このページを印刷する

4
A地区
Ⅱ 区 松下村塾
咸宜園
9
41
13
40
60
37
30
80
50
33
94
55
18
21
24
8
8 オオシマザクラ
8
オオシマザクラ
37
クロマツ
55
ミズキ 9
ヤマツツジ
40
ユズリハ
60
ホオノキ
13
アセビ
41
ヒイラギ
80
リュウノヒゲ 18
サンシュユ
50
ドウダンツツジ
94
ソテツ 21
カナリーヤシ
24
ムクゲ 30
カキ
33
サザンカ
9 ヤマツツジ
B 地区
A 地区
13 アセビ
開花期:4月
開花期:4∼6月
開花期:3∼4月
バラ科
ツツジ科
ツツジ科
落葉高木。野生で、多くの園芸品種の親と
なっている。葉は桜 に利用。花弁は5枚。
半落葉低木。野生で、花や葉の形質に個体
差がある。雄しべは5本。
C 地区
常緑低木。早春に壺形の花が下向きに咲
く。葉は有毒で食べると麻痺する。
7
18 サンシュユ
21 カナリーヤシ
24 ムクゲ
開花期:3月
開花期:6月
開花期:8∼9月
ミズキ科
ヤシ科
アオイ科
落葉高木。早春に小さな花がまとまって咲
く。葉は互生。果実は秋に赤く熟す。
30 カキ
常緑高木。南国らしい大きな羽状葉を雄大
に広げる。
カナリヤ諸島原産。
落葉低木。夏に大きな花。中国原産で園芸
品種がある。別名 ; ハチス。
33 サザンカ
37 クロマツ
開花期:5∼6月
開花期:10∼12月
開花期:4∼5月
カキノキ科
ツバキ科
マツ科
落葉高木。雌花と雄花とがある。果実、葉、
渋など利用が多い。東アジア原産。
常緑中木。花弁は落ちるとばらばらになる。
若い枝や葉裏の脈上に有毛。
常緑針葉樹。花は春に咲き、球果を
「まつぼ
っくり」
という。
硬い針葉は2枚ずつ。
40 ユズリハ
41 ヒイラギ
50 ドウダンツツジ
開花期:4∼5月
開花期:11月
開花期:2∼4月
トウダイグサ科
モクセイ科
ツツジ科
常緑中木。若葉が開いてから、古い葉と交
代するのが名前の由来。
常緑中木。芳香のある小さな花。葉に鋭い
鋸歯、老木になると滑らかな縁になる。
り ん せ い じょう
きょ
し
落葉低木。枝は輪生状。春に小さな壺状の
白い花。秋に紅葉。
8
55 ミズキ 60 ホオノキ
80 リュウノヒゲ 開花期:5∼6月
開花期:5∼6月
開花期:7∼8月
ミズキ科
モクレン科
ユリ科
落葉高木。枝を車輪状に広げて、
白い花が
集まって咲く。
94 ソテツ 開花期:6∼8月
ソテツ科
暖地性の常緑低木。雌雄異株で、雄花は円
柱形。雌花は球形で、種子は朱赤色。
落葉高木。大きな葉で、香りの強い大きな
花。聖山などに自生。
常緑の多年草。夏に小さな花。果実は秋に
濃青色に熟す。
「龍のひげ」
の意。