不確定原稿

不確定原稿
○出
○欠
席
委
員(6名)
土
屋
美恵子
君
笹
岡
ゆうこ
君
堀
内
まさし
君
大
野
あつ子
君
し
ば
みのる
君
川
名
ゆうじ
君
席
委
員
な
し
○出 席 説 明 員
邑
上
市
長
五 十 嵐 副 市 長
大杉子ども家庭部長
竹 内 教 育 部 長
宮
崎
教
育
長
中野(公財)武蔵野市子ども協会派遣参事
○出席事務局職員
衣 川 事 務 局 長
○事
塩 瀬 事 務 局 次 長
小山事務局副参事
件
(1) 議案第61号
武蔵野市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の利用者負担
に関する条例の一部を改正する条例
(2) 議案第62号
武蔵野市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条
例の一部を改正する条例
(3) 議案第68号
平成27年度武蔵野市一般会計補正予算(第1回)
第1表
歳入歳出予算補正中
歳出
第3款
第2項
第10款
民生費中
児童福祉費
教育費
(4) 調査事項(行政報告)について
(5) 特定事件調査について
不確定原稿
○午前10時00分
【土屋委員長】
開
会
ただいまより文教委員会を開会いたします。
初めに傍聴についてお諮りいたします。定員の範囲内で傍聴の申し込みがあった場合、本日の傍聴を
許可することに異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
【土屋委員長】
異議ないものと認め、さよう決定いたしました。
日程第1、議案第61号
武蔵野市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の利用者負担に関する
条例の一部を改正する条例を議題といたします。
直ちに質疑に入ります。
【堀内委員】
今回の改正で「里親について」が追加されているのですけれども、それに関して、今、
市内における要保護児童の数、またその内訳として、施設入所者数、里親等を委託されている数と割合
を教えていただきたいと思います。
2点目として、今回こういう形で追加されたということで、国は子ども・子育てビジョンで家庭的養
護の推進を図るとされていますので、武蔵野市としては、この里親に対してどのような取り組みをされ
ているのか。また、これを受けて今後何か改善していくようなことがあるのか、その辺を伺いたいと思
います。
【田中子ども家庭支援センター所長】
要保護児童等の数についてですが、要保護児童という形では
押さえていないところですが、子ども家庭支援センターで今、継続的にかかわりを持たせていただいて
いる、定期的に状況を把握したり、お母さん、お子さんと面談等をしている数が、今のところ、ケース
台帳としている数は420ケースほどでございます。
市内の里親の数は、こちらは児童相談所にメーンにやっていただいておりますが、私どもが把握して
いるところは、今現在のところ、東京都では「ほっとファミリー」と言っておりますが、3世帯ほどと
聞いております。その中で実際にお子さんを現時点で預かっていただいているところが2世帯ほどとい
う報告を受けているところです。
里親に対する取り組みですが、児童相談所と協力し、毎年11月に里親月間ということで、武蔵野市で
すと、体験発表会といいますか、実際に里親をやっていただいている方に来ていただいて体験を発表し
ていただくという催しをしているほかに、パンフレット、市報等で「里親になっていただける方はいま
せんか」ということで広報をしている状況でございます。
【しば委員】
今、堀内委員からもありましたように、今回の改定の大きな流れは、昨年の12月から
の条例の制定に合わせて一部の改正ということです。今回、里親ということで制度を設けているという
ことで、市のホームページにも里親制度について御案内があります。私は、この制度については、子ど
もを家庭的環境で育てていくための重要な制度だと理解しております。この里親に対しての支援という
ことで、全国的に見てさまざまな事件というか、里親に関して、あるまじき事件等があります。そうい
った場合に、市としては、今まで里親に関する研修はどのような形で行われてきたのか。今後この制度
を広げていく、あるいは周知をしていく上ではどのようなところを重点的にお考えなのか。市では事件
はないと理解しておりますが、そういったことも踏まえて、この制度を広めていく上で、市としてはど
-
1 -
不確定原稿
の辺のところを重点的にお考えなのか、その辺のお考えをお伺いしたいと思います。
【田中子ども家庭支援センター所長】
里親に対する研修等ですが、里親の最終的な登録から含めて
児童相談所が窓口になっておりますので、研修等についても児童相談所で行っているところでございま
す。聞くところによると、里親の方は、育児をするに当たって不安とか、悩むことも出てくるというこ
ともありますので、児童相談所としても相談に乗っていただいたり等、している状況だそうです。
里親に対して、どういうふうに取り組んでいくかということですが、研修等については児童相談所が
メーンになりますが、我々としますと、武蔵野で里親になっていただける方が少ない状況ですので、先
ほどお話ししました周知も含めてですが、幅広い世代の方に周知等をして、可能な方については少しで
も興味を持っていただけるような形で、今後も体験発表会やPRに努めていきたいと思っているところ
でございます。
【しば委員】
里親に関して、2008年のデータを見ると全国で4万人ということです。里親に委託さ
れている児童数は3,600人ということで9%、つまり9割以上、まだまだ児童施設に入所しているとい
う状況の中で、この制度について、私も今、今回の改正の中でいろいろと調査したのですが、周知とい
うことでなかなか行き届かない部分があるかと思います。ぜひ、周知等、市民に呼びかけることについ
て重要視していただいて、子どもたちが安全な家庭環境で育てられるような環境づくりを市が率先して
進めていただきたいと思いますが、何か今後、周知に関して改めて市の政策、支援策としてお考えがあ
ればお伺いしたいと思います。
【田中子ども家庭支援センター所長】
周知等についてですが、私どもが課題と思っているのは、体
験発表などに来ていただくのも、民生委員さんの方が結構多くて、一般の家庭の方が少ない傾向があり
ます。実際に里親になっていただくのは、やはり、若い世代の方になっていただく必要があると思って
おりますので、今後研究をしていきたいと思います。なるべく若い世代の方に興味を持っていただける
ような周知の仕方、あるいは開催等をしていきたいと思っております。
【川名委員】
この提案理由については本会議で行われたのですが、そもそもこの趣旨について確認
させていただきたいと思います。里親が養育しているお子さんに対する費用負担を軽減するということ
が目的なのかどうか、要は、この改正はどういう目的で行われるかについて、まず御説明をお願いいた
します。
【平之内子ども育成課長】
趣旨のお話で、今回の改正点の主な内容の一つは、委員御指摘のとおり
利用者負担の減免規定ということの中に、この里親及び養育里親を入れるということで、費用負担の軽
減というのが一つ、大きな理由になっております。
【川名委員】
そこのところにもあると思いますが、親族里親というのですか、要は、養子縁組を将
来的に考えている里親に対しては対象としないという理解でよろしいのかということが2点目。
もう一つは、今回の条例は、特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業に関してなのですが、ほか
の事業、例えば、保育園等も当然こういうことは考えていかなければいけないかと思います。ほかの保
育なり教育に対して今後何か検討されているのかどうか、あるいは、現行制度で対応できるのかどうか。
里親に対する支援が必要だと考えていれば、ほかの事業にも当然必要となってくると思いますが、現状
でどこまでお考えになっているかについて御説明をお願いします。
-
2 -
不確定原稿
【平之内子ども育成課長】
里親の定義の中には、養育里親、及び厚生労働省で定める人員以下の要
保護児童を養育することを希望するものであって、養子縁組によって養親となることを希望するもの、
その他のこれに類するものとしてという形で、そういった養子縁組を希望するものも一つ、定義の中に
入っているとは思っているところです。
ほかの波及云々の現行での考えにつきましては、そのようなほかの制度までの適用は今のところ考え
ておりません。現段階としては、今回は国の政令に基づいた所要の改正をしっかり行っていくというこ
とで、制度改正について条例の一部改正をお願いするものでございます。
【川名委員】
議案書の59ページに、この表において「養育里親等」と書いてあるのですが、これは、
いわゆる、今、言いました養子縁組を目指している里親の方も当然、対象になってくるという理解なの
か、違うのかというところが見えないのです。これも、平成二十何年ですか、法律が改正されてこうい
う2つのパターンが出てきていますが、両方も対象になるのかどうか、その点を確認させていただきた
いと思います。
今回は政令で、この特定教育・保育等々が対象になったからこれを改正したという話ですが、法の趣
旨から言うと、ほかにも当然考えていかなければいけないことだと思いますが、その点はまだこれから
ということなのでしょうか、検討していったほうがいいと思いますので、この点について御見解を伺い
たいと思います。
【平之内子ども育成課長】
先ほどの里親の定義の中にということで、最終的には、養子縁組を希望
する者であって、児童を委託する者として適当な者として認める者という形になっておりますので、希
望者全てということではなく、希望者のうち、さらに児童を委託する者として適当であると認められた
場合に対象になってくると考えているところでございます。
先ほどの今後の話につきましては、少しずつ研究を重ねていく必要があると思っておりますが、現時
点で、私どもとして具体的な検討を行っているものはございません。
【川名委員】
今の御答弁ですと、希望する者が適当であるという判断基準がよく見えないのですが、
この点についてどう判断するかというのは今後という理解でよろしいでしょうか。世帯数が少ないので
それほど大きな課題にはならないと思いますが、減免規定をつくっている中でどういう人が対象になっ
ていくか。里親に関してもいろいろな方がいらっしゃいますので、どうやって認めていくかというか、
その判断基準も必要になってくると思います。現状では、まだその詳細についてはこれからだと思った
のですが、そういう理解でよろしいでしょうか。条例改正するに当たって、実際にどう執行していくか
というときにそういう判断基準が求められてくると思いますが、それは今後ということか、それともま
だまだ考えていないのか、その辺が見えなかったものですから、再度御説明をお願いします。
【平之内子ども育成課長】
先ほどの里親を希望する者の取り扱いなのですが、さらに細かく申しま
すと、「都道府県知事が適当と認める」という部分で、この扱いですが、条文で申しますと、児童を、
小規模住居型児童養育事業を行う者、もしくは里親に委託し、または乳児院、児童養護施設、障害児入
所施設、情緒障害児短期治療施設、もしくは児童自立支援施設に入所させるというような形の場合に、
この規定に当たると考えているところでございます。
【川名委員】
政令で出されたから対応されたということは十分理解していますが、その説明自体が
-
3 -
不確定原稿
少しわかりにくいと思います。逆にそれは今後の課題かと思っています。もう少しわかりやすくする必
要があるのではないかということを確認させていただきたいと思います。
もう一つは、今回は特定教育・保育だけなのですけれども、里親の方で養育されている子どもが、こ
ういう事業を利用するのかと考えると、大きく話が行くと、例えば、保育園や幼稚園も利用されること
になると思います。そうすると、今回の特定保育ではなくて、ほかの幅広い範囲こそが本当は必要なの
だと思います。これは今後の課題だと思いますし、研究されるというお話なので今回の議案とは違いま
すが、この点についてはもっと積極的に行っていただきたいと、こちらについては要望にします。今回
の条例が成立してからで構いませんが、もう少しわかりやすく、詳しく説明できることをしていってい
ただきたいと思いますが、この点について再度、御答弁をお願いいたします。
【大杉子ども家庭部長】
おっしゃるとおり、ちょっとまだ我々のほうのかみ砕いた理解がこれから
というところはあります。いずれにしましても、規定の中できちんと定まった定義があることかと思い
ますので、それにのっとってきちんと理解した上で、数は少ないですが、個々の事情に応じたきちんと
した対応を今後していきたいと思っております。里親制度が東京都の制度であるということもあります
ので、今後については、里親の方がどこに行っても同じような取り扱いになるように、国、東京都が制
度をきちんと構築していくべきだと思いますが、武蔵野市としては何が必要かということは、その動き
とともに一緒に考えていきたいと思います。
【土屋委員長】
これにて質疑を終わります。
これより討論に入ります。
【川名委員】
賛成の討論をいたします。
今回、政令に基づいた改正であることは十分承知しており、趣旨については大いに賛成するところな
のですけれども、本来の趣旨を考えると、もう少し幅広い支援も必要かと思います。その点については
市も率先して検討していただくことを要望いたしまして、賛成といたします。
【土屋委員長】
議案第61号
これにて討論を終局し、直ちに採決に入ります。
武蔵野市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の利用者負担に関する条例の一部
を改正する条例、本案を原案のとおり決することに賛成の方は挙手願います。
(賛成者挙手)
【土屋委員長】
挙手全員であります。よって、本案は原案のとおり可決されました。
【土屋委員長】
日程第2、議案第62号
武蔵野市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を
定める条例の一部を改正する条例を議題といたします。
直ちに質疑に入ります。
【しば委員】
家庭的保育事業の設備及び運営という基準についての一部改正ということなのですけ
れども、中身を見ると、看護師から准看護師も含むということなのですけれども、こうなった理由とい
うか、経緯や背景についてお伺いしたいと思います。これが、単に看護師が少ないためにこのように准
看護師も含めたのか、それとも、准看護師も看護師として同等な能力、知識を持っているか、現場では
もう技能的な差がないという判断をしたのか、それについて、また、経費削減ということも含めてなの
-
4 -
不確定原稿
か、その辺の具体的な背景と理由についてお伺いしたいと思います。
【平之内子ども育成課長】
今回、准看護師を含めた背景としましては、やはり、一番大きいのは保
育士の不足ということがあると思っています。やはり、こちらの制度では一定数、保育士が必要である
という制度になっておりますので、それ以外に、今までの認可保育所においても保育士の数が足りない
という状況が生まれつつあります。そうしますと、保育士に限定した基準では、この施設自体が存在で
きないという形になりますので、今までは1人に限って、保健師と看護師、さらに准看護師も含めて、
1人については保育士としてみなすという背景になったと考えております。
