「 幻想としての観光立国~観光は地域活性化に貢献できるのか~」 講 演

第5回
国土文化研究所オープンセミナー
「 幻想としての観光立国~観光は地域活性化に貢献できるのか~」
講
演
講演概要
日時:平成24年 7月 20日(金)17時~19時
演題:『幻想としての観光立国~観光は地域
活性化に貢献できるのか~』
講師:石森秀三先生
(北海道大学観光学高等研究センター長)
場所:日本橋浜町Fタワープラザ3階ホール
挨拶:原田邦彦(国土文化研究所所長)
司会:岡村幸二(国土文化研究所)
講演要旨
・ 観光は世界的にはリーディング産業であ
り、「観光国富論」(4 兆円の税収)、
「観光民福論」(さまざまな幸福、便益)、
「観光地域創造論」(地域創造への貢献)、
「観光安全保障論」(平和の創出や安全保
障)の 4 つの視点からも世界を変える力
を持っている。
・ わが国でも観光立国の時代が到来したと
言われているが、まだまだ観光の軽視、外
国人観光客への閉鎖的な意識は根強い。
・ 2003 年 に 小 泉 総 理 ( 当 時 ) が 観 光 立 国
を宣言した時、まだ国立大学に観光の学部
や学科はなく、観光学が確立されていなか
ったが、その後、各地の大学に設立される
ようになった。
・ 観光のグローバルな変化は半世紀ごとに
起こり、今は中国の躍進による第 4 次観
光革命の時代になっている。
・ 観光はローコストトラベルとラグジュア
リートラベルの 2 極化 が進んでいる。
講師の石森秀三先生
概
要
・ BRICS 諸 国 で は 富 裕 層 が 急 増 。 北 海 道
ニセコでは、富裕層を対象としたウインタ
ーリゾート開発をマレーシアの企業が行っ
ている。
・ 我が国の国家的課題は、地域再生と少子
高齢化への対応であり、定住人口重視から、
観光による交流人口重視への転換がカギで
ある。
・ 21 世紀は 自律的観光の時代であり、観光
は 20 世紀 の「団体旅行、名所見物、周遊
型」(旅行会社に依存した他律的観光)か
ら「小グループ旅行、参加体験・自己実現、
滞在型」へと変化している。視覚重視の
「観光」から五感重視の「感交」、交流重
視の「歓交」への変化、またファストツー
リズムからスローツーリズムへの変化もあ
る。
・ 日本は観光客数などの「量」に拘ってい
るが、シンガポールでは「最高のサービ
ス」を提供することに力を入れている。そ
れにより自ずと量も増えると考えている。
京都やブータンなどの観光戦略も同様に
「ハイクオリティ・ローボリューム」(訪
れる人はほどほどとし、その人に最高のサ
ービスを提供する)である。
・ 日本のニューツーリズムはすべて官主導
で進められており、農林水産省、環境省、
厚生労働省、経済産業省、文部科学省など
がそれぞれに補助金を出している。しかし、
補助金は 3 年で終了するものであり、そ
の後どうするのかが問題である。
・ 観光立国推進基本計画の 5 つの 数値目標
のうち、国際会議開催件数以外はすべて未
達成である。 7 年たっ ても国家目標 1,000
万人を達成できないインバウンド(海外か
らの観光客)については推進体制に構造的
欠陥があり、検証が必要である。
・ 観光は農林水産業と比較しても倍の生産
性があるが、予算は農林水産業が 2 兆円
で観光は 100 億円と 大きな差がある。
・ 観光を発展させるためには、観光成長戦
略(量的成長)とともに観光成熟戦略(質
的成熟)の両方が大切である。
・ 日本では観光というと「旅行」、「土
産」、「温泉」、「観光地」など、日常と
は異なる特別なものとみなす傾向にある。
成熟社会における観光はある意味ライフス
タイルそのものであり、日本人のライフス
タイルを変えