平成 27 年(2015 年) 3 月 教育・保育施設を利用希望の 保護者の皆さまへ 宝塚市子ども未来部保育事業課長 子ども・子育て支援新制度における保育認定子ども(2 号・3 号認定)の 保育料表(利用者負担額)(案)について 平成27年度から実施する子ども・子育て支援新制度における保育認定子ども(2 号・3 号 認定)の保育料(利用者負担額)(案)については、次のとおりとなります。 金額については、現行の負担水準を基本とした額となっています。 1 新制度保育料(利用者負担額)(案) 定義 保育標準時間 保育短時間 3歳未満児 3歳以上児 3歳未満児 3歳以上児 A 生活保護世帯 0円 0円 0円 0円 B0 市町村民税非課税世帯かつ 父母子、障がい者同居家庭等 B1 市町村民税非課税世帯 0円 0円 0円 0円 7,000円 14,500円 21,000円 25,500円 33,300円 40,600円 50,200円 56,000円 60,400円 73,000円 80,000円 92,000円 4,800円 12,500円 19,000円 23,000円 29,800円 33,200円 6,800円 14,200円 20,600円 25,000円 32,700円 39,900円 49,300円 35,500円 55,000円 59,300円 71,700円 37,500円 78,600円 40,000円 90,400円 4,700円 12,200円 18,600円 22,600円 29,200円 32,600円 D1 D2 D3 D4 D5 D6 D7 D8 D9 D10 D11 48,600円未満 48,600円以上 72800円未満 72,800円以上 97,000円未満 97,000円以上 133,000円未満 133,000円以上 169,000円未満 市町村民税 所得割課税額 169,000円以上 213,000円未満 213,000円以上 257,000円未満 257,000円以上 301,000円未満 301,000円以上 349,000円未満 349,000円以上 397.000円未満 397.000円以上 34,800円 36,800円 39,300円 ※ 満3歳に達した日の属する年度中の保育料は、満3歳未満の利用者負担額になります。 ※ 小学校就学前の範囲において、保育所や幼稚園を同時に利用する最年長の子どもから順 に2人目は半額、3人目以降は無料となります。 2 対象児童 公私立保育所、私立認定こども園(2 号・3 号認定)、地域型保育事業(家庭 的保育、小規模保育、事業所内保育、居宅訪問型保育)が対象となります。 3 認定区分 新制度では、保育認定について、保育標準時間認定と保育短時間認定に区分 され、保育短時間認定の保育料は、保育標準時間認定の保育料の1.7%減額 となります。 4 その他 (1)保育料の算定については、昨年度までは、所得税額により、算定していましたが、子ども・ 子育て支援新制度では、市民税額による算定となります。 4月~8月は前年度の市民税額に、9月から3月までは当年度の市民税額に基づく保育料 となります。 (2)保育料(案)については、変更する場合があります。 お問い合わせ先 宝塚市子ども未来部子ども育成室保育事業課 TEL 0797-77-2037
© Copyright 2025 ExpyDoc