【しば委員】
保育士が足りないということなのですが、現状どのような不足状況になっているか、
もう少し伺いたいと思います。看護師と准看護師の違いというのはあると思います。看護師というのは
医師の判断のもと補助していくということですが、准看護師というのは、看護師の判断のもと補佐をし
ていくということです。それについて、准看護師という一つの制度の中で、看護師と准看護師の違いと
いうところで、現場ではどういったことが想定されるか。そういった意味では、技術、あるいは能力に
関しては差はないとしても、准看護師という制度上で現場の指導・支援において支障がないかというと
ころをどのように判断しているかをお聞きしたいと思います。
【平之内子ども育成課長】
現実に、もう足りなくて、保育所の要件が満たせないという事業所は武
蔵野市においては発生していないということがございます。ただ、それぞれ、民間事業所も含めて保育
士の募集、もしくは応募というところで、かなり取り合いの状況が生まれつつあるという話は聞いてい
るところでございます。また、こういった小規模保育についてはさらに厳しい状況が生まれやすいと思
っているところです。
准看護師と看護師の違いについては、委員御指摘のとおり、業務においては大きく差がないというこ
とですけれども、一方で、看護師等については国家資格で、准看護師については都道府県の資格という
ことで、それぞれ一つのデータにおいては、看護師については就業で大体100万人強、准看護師につい
ては40万人弱ということもございますので、保育士を補うために看護師並びに准看護師も含めてこの制
度に対応するという方向だと思っているところでございます。
【しば委員】
今の答弁ですと、武蔵野市の現場においては看護師であろうと、准看護師であろうと
それほど支障はない。制度の中でも、そういった意味でも支障はないという判断ということで理解して
よろしいでしょうか。
【平之内子ども育成課長】
現在、市においてはそのような資格の方、例えば、今はまだ条例化され
ていないのでその方を保育士とは認めておりませんけれども、そういった方がいるかというと、今、小
規模保育や保育所にはいらっしゃらないということがございます。今後において、この条例が改正され
た場合には、保育士の確保の一つとしてそういった准看護師も含めて講習なりの幅が広がってくると思
っているところでございます。
【堀内委員】
1点、質問させていただきたいと思います。今、委員の質問に対して、一つの背景と
して保育士の不足から来ているということがあったのですが、そもそも、看護師も准看護師も保育業務
に従事したことがない方が多数いらっしゃると思います。もし、こういったことになった場合、市とし
ては、そういう方の教育や対応、その辺の支援等は考えているのか。また、聞くところによると、保育
-
5 -
不確定原稿
士とは違うので、職場に配属されても孤立感を感じているとか、そのような話も伺いますので、その辺
の不安を払拭するような対策等は何か考えているのか、お聞かせください。
【平之内子ども育成課長】
特に今回、小規模保育、いわゆる地域型保育において、これが適用され
るケースが多いかと思います。その現場においては、従事する職員自体が少ないということがあるとい
うことで、その保育の質をどのように担保していくのか、向上を図るのかということは重要な課題だと
思っております。そのため武蔵野市においては、全体の研修会を今までも開催しており、そういった中
で保育の質を上げていきたいという部分と、今、巡回で保育アドバイザーという形で保育園の園長職だ
った者が、こういった地域型の保育や民間の保育所を回るような形で支援を行っているということもご
ざいます。さらに、今年度においては、認可事業化されたということもあり、そういった地域型保育事
業所向けの研修も、これまでの全体研修のほかに独自に設けて、そういった研修を受講していただき、
保育の質を向上させていきたいと考えているところでございます。
【堀内委員】
配属されてからの受講ではなくて、もし、今、一番問題になっていたり、知識不足に
なるとしたら、食物のアレルギー等、そういうものを知らずに配属されるという問題もあるかと思いま
す。そのあたりは配属される前に、何かそれを受講しなければいけないとか、そういう制度は検討して
いるかどうか、お聞かせください。
【平之内子ども育成課長】
まず、今までも認められた保健・看護師、さらに准看護師については、
そういったアレルギーについては、保育という場面ではなく、保健業務、もしくは看護師業務の中にも
そういったアレルギー児の対応はしっかり入っておりますので、一つの知識というのは一定程度あると
思っています。ただ、保育現場での従事がない部分でのフォローと考えておりますので、そこをしっか
りやっていきたいと思います。
2点目の、そういった知識、アレルギー等についての研修につきましては、今までも全体研修におい
て、エピペン等といった講習も行ってまいりましたが、やはり、1回やってだけではいけないというこ
ともあり、何年かに一度、そういったものを定期的に行うことで、新たに雇用された者についてもしっ
かりとした技術及び知識を得るような形の支援をしていきたいと思っているところでございます。
【川名委員】
今回の議案は省令に基づくものなので、武蔵野市独自のものではないことは理解して
いるのですが、准看護師まで広げることによって保育士不足が解消できるのかというそもそもの疑問が
あります。この点、市として把握されていることがあるのか確認をさせていただきたいと思います。
認可というか、特定保育・小規模の保育士ですと、准看護師のほうが普通は給料が高いですから、わ
ざわざ保育園まで来ないのではないかというのが普通の思いです。そうすると、この改正自体がどうな
のかと疑問に思ってしまいます。先ほど言ったように、当然、これは省令に基づく改正なので武蔵野市
の責任ではないということは理解しておりますが、現状として、これによって保育士不足が本当に解消
できるのかどうか、そういうお考えがあるのかについて御意見を伺いたいと思います。
もう一つは、准看護師なり看護師本来の仕事をこの保育所で行っているのかということについて、確
認は取れていらっしゃいますか。武蔵野市とは言わないのですが、最近の保育園でも、看護師で雇用し
ているのに、やっていることは保育士のことをしていて、実際、本来の業務ができないということもよ
く耳にします。そうすると、何のために看護師がいるのかという話になっていってやめてしまうという
-
6 -
不確定原稿
例を多々聞きます。この点について、市としては現状を把握されているのかどうか。本来でしたら、看
護師でも准看護師でも能力にはそんなに大きく差はないと思いますし、実際、能力を発揮していただき
たいと思っているのですが、発揮できているのかという疑問が多少ありますので、市として把握されて
いるのか、あるいは、こういう能力も発揮していただくよう指導なりをしていくことが必要だと思いま
すが、この点について確認させていただきたいと思います。
【平之内子ども育成課長】
今回の保育士の算定において准看護師も範囲に広げるということについ
て把握しているかどうかにつきましては、現時点でそのような形のニーズ云々についてはございません。
ただ、実際に、地域型保育の場合には、家庭的保育者が半数以上とか、全員がその家庭的保育者である
とか、保育所の保育士の算定において、一定の家庭的保育者というもの自体も、実際には講座を受けた
りということで、育成等にはかなり時間がかかるということもございまして、一つにおいては、やはり
保育士不足を補うための家庭的保育者、もしくは、それをさらに補完するための保健師、看護師、准看
護師という形になろうかと思っております。
また、特に今回広げられた部分につきましては地域型の保育という形になりますので、こちらに通わ
れるお子さんがゼロ歳から2歳という形で、特にゼロ歳の部分においては突然死等の危険性もあります
ので、そういった面では保育だけではなく看護、医療面の側面も大いに発揮していただく必要があると
いうことで、国においても、この算定においては、そういった看護師としての知識を生かしながらとい
うことも、保育士不足だけではなく、もう一つの側面としても挙げられておりますので、そういった形
で、今現在、准看護師の方がいるということではありませんが、准看護師等が入ってきた場合において
も十分、地域型の保育事業において能力を発揮していただけると考えているところでございます。
【川名委員】
能力を発揮していただきたいというのは市も当然考えていることなのですが、それを
どのように担保するのかということが一つのポイントかと思います。難しいと言えばなかなか難しいこ
とですし、保育アドバイザーが回ったところで、そのときだけやっている可能性もあります。今、おっ
しゃったように、本来の仕事をしていただきたいと思うのですが、この辺をもう少し注目していただき、
市としても指導・監督というのは言葉がおかしいのですが、注視していっていただきたいと思いますが、
この点についていかがでしょうか。
もう一つは、武蔵野市内に准看護師がどの程度いらっしゃるかということを把握されていれば助かる
のです。要は、保育士不足に対する対応が本来の目的だとすると、その人たちにここで働いてもらわな
ければいけないわけです。そうすると、その辺も考えていかなければいけないだろうし、市としても、
広報でお手伝いする等も必要になってくるかと思いますが、現状で把握されていることがあるようでし
たら御答弁をお願いしたいと思います。
もう一つは、准看護師という資格がもうなくなるという話も出てきています。この点は今後の話かと
思います。その辺はここで質問しても余りわからないと思います。本来の趣旨を達成するために、市と
しても広報活動もしていかなければいけないと思いますが、この点について何らかの対策なり対応を考
えているのかどうかについて確認をさせていただきたいと思います。
【平之内子ども育成課長】
准看護師の数については、残念ながら所管として今のデータはございま
せん。ただ、やはり、看護師も保育士もそうなのですけれども、やはり、資格を持っていても、活躍さ
-
7 -
不確定原稿
れているかどうかというと、資格者がいる割にはそのままということもございますので、今後、委員の
御指摘のとおり、広報活動、また小規模保育事業者への説明を通して、そういった確保に向けて周知を
図っていきたいと思っております。
本来の仕事というところでは、保育士の数の算定において、今回、准看護師もという形になりますの
で、私どもとしては、今後、一つの事業所につきどういった方が従事されているかというのは名簿等を
収集することにもなりますので、そういった中で、准看護師等の資格の方がいらっしゃる場合について、
その業務についての確認をしていくことで、御指摘のあった本来の仕事というところも確認していきた
いと思っているところでございます。
【笹岡委員】
お話を聞いていて、今回、保育士の資格の中に准看護師を入れるということで、川名
委員の御指摘があったように、人数や、どのぐらいの実態があるかというのは、まだ誰もわかっていな
い上で今回、条例を改正するという印象です。ということは、今後、准看護師さんに新たな社会資源と
して活躍していただくために、今後現場でいろいろ出てくるのではないかと思います。
それに関して、もう1点お伺いしたいのですが、保育の質に関して、親からの視点になりますが、実
際、看護師と准看護師は実力というか、両方とも頼りになる資格だと今もおっしゃっており、国が資格
を出しているか、都道府県が出しているかの違いだという御説明がありました。そういう説明も含め、
利用者、親に対するケアというか、安心させる意味での説明も今後必要になってくると思われます。そ
ういう説明がないと、ただ単に保育士が不足したから、ちょっと基準を下げましたみたいな印象になっ
てしまいます。そうすると、堀内委員から御指摘があったように、現場に入られた方が、少し居心地が
悪かったりということが起こってくるのではないかと思います。親や利用者、市民に対する説明で何か
考えているものがあれば教えていただきたいと思います。
【平之内子ども育成課長】
まず、市民という形になりますと、私どもは毎年、保育園のしおりを出
しております。新制度に向けてはさらにいろいろな施設、地域型の保育事業も含めて認可事業化したの
で、市内のそういった施設の「御案内」というところのページをかなり充実させてまいりました。そう
いった中に、いわゆる「保育定員」という欄があり、そういったところでも、資格取得者等を何月現在
の状況ということでも御案内ができると思っております。
また、事業所におかれましては、契約のときに、実際どういう形で保育をするのかという保育の内容
や、料金も含めて、しっかり保護者に説明して契約という形になっておりますので、その中で、保育士、
もしくは准看護師の保育者がいて、どういった保育をしていくのかということを保護者にしっかり説明
して契約していただくことになると思っているところでございます。
【笹岡委員】
もう1点、これは要望になるのですが、先ほどのお話の中で、今後また何年かに一度、
市が独自の研修制度を考えているということがあったのですが、この武蔵野市家庭的保育事業の利用者
がゼロ歳から2歳ということで、何年かに一度の研修でしたら、利用しているゼロ歳から2歳児の間に
ひっかからない場合があると思います。そういうときは、利用者の方からしたら、私たち、自分が預け
ているときに一度は研修を受けていただきたいと思うのではないかと思いますので、そこのスパンに関
してももう少し積極的に行っていただきたいと思うのですが、いかがでしょうか。
【平之内子ども育成課長】
特にアレルギーの関係、そういった小規模や保育所も含めて、武蔵野市
-
8 -
不確定原稿
の場合においては食事の提供を保育所で行っているケースが多いので、そういった提供の中でアレルギ
ー反応、アナフィラキシーショック等を受ける可能性がゼロではないということがございます。そうい
ったアレルギーについての知識や、実際に重度なショック症状が起きた場合の対応について、これはし
っかり全ての武蔵野市の保育事業所に従事している職員としては必要な知識として備えておく必要があ
ると思っておりますので、この点につきましては、委員の御指摘のとおり、何年かに一度というところ
では、年数としては、例えば、ゼロから2であれば3年に一回とか、そういう形で職員が受けて、安心
な保育を感じてもらえるような制度についてもしっかり行っていきたいと思っているところでございま
す。
【笹岡委員】
3年に一回と言わず、もう少し積極的に、今回、家庭的保育事業の事業者の中に、看
護師がいなくて准看護師だけとなったときに、保護者の方に与える印象は、その事業者の存続にもかか
わるし、看護師がいる事業所に集まってしまったみたいなことになっても本来の目的から外れてしまう
と思います。これは要望ですが、3年に一度と言わず、もう少し積極的にやっていただけたら親御さん
たちは、この制度改正に関して安心するのではないか。それから、研修に関しても、アレルギーは重篤
な症状が出てしまう方もおりますし大事なことなのですが、アレルギーに定めないで全体的な研修を行
っていただきたいと思っています。
【平之内子ども育成課長】
研修の種類については、現在取り組んでいるところはアレルギーですけ
れども、それ以外にも広げていきたいと思っておりますので、委員御指摘のとおり、そのようにしたい
と思っております。
また、研修だけということではなく、新制度においては、やはり地域型保育事業者と保育所との連携
が求められてきております。本年度から制度が始まっておりますが、この1年目においても、武蔵野市
においては、小規模事業所と保育所との連携を具体的に進めており、その中では、委員が御指摘のとお
り、一般的に地域型保育事業所というところでは、栄養士や看護師等、なかなか専門職がいらっしゃら
ないということがありますので、そういった部分においても連携の中で、保育所には、今、民間も含め
て看護師等がいらっしゃいますので、そういったところとの連携を通して、日ごろからそういった相談
ができるような体制は既に進めているという形でございます。また、そういったところをしっかり保護
者にも具体的な成果として広げていくということで、さらに安心感を持っていただくように努めてまい
りたいと思っているところでございます。
【土屋委員長】
これにて質疑を終わります。
これより討論に入ります。
【川名委員】
賛成の討論をいたします。今回、省令による改正ですので条文自体には大きく間違い
もありませんし、適正に執行していただきたいと思います。ただ、今回の質疑の中にありましたように、
本来の目的を考えていくと、市がやらなければいけないことはまだ多々あるかと思います。その点の努
力も期待いたしまして賛成をいたします。
【土屋委員長】
議案第62号
これにて討論を終局し、直ちに採決に入ります。
武蔵野市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する
条例、本案を原案のとおり決することに賛成の方は挙手願います。
-
9 -
不確定原稿
(賛成者挙手)
【土屋委員長】
挙手全員であります。よって、本案は原案のとおり可決されました。
【土屋委員長】
日程第3、議案第68号
歳入歳出予算補正中、歳出
平成27年度武蔵野市一般会計補正予算(第1回)第1表
第3款民生費中、第2項児童福祉費、第10款教育費を議題といたします。
本日は議案に関連する資料が提出されておりますので、初めに説明をお願いいたします。
【平之内子ども育成課長】
それでは、資料に沿って御説明をさせていただきます。
「認可保育所(仮称)武蔵境コスモ保育園について」ということです。
概要で、事業者は株式会社コスモズ、所在地は境一丁目20番、開設年月日は平成28年4月1日を予定
しております。定員については内訳のとおり、99名定員で、ゼロ歳児6名、1歳児15名、2歳児15名、
3から5歳児につきましても合計で63名の計99名の定員を予定しております。敷地面積等については
574.21平方メートルという形で考えております。
実際の案内図については3の案内図について御確認いただきたいと思っております。
運営事業者の保育実績につきましては、小金井市で主に展開しております駅前コスモ保育園、第二コ
スモ園、第四コスモ園ということで、認証、認可の実績がある事業所でございます。
今後につきましては、東京都児童福祉審議会保育部会による計画承認に向けて速やかに開始していき
たいということで、現段階での計画としては、平成28年1月末までに竣工予定という形で考えていると
ころでございます。
また、近隣の説明につきましては、現在、近隣への保育所建設説明について個別訪問にて実施してい
るということでございます。
【倉島臨時給付金担当課長】
平成27年度子育て世帯臨時特例給付金支給事業の実施について、資料
をもとに説明させていただきます。A4判両面の資料をお願いいたします。
本来であれば行政報告という形で4月、5月あたりにしなければいけなかったと思いますが、その機
会がなかったために、このたび補正予算の資料として御説明をさせていただきます。
本事業は、消費税率引き上げの影響を踏まえ、子育て世帯に対して臨時特例的な給付措置を行うもの
で、昨年度に引き続き実施をいたします。
概要について少々御説明させていただきます。
支給対象者は、平成27年6月分の特例給付を除く児童手当の受給者及び要件を満たす者となっており
ます。対象児童は、平成27年6月分の特例給付を除く児童手当の対象となる児童でございます。また、
臨時福祉給付金の対象者を含めて支給する点が昨年度との相違点となっております。
申請書については5月29日に一万何がしかの発送をしております。
支給対象者の特例につきましては記載のとおりです。
基準日につきましては、平成27年5月31日、申請期間が6月1日から9月30日までの4カ月間として
おります。
申請場所は、市役所本庁につきましては6月1日から30日までが413会議室、7月1日から9月30日
までが601会議室となっております。また、申請期間中は市政センターでも受け付けを行っております。
-
10 -
不確定原稿
支給額につきましては、対象児童一人につき3,000円。昨年度は1万円でした。
本事業に係る費用ですが、事業費については経費の10分の10を国が補助、事務費につきましては記載
のとおりとなっております。昨年度の10分の10補助に比べて激減しております。
裏面をお願いします。事業予定等についてです。先ほども申し上げましたが、申請書につきましては、
子ども家庭支援センターの協力により、多くのものは児童手当の現況届に同封する形で発送させていた
だきました。以後、必要な方には随時、発送しております。申請につきましては郵送でも受け付けてお
ります。また、給付金の支給開始時期は10月以降となっております。市の専用コールセンターにつきま
しては、現在は臨時給付金担当の電話番号で受け付けをしておりますが、専用のコールセンターを8月
上旬に開設予定で、現在、準備を進めているところです。本事業につきましては、健康福祉部、財務部、
子ども家庭部の職員による応援体制をつくるとともに、昨年度と同様、全庁挙げての事業として取り組
んでおります。
なお、臨時福祉給付金につきましては、関連があるため参考として載せておりますが、厚生委員会の
所管となりますので、本日は説明を割愛させていただきます。
説明は以上です。
【土屋委員長】
説明が終わりました。これより議案及びただいまの説明について、一括して質疑に
入ります。
【堀内委員】
子育て世帯臨時特例給付金について質問させていただきたいと思います。参考資料で
申請書発送数に3,000円を掛けて、事務費で一律30万円と、対象児童掛ける500円を計算すると3,617万
1,500円で、この予算書のとおりとなりますが、この申請書1万249掛ける3,000円としてこの数字が出
てきたのですが、うちには子どもが3人いて、1通につき3人分申請できたのですが、そのあたりは踏
まえているのか、答弁をお願いいたします。
【倉島臨時給付金担当課長】
児童数を推計しておりまして、児童数掛ける3,000円で事業費につき
ましては算定しておりますので、1家庭で3名でもきちんと9,000円が行くように計算しております。
【堀内委員】
ということは、予算を上回る可能性があるということでいいのでしょうか。
【倉島臨時給付金担当課長】
【堀内委員】
現状、予算を上回るという想定はしておりません。
申請書発送数とその児童数の違いはあるのでしょうか。
【倉島臨時給付金担当課長】
申請書発送数につきましては、26年度に特例給付だった方も含めた形
で発送しておりますので、発送数自体は多少多くなっておりますが、実際に支給されるのは特例給付の
方を除いた形で、児童手当が満額出ている児童が対象になります。この数字を単純に掛けてということ
ではありません。
【堀内委員】
細かい質問ですが、では、対象児童数は何人としてこの3,600万円が出てきたのか、
もう一度計算式を教えてください。
【倉島臨時給付金担当課長】
推計をしたところ、対象児童数が1万1,000人弱くらいになっており
ます。そこに公務員のお子さんの分も含めたものプラスアルファということで、対象児童数は一応1万
2,000人で計算している形でございます。
【堀内委員】
1万2,000人ですと、3,000円を掛けると3,600万円になりますが、この事務費、基本
-
11 -
不確定原稿
分一律30万円プラス加算分の500円掛ける対象児童数を国が補助という部分は特に考慮しないというこ
とでよろしいですか。
【倉島臨時給付金担当課長】
予算の段階では、これほど事務費の補助金が削減されるとは予想して
いなかったものですから、別途、事務費については当初予算で予算化しておりますので、人数的には同
じ人数で算定をしております。
【川名委員】
まず、子育て世帯臨時特例給付金の確認なのですが、前年度、結局何%の方にこれを
支給できたのかということが1点目。
2点目は、去年も何回も質問しましたが、事務費は本来、国で持ってもらわなければいけないことだ
と思うのです。結局幾らくらいかかっていて、市の持ち出し分がどのぐらいになってしまったのか、ざ
っくりでいいので御説明願えますでしょうか。
それと、教育費のところの教育指導費で伺いたいのですが、教職員研修・研究でオリンピック関連の
予算だというお話があって、本会議では5校分という御説明がありました。5校分というのは一体どこ
なのかを確認させていただきたいと思います。
もう1点は、5校とすると1校50万円で一体何ができるのかというのがよくわからないのですが、具
体的にどのように行うのかということが2点目。
もう一つは、前年度の補正か何かでもたしか同じように補正があったと思いますが、これまでの内容
と今回の補正というのは何か違いがあるのかどうか、この点を確認させてください。
【指田指導課長】
3点、御質問をいただきました。まず、5校分ですが、実際には昨年度の段階で
1校分、教育委員会としては委託予定をしておりました。実際に指定を受けた学校が、第二小学校、第
五小学校、境南小学校、千川小学校、第三中学校、第四中学校の6校でございます。その中で何ができ
るのかということですが、オリンピック・パラリンピック教育推進校の目的ですが、これは、スポーツ
を通して子どもたちの心身の発達、あるいはオリンピック・パラリンピックの歴史や意義に対する理解、
外国人との交流を通じて進んで平和な社会の実現に貢献できる子どもを育てる、これが大きな前提にあ
ります。
その中で各学校ではさまざまな取り組みを計画しております。例えば、オリンピック・パラリンピッ
ク等のトップアスリートに学校に来ていただき、実際に講演を開いたり授業をしたりする取り組み、あ
るいは、アスリートの食事管理をする栄養士の方に実際に学校に来ていただいて、子どもたちに対して
の食育の指導を行ったり、学校によっては鉄棒検定や縄跳び検定等、このような検定を企画するとか、
先ほど申し上げました、オリンピック・パラリンピックの目的に沿ったさまざまな形で取り組みを行っ
ております。
昨年度と今年度の取り組みの整合性ですが、中身といたしましては、昨年度のオリンピック・パラリ
ンピック推進校の内容を今年度も都教委としては継続して行う。ただ、昨年度よりも指定校が増えたと
いうことで、その分、各学校に、今、申し上げたような取り組みをさらに1校でも多く普及させ、その
成果を市内の全ての学校に普及するということで、今回5校分の補正予算のお願いをしたところでござ
います。
【倉島臨時給付金担当課長】
平成26年度の支給率ですが、数字を持ってきておりませんが、94から
-
12 -
不確定原稿
95%の支給率だったと記憶しています。実際、普通に児童手当を受けている一般の方で、当然、申請す
ればもらえるべき方の九十四、五%はきちんと申請しておりましたが、そのほかに公務員の方もいらっ
しゃったので、その公務員の分を支給率に加味するのが少し難しい形になっています。
支給率については、件数で行くと92.3%で、人数は93.6%になっています。事務費につきましては、
当初予算が10分の10もらえればよかったのですが、この計算式で計算しますと、1,000万円ちょっとの
持ち出しになってしまい、それはとてもではないけれどもできないということで、事務方のほうでも努
力をし、派遣事業者の人数を大幅に削減するとか、郵便料や、申請書を発注ではなく庁内印刷で対応す
るとか、作業用パソコンのレンタル代を削減するというような形で、今のところ、想定では1,000万円
の削減をした上で取り組もうと思っています。
ただし、国からもう少しきちんと補助していただきたいということで、部長会、また市長会にも働き
かけをして、補助金をもう少し適正にということで声を上げているところでございます。
【川名委員】
給付金については、臨時福祉とは違ってたしか支給率が高いということがありました
ので、大方回っていると思います。ただ、今の御答弁を聞いていくと、事務方が本当に回るのかという
ことが少し疑問で、大変そうだということはわかりました。この辺は問題がないようにやっていただき
たいと思います。
これは市長に聞かなければいけないかと思いますが、市長会等々でも当然、問題視されていると思い
ます。最初は10分の10出すと言って、突然やめるというのは明らかにおかしな対応ですので、これはも
う少し対応していただきたいと思いますが、この点について伺いたいと思います。
オリンピック関連のことですが、今回の補助金の成果をもとに全ての学校に広げると言いましたが、
具体的にどうやって広げていくのか。やるなら全校でやっていくのがそもそもの基本だと思いますが、
この辺をどうお考えになっているかを伺いたいと思います。
【邑上市長】
御指摘のとおりで、事務費の負担も当初は全て持つという前提でこの制度はスタート
しております。昨年度のうちにも、その取り決めをしっかり行っていただくような形で要望を出してお
りますので、引き続き今年度もそのような要望を続けていきたいと考えております。
【指田指導課長】
今年度の研究成果の全校への発信ですが、この4月に教育推進室が開設し、その
中に研究・配信機能がございます。教育推進室の中で、これまで自校で行っていた研究内容が市内の各
学校になかなか普及しにくいという課題がありますので、今回のオリンピック・パラリンピック推進校
だけではないですが、このような、それぞれ取り組んだ成果を教育推進室の機能を使って発信したり、
あるいは、委員会等もあります。そのようなところで広めていきたいと考えております。
【川名委員】
教育費のオリンピック関連は広めていただきたいと思います。例えば、前にもありま
したが、アスリートが直接学校に来ていろいろ教えてくれるというのは非常に成果があると思うのです。
それが、来ている学校と来ていない学校があるというのは、ちょっといかがなものかと思ってしまいま
す。複数の学校に来て教わるというやり方もあると思いますので、要は、全市というか、全学校にきち
んと同じように行っていっていただきたいと思いますが、その点もお考えになって全校に広めていくと
いう理解でいいのかどうか、この点を確認させていただきたいと思います。
それから、児童処遇費のことで質問させていただきたいと思います。資料で見ていくと、定員は99と
-
13 -
不確定原稿
書いてあって、認可保育園ができることは非常に評価したいと思いますが、ここの設計事務所のホーム
ページに、これは既に情報がオープンされていて、100人と書いてあります。これは一体どちらが正し
いのか。情報管理がどうなっているのかよくわからなかったものですから、確認させていただきたいと
思います。
2点目として、先ほどの質疑の中でもあったのですが、ぜひとも開設していただきたいと思うのです
が、保育士が本当に足りるのですかという不安はあるのです。この保育所がそうだったわけではないで
すが、要は、ほかの保育園にいる保育士を新規のところにわざわざ名簿を出しておいて、それで申請し
てオープンにするけれど、実はほかの保育園の保育士がいなくなってしまうとか、そういうことをやる
例も耳にします。今回の保育園がそういうわけではないのですが、実際にその質を担保する意味でも保
