吉村メディカル福祉株式会社

吉村メディカル福祉株式会社
テクノロジーと人への優しさを両立させた電子お灸
品質が求められる医療機器の製造を支える
短納期射出成形
■ 製造性を検討すればするほど続く設計変更の収束
課題
■ 試作の段階で量産品に使用する材料での機能試験の実現
■ 極めて限られた時間内の製造と納得できるコストの両立
解決
■
成形性が分かる図解付きの見積りによるフィードバックで修正方針が明確化
■
小規模量産にも活用できるProtomoldで自社が指定する樹脂を使用
■
3Dデータアップロード後数時間で得られる正確な見積りと確実な納期
ものづくりのプロであると同時に社会福祉士でもある吉村一成氏が代表
取締役を務める吉村メディカル福祉株式会社は2011年に大阪で創業。
同社が満を持して投入する新製品が、火を使わない、業界内最軽量の電
子お灸「ながら灸」
です。
「即効感」、
「肌に優しい」、
「ウェアラブル」
を実現
しながら医療機器認証も獲得している
「ながら灸」
の開発は厳しいコスト
と納期との戦いでもありました。
その成功に一役買ったのがネットでたの
める射出成形サービス
「Protomold」
です。
吉村メディカル福祉株式会社 代表取締役
吉村 一成
氏
User’s Profile
吉村メディカル福祉株式会社
http://www.ymwc.co.jp/
2011年にメーカー出身の吉村一成氏が社会福
祉事業の推進を目指して創業。創業時から、健
康医療福祉機器の開発に着手し、関西広域連合
の産学官連携の仕組みを活用して、
カーボンヒ
ーター、肌温度センサーを組み込んだスマート
な医療機器「ながら灸」の開発に着手。現在は、
ながら灸の拡販を推進するとともに、ながら灸
の 開 発で 培った 技 術 をプラットフォー ム に
して、更なる機器開発事業の展開を目指す。
図解付きの見積りからのフィードバックで
設計の改善方針が明確に
かしたい、
という思いもありました。
メディカルや福祉分野のサービスを展開する吉村メディカル
が始まります。翌2013年3月には、無事に試作一号機が完成し、
福祉株式会社ですが、創業者で代表取締役の吉村一成氏は実は
次の中小企業庁のものづくり補助事業を使った量産設備開発の
メーカーの出身です。
段階で、大きなハードルに遭遇します。
吉村氏が社会福祉事業を目指しメーカーを退職したのは
「金型メーカーと製造性を確認しながら、設計変更をすれば
2009年。退職後に一年間、社会福祉士になるための勉強をして
するほど、設計の修正方向が分散していくのです。
さらに先方は
いる間に
「ながら灸」の開発のきっかけとなる出会いがありまし
何とかして私どもの要望を取り入れようとするあまり、今度は
た。
その後、吉村氏は自社商品として開発を行うことを決断します。
コストがどんどん高くなり、最後には当初の3倍という、許容でき
「実は、
このような機器は他にも
『健康機器』
として世の中に
ないレベルになってしまいました」
と吉村氏は振り返る。補助金
存在しています。
しかし、高価な上に効能が不明瞭なものが多い
の関係から8月15日までに製品が完成しなければならないのに、
のも事実で、
どうせやるなら本格的な医療機器として開発をしよ
時間だけが過ぎていきます。そんな時に知ったのが短納期射出
うと考えました」
と吉村氏はその決断を語ります。
また、
その裏に
成型サービス
「Protomold」
でした。
はお父様をはじめとして、身近な人の健康面での苦労をどうに
まず最初の驚きは、見積りシステム
「ProtoQuote」にありま
同事業は、2012年6月におおさか地域創造ファンドの医療
機器事業化の重点プロジェクトとして採択され、本格的な開発
PR
した。
「見積りのスピードやその明確さに驚きましたし、何度依頼
してもコストがかかりません。3Dで問題点を可視化して次に
何をすればよいのかがはっきりとわかります。そのため、設計が
スピーディーに収束していったのです」
