400年を超えて受け継がれる 和紙、名塩紙 西宮市立郷土資料館長 西 川 卓 志 都会に近い紙漉きの里 いつごろ、誰が、どこからこの地に伝えたものな ひがしやま や え も ん のかについては、確証がありません。地元名塩で は、「東山弥右衛門」という人物が注目されてき 紙漉きが山間僻地の農間余業という先入観を 持ってみるなら、名塩は例外です。かつては都と播 支えてきました。 伝承され、地域の主要な生業としてその暮らしを なくとも約400年間、一度も途絶えることなく なっています。この名塩に伝わった抄紙技術は少 を振り仰ぐ光景は、西宮市北部を代表する風景と 名塩川にそって発達した村落から教行寺の太鼓楼 ります。作家水上勉の名作『名塩川』では、越前 ら出奔して故郷名塩に戻り、紙漉き技術を持ち帰 彼の地に落ち着いて一人前の漉き手となった弥右 に 入 り 婿 す る こ と に よ り 技 術 習 得 の 道 を 得 ま す。 を他国人に教える者もなく、ようやく一軒の漉屋 の旅に出ます。しかし、秘密主義に守られた技術 ぐ寒村名塩を救うべく、越前国に紙漉き技術習得 伝承では紙漉き技術を将来したのはこの弥右衛 門とされています。弥右衛門は狭隘な田畑にあえ ました。 磨諸国を結ぶ交通路に近く、内陸三田と瀬戸内沿 に残した妻と子が弥右衛門のあとを追い、遠路摂 阪神間の住宅都市としてよく知られる西宮市の な じお 山間部に、伝統的な和紙をすく紙郷「名塩」があ 岸の諸都市を繋ぐ道筋にもあたり、なんと言って 津の名塩まで尋ね来るという悲話が続きます。 ります。中国縦貫道路名塩サービスエリアの東側、 も大都市大坂に徒歩半日足らずの距離にあります。 きょうぎょうじ つまり、歴史的には大都市近郊に発達した紙郷と こ の 伝 承 に よ る と、 名 塩 紙 の 起 源 は「 越 前 紙 」 ということになります。越前は美濃(現岐阜県) す げた た す すきぶね ふ 名塩紙は江戸時代初期の文献にはすでにその名 が見え、それ以前に製紙業が始まったのは明らか た“ドロ”を填料として使っており、現在でもそ 用し、雁皮の漉き草に地元産の堆積土から精製し くさ です。一説には、桃山時代の建物を飾る障壁画を の技術は孤高を保っています。これは「和紙の代 す 描いた紙として使用された、との説もありますが、 坐して静かに簀桁をゆする「溜め漉き技法」を採 ざ 当初より雁皮のみ、漉き方は男性が漉舟の前で趺 がん ぴ が、名塩紙はさらに次の特徴を持ちます。原料は は、 ひ と つ の 可 能 性 と し て 興 味 深 い と こ ろ で す と 質 を 誇 っ て い ま す。 そ の 地 か ら の 技 術 の 導 入 衛門でしたが、当初の目的を果たすべく彼の地か すき や いうことができます。この地で独自の発達を遂げ と 並 ぶ 和 紙 の 一 大 生 産 地 で、 現 在 も そ の 生 産 量 な じおがみ た「名塩紙」は、兵庫県を代表する伝統産業であ 年には兵庫県指定無形文化財、 年には国指定無形文化財となりました。 ると同時に、昭和 平成 58 紙漉き技術の伝来 14 20 産業情報館 てきたからです。 系が、ここ名塩の地に途絶えることなく伝えられ 手法で漉く」という通常の和紙とは異なる技術体 表的な原料として定着した楮を、流し漉きという 名塩の中央部、国道176号端に「西宮市立郷 土資料館分館名塩和紙学習館」が開館しています。 紙漉き体験 和紙学習館 なっています。 年盛んな文化財の修理修復に欠かせない紙とも ていくための基本技術に必須なものでもあり、近 発揮されています。これらの紙は文化財を保存し も雁皮の繊維とそこに含まれる泥の機能がフルに ミがない、虫が食わないことが求められ、いずれ 愛護啓発活動が行なわれています。 親 し む こ と を 目 的 に、 地 域 の 伝 統 産 業 で も あ り、 く風景も定着しています。このように、和紙学習 漉き、その紙で整えられた証書を手に卒業してい 地元小学校では、各自の卒業証書の用紙を自分で 漉きに挑戦できる講座も開催されています。また、 き教室」に加えて、初心者でも泥入り雁皮紙の手 市民の学習の場となっています。定期的な「紙漉 ず 「箔下紙」 、江戸時代の「藩札紙」 、金銀箔を叩く 和紙学習館では名塩紙の歴史を地元で学ぶことが なが 際の「箔打ち紙」 、屏風や襖用の「間似合紙」な できる展示室に加えて、実習体験により和紙を漉 こうぞ どの独自の用途があり、 「箔打ち紙」と「間似合 くことが可能です。本来の名塩紙そのままは無理 こ 「純雁皮泥入り」という名塩紙は、歴史上いろ いろな用途を担ってきました。最高級の和紙であ とり し ま に あい し る「鳥の子紙」に加えて、金・銀箔を貼るときの はくした はく う また重要文化財でもある名塩紙への理解を深める 学習館:月曜日及び年末年始は休館 実 習:有料 紙漉き教室 電 話:0797(61)0880 小学生による紙漉き実習 特殊な用途を担う和紙 紙」の製造が今も二軒の漉屋に受け継がれていま ながら、特別に調合された原料を用いて和紙の手 館では、わが国の代表的な伝統産業である和紙に す。前者は数十万回のハンマーによる叩打に耐え 21 漉き体験ができ、市内小学生や和紙に興味を持つ 名塩紙紙漉き風景(郷土資料館本館展示室) ること、後者は日光で退色しないことに加えてシ 郷土資料館分館名塩和紙学習館
© Copyright 2024 ExpyDoc