育士は当然必要ですし、その人数は決められているのですが、この点、市としてきちんと確認ができて
いるのかということが第2点目。
3点目としては、ここの事業者さんの保育内容について、市はどの程度把握されているのかというこ
とを確認させていただきたいと思います。この保育園というのは小金井市にあって、「教育を重視する
保育園」という、何かちょっと違うのかなというキャッチフレーズがあるのですが、その内容はまだわ
からないです。本来、保育をきちんと担保できているのかということがありますし、武蔵野市では保育
のガイドラインをつくっていて、これを遵守するように、そのかわりきちんと補助金を出しますという
形でいろいろな保育園に指導されていると思います。このことは評価したいと思いますが、当然そうい
うことを行っていくだろうという前提ですが、実際の保育内容をきちんと把握されていて、きちんと武
蔵野市としてのガイドラインを守るようにしていくのかどうか、この点を確認させていただきたいと思
います。
【指田指導課長】
委員おっしゃるとおり、本来であれば全校にアスリートが配置できるのが一番望
ましいと思います。ただ、実際に1校50万円という限られた予算の中で6校の中で今、配置をすると。
ただ、この学校にこういうアスリートが来ることは市内の学校に発信しておりますし、実際に授業の様
子などをほかの学校の教員も見にきて映像で撮ったりし、それを自分の学校に反映していくことがござ
います。ですから、生のものは、おっしゃるとおりなかなか難しいのですが、教えた内容や、どういう
効果があったかということは、こちらで学校に発信し、またそれを受けて今後続けていくような形にし
ております。ただ、これについては、こちらも委員と同じ思いですので、また考えていきたいと思いま
す。
【平之内子ども育成課長】
委員から4点ほど御質問いただいたと思っております。まず、定員につ
きましては、私どものほうでも事前協議という形で伺っておりますが、99名ということで確認を取って
おりますので、99ということになっております。ホームページ等の話については、また事業所とも最終
的に確認をいたしますが、認可の前段階の書類の部分では99という形でございますので、99と思ってお
ります。
保育士については、私どもも一番注意しているところで、ここにつきましては、これを提案する前段
階においても、保育士の確保についての考え方、また、施設長の候補も重要な要素と思っており、施設
長候補がいるのか、また、現時点でどの程度の見込みがあるのか、また今後の確保についてどのように
-
14 -
不確定原稿
考えているのかについては確認を取っているところでございます。いわゆる施設長候補は、既に候補者
がいて、目安を持っている部分、それと、保育士の確保については既に半数程度は今、確保できている
という部分。今後につきましては、幾つかの事業所の経営をしておりますので、そちらから一定の経験
者も新しい園に持ってくることによって確保していくと聞いているところでございます。
それから、実際の認可においての保育士名簿の件ですが、こちらについては、やはりそういう懸念は
あります。私どもとしても、市町村においては認可の確認という事務がありますので、定員と、定員に
必要な保育士の把握はしっかりしていきたい。また、ここにおいては、実際の設置の準備段階から、ま
た、設置後の開所の支援、開所後の支援も、保育アドバイザーも含めて担当が足しげく保育所に行って、
その内容も実地に確認をして、これまでも認可事業所のオープンに携わってまいりましたので、今回に
おいてもそのような形で、しっかり内容も確認していきたいと思っております。
保育所の内容については、一定程度、今回につきましても株式会社立園ですので、私どもが大事にし
ている保育、武蔵野市が今までも大事にしてきた保育については、その内容についてしっかり理解の上、
参入していただきたいということでこれまでもお話ししておりますし、研修等のところへの職員の派遣、
一定の園長等の会合、委員会等もございますので、そういったところにも出ていただく、また、保育内
容については保育のガイドラインの遵守も協定書等を結ぶことによって担保してまいりたいと思ってい
るところでございます。
【川名委員】
協定書はこれからという理解でよろしいのでしょうか。武蔵野市の場合は、ほかの保
育行政は、学校も含めてネットワークをつくっていくということをやっていて非常に高く評価をしてい
るのですが、そういうところへも当然入ってきて一緒にやっていただく、要は、地域の仲間として一緒
にやっていくことが特徴でもありますので、これはぜひとも担保していただきたいと思いますが、その
点を含めていつごろ行うのかということを確認させていただきたいと思います。
それから、養育困難ケース、障害対応というのも求められてくると思います。株式会社立となるとな
かなか対応してくれないという例もあります。この点についてどのようなお話し合いをされているのか。
どこまで行うのかなかなか難しいのですけれども、できるだけ対応していただくよう、市としても要請
すべきだと思いますが、この点について確認をさせていただきたいと思います。
それから、今回の資料では、現在、近隣へ保育所建設について個別訪問で説明されているというお話
ですが、市として把握されている範囲で構いませんので、どういう雰囲気なのかということは確認でき
ないでしょうか。要は、保育園は迷惑施設だから嫌だと言われていて、できない例を多々聞くものです
から、これはかなり微妙な問題だと思います。これからこじれてもらっても困りますし、これは慎重に
やっていきたいと思いますが、現状でどうなっているのかということを確認させていただきたい。
もう一つは、先ほどホームページのことを言いましたが、これを見ると、住所は書いてないのですが、
場所は誰でもわかるわけです。そういう微妙なケースの中にあって、ここにつくりますよ、設計事務所
が、どうですかと自慢げなホームページを開設することによって、周辺住民が逆に、どうなっているん
だという話になってしまうと、これはまた、どうなるかわかりませんが、いろいろな意見のそごがあっ
て開園に結びつかなくなってしまうことも容易に想像ができるのですが、この点はもう少し、情報をい
つ開示にするとか、その辺は市と連携していってくださいということをやっていくべきだと思いますが、
-
15 -
不確定原稿
この点の御見解はいかがでしょうか。これは今後も想定されるケースで、今回は、うまくいくのかどう
かまだわかりませんが、大きく騒動にはなっていないと思うのですが、少し危険だと思ったので、この
点について、御見解なり、今後の考え方について伺いたいと思います。
【平之内子ども育成課長】
まず、協定書ですが、これは、もし、この補正予算をお認めいただいた
後に内容についてさらに確認をし、なるべく早い段階ということです。具体的な時期につきましては、
7月あたりを想定して動いていきたいと思っているところです。
養育困難件数云々ですが、今、保育所においては、武蔵野市においては障害児保育というのを全保育
所で、おおむね2名ということでお願いしておりますので、ここについてもしっかりやっていただきた
いという方向でお伝えし、そこについても御理解いただいての参入と考えているところです。
近隣のところですが、まず、現段階では、敷地の周囲の全ての住民の方に内容について御説明を行っ
たと聞いているところでございます。そこの中の反応としては、具体的にどういう配置になるのがベス
トかといった部分と、園庭とか、もしくは子どもの声はどういった配慮を今、考えているのかというこ
とで、99ということでお子さんの声もあるので、その配置や子どもの声に対する対策のお考えについて
話があったと聞いているところです。
それから、実際の情報開示については私たちもここは一番心配しているところでございます。今まで
何とか計画については目標の開設期間において開設してまいったというところでは、近隣の御理解もあ
った上でと思っておりますので、ここについては、そういった情報提供のあり方については、しっかり
言及していきたいと思っております。考え方としては、今、現時点でこうやりますというところでは危
険が生じるのはあると思っております。特に近隣の住民の方については、しっかりと御説明があって、
その後でオープンにしていくということで、住民への説明を尽くしていきたいと考えているところでご
ざいます。
【川名委員】
ぜひとも開園ができるように市としても全面的に支援していっていただきたいと思い
ます。
最後に確認なのですが、今回は保育所等運営委託・給付事業となっていて、施設建設はまた別扱いと
いう理解でいいのかどうか、この点を確認させていただきたいと思います。
【平之内子ども育成課長】
今回については、名称については委託・給付事業ですが、内容的には建
設費補助という形になっております。この件名については、株式会社が何もない土地から新設をすると
いうことでこのような名称になっていると理解しておりますが、内容的には、建物の軀体の建設及び内
装も含めた建設費補助という形で考えているところでございます。
【川名委員】
ということは、運営費については始まってからでなければできませんので、来年度予
算以降という理解でいいのか、この点だけ確認させてください。
【平之内子ども育成課長】
委員おっしゃるとおりで、運営費については来年度予算での計上を考え
ております。
【しば委員】
児童処遇費の認可保育園の増設について確認をしたいと思います。待機児童対策とい
うことで、認可保育園が増えることに関しては大変評価したいと思っております。ただ、今まで議会の
中でも議論があった株式会社立の懸念というか、保育士が不足する中で質の担保が非常に重要なポイン
-
16 -
不確定原稿
トだと思っています。今までの議論の中でも、そのようなことで、人数不足のために保育の質は落とさ
ないことが重要だと思っています。株式会社立について、その辺について少し懸念があるということ。
もう1点、株式会社というところはどうしてもやはり利益を優先するという中で、保育園はつくった
けれども、事業がうまくいかないからということで廃園にする可能性も考えておかなければいけないと
思います。その点について確認したいと思います。この株式会社コスモズというのは小金井市を中心に
して展開しているということで、この資料から見ると、平成24年2月から認証保育園を開所したという
形で、3年間の実績ということです。ちょっと気になるのは、2番と4番に第二コスモ保育園、第四コ
スモ保育園ということで、第一、第三がないのですが、こういう懸念というか、これは別に詮索するこ
とではないのですが、この株式会社コスモズについて、市として、会社事業、あるいは会社としての評
価をどのようにされているのかをお伺いしたいと思います。
【平之内子ども育成課長】
確かに第一、第三はないということですが、私どものほうで事業所と確
認している中では、第一、第三については表記のとおり開設しているということで、古い順に並べると、
第一と思われるのは駅前コスモというふうに考えているところでございます。ただ、こちらのコスモ保
育園につきましても、認証保育所という形での取り扱い、それ以前から一般的な保育園としてもやって
いたということで、保育経験自体は既に小金井市を中心に、古くは昭和49年あたりから共同保育所とい
う形でやってきているということも聞いているところです。認証保育所とか保育所としての日数につい
てはこちらに記載のとおりということになりますが、これまでも一定の保育所の経験をしながら、都の
制度に乗ったり、また、認可保育園としても認められてきたと考えているところでございます。
こちらにつきましては、コスモズのほうでは、武蔵野市に参入したいというところは以前からお話も
ありながら、認証保育所の場合は、武蔵野市の方も小金井市のほうを利用していることもあって、お子
さんとしても、武蔵野市のお子さんは武蔵野市でしっかり受けていきたいという話からこの話は進んで
いったと思っております。保育園の経営についても一定の歴史があるという部分と、武蔵野市の参入に
ついても、単なる株式会社がよそから来たということではなくて、地域でやっていく中で、武蔵野市民
の方にも武蔵野市内で事業所を持つことによって保育を行っていきたいという話があったと思っており
ます。そのあたりにつきましては、株式会社立への不安につきましては、払拭できるようこれからも指
導に努めてまいりたいと思っているところでございます。
【しば委員】
はい、わかりました。今回、株式会社コスモズというのは武蔵野市では初めてという
ことですが、武蔵野市で実績があればそれなりの評価もできますが、こうして初めて武蔵野市で採用す
るという株式会社の場合、今まで武蔵野市で経験がないという企業に対しては、この点は重要視すると
か、この点については特に評価をすべきとか、そういうことはあるのでしょうか。
もう一つは、武蔵野市の経験がないのであれば、設立以後、何らかの形で市が見守っていくというか、
確認すべきところは確認するとか、協定で決めた内容について遵守されているかということをきちんと
見ていく必要があると思いますが、それについて、特に市として対策というか、支援策についてどのよ
うにお考えなのか、お伺いしたいと思います。
【平之内子ども育成課長】
やはり、協定書を結ぶ中で、私どもとしては保育所においては、保育の
ガイドラインを全ての保育所においてお願いしている、一般的な事項としてやっておりますので、そこ
-
17 -
不確定原稿
の遵守は外せない。それから、これまでも委員会活動や障害児保育等、積極的に行ってきた部分につい
てもやってもらうという方向で、新たに入る事業所については、一般的な認可保育園としての要件だけ
ではなく、今まで武蔵野市がやってきた内容についてもしっかり御理解いただいた上で最終的な参入の
意向も確認していくことが必要だと思っておりますので、このケースについてもそのようにしてまいり
たいと思っております。そこをしっかり見ていくことも必要ですので、そこについては協定書に基づい
た内容についても、担当及び保育アドバイザーもおりますので見ていくという形で、設置だけではなく、
その後の運営についての支援を通して業者の指導については図っていきたいと思っております。
御質問で、全般的に、参入に対して重視ということではありませんが、保育所の運営がきちんとでき
るのかどうか、武蔵野市の保育というのをしっかりわかった上での参入なのかどうかというのは、大事
にすべき点ではないかと思っているところでございます。
【笹岡委員】
武蔵境コスモ保育園について引き続きお伺いしたいと思います。定員が99名増えると
いうことは、待機児対策が急がれている中、とても喜ばしいことだと思います。しかし、内訳を見てみ
ますと、ゼロ歳児が6名、1歳児が15名、2歳児が15名、3から5歳児が63名ということで、この人数
配置について、どのぐらい待機児対策があるのかを、まずお伺いしたいと思います。
【平之内子ども育成課長】
まず、乳幼児につきましては、やはり武蔵野市においては公立や協会立
においても大体3名とか9名が多く、一番多いゼロ歳児の受け入れでも12名の北町保育園ですので、こ
のあたりは事業所も6人で受けて、さらに、待機児の対策としては1歳と3歳という部分の認識もいた
だき、1歳での受け入れができるだけ多い人数での受け入れ、また3歳児以上についても、3から5と
いうことでまとめておりますので、これも一定、初年度につきましては、この4月にオープンした保育
園でも5歳児についてはほとんど定員が埋まっていない状況もありますので、そういったところも鑑み