と吉村氏は振り返ります。
今までは、希望を伝え、
それに対して金型の設計者が対応して
くれるのですが、その度にコストがあがります。逆にコストを
下げるための具体的な製品設計をどうすれば良いのかは見えて
きません。
そこをProtoQuote見積りでは、製造性も含めた情報
を3Dで可視化することができ、
さらにプロトラブズのカスタマー
サービス担当者とダイレクトに技 術 的な相 談ができる点も
医 療 機 器 とし て 開 発 さ れ た 温 灸 器
YMW-ONQ001「ながら灸」は火を使わな
い電子お灸で業界内最軽量を誇る。内蔵
肌温度センサーで薄板カーボンヒーター
の発熱を制御し、即効性のある温熱刺激と
肌への優しさの両立を実現。
吉村氏の問題解決につながったわけです。
医療機器開発に不可欠な製品と同じ材料の使用
医療機器の開発においては、
いかに最終製品となる量産品と
同じ材料で試作を進めていくことができるのかが重要になってき
ます。確かに、3Dプリンターを使用しても、製品の形状の確認や
機構の確認はできますが、実際に金型を使った時の製造性まで
は検討できませんし、何よりも医療機器としての認証を受ける際
の試験が現状の3Dプリンターではできないのが現実です。
「プロトラブズはスピードに優れているだけでなく、素材を選べ
るということもポイントでした。期限までに製品を完成させるだけ
でなく、その機器で医療機器認証のための試験を受けなければ
なりません。最終製品と同じ耐熱材料を使い、
それ以外にも落下
試験や、異常が起きた時の対応など医療機器として厳しい審査
を通らなければなりません。形だけ成立すれば良いわけではない
のです。つまり、試作には最終製品の品質が求められるのです。
これを残り3ヶ月からのスタートで間に合ったのもプロトラブズの
スピードがあったからだと思います」と吉村氏は短納期射出
成形のメリットを述べています。
特に期間が限られていると、
どうやっても間に合わないという
状況が起こってしまいます。
しかし、
プロトラブズの場合には、
依頼したすべてのパーツが同時並行で進められるので助かりま
した」
と吉村氏は述べています。
「さらに、見積りの金額も、納期もプロトラブズの場合大変に
明確で、
しかも一度出した金額と納期は必ず守ってくれ、遅れる
ことがないので安心できます」
と、一度コミットしたことを守る
プロトラブズのサービスの安心感を語ります。
最後に吉村氏は言います。
「ベンチャーはいきなり数を作ることができません。
プロトラブズ
のように私たちの品質基準とスピードとコストの要求を満たして
くれるサービスはベンチャーにとっても必須のものではないかと
思います」
「対談!日本のものづくり」
記事冊子プレゼント
限られた時間内の量産の実現と
納得できるコストの両立
有識者と考える「日本のものづくり」の未来
製品を組み上げる上で必要なパーツは一つではありません。
そして、
すべてのパーツを期間内に仕上がることが重要です。
コスト
を抑えることができるのは必ずしもプロトラブズだけではありま
せん。
しかし、
製造する時のロットあたりの個数、
また製造のキャパ
マイナビニュースにて連載
中の対談シリーズをまとめ
た記事冊子を進呈します。
「日本のものづくりとIT活用
の 現 在と未 来 」を テ ー マ
に、さまざまな分野の有識
者と展開した対話集です。
シティが十分なところを見つけることは簡単ではありません。 「小規模な依頼先では、設計者や製造担当者の数が限られて
いることが多く、どうしても製造がシーケンシャルになりがち
です。
しかも、弊社だけから受注しているわけではありません。
お問い合わせ
「記事冊子」のお申し込みはこちらから
http://go.protolabs.co.jp/CSWMYB
上記URLにアクセス後、郵送先などを入力してご請求下さい。
プロトラブズ合同会社 ¦ www.protolabs.co.jp ¦ TEL 046-259-9820