一般仕様書(PDF:143.5KB)

監督補助業務一般仕様書
(目的及び適用)
第 1-1 条
本業務は、堺市が発注する下水道事業の請負工事及び調査業務の施工監理を円滑に行う
ために、当該請負工事及び調査業務における監督員の業務の一部を補助するものである。
第 1-2 条
本仕様書は監督補助業務に適用する。監督補助業務の対象とする請負業及び調査業務、
履行期間等は特記仕様書、位置図等に記載し、特記仕様書は本仕様書に優先する。
(用語の定義)
第
2
条
一般仕様書に使用する用語の定義は、次の各号に定めるところによる。
1.「発注者」とは、堺市をいう。
2.「受注者」とは、監督補助業務の実施に関して発注者と委託業務契約を締結した会社その他の
法人をいう。
3.「監督員」とは、本仕様書、特記仕様書、設計書、監督補助業務委託契約書等(以下「契約図
書」という。)に定められた範囲内において受注者に対する指示、承諾若しくは協議の職務等を行
う者で、契約書第6条に定める者をいう。
4.「検査職員」とは、監督補助業務の完了の検査(及び中間支払いに伴う出来高検査)にあたっ
て、契約書第 12 条の規定に基づき、検査を行う者をいう。
5.「対象工事」とは、当該監督補助業務の対象となる工事及び調査業務をいう。
6.「工事監督員」とは、対象工事の請負契約書に基づき、本市が定めた当該対象工事請負業務の
監督員をいう。
7.「監督補助員」とは、工事監督員が行う工事監理業務を円滑に進めるため、当該工事監理業務
を補助し、又は工事監理業務の一部を行うため、受注者が定める者をいう。
8.「請負者」とは、対象工事の請負契約の請負者をいう。
9.「書面」とは、手書き、印刷等により作成した書類をいい、発行年月日を記載し、署名又は押
印したものを有効とする。緊急を要する場合等で書面によりがたい場合は、メールその他、監督
員の承諾を受けた方法によることができるものとするが、この場合、事後速やかに有効な書面と
差し替えるものとする。
10.「指示」とは、発注者又は工事監督員が受注者に対し、監督補助業務の遂行上必要な事項につ
いて口頭もしくは、書面をもって示し、実施させることをいう。
11.「請求」とは、発注者又は受注者が契約内容の履行若しくは変更に関して相手方に書面をもっ
て行為若しくは同意を求めることをいう。
12.「通知」とは、発注者又は工事監督員が受注者に対し、若しくは受注者が発注者及び工事監督
員に対し、監督補助業務に関する事項について、書面をもって知らせることをいう。
13.「報告」とは、受注者が工事監督員及び発注者に対し、監督補助業務の遂行に関する事項につ
いて、書面をもって知らせることをいう。
14.「承諾」とは、受注者が発注者に対して、書面で申し出た監督補助業務の遂行上必要な事項に
ついて、発注者が書面により了解することをいう。
15.「協議」とは、書面により契約図書の協議事項について、発注者と受注者が対等の立場で合議
することをいう。
16.「提出」とは、受注者が発注者に対し、監督補助業務に係る書面又はその他の資料を説明し、
差し出すことをいう。
17.「検査」とは、契約図書に基づき、監督補助業務の確認をすることをいう。
1
18.
「打合せ」とは、監督補助業務を適正かつ円滑に実施するために発注者、受注者、工事監督員、
監督補助員、請負者等の話合いにより、施工の方法、条件等又は設計内容の疑義を正すことをい
う。
(監督補助員)
第 3-1 条
受注者は、対象工事の工事監督員が行う工事監理を補助するため、監督補助員を定めて
発注者に通知するものとする。
第 3-2 条
監督補助員の資格要件は、1級土木施工管理技士の資格を有する者、2級土木施工管理
技士の資格を取得後4年以上の実務経験を有する者。又は大学卒業後5年、短大、高専卒
業後8年、高校卒業後11年以上の実務経験を有する者とする。また、監督補助員は、日
本語に堪能でなければならない。
(監督補助員の一般事項)
第 4-1 条
監督補助員は、常時腕章、名札、従事者証明書等を携帯し、立場を明らかにしなければ
ならない。
第 4-2 条
監督補助員は、請負者に対して、対象工事を円滑に進めるため、工事監督員が必要と認
める図書等を必要に応じて工事監督員に代わって準備させる事が出来る。
第 4-3 条
監督補助員は、対象工事に関する関係官庁等への届出、願い出・許可申請等が必要なと
きは、工事監督員に代わって当該届出等に関する書類を請負者に準備をさせる事が出来る。
(打合せと報告)
第
5
条
監督補助員は、請負者と打合せした場合、その打合せ事項について発注者及び工事監督
員に報告するものとする。
(設計図書の熟知)
第
6
条
監督補助員は、あらかじめ契約図書並びに対象工事に関する設計図書等を熟読しなけれ
ばならない。当該図書等に不明な箇所や疑義があるときは速やかに発注者又は工事監督員