て、3歳での受け入れを、できるだけ多く受け入れられるようにということで3歳から5歳の定員につ
いてはまとめた定員構成にしているという形で、武蔵野市の待機児対策についても大いに貢献していた
だけるものと、定員上は考えているところでございます。
【笹岡委員】
敷地面積が574平方メートルということで、例えば、荻窪コスモ保育園、認証ですけ
れど、比べますと140.90平方メートルということで、定員が倍なのですが、それに対して敷地はもっと
広いのです。そういうことで、ゼロ歳児から2歳児、この大規模な保育園ができるということで、今、
一番困っている年代の子を持つお母さんたちにもう少し力添えしていただけたらという印象は受けまし
た。
もう1点、このコスモズの保育の内容については、先ほどの御答弁で、武蔵野市が今までやってきた
ガイドラインに沿っていただけるようにということだったのですが、このコスモズについて少し調べま
した。教育についてかなり特色のある教育をされていて、内容がホームページに載っており、駅前コス
モ保育園も第二コスモ保育園も荻窪コスモ保育園も全て共通の特色の説明があります。それ自体を今、
批判することではないということを、私はまず最初に申し上げておきます。
内容は、川名委員がおっしゃったように、保育というよりは、相当、教育の部分が強く、例えば、モ
ンテッソーリ教育なのですが、英語教室等もあり、内容が、2歳児からネイティブによる乳児英会話教
室、ノージャパニーズ、イングリッシュオンリーの教室が始まり、リトミックを導入し──リトミック
-
18 -
不確定原稿
は導入するところはたくさんありますし、私も小さいころ受けさせましたが──リトミックを幼児のう
ちに習うと自然とリズムを体で吸収し、表現できるようになり、音痴も少なくなる。音痴は別にいても
いいのではないかと思いながら読みました。もう一つは、ノージャパニーズ・イングリッシュオンリー
の教室の中で児童英検を受けさせると。ほかには、3歳児になると国語と算数が始まる。5歳児になる
と小学校1年生の夏までのカリキュラムを終わらせるというのを見ますと、株式会社だなと思いながら
も、武蔵野市が持っている保育のガイドラインに本当に協定で沿えるのかどうかというのに、かなり疑
問が残るという印象を受けました。それに関してお考えを伺いたいと思います。
【平之内子ども育成課長】
武蔵野市においては、保育のガイドラインというのは全ての認可保育園
でお願いしておりますし、また、これについては保育部会ということで各園のほうからもそこに参加し
ていただいて、武蔵野市が行っている保育についての共通理解を図ってまいっております。この園につ
きましても、同じような形で、そういった保育のガイドラインに沿うという部分と、主任相当職、経験
豊かな方もその保育の部会の中にも入っていただいて、ガイドラインの継承というところを担っていた
だくという形で考えております。
今までの園、武蔵野との違いというのは、委員御指摘のように一定の懸念もございますが、この4月
に新設されたところも、ホームページ上はそういった英語教育等に力を入れているということもありま
すが、私たちが大事にしている保育は外せないということで、そこは考えていただくように事業者にも
指導してまいっておりますので、今回のコスモズにおいても、また、委員の御懸念については、これか
ら協定書の中で確認して、武蔵野市の目指す保育をわかった上で御参入いただくということで考えてい
きたいと思っております。
【笹岡委員】
川名委員と同じような懸念で、障害のある方の受け入れ施設としての保育所や、障害
とまでは言わず、気になる子の受け入れということで、その子たちが、もしこのホームページに載って
おります駅前コスモ保育園、第二コスモ保育園、荻窪コスモ保育園、第四コスモ保育園をベースにした
保育、児童英検等を受けさせる中でこの子たちはやっていけるのかという不安が払拭されるのかという
ことが印象にあります。
子どもを預ける場所が少ない中で、好立地に大きな規模でできたということで、お母様方は結構お喜
びになるのではないかと思っております。そういう中で、もし、教育方針と大分違っていて、ここに預
けたいのだけれども、うちの教育方針と大分違うという方に対しての配慮ができるのか。市としても少
し難しいところですが、例えば、自分が預けたかったとき、そこの保育園がようやく新しくできて入れ
ようと思ったら、児童英検を受けさせられるのかという選択を迫られたときにお母様方はどうするのか、
まだまだ不安が残っていると思います。
そう思いながらも、私の周りを見ますと、この保育園はお受験にも対応しているみたいで、ホームペ
ージに「小学校受験も、志望小学校に合わせた指導も行っています」と記載があります。私の周りの働
くお母さんたちの中では、本当はお受験もさせたいけれども、時間がないとか、保育所でそういうこと
はやっていないからできないという声も聞くので、ニーズとしてどのぐらいあるのか、もし、把握をし
ていたら教えていただきたいと思います。特色がすごく感じられるという印象です。
【平之内子ども育成課長】
私どもは、私たちの武蔵野市での保育については保育のガイドラインと
-
19 -
不確定原稿
いうことでやっておりますので、そこをきちんとやっていただくのが、まず最初のベースだと思ってお
ります。例えば、今までの保育所につきましてはそのようなこともあったかもしれませんが、実際に武
蔵野市としてやっていくところでは、お受験云々ということではなく、まず、原理原則で言えば、子ど
もたちを真ん中に保育をしっかり考えていただくということで、武蔵野市としては保育のガイドライン
を遵守していっていただく、ここがベースだと思っておりますので、そういった御懸念についてはこれ
から確認して、私たちが目指しているところはお受験型ではないということで、そこは指導も含めてや
っていきたいと思っております。把握はしておりません。
【笹岡委員】
株式会社に対してどのぐらい協定書が効力を持つのか、武蔵野市の要望をどのくらい
聞いてくださるのか、あちらも売り上げがかかっておりますから、そういうことに対して初の試みかと
は思いますが、協定があれば大丈夫なのかどうか、もう一回、御確認させてください。
【平之内子ども育成課長】
株式会社立につきましては、この園が今、3園目になります。一番最初
の園につきましては、吉祥寺本町に平成26年10月に開所しましたが、既にまちの保育園という形で半年
以上、経験もしております。そういった中でも、この議会にお願いする前の段階で武蔵野市の考えにつ
いてもしっかりすり合わせを行い、予算をいただいた後においても設置に向けて武蔵野市の考える保育
というもののすり合わせも行ってまいりました。武蔵野市が考えている保育園というのは、保育所にお
いては、ベースは同じくしていきたい。一定の個性はあったとしても、大事にする部分については共通
にしていくというのが私どもに課せられた部分でもありますので、そこはしっかり守っていきたいと思
っております。ですから、まず、私たちとしては、株式会社立においても初めてではなくて3園目とい
うこともありますので、これまでの2園に対する指導も含めて、そのような御不安が出ないようにこれ
からも指導に努めてまいりたいと思っているところでございます。
【笹岡委員】
印象では、株式会社に反対しているのではなく、この待機児対策として武蔵野市の保
育のガイドラインに沿ってやっていただけるのかどうかということに、川名委員からのホームページの
件もそうですが、把握できていなかったこともありますし、やっていっていただきたいと思っています。
厚労省が出す改定保育所保育指針の中にも、保育所における教育というのは学校教育の前倒しではない、
保育所というのはそういうものだと位置づけられていますし、そこが幼稚園と違うものではないかと思
っておりますので、この議案に対して云々ではなく、もう少し注視して見ていく必要があると思って、
終わりにさせていただきます。
【土屋委員長】
これにて質疑を終わります。
これより討論に入ります。
(「なし」と呼ぶ者あり)
【土屋委員長】
これにて討論を終局し、直ちに採決に入ります。
議案第68号
平成27年度武蔵野市一般会計補正予算(第1回)第1表
歳入歳出予算補正中、歳出
第3款民生費中、第2項児童福祉費、第10款教育費、本案を原案のとおり決することに賛成の方は挙手
願います。
(賛成者挙手)
【土屋委員長】
挙手全員であります。よって、本案は原案のとおり可決されました。
-
20 -
不確定原稿
【土屋委員長】
次に、行政報告に入ります。
東京都認証保育所グローバルキッズ武蔵境園の認可保育所移行について。
【平之内子ども育成課長】
それでは、資料に基づきまして御説明させていただきます。
武蔵境のJRの高架下にあります、現在、東京都認証保育所グローバルキッズ武蔵境園の認可保育所
移行についてでございます。こちらについては既に平成26年4月から40名規模の東京都認証保育所とし
て開所して運営もしていただいているところでございます。名前については、こちらに記載のとおり、
所在地については境南町四丁目2の19号、JRの高架下ということになっております。運営会社は株式
会社グローバルキッズという形です。こちらについては、現在は40名定員ということで、現在の定員構
成については記載のとおりです。
認可移行化した場合につきましては、定員の62名の認可保育所として運営をお願いするということで
す。開設予定日は平成28年4月1日で、JR高架下の延床面積につきましては398.24平方メールという
形でございます。
内容については以上でございます。
【土屋委員長】
【堀内委員】
報告が終わりました。これより質疑に入ります。
2歳児までの小規模保育室が、境地域に5つほどありまして、先ほどのコスモ保育園
とあわせまして、いわゆる3歳児対策になるとは思います。来年度このことによってどれくらい解消で
きるのか、その辺は試算しているのかお伺いいたします。
【平之内子ども育成課長】
現在、2歳で小規模保育所にいる方は、市内全域で58名程度になります。
そういった方が卒園後の対応ということですが、これまでも認可の定員の差においての部分で受け入れ
を行っておりましたが、委員の御指摘のとおり、今後、小規模保育室がかなりこの間にできてきたとい
うことで、3歳児での受け入れの御懸念が広がっているという部分で、この境地区においては、新設の
保育所、またこのグローバルキッズの武蔵境園においても一定の効果もあるとは思っております。また、
さらに、既に公立や協会立の認可保育園のほうでは定員の弾力化という形で行ってまいりまして、3歳
における弾力化については、既に定員を20名程度超える弾力化も行ってまいりましたので、さらに来年
度、ここについても対策を行うことで、本年度、新定義においての待機児童数というのは3歳で2名と
いうことでしたが、この解消に向かうべく、さらに対策を進めてまいりたいと思っているところでござ
います。
【しば委員】
認可保育園が増えることに関して、待機児童対策ということでは大変評価したいとい
う部分はあります。認証保育園から認可保育園に移行するということで、それに伴って、現状は40名い
て、22名が新たに増員できるというふうに理解しております。そうした場合、現状の40名の方に対して
の保育料や回数時間、その変更はどのようにされていくのかということに関してお伺いしたいと思いま
す。現状の40名の保育料と、今後新たに22名が増えた保育料、あるいは、保育に対して何か移行したこ
とによって変化があったのか、あればどのような形で対応していくのかについてお伺いしたいと思いま
す。
【平之内子ども育成課長】
認証保育所という形で、いわゆる東京都の制度ですが、こちらについて
-
21 -
不確定原稿
は上限が決められている制度で、それから認可という形になりますと、応益から応能という形でこれま
で御説明している部分で言うと、所得に応じた料金体系に変わっていきます。影響につきましては、今、
市内の認証保育所については7万円前後の御負担をいただいていると思いますが、こちらについて、武
蔵野市の場合は、ゼロ歳児においては7万円を超えるという形の料金設定もございますが、かなりの部
分においては現行よりも費用負担については利用者負担は少なくなる方が多いのではないかと思ってい
るところでございます。
実際に待機児の効果につきましては、今後の変更についても、委員御指摘のとおり、40名から62名に
なりますので、今回増えた部分については3歳から5歳児の定員の総体が増えておりますので、一定の
解消にはつながっていくものと期待しているところでございます。
【しば委員】
わかりました。認可保育園に移行したことによって開所時間等、保育の体制には変化
はないということでよろしいですか。開所時間や保育体制ということですが、全体として変化がなけれ
ばそのまま移行という形になっているのかどうか、その辺について具体的にお伺いしたいと思います。
【平之内子ども育成課長】
まず、料金の話はあって、実際の開所時間についても、既に今の認証保
育所では、7時半から、延長も含めて8時半という形になっております。ですから、このあたりの部分
についても、認可保育園の場合は11時間開所、認証保育所については13時間開所ということですので、
その部分の差は、この園の特色の部分、延長保育としての時間延長という部分になってくると思います。
実際の利用者についても、今、認証保育所の場合は1年契約ということで、認可保育所移行につきまし
ては、この後、事業所のほうから説明会等を行って、そういった御不安についても払拭できるように事
業所のほうは説明を行うと聞いているところでございます。
【大野委員】
既に通われている方がいる中での変更ですが、今、いらっしゃる方々の反応といいま
すか、御意見等がございましたらお聞かせください。
【平之内子ども育成課長】
平成26年から認証保育所を開設しておりますが、もともと認証保育所と
してだけではなく、当初から認可の希望も事業所としてはございました。そういうことで、実際に受け
ている方についても、事業所としては認可をしたいということで、その中では、入っている保護者にお
いても、将来的な認可化もあり得るということで御推測している方も何人かいらっしゃると聞いている
ところです。逆に、市のほうに「実際にいつやるのか」「まだ決まった話はございません」という話も
これまでしてきた部分でございます。そういう意味では、御利用者についても、もしかしたら、かなり
の方はそういった方向性についての御認識はある中での認可化移行ということになり得ると思っており
ます。
【川名委員】
認可保育園が増えることはとてもいいことだと思っておりますが、基本的に今の認証
と施設内の面積は同じという理解でいいのですね。それでは、認証から認可になっていて、その保育の
内容については課題がないのか。要は、面積的に変わらないのに定員が増えるわけです。この点につい
て市としてはどこまで把握されているのかということを確認させていただきたいと思います。
これも同じですが、認可になると保育士の配置基準もより厳しくなりますが、大丈夫なんですよねと
しか言いようがないのですが、この辺は確認をされているのかについて、2点目として伺いたいと思い
ます。
-
22 -
不確定原稿
それと、先ほどの御説明の中で、来年度からは3歳児対応がかなり大きな課題になるということは市
も把握されていると思います。年齢が書いてあるのですが、3、4、5歳、これはあくまでも柔軟性が
あるという理解でよろしいのでしょうか。5歳で転園してくるというのは余りいませんので3歳を手厚
くしていくしかないと思うのです。そうすると3歳児対応もできますが、3歳児を手厚くするとなると、
