2014 OSA Classical Optics Congress に参加して

特集
学生の研究活動報告−国内学会大会・国際会議参加記 21
2014 OSA Classical Optics
Congress に参加して
野
上
淳
3.褪色現象と防止法
シリコーンゴムは,シリコーンオイルと硬化剤
平
(信越シリコーン,KE-103)を内径 35 mm のガラ
Jumpei NOGAMI
ス瓶の中で混合して作製した.分散させる色素とし
電子情報学専攻修士課程
1年
てロダミン 6 G を使用したが,シリコーンオイル
には溶けないため,イソプロピルアルコール
1.はじめに
(IPA)に溶かした後,シリコーンオイルと混合し
私は,2014 年 6 月 23∼26 日にアメリカ,ハワイ
た.この色素溶液には,シリコーンゴム中の色素の
で開催された「2014 OSA Classical Optics Congress」
循環を速めるためにトルエンも追加した.その後硬
の一環として行われた「Optical Fabrication and Test-
化剤を加え,ガラス瓶の中で約 8 時間かけて常温で
ing(光学設計と検査)」に参加し,23 日に「Post-Curing
硬化させた.トルエン,IPA,シリコーンオイル,
Dye Diffusion for Creating a Durable Photo polymer
硬化剤の体積混合比は 32 : 8 : 58 : 2 とし,この混合
(耐久性のある光学ポリマー作製のための硬化後色
溶液中の色素濃度は 20 μM(2×10−5mol/l)とした.
素拡散)」というテーマで口頭発表を行った.
図 1(a)(b)は硬化剤添加直後と 9 日後の試料の
写真である.試料は最初赤色を呈していたが,9 日
2.研究背景
後には薄くなっていた.(c)の透過率を見ても,時
色素レーザは色素溶液を絶えず循環させることに
間が経過すると吸収帯が小さくなり,色素の褪色が
より,出力効率を維持したまま長時間発振できるよ
起きていることがわかる.シリコーン自体には色素
うにしている.しかし,ポンプや電源などの部品が
との反応性がほとんどないと考えられ,実際,図 2
大型となり,操作性が悪いことやメンテナンスに手
間がかかるという問題がある.そのため小型軽量化
のため固体化の研究がなされている.しかし固体中
では液体のように色素分子を流動させることができ
ないので,光による劣化で素子寿命が短くなるとい
う問題がある.色素を分散させる固体として,優れ
た透明性を持ち,常温で硬化可能なシリコーンゴム
(ポリジメチルシロキサン,PDMS)が注目されて
いる.シリコーンゴムは固体でありながらミクロに
図1
は液体と同じぐらい自由な構造を持ち,分子間の空
シリコーンゴム中の色素の褪色
(色素濃度 20 μM)
隙を通って溶液や色素が流動することが知られてお
り,この性質を用いることにより,光学素子の長寿
命化が期待される.しかし,シリコーンゴムに色素
を分散させると時間経過とともに光学機能が低下す
る褪色現象が発生したため,本研究では,褪色が起
こる原因について調べ,それを防止する試料作製法
について検討した.
図2
― 57 ―
シリコーンオイルの写真とスペクトル
(a)(b)のように硬化剤を入れる前の混合液では色
8 : 2)を使用した.注入する混合溶液の色素濃度は
が消えず,(c)の透過率を見ても褪色は起きていな
50 μM,体積比は 40 vol%(残りの 60% はシリコー
かった.したがって,硬化剤と触れないように色素
ン)としたので,均一に分散すればシリコーン中の
を分散させる試料作製法が必要である.
色素濃度は 20 μM になると予想した.加熱処理を
行なったシリコーンに色素溶液を注ぐと,図 4 のよ
4.色素浸透法
うに浸透し,1 か月後にはシリコーンが均一に着色
シリコーンの架橋反応が完了して硬化剤が消費さ
した.図 5 は注入から 30 日後と 60 日後の透過率を
れた後で色素を浸透させることを試みた.図 3 にそ
測定した結果であるが,ほとんど変化がないことか
の手順を示している.8 時間の硬化後にシリコーン
ら,30 日で色素が均一に浸透し,60 日の間には褪
ゴムを 170℃ で 8 時間加熱して硬化剤を蒸発させ,
色も起こらないことが分かる.
未反応の硬化剤が残らないようにした.IPA だけで
はシリコーン中に浸透しなかったので,色素の IPA
5.まとめ
溶液にトルエンを混合した溶液(トルエン:IPA=
シリコーンオイルを色素溶液と混合し硬化させる
と,色素の褪色が発生し光学機能が低下する.褪色
の原因は硬化剤にあるため,硬化後のシリコーンゴ
ムに残った未反応の硬化剤を除去し,色素溶液を浸
透させた.色素溶液は約 1 か月でゴム全体に均一に
拡散した.透過率を測定したところ,褪色は発生し
ておらず,安全な色素分散ポリマーを作製すること
ができた.今回の作製方法では,色素が均一に拡散
するまでの時間が長いという問題があるが,加熱処
図3
浸透法による作製手順
理を済ませたゴムを色素溶液に直接漬けることで改
善可能である.
6.おわりに
国際会議ではポスターセッションにも参加した.
図4
色素溶液の浸透
英語に不慣れであったため,内容を理解できないこ
ともあったが,英語で会話することの難しさを知る
良い経験となった.
また,今回の発表を行うにあたって,懇切なご指
導をいただいた斉藤光徳教授,およびプレゼンテー
ションをご指導いただいたイングリッシュラウンジ
の宮田ワンダ先生に,この場を借りて厚く御礼申し
上げます.
図5
色素溶液注入から 60 日後の透過率
― 58 ―