚園教諭、保育教諭、 保育士の子どもの利用に際して の配慮 ・放課後児童クラブの指導員等の子 どもの利用に際しての配慮 応能負担(保育標準時間と保育短時間の2区 分) 基本は一律だが、地域の実情に応じ、保育標 準時間と保育短時間に分けた設定も可能。 例)保育標準60人 保育短時間30人
© Copyright 2024 ExpyDoc