5歳児と3歳児とで保育士の配置基準が違いますので、その分、保育士をまた増やさなければいけない
ということもあるのですが、この点も踏まえて、市としてどこまで把握されているのかを確認させてい
ただきたいと思います。
【平之内子ども育成課長】
建物については、御指摘のとおり、変わらないということがありますの
で、大きく、3歳から5歳の部屋の部分については、一定の余裕がある中で、既に認証保育所として40
名という形では運営してきたということがございます。ただ、この40名においても、東京都の認証保育
所として事業所側に運営費としてのメリットが一番高いのが40名ということですので、その部分につい
ては既に、今の3歳から5歳の諸室については、認可のほうでもきっちり面積としても十分確保できて
いる中での移行と考えております。保育士の確保については、これまでも認可移行したいという旨があ
ったところから、私たちもそこは確保できるのかということについては指導もしてまいった部分で、こ
ちらについても定員については、定足数といいますか、保育士の確保についてはしっかりやっていきた
いと聞いているところでございます。
3歳の部分については、まず、2歳までということではなく、今までも、既に在園児さんがいる中で
5歳までの、このような62名の定員という形になりますので、一定程度、認可移行という形で、保育園
の申し込みは新たにしていただくことになりますけれども、在園児という取り扱いになっていくのでは
ないかということで、今いる方については追い出しはなく、保育を必要とする要件があれば、そのまま
継続もできると考えております。3歳においても、ここについては、定員の受け入れについてはしっか
りやっていただけると思っているところでございます。
【川名委員】
今回は認可になるということで、直接契約ではなくて、市が入所を決めていきます。
それを考えると、3歳児を手厚くする必要も出てくると思いますが、そういう想定も含めて行っていく
のかということを確認させていただきたいのです。要は、3歳児はかなり問題になってくると、3歳児
を手厚くしていかなければいけないが、そういうことをやっていくのかということと、もう一つは、3
歳児を手厚くすると、5歳児よりも配置基準がより厳しいですから、保育士を増やさなければいけない。
その辺も踏まえてこの認可については市として認めているのかということを確認させていただきたいと
思います。
それから、関連して伺いたいのですが、市としての待機児対策はこれで終わりなのかということです。
先ほどの補正予算もそうなのですが、今回は、あくまでも民間が手を挙げて行われています。もっと積
極的にいろいろなことをやっていかなければいけないと思いますが、現状で説明できるものが、あるか
ないかわかりませんが、現状での方向性なり、御説明できる範囲で構いませんので、来年度に向けての
待機児対策についても御説明をお願いします。
【平之内子ども育成課長】
まず、3歳の配置については、御指摘のとおり、今、武蔵野市において
は15対1という形になっておりますので、そこの配置についても、認可移行した後でも保育士の確保は
-
23 -
不確定原稿
可能だということで、そこを担保に話としては進んできたと思っております。
待機児対策ですけれども、今年度から東京都のほうで事前承認制度という形になりました。先ほどの
部分でも、実際に来年4月に開設するというところで言いますと、東京都の事前承認としては、児童福
祉審議会保育部会による計画承認というのを7月あたりに済ませないと、来年の4月は難しいだろうと
いうことで東京都からの説明もありまして、新しい来年の4月向けの認可保育所については、多分、こ
の武蔵境コスモ保育園やこの保育所の認可保育所までの移行までという形になると想定しているところ
でございます。ただ、この間、今年度は127名という待機児数ですが、ゼロ歳、1歳という部分ではか
なり多い待機児数を抱えておりますので、これについては、武蔵野市においては平成24年から待機児の
対策本部を立ち上げて緊急対策を行ってまいりましたので、そういう対策本部の中でもしっかり議論を
して保育について検討を進めてまいりたいと、私どもとしては考えているところでございます。
【川名委員】
認可に関しては、建設に時間がかかりますから、この6月の補正がぎりぎりだと思っ
ていたのですが、東京都も、7月にあればぎりぎり、もしかしたらという可能性が残っているという理
解でよろしいのかということが1点。これは認可だから、その辺は仕方がないと思うのですが、認証な
り、グループ保育とか、小規模ですと開設までの時間がもう少し短いので、今後とも市としては積極的
に行っていくという認識なのかということを確認させていただきたいと思います。今回、認可ができて、
ここでまた定員が増えてということになると、これで満足ですということなのかということを確認した
いのです。やはり、これはもう少し増やさなければいけないと思っていますし、できれば認可保育所と
思いますけれども、タイミング的に間に合わないのであれば、今後も認証保育所の誘致も必要だと思っ
ています。小規模保育室も必要だろうということも考えていますので、市としてのお考えを伺いたいと
いうのが今の質問の趣旨です。
もう一つは、今、小規模のグループ保育室等々があって、例えば、児童館の2階にありますが、あれ
は今年度でもう契約が切れます。それが消えてしまうと、来年、その分の保育定数が減るとなると、こ
れはどうするのかということを考えなければいけない時期となっています。そういうことも踏まえて、
市全体として待機児対策をどこまで進めようとしているのか、説明できる範囲としか言いようがないの
ですが、御答弁をお願いいたします。
【大杉子ども家庭部長】
私のほうから、児童館の2階にございます小規模保育についてですが、確
かに、今、児童館のありようについていろいろ議論をいただいているところでありますが、現在、市が
場所を提供しての小規模保育ということで一定のニーズの中で賄っておりますので、今後もその待機児
問題が、ある程度見込みがつくまでは児童館の中で保育については一定程度の期間、運営を続けていく、
今のところそういう予定でございます。
【平之内子ども育成課長】
民間保育所については、この境地区に今年度、開設を予定したいと考え
ておりますが、現在、公募で小規模保育室、最大3カ所のプロポーザルを実施しておりますので、また
その状況も見ながら、市内での配置とか、定員の内訳から待機児の状況で、地区ごとの待機児について
も確認を行いながら対策本部において検討を進めてまいりたいと思っております。その中では、まだ足
りないという部分では、さらに、議員の御指摘の認証保育所とか、そういった部分も検討していく必要
も出てくるのではないかと思っておりますが、今現在としては、最大3カ所の小規模保育の公募をして
-
24 -
不確定原稿
おりますので、その状況を見ながら最終的に判断をしていただくことになると思っているところでござ
います。
【川名委員】
小規模について今回、報告がないということは余り前進がないと思っているのですが、
そこが応募されたとしても、その先について、まだ必要であれば緊急的に増やしていくという認識でい
いのか、この点、増やしていく必要があると考えているのかどうか、この辺を確認させていただきたい
と思います。例えば、URですと、まだまだあいている部屋がたくさんあるという御指摘もありますの
で、可能性としてはかなり広がりがあると思っています。そういう意味を含めて、3施設以上もまだま
だ考えていく方向性だということかどうかを最後に確認させてください。
【大杉子ども家庭部長】
今、課長が申しましたとおり、小規模の公募をして、それが今月中にプロ
ポーザルで結果が出ますので、いずれまた報告させていただきたいと思っております。そこが、19人定
員のところが3カ所、今回のコスモのほうで99名、それと、この認可化によりまして差が22、これで、
一応、4月1日の待機児は127という結果が出ておりますので、この数字だけ見ますと、一応、来年度
に向けてはこれでクリア、準備ができているということではありますが、また、年度途中の動きもあり
ますので、ここ数年、児童数も増えていたり、出生数も少し上がっていたり、就労率も上がっていたり
ということもあり、申請数はまた来年も増えるのではないかという見込みがありますので、その辺の動
きを早目に察知しながら、適宜、必要な対策をとっていくということはお約束できると思います。
【土屋委員長】
【土屋委員長】
暫時休憩いたします。
○午前11時55分
休
憩
○午後
再
開
1時00分
休憩前に引き続き会議を開きます。
武蔵野市学校施設整備基本方針について、武蔵野市学校施設整備基本計画策定委員会の設置について、
所管の教育企画課、よろしくお願いいたします。
【大杉教育企画課長】
それでは、本年2月に文教委員会で中間のまとめとして行政報告をいたしま
した武蔵野市学校施設整備基本方針につきまして、まとまりましたので報告をいたします。
この基本方針の策定に当たりましては、経過が13ページの資料3にございますけれども、昨年7月に
検討委員会を設置し、委員会とその下の部会でそれぞれ5回ずつ、また、市内や都内の先進校の視察、
パブリックコメントの募集などを行い、委員会といたしまして、ことしの3月に答申をいただきました。
そのうち4月の教育委員会での協議、5月8日の総合教育会議での協議を経て、5月11日の教育委員会
で決定したものでございます。
策定に至るまでの経緯につきましては、冊子の最初をめくったところの「はじめに」の文章にござい
ます。市立小中学校は建設してから40年はたっている施設がほぼ半分近くということで、第五期長期計
画におきましても施設整備の長期的な方針を立てることが課題として明記されております。そこで、昨
年、学校教育計画の改定の時期も一緒でございましたが、同時に策定したものでございます。
1枚めくっていただいたところに目次があり、これが全体の構成でございます。1ページ目からが現
在の小中学校施設整備の現状と課題についてということで、これまでの市の取り組みと、そこから見え
-
25 -
不確定原稿
る課題について記載しております。
また、めくりまして3ページ目から基本的な考え方ということで、これが学校施設改築に当たっての
整備の全体的な考え方です。この方針は今後20年程度を見据えたものとして策定したものでございます。
また、適正な学校規模の設定につきましては、記載のとおり、それぞれ6クラスになったところで、ま
ず適正な規模を維持するための方策の検討に入ろうと。それで、この適正な学校規模を下回らないよう
な具体的な施策を考えていきたいと思っております。
また、学校施設の規模とか、学校施設の目標使用期間も記載のとおりですけれども、非常に長く使う
大切な施設として構想していきたいということです。また、改築に当たってのいろいろ留意する点を記
載しておりますが、小・中学校は、ある時期に非常に集中的に建設しておりますので、なかなか同じよ
うにつくることは難しいと考えております。かなり効率的にいろいろな工夫をしなければいけないとい
うことを念頭に置いております。
次の5ページ目からは、教育の内容的なことも踏まえた記載になってきております。例えば、小中一
貫教育の記載についてですが、ちょうど昨日、国会で学校教育法の改正がございまして、義務教育学校
の制度化が来年の春に向けて施行されることがはっきりしてまいりました。このことにつきましては、
教育効果をよく見きわめながら武蔵野市として導入の是非について検討していく必要があるだろうと考
えております。
また、教育センターにつきましても、平成25年度の検討委員会の報告に載ったような形の整備を進め
ることができていければと思っております。
また、健康、ユニバーサルデザイン、環境、安全・安心、防災機能等といったものも市の通常の公共
施設として踏まえるべき配慮した事項として考えていかなければいけないと思っております。
6ページ目の最後のところには、多機能化とほかの公共施設との複合化という記載もございます。こ
れもちょっと目新しいところではございますが、現在でも一定、多機能化、複合化は行っておりますが、
今後は少子高齢化という状況もございますし、市民施設なども含めまして、もう少し幅広い視点で各校
の具体的な改築時点で検討するべきだろうと考えております。
7ページ目からは整備の進め方ということで、少し技術的なことを記載しております。
また、資料といたしましては、9ページ目以降に委員会の概要、パブリックコメントの内容など、ま
た17ページ目からは参考資料として学校施設にまつわる基礎的なデータを記載しております。
続きまして、武蔵野市学校施設整備基本計画策定委員会の設置につきまして御説明を申し上げます。
まず、本委員会の設置の目的につきましては、学校施設整備基本計画を策定するに当たり、今後の学
校施設の整備のあり方、標準仕様、改築する学校の選定等について検討することを目的といたしまして
設置するものでございます。
検討内容につきましては記載のとおりでございます。
設置期間につきましては、今月より来年3月までということで、1年間に全体で6回程度、委員会を
開催する予定でございます。
委員構成につきましては記載のとおりでございます。教育にかかわる学識経験をお持ちの方、市立小
中学校の校長先生、市の関係部長で構成されております。今回の委員会は、学校施設整備基本方針を受
-
26 -
不確定原稿
けて、その具体化、専門化ということでございます。学校が備えるべき教育施設設備の具体的、専門的
な内容の検討であり、また、学校の改築順を定めていくという事柄の性格上から、専門家と庁内の関係
者での構成にしております。
この委員会での検討の中間段階におきましては、計画案の骨子についての市民への説明会、あるいは
中間報告として一定まとまった段階でのパブリックコメントの実施を考えていきたいと思っております。
また、検討のための調査研究を行う組織といたしまして、委員会の下に部会を設置いたします。関係
の記載の部課長で構成して作業に当たりたいと考えております。
以上をもちまして説明については終わらせていただきます。
【土屋委員長】
【堀内委員】
これより質疑に入ります。
2点、質問させていただきたいと思います。今、説明の中で、学校施設改築に当たっ
てはいろいろなことを考慮していく必要があるということで、幅広い視点で考えていくという話を伺い
ました。教育施設ということで、先ほど、外部の有識者の選定理由が少し述べられていましたが、もう
少し、地域の防災拠点とか、多機能化で福祉や高齢者といったところも検討するという中で、このお三
方をお選びになった理由をもう少し詳しく教えていただきたいと思います。千葉工業大学の方は、調べ
たら建築系だったので幅広い知識をお持ちだとは思いますが、それにしても、幅広い分野を検討するに
当たっては、教育施設ですが、教育の方が多いのではないかという印象を受けたので、もう一度説明を
お願いしたいと思います。
それから、8ページにあります、「策定するにあたっての留意事項」というところで、長期計画等と
も整合性を図る必要があるとなっております。その中で、「食育の推進」というところで、「小学校に
は給食の自校調理施設を配置します」と書いてあります。ほかのところは全部「検討します」なのです
が、ここだけ「配置します」という形です。今、議論されている調整計画の討議要綱によりますと、給
食施設の設置を検討しますということを記載しているのに対して、こちらでは「配置します」となって
いるところの整合性について説明していただきたいと思います。