に確認してその内容を熟知する事。
(対象工事と設計図書との照合等)
第 7-1 条
第6条の結果、対象工事が設計図書のとおり実施されていると認められる場合は、監督
補助員はその旨を発注者及び工事監督員に報告する。
第 7-2 条
第6条の結果、対象工事が設計図書のとおり実施されていないと認められる箇所がある
場合、監督補助員はその内容を発注者及び工事監督員に報告し、発注者の指示を求める。
また、発注者及び工事監督員から設計図書に定められた品質を確保するための必要な措置
について指示があったときは、請負者にその内容と措置を伝える。
第 7-3 条
工事監督員の指示により請負者が必要な補修を行った場合、必要に応じてその補修の内
容を確認し、工事監督員に報告する。
2
(書類の整理)
第
8
条
監督補助員は、次に揚げる書類等を常に整備しておかなければならない。
1.業務委託設計図書
7.打合せ記録簿(工事・業務単位に編集)
2.監督補助員及び技術者届
8.監督補助日誌・現場記録写真
3.監督補助員出勤簿
9.業務用自動車及び車両保管場所証明綴
4.月別監督補助員出勤簿届
10.連絡用携帯電話明細書
5.監督補助員出勤簿集計表
11.業務用事務室設置届
6.時間外勤務報告書(月別)
12.その他提出書類の控え
(業務用自動車)
第
9
条
受注者は、発注者に承認を得た自動車を準備しなければならない。
(連絡用携帯電話)
第 10 条 受注者は、発注者及び工事監督員との連絡用として携帯電話を常時携帯し、常に連絡が取
れるようにしておかなければならない。
(業務用事務室)
第
11
条
受注者は、業務用事務室を設置しなければならない。業務用事務室には必要な備品を用
意しなければならない。
(現場記録撮影用写真)
第
12
条
受注者は、現場記録撮影用写真機(デジタルカメラ 200 万画素相当以上)を準備し、日
誌等には現場写真(ファイン紙以上)を添付しなければならない。
(現場管理用備品)
第
13
条
受注者は、監督補助業務に必要な備品(マンホール開け・懐中電灯・下水管ミラー・カ
ラーコーン等)を常備しなければならない。
(報告)
第14-1条
監督補助員は、対象工事の概要、地元対応事項等を記入した監督補助日誌を発注者及び
工事監督員に提出し、必要に応じて打合せを行うこと。
第14-2条
監督補助員は、対象工事の工事監理業務において発生した次の事項については、速やか
に発注者及び工事監督員に報告しその指示を受けなければならない。
1.敷地境界に疑義があるとき。
2.対象工事関係事項について所轄警察署又はこれに類する機関より指示、または注意を受け
たとき。
3.現場巡回の際、近隣住民から施工に関する苦情等の申し出があったとき。
4.請負者より使用材料、施工方法等に変更の申し出があったとき。
5.騒音規制法、道路交通法、その他関係法規に、請負者が違反すると認められるものがある
とき。
6.日常管理のなか、工事遅延(道路使用許可の時間帯を超える)のおそれがあると認めたと
き。
3
7.工事監督員の作業開始時に前日(休日の場合は翌営業日)の作業内容等を報告すること。
8.その他必要と認める事情があったとき。
(工事週報)
第
15
条
監督補助員は、施工した作業の概要、及び翌週の作業予定内容を記載した対象工事の週
報を請負者より受領し、毎週月曜日(月曜が休日の場合は翌営業日)に工事監督員に提出
すること。
(既設物の保護)
第16-1条
対象工事区域には、重要地下埋設物が多数存在する場合がある為、事前に位置・管種等
を十分把握するとともに、当該埋設物各管理者に対して工事監督員とともに打合せを入念
に行うこと。
第16-2条
監督補助員は、請負者が既設工作物並びに道路構造物等に損傷を与えないよう、細心の
注意を払って監視しなければならない。緊急を要するような場合には、工事監督員に代わ
って工事の中断、緊急措置等の指示を行うことができる。また、万一既設工作物等に損傷
を与えたことを発見した時は、速やかに工事監督員に状況を報告しなければならない。
(材料確認)
第17-1条
監督補助員は、対象工事に使用する材料については、必要に応じて使用前の材料の品質・
数量等について対象工事の設計図書等に記載された材料と相違ないかを確認し、設計図書
等に記載された材料等との相違を現認した場合は、遅滞なく工事監督員に報告しなければ
ならない。
第17-2条
材料確認は原則として現場若しくは資材置き場において行うものとし、これにより難い
場合は、工事監督員発注者の指示を受けるものとする。
(立会検査)
第18-1条
監督補助員は、工事監督員が必要と定めた事項については、その施工時に必ず立会わな
ければならない。
第18-2条
監督補助員は、下水道土木工事施工管理基準を遵守して立会検査を施工段階ごとに行う
こと。
