北岡逸人20150117-1

高浜原発審査書案/原発再稼働への市民からの意見書
http://www.iwanami.co.jp/kagaku/20140810.html
北岡逸人20150117-1
再臨界リスクについて
の燃料デブリの数十分の一の量であり、臨界防止手
段を講じる必要があることが分かりました。そのほ
審査書の該当箇所:なし(不明)
かにも、燃料とコンクリートが混合して水中に分散
した体系,圧力容器の鉄が混ざった体系等、多種多
意見概要:
様な条件の燃料デブリについて臨界性を検討し、そ
事故時の再臨界リスクについての検討・検証が不十
の結果を臨界実験で検証することが必要です。」と
分。最悪の場合を想定した再臨界リスクの程度の検
ある。この結果は、高浜原発の審査でもデブリがコ
討・確認(実験)がなされていない。再臨界リスク
ンクリートを溶かす事故を想定しているため参照
を回避する事前・事後の対策・対応策についての、
すべきものである(規制庁の担当者による「コンク
具体的で必要十分な検証・確認もなされてない。よ
リートが溶けるのは19cm程度であり、その程度
って、高浜原発の設置変更申請を許可してはならな
なら再臨界リスクに影響ない」といった趣旨の説明
い。
を確認したが、デブリの冷却に失敗しもっと大量に
コンクリートが溶ける場合も検討すべきであろう)。
理由:
そして、高浜原発の再臨界リスクに関する審査内
福島原発事故における再臨界リスクについて(現
容を規制庁の担当者に確認したところ、圧力容器か
在は原子力規制委員会に統合されている)原子力安
ら溶け落ちたデブリの再臨界リスクに関する検討
全基盤機構(JNES)による評価結果が、JNESの「安
資料や議論はなく、第75回審査会合の「資料1-
全研究年報(平成23年度)
2(41P)」で炉内残存デブリの臨界性が検討され
http://www.nsr.go.jp/archive/jnes/content/0001
たにとどまる(臨界に至る可能性は低いとの検討結
25907.pdf (533P∼)」に、「炉心損傷時の再臨
果)。
界ポテンシャルを評価するためには、損傷炉心のデ
だが、2012年春の日本原子力学会資料「溶融燃料
ブリ(溶融燃料)組成が重要である。1.デブリベッ
の形態及び特性(日本原子力研究開発機構)
ドが冷却水を含んだ粒子状に形成されること(含水
http://www.aesj.or.jp/ fuel/Pdf/2012_spring_kik
粒子状デブリ形成)、2.デブリ内部で制御棒のB4C
akusession/2012_kikaku_nagase.pdf 」によると、
(炭化ホウ素)とUO2(二酸化ウラン)とが分離し
「シビアアクシデント解析を行う上で、溶融し炉心
たベッドの形成過程が考えられること(UO2/B4C分
材料と混合した燃料の特性は重要である。福島第一
離過程)、の2条件が満足される場合に臨界ポテン
においては、炉形や事故条件等の違いから、(スリ
シャルが大きくなることが明らかになっている。」
ーマイル島2号機事故と)異なる特性を有するデブ
と記載されている。そして、具体的に事故時の状態
リの生成も予想される。」とある。つまり、スリー
を区別して各状態での臨界ポテンシャルの大きさ
マイル島事故では圧力容器内にデブリがとどまり、
を計算して、多くの状態で臨界ポテンシャルが大き
福島原発では(高浜原発の審査でも想定する様に)
い(再臨界リスクが高い)ことが示されている。こ
デブリが圧力容器から出て下にあるコンクリート
の評価結果は、高浜原発の審査においても参照すべ
を溶かした。そのため、デブリの特性(構成)が異
きものである。
なると予想される。
実際、東京理科大学等の共同研究で次の事実が判
また、
日本原子力研究開発機構の2013年の研究成
果「コンクリートを含む燃料デブリの臨界特性の検
明した。
討
「福島第一原子力発電所事故により放出された放
http://jolisfukyu.tokai-sc.jaea.go.jp/fukyu/mirai/
射性物質がどのような性状を持つのかを解明する
2013/1_15.html 」によると、「燃料-コンクリー
ために、事故直後につくば市の気象研究所で採取さ
ト混合物は広い範囲で臨界となり得ることが分か
れた放射性大気粉塵(通称「セシウム(Cs)ボール」)
ります。また、臨界量を評価した結果、数100kg
に対して、SPring-8において複合的なX線分析研究
∼数tで臨界となることが分かりました。これは炉内
を行いました。その結果Csボールはセシウム以外に
1
高浜原発審査書案/原発再稼働への市民からの意見書
http://www.iwanami.co.jp/kagaku/20140810.html
北岡逸人20150117-1
ウランやその核分裂生成物を含み、高酸化数のガラ
ス状態であることが分かりました。この結果は、メ
ルトダウンした核燃料が容器の底を抜けて落下し
たとする事故当時の炉内状況を化学的に裏付ける
ものです。
http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/p
ress_release/2014/140808_3/ 」
デブリの研究は未だ途上だ。
2