【大杉教育企画課長】
まず、3人の学識経験者の選定理由ということですけれども、基本的には、
学校は小中学校の学校教育を実現する施設ということですので、それぞれ教育の専門の方という観点で
お選びしております。奈須先生につきましては、昨年の基本方針の検討委員会の委員長をお願いしてお
りまして、随分、武蔵野市につきましては、大野田小学校の改築のころ、あるいはその前からかかわり
のある方でございます。また、現在、学習指導要領の改訂に入ってきておりますが、そこの中でも大変
キーになる方ですので、今後の学校教育の先を見据えた御意見をいただける方と考えております。
磯山先生につきましては、文科省の国立教育政策研究所の中の文教施設の研究センター長ということ
で、まさに教育施設を文科省の中の調査機関として専門的に調査研究をされている方の責任者の方でご
ざいますので、そのものずばりの方をお招きしていているということです。昨年、やはり同じセンター
長の方を検討委員会の副委員長としてお招きしておりますが、若干異動がございましたので、新しいセ
ンター長の方ということでお願いいたしました。
また、倉斗先生は、堀内委員御指摘のとおりで、学校施設のみならず、研究をされている先生で、ま
た、学校現場とのかかわりもお持ちの方でございますので、よい御意見をいただけるのではないかと考
-
27 -
不確定原稿
えております。
また、もう一つお尋ねの小学校の食育施設ですけれども、こちらの検討委員会の中では、若干、調整
計画よりも記述が先行してしまっているという嫌いはあるかもしれませんが、小学校施設につきまして
は、食育を推進する観点の効果が非常に高いものが見込まれるということもございますし、共同調理場
の今後の行く末のことなども総合的に考えますと、これが望ましいことではないかということで、この
ような記載になっております。
【堀内委員】
学識経験者の件は了解いたしました。
この文言で整合性がとれているかどうか、ちょっと疑問に思うので、その辺をもう一度よろしくお願
いいたします。
【竹内教育部長】
この基本方針自体は教育委員会の諮問を受けて検討委員会で出した結論です。確
かに、8ページの中で見ると、検討がほかにもあるのに、これが「配置します」とありますけれども、
ほかのページのところでも結構「進めます」とか「設置していきます」と言い切っていただいていると
ころがあります。それは、検討委員会の中で進めるべきだろうという御議論の中で決定づけた方向づけ
というふうに御理解いただきたいと思います。その中では、これだけ突出しているわけではないという
ことが一つです。
あとは、8ページで記載されているとおり、これはあくまでも教育委員会としての整備の方針ですか
ら、例えば、公共施設全体での整合性、あるいは、今後、委員が御指摘になった長期計画の中での整合
性等がありますので、それはこれとは別次元のものと考えております。8ページの中に記載のとおり、
長期計画、子どもプラン、ほかの計画との整合性も図っていく必要があるとは記述しておりますので、
私どもとしては、この中で成り立っていると思っております。
【川名委員】
学校施設整備基本計画策定委員会ですが、要は、方針が定まったことによって、より
具体的な内容をこちらで決めていくという流れでよろしいのかどうかを確認させていただきたいと思い
ます。
方針としてはわかりましたので、これを具体的にどの学校で、どう始めていくかということをやらな
ければいけない時期となっていますので、こちらに改築する学校の選定及び改築の順序と書いてありま
すが、これを決めていくという流れでいいのか、この点について確認させていただきたいと思います。
それと、前提として、こちらの基本方針の4ページに、今まで「センチュリースクール」、100年と
言っていましたが、60年で検討していくという流れになったということでよろしいですね。60年で考え
ていくということはいいのですけれども、もう一つは、コンクリートの寿命自体を長くするという工法
が出てきていて、もっと延ばせるという工法も出てきています。それを考えると、60年で本当にいいの
かという議論も一方ではあるのですが、これは一つの目安として考えればいいのかどうか。別に60年だ
からやるというわけではないかと思いますが、この辺はどうお考えになっているかを確認させていただ
きたいと思います。
【大杉教育企画課長】
委員の御指摘のとおりで、この方針を具体的に計画化するということで、標
準的に学校のどの部屋が、どのような規模で必要と考えるか、そういったことを少し具体的に詰めてい
き、各校の改築をするときの目安にしていくというのが狙いでございます。順番につきましても、同様
-
28 -
不確定原稿
の趣旨でございますので、今後20年程度の中で、どのぐらいのタイミングでどこの学校を改築していく
のかということを、一定、めどをつけたいと思っております。
60年というところにつきましては、現在の武蔵野市の公共施設については、60年間は使っていこうと
いう方針ですので、今ある施設については60年たったところを目安に改築していくというのを基本線に
しようと。新しく建て替えた後の学校につきましては、それよりももっと長く使っていこうということ
が基本的な考え方なのですが、ただ、先ほど申し上げましたように、1年に3校も4校も建てている年
もございますので、なかなか同じようにはいきませんので、前倒しになったり後ろ倒しになったりする
というところが何年間のスパンは出てくるのだろうと考えております。
【川名委員】
これからのことなのですが、確認をさせていただきたいと思います。今後のスケジュ
ールを大ざっぱに伺いたいのです。こちらの報告書を見ていくと、5ページで、例えば、建て替えをす
るときに改築時の仮校舎はコストがかかるのでできるだけ配置しないというところがあったり、小中一
貫校についても検討するということもあったり、それから、学区についても検討しますとか、いろいろ
なことがふくそう的に動いていく中で、一体どこでどうやってまとめていくのかというものが見えない
のです。要は、学区を変更して、どこかの小学校、中学校を再編することも当然考えていかなければ、
次から次へと建て替えるわけにはいかないですよね。その順番をいつ、どうやって決めていくのかとい
うのは、こちらの策定委員会なのでしょうか、それともほかの委員会でやるのかということが少し見え
ないので、この点、今どうお考えになっているのかということを伺いたいと思います。
【大杉教育企画課長】
改築年につきましては、一定、60年という目安がございますので、それに間
に合うように改築の準備を進めていくということを基本にしております。例えば、小中一貫については、
まだ教育委員会のほうでもはっきりした方針が立っているわけではありませんので、一定、方針が定ま
るまではなかなか手がつけにくいということはございます。ただ、そうは申しましても、あと五、六年
の中で満60年という施設が出てまいりますので、そんなにのんびりとはしていられないと考えておりま
す。基本的には、この基本計画の中で一定、20年間程度のものについては、どこを改築していくという
ことを定めていきたいと思っております。
【川名委員】
今後のことだろうと思うのですが、こちらの資料を見ていくと、あと5年ぐらいで60
年というのが、五小、五中というのがすぐにわかります。こちらで、計画策定するのに5年間かかりま
すと書いてあることを考えると、もう来年ぐらいには具体的な話を進めていかなければいけないという
のが逆算すると出てくる。その一方で、仮校舎はつくりづらいだろう、小中一貫はどうするか、学校も
どうするのかという議論を行うということが入っているわけです。これも、早急に全てその課題をクリ
アにしないと学校の改築計画は進まないと思っているのです。それを一体、どのタイミングで、どこが
やるのかというのはまだ決まっていないのでしょうか。そこを先に確定しないと次の計画も進まないよ
うに思うのですが、この点をどうお考えになっているのかについて御説明をお願いしたいと思います。
もう1点、パブリックコメントにもあったのですが、千川と大野田のオープンスクールの評価が全然
聞こえてこないのです。あのときはすばらしい学校だからといって大野田もどんとできてしまったので
すが、結局あれを続けていくのかというのが問われていると思うのです。これまでいろいろ、一定の評
価をすべきではないかということを提案したこともあるのですが、教育委員会として、これはどうだっ
-
29 -
不確定原稿
たのかという評価を下さなければいけない時期だと思うのですが、いかがでしょうか。次の学校もあれ
でやっていくというのはなかなか難しい時期に来ていると思いますので、何らかの段階というか、早急
にこれを評価しなければいけない時期だとなっていますが、現状でどういう御認識になっているのかを
伺いたいと思います。
【竹内教育部長】
検討の大枠のことについてお答えいたしますと、ここで基本方針が定まりました
ので、確かに委員がおっしゃるように、いろいろな要素が出てきています。ただ、そういう総合的な要
素を考慮しながら決めていくのが、この次の計画策定委員会だと思っていますので、この中で決めてい
ただくという予定でおります。もちろん、今後の学校、例えば、小学校、中学校の適正な規模の基準を
定めましたから、進学率も含めて、その中での児童・生徒数の推移に応じて、例えば、統廃合という状
況が生じる可能性はありますが、それはそれで横ににらみながら、また、小中一貫については是非も含
めて議論するとありますので、これについてはちょっと別建てで、今、教育委員会内部で検討を始めて
おりますので、そういう要素は、この検討の外で走る要素はありますが、基本的には、先ほど課長が申
し上げたように、ここの中で総合的な観点から平成27年度中に決定していくというつもりでおります。
【宮崎教育長】
今の教育企画課長や教育部長が申し上げたことですが、特に現在既にある千川小学
校や大野田小学校の教室展開ということですが、これについては、今回、新たに設置する策定委員会の
中には、教育の関係者と、そうしたことを非常によく研究された千葉大の先生とか、そういった方たち
に実は入っていただいております。
先ほど堀内委員の御質問にもありましたが、例えば、学校が災害時の避難設備になるということがあ
るということですが、これにつきましても、国立教育政策研究所文教施設研究センターそのものが、こ
の間、東日本大震災以降の学校のそういう避難所としての機能については随分、研究を重ねたところで
すので、そうしたところが、数は限られているわけですが、この委員の中にそうした見識のある方をお
願いしているわけです。
それと、もう一つは、千川小学校や大野田小学校で展開しているオープンスクールという形ですが、
これの評価も大事なのですが、次にあらわれてくる中学校は、そういうものは一切なくて、現在あるの
は、世界でも珍しいと言われるぐらい残った、真ん中に大きな黒板を背負った先生がその前で授業をす
るというだけの、いわゆる、片側廊下型という教室配置になっているわけです。そうすると、中学校に
ついての新しい教育のニーズを実現していく施設設備とはどういうものかということは、まだ研究され
ていない。それに、スケルトン・インフィルという考え方が入った場合、前にも私が申し上げたと思い
ますが、どういうところに可変性、変更できる要素をつくり出していくか、こういったことも入ってく
るので、千川や大野田の評価といったものも、そうした新たないろいろな展開とか学校施設のあり方と
いったものを前提にしたいろいろな評価をしていかなければいけないと考えておりますので、本当は時
間がもっと必要だと思うのですが、この委員会を中心にして、その他、幾つか、部長からも御紹介があ
りました、小中連携推進みたいなことは、そういったものを検討する中で一貫も考えていく等、そうい
ったいろいろなものを同時に進めていきたいと考えているところでございます。
【川名委員】
今、教育長がおっしゃったことはかなり大変ではないかと思っていて、時間的に大丈
夫なのかと心配するところです。話をまとめさせていただきますと、要は、方針ができて、基本計画を
-
30 -
不確定原稿
半年でつくります。その先に実施計画というのが当然出てくると思いますが、実施計画前に小中一貫と
か、学区のことも、ある程度、結論づけておかないと次に進めません。そういう全体的な流れでいいの
かということを確認させていただきたいと思います。
これは当然、市長部局と一緒にやらないといけないことであって、総合教育会議でしたか、こういう
ところで市長部局とも一緒にやっていくという理解でいいのか、この点を確認いたします。
【大杉教育企画課長】
この基本計画策定委員会の中で検討、一定のものを進めていきたいと思って
おります。このことにつきましては、策定委員会の部会につきましては、当然のことながら市長部局の
企画調整部門と施設を担当する部門に入っていただいておりますので、横串での連携というのは図りな
がら進めていきたいと思っております。
【しば委員】
2点ほど確認したいと思います。この基本方針の1ページから2ページに、今後20年
間の市内の児童・生徒数について推計というところで、ほとんど市内のマンションの開発等で、生徒数
には余り影響しないということで、公共施設の再配置という検討の中で、財源の問題や今後の床面積の
問題ということで、さまざま統廃合等、そういった意味で検討されるということですが、今後、20年間
で、この策定委員会は一応、1年という期限ですが、これは、計画を進める中でさまざまな課題につい
て、その都度、策定委員会を開くというふうに理解しているのですが、そういった形でよろしいのか、
それが1点です。
もう1点は、今後20年間で1,600億円の財源で進めていくという中で、財源確保が大きな問題だとい
うことです。改築に関しても大変なコストがかかるということで、5ページにあるような形で、改築に
関する設備について、さまざま、縮小化も検討していくということで、学校の中でも稼働率の低い施設、
設備については検討していくということです。統廃合についてもう一つ言うと、学校というのは教育施
設であると同時に、地域の重要な施設だと思います。先ほど防災という面からもありましたが、地域と
のかかわり合いの中で学校開放等、あらゆる地域の一つの拠点という形で見ていく必要があると思って
います。ただ、稼働率が低いということになれば、そのことに対してはさまざまな施策を講じる必要も
あると思います。稼働率が低いからといって、ただなくしていくのかと、そういう単純なことではなく
て、いかにそれを活性化して市の財源として使っていくことが必要ではないかと思っています。そうい
った内容も計画策定委員会の中でも議論されていくのか。また、別の場所で検討されていくのか、この
2点をお伺いしたいと思います。
【大杉教育企画課長】
今後おおむね20年間程度の改築の目安を立てたいというのが基本計画の表で
ございます。
それと、今、御指摘のありました稼動率、5ページのところの稼働率の低い施設、設備というところ
ですが、ここで言っております施設・設備といいますのは教室のことで、小規模な学校の特別教科の教
室ですと、どうしても週30こまという中で9割、10割使っているわけではございません。そうすると一
定、どこか兼ねるようなことができないのか、あるいは、会議室と何かを兼ねられないのかとか、そう
いった工夫の余地として、学校の規模を少しでも大きくならないように抑制できないかということが5
ページの趣旨でございます。
学校の適正規模につきましては、コストとは全く違う観点で3ページのところに記載しております。
-
31 -
不確定原稿