第18-3条
監督補助員は、請負者が下水道土木工事施工管理基準に反して前条に掲げる立会い、又
は段階検査を受けないで施工した場合には、速やかに工事監督員に報告を行い、工事監督
員の指示を受けなければならない。
第18-4条
対象工事完了後に外部から検査することの出来ないと認められる箇所がある場合は、事
前に工事監督員と打合せの上、請負者と立会いし、不可視部分が確認できる関係資料を、
請負者に準備させるものとする。
(対象工事の変更、一時中断等)
4
第19-1条
監督補助員は、工事監督員より対象工事の変更指示を受けたときは、必要な作業(書類
作成)を行わければならない。
第19-2条
監督補助員は、対象工事を一時中断する必要があると認められるときは、速やかに発注
者及び工事監督員に報告し、工事監督員の指示を受け対処しなければならない。
(臨機の処置)
第
20
条
監督補助員は、災害発生のおそれのある場合は、ただちに工事監督員に報告し、工事監
督員の指示を受け対処しなければならない。
(請負者提出書類の確認)
第
21
条
監督補助員は、請負者から工事監督員に提出される下水道施設土木工事標準仕様書に記
載されている提出書類については、工事監督員と同様にその内容を確認しなければならな
い。
(現場代理人等の不適切な行動の報告)
第
22
条
監督補助員は、対象工事の請負契約書に基づき定められた現場代理人及び技術者が、対
象工事の施工監理を行う上で不適切な行動を行った場合は、直ちに発注者及び工事監督員
に報告しなければならない。
(請負者の契約不履行の報告)
第
23
条
監督補助員は、請負者が正当な理由なく対象工事に着手しないときは、直ちに工事監督
員に報告しなければならない。
(第三者に対する損害の報告)
第
24
条
監督補助員は、対象工事の施工に伴い請負者が第三者に損害を及ぼしたときは、直ちに
発注者及び工事監督員に報告しなければならない。
(完了検査後の処置)
第
25
条
監督補助員は、対象工事の完了検査の結果補修を要する場合において、その履行を確認
し、当該履行状況を工事監督員に報告しなければならない。
(業務検査の立会)
第
26
条
監督補助員は、監督補助業務の検査の際は、必要に応じてその場に立会い、検査職員の
求める説明に応じなければならない。
(暴力団等の排除について)
第27-1条
入札参加除外者を再委託先等とすることの禁止
1.受注者は、堺市上下水道局契約関係暴力団排除措置要綱第2条の規定により準用する堺市
契約関係暴力団排除措置要綱に基づく入札参加除外を受けた者又は同要綱別表に掲げる措置
要件に該当する者を、再委託先並びに受注者及び再委託先の資材、原材料の購入契約その他
の契約の相手方(以下「再委託先等」という。
)としてはならない。
2.これらの事実が確認された場合、本市は受注者に対し、当該再委託先等との再委託契約等
5
の解除を求めることができる。
第27-2条
再委託契約等の締結について
受注者は、再委託先等との再委託契約等の締結にあたっては、再委託契約締結時には本市の
契約約款に準じた暴力団排除条項を加えることとする。
第27-3条
誓約書の提出について
1.受注者は、堺市暴力団排除条例第8条第2項に規定する暴力団員又は暴力団密接関係者で
ない旨の誓約書を提出しなければならない。ただし契約金額(税込)が500万円未満の場
合はこの限りでない。
2.受注者は、契約金額(税込)が500万円以上となる再委託先等がある場合には、これら
の者から堺市暴力団排除条例第8条第2項に規定する暴力団員又は暴力団密接関係者でない
旨の誓約書を徴収して、本市へ提出しなければならない。
3.受注者及び再委託先等が当該誓約書を提出しない場合は、入札参加停止を行うものとする。
第27-4条
不当介入に対する措置
1.受注者は、この契約の履行にあたり、暴力団員又は暴力団密接関係者から、暴力団を利す
ることとなるような社会通念上不当な要求又は契約の適正な履行を妨げる行為(以下「不当
介入」という。)を受けたときは、直ちに本市に報告するとともに、警察に届け出なければな
らない。
2.受注者は、再委託先等が暴力団員又は暴力団密接関係者から不当介入を受けたことを現認
したときは、直ちに本市に報告するとともに、当該再委託先等に対して、警察に届け出るよ
う指導しなければならない。
3.本市は、受注者が本市に対し、”1”及び”2”に定める報告をしなかったときは、堺市暴力団
排除条例に基づく公表及び入札参加停止を行うことができる。
4.本市は、受注者又は再委託先等が不当介入を受けたことによりこの契約の履行について遅
延等が発生するおそれがあると認めるときは、受注者が“1”に定める報告及び届け出又は”2”
に定める報告及び指導を行った場合に限り、必要に応じて履行期間の延長等の措置をとるも
のとする。
6