あくまでも教育活動といたしまして、どの程度の集団が望ましいのか、そういった観点から3ページの
適正な学校規模というのは行っております。また、委員会の議論の中では、学校という場が果たす、地
域のいろいろな方が交流する場であるということを認識しておりますので、そこは大切にしたほうがい
いという議論はしております。
【しば委員】
わかりました。学校の施設利用については、福祉の問題とか、地域に施設がないとい
う学校以外のさまざまな問題でもあると思うのです。これに関しては、特に学校のこの教育計画の中だ
けではなくて、いろいろな形で検討する必要があると思っているところです。
この計画策定委員会の中でも、今後20年間の1,600億円の使い道、実行計画になっていくと思います
が、そういった財源も含めて今後の教育のあり方、あるいは施設のあり方についても、この1年間でや
っていくという理解でよろしいのでしょうか。
【竹内教育部長】
学校は公共施設の中で半分程度占めていますから、実際にはその1,600億円とい
う前の試算の中では大きいウエートを占めるのですが、それは別個に公共施設の総合管理計画について
検討していますので、市役所全体としての財源をどう確保するかというのはそちらでの議論かなと思っ
ています。そちらで学校施設について一定程度、こういうことであれば見通しが立つということも横に
にらみながらこの検討を進めていきたいと考えております。
【大野委員】
昭和46年あたりに校舎が建てられたのが非常に集中しているようなのですが、方針の
4ページのところに、国庫補助金を返還する必要が生じる場合はこの限りではありませんということで、
このあたりに集中している校舎に対して、結局、前後にばらけさせることになると思いますが、そうい
う対象になりそうなところ、ここの集中しているところでどちらを先に改築するか、優先順位のつけ方
などはございますか。
【大杉教育企画課長】
まず、国庫補助金との関係ですけれども、例えば、補助金の交付の要件とし
て、10年とか15年間は使ってくださいというような耐用年数的な意味の内規的な縛りがございます。で
すから、補助金をもらったものをすぐに壊すわけにはいかないという意味がございますけれども、今こ
こで検討しますのは本当にもう何十年も使っているということですので、そこの問題は、基本的にはな
いだろうとは思っております。
同じ年に改築している学校の順位づけ、これはちょっと難しいといいますか、そこを策定委員会の中
で今後議論していくところだと思っております。
【笹岡委員】
今回この策定委員をつくることに当たって、皆様の質問からあったように、さまざま
なことを複合的に検討していかなければならないと思っておりますが、きのうの参議院本会議で可決し
た改正学校教育法によって小中一貫教育が制度化されたわけです。それを武蔵野市として検討するとい
うのは教育委員会という理解で合っているのですか。
【指田指導課長】
そのとおりです。教育委員会内部に小中連携教育推進委員会を設置して会議を始
めているのですが、その中で、昨日、国会を通りました改正学校教育法の趣旨などを踏まえて、小中一
貫教育の導入の是非も含めて、今後の武蔵野市の小中連携のあり方について検討していくということで
す。
【笹岡委員】
この策定委員と小中一貫校を検討してくださる教育委員会のところが、相当足並みを
-
32 -
不確定原稿
そろえていかないと難しいのではないかという印象があります。なぜかというと、この小中一貫校が6
年と3年の区切りとは異なる4年、3年、2年という区切りもあるということで、今、実施している小
中学校のうち3割が、4・3・2の区切りを採用しているということで、改築を先にやってしまうとす
ると、4・3・2が当てはまらなくなる可能性もあるのではないかと思っています。ですから、そこを
先に、小中一貫校の検討と、同時期に足並みをそろえてやっていかないと、そもそも4・3・2の教室
がないとか、改築したけれども、そこを選択することができなくなったということになるのではないか
と思うのですが、その点に関してお考えを伺います。
【大杉教育企画課長】
全く委員がおっしゃるとおりでございます。小中一貫校といいましても、施
設一体型のところと分離したまま行うところといろいろなやり方がございますし、また、施設一体型の
中でも、もともとある校舎を利用して行っているところもあれば、それ用にといいますか、4年の固ま
り、3年の固まり、2年の固まりという形で分けた形で施設を新たにつくっていく、構想していくとい
う学校もございます。そういう意味ではそごがないように、また、小中連携につきましては、教育委員
会の事務局で検討しておりますので、それは策定委員会の事務局とも同じところですので、そこはよく
整合を図っていきたいと思います。
【土屋委員長】
これにて質疑を終わります。
次に、武蔵野市スポーツ振興計画の一部改定について、報告をお願いいたします。
【齋藤生涯学習スポーツ課長】
それでは、武蔵野市スポーツ振興計画の一部改定について、御報告
いたします。
平成32年に東京オリンピック・パラリンピックが開催されるということで、国や都、公益財団法人東
京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会に具体的な動きが出てきております。今年度に入
り、4月15日付で東京都から補助金の説明会があったり、施設についての調査が行われている現状があ
ります。現在の武蔵野市スポーツ振興計画は平成21年度から30年度までを計画期間としており、今年度
は改定年度ではないわけでございますが、東京オリンピック・パラリンピック及びその前年であります
平成31年にラグビーワールドカップが日本で開催されるということもありますので、教育委員会として
一層効果的なスポーツ振興を図っていくため、方針と取り組みをまとめ、もって計画の一部改定を行っ
ていくとしております。
検討項目ですが、まず、1つ目として、平成32年開催の東京オリンピック・パラリンピック、及びそ
の前年開催のラグビーワールドカップ日本開催に向けた教育委員会としての取り組み方針と取り組みを
作成して一体的な取り組みをしていきたいと考えております。方針を現計画の後ろにくっつける形、追
加する形での計画改定ということにしたいと考えております。
続きまして、平成32年以降の展望です。方針等の作成に当たっては、大会後も視野に入れた検討をす
べきだと思っております。実際の取組内容につきましても、東京オリンピック・パラリンピックが開催
される翌年度の平成33年度までは記載したいと考えております。これにより、現計画の期間につきまし
ても、平成33年度までのものとして取り扱っていきたいと考えております。
続きまして、法や国計画との整合性です。計画につきましては、平成21年度にスタートしたわけです
が、それ以降、国の法律や都の計画なども改定されておりますので文言が少し古くなっております。こ
-
33 -
不確定原稿
の文言について整理をして整合性を図っていきたいと考えております。
最後に事業実績の確認です。中間段階で施策レベルの見直しを行っていくということで現計画に書か
れていることもございますので、現計画に記載している事業について、これまでの実績をまとめ、まず
計画の進捗を確認していきたいと考えております。
改定の手法でございますが、改定の検討会議は教育委員会の部課長、及び公益財団法人武蔵野生涯学
習振興事業団の職員による会議でもって検討を進めていきたいと考えております。設置期間を平成27年
度末までといたしまして、年度内の計画の改定をしていきたいと考えております。
続きまして、市民意見・関係団体意見の反映です。まず、アンケートを実施したいと考えております。
市民、これは体育施設の利用者とか無作為抽出市民の方々、この無作為抽出市民の方は郵送になると思
いますが、調査をかけたいと思っております。また、体育協会の加盟団体やスポーツ推進委員協議会に
つきましてもアンケートを、必要によっては直接のヒアリングも含めて意見を聞いていきたいと考えて
おります。
また、方針等、及びこれを含む計画改定案につきましては、中間段階で公表いたしましてパブリック
コメントを受け付けたいと考えております。
加えて、現計画策定時の委員長、及び副委員長については、改定計画の全体について監修をお願いし
たいと考えております。
このような手順を踏み、教育委員会としてオリンピック、パラリンピック、ラグビーワールドカップ
を見据えた取り組みを一体的に行っていきたいと考えております。
【土屋委員長】
【堀内委員】
これより質疑に入ります。
武蔵野市スポーツ振興計画の平成21年に発行されたものを見ますと、21年から30年ま
での10年間で、5年間を前期、26年から30年を後期としてということで、中間期に見直しを行うことに
なっております。ここで今回は見直し時期ではないということですが、5年たった時点で、ある程度の
見直しを行ったのかということを一つ質問します。
それから、なかなか行っていないとするのであれば、検討事項の4番で、進捗を確認するとなってい
ますが、最初のところですと、進捗を確認して、社会情勢の変化も踏まえて、中間期に見直しを行って
本計画の充実を図っていくことになっていますので、ぜひ、確認をするだけではなくて、全体的にも見
直しをする時間があれば、しっかり見直していただきたいと思っているのですが、その辺の見解を教え
てください。
【齋藤生涯学習スポーツ課長】
中間期の見直しでございますが、国体等がございましたので、現時
点まで計画全体の施策レベルの見直しをこの計画では想定しているのですが、それを行ってはおりませ
んでした。ですから、今回の改定の段階について、これが1の(4)事業実績の確認になるわけですが、
この時点で施策レベルの見直しをしていきたいと考えております。
現在の施策をつくりましてから、関係の深い福祉の計画や子どもの計画なども改定されておりますの
で、まず、そことの整合を図るための見直しは必要だろうと思っております。あとは、現行までの進捗
を確認する中で必要な見直しについては行い、パブリックコメント等に出していきたいと考えておりま
す。
-
34 -
不確定原稿
【川名委員】
今のことに関連してなのですが、要は、この計画の評価システムというのですか、評
価を行ってきていないとは言えないのでしょうが、どうやって行ってきたのかということを確認させて
いただきたいと思います。全体的なことは今回の見直しで行うのですが、これは、教育委員会の中でも
評価を行って、進行はきちんと管理されているわけですよね。その中でどのように行われているのかと
いうことと、その中でどういう課題が抽出されているのかという現状についてお伺いしたいと思います。
それから、今回の計画改定が、これは調整計画と当然つなげていかれるのですよね。もう1点は、公
共施設の再配置や再編のことについても当然つながっていくという理解でよろしいでしょうか。この計
画、97ページのほうに、重視度と満足度という評価軸があって、スポーツ施設について重視しているの
だけれども満足度が低い、この表を見ていくと、また施設をつくらなければいけないのではないかとい
う話になってくるのです。つくれればいいのですが、なかなか難しいということを考えると、公共施設
全体の再配置とも全部関係してくるのですが、その辺も含めて全部、調整していくという認識でよろし
いのかどうかという点を確認させてください。
【齋藤生涯学習スポーツ課長】
2点、御質問をいただきました。まず、これまでの評価ですが、教
育委員会のほうに、まずは大きいものとして点検評価報告の年間でまとめていくものがありますので、
そちらに向けまして四半期ごとに事業の進捗を報告して評価を受けているところでございます。例えば、
参加人数等、個々のものに対しての課題等はあったかと思いますが、計画そのものの体系を変えていく
というような課題は、教育委員会のほうでは特に出ていないと認識しております。
それから、調整計画との整合性、公共施設ということですけれども、今回、見直していくに当たって、
やはり体育施設をどのように使っていくのかというのは検討としてやっていくべきことだろうと思って
おります。全体的な、例えば大きな改修とか、場合によっては改築といったようなことになれば、当然、
公共施設の考え方、調整計画の考え方とのすり合わせが必要だと思っておりますが、現段階では、機械
設備等々の状況というのは今、事業団に確認しているところですが、一定、バリアフリーを進めていく、
例えば、トイレをもう少し使い勝手をよくしていくとか、サインを見やすくしていくとか、車椅子用の
観客席等が陸上競技場などは足りなかったりしますので、そのあたりを整備していく、これはこの検討
の範囲などでもやっていけるのではないかと考えております。もっと大きなものであれば、調整計画
等々の公共施設の考え方との整合性をとりながらやっていくことになると、そのように考えております。
【川名委員】
先ほどもありましたが、当然、学校施設の整備とも連携していくわけですよね。それ
から、例えば、長期計画で言うと、旧桜堤小の運動施設も出てきていて、調整計画の書き込みはまだわ
かりませんが、そこら辺も全部調整していくという理解だと思っていますが、そのとおりでよろしいで
しょうか、確認だけです。
【齋藤生涯学習スポーツ課長】
【笹岡委員】
はい、そのように考えております。
アンケートを実施すると書いてありますが、それは、この19年度に行ったスポーツ市
民意識調査のような形でやるという予定なのか、教えていただきたいと思います。
【齋藤生涯学習スポーツ課長】
項目としては、そこから同じ項目も幾つか抽出して経年変化を見た
いと考えております。現計画のベースとなっているものがその調査になりますので、経年変化は見る必
要があるだろうと思います。ただ、規模や質問項目については、少し縮小したり、また、オリンピッ
-
35 -
不確定原稿
ク・パラリンピックによって、例えば、スポーツの関心が高まっているのだろうか、また、実際にスポ
ーツに向けて行動を起こしたのだろうか、そのあたりも少し聞いてみたいと思っておりますので、若干
の変更をしながら経年変化を見ていきたいと考えております。
【笹岡委員】
変化を見ながらということですが、前回の意識調査というのは、小中学生に対するも
のは回収率が100%となっておりますが、成人等だと35.3%、よく使っていると思われる関係団体も
40%ということで、もし、次に行うのでしたら、もう少し回収率がよくなる方法も検討していったほう
がいいのではないかと思いますが、いかがでしょうか。
【齋藤生涯学習スポーツ課長】
学校につきましては、学校の先生の協力を得ながらアンケート回収
ができますのでかなり高い回収率が可能です。一方で、無作為抽出の市民の方になりますとどうしても
郵送での調査になりますので、返信いただけるかどうかという部分で、どうしても回収率が学校と比べ
ると下がってしまうということがございます。そのあたりは、わかりやすい説明にも心がけまして回収
率が高いものを目指していきたいと思っております。
【土屋委員長】
これにて質疑を終わります。
【土屋委員長】
次に、特定事件調査についてお諮りいたします。特定事件の調査につきましては、
お手元に配付のとおり調査事項を決定し、継続調査を申し出たいと思いますが、これに御異議ございま
せんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
【土屋委員長】
異議ないものと認め、さよう決定いたします。
以上をもちまして本日の日程は全部終了いたしました。
本日の文教委員会を閉会いたします。
○午後
-
36 -
1時49分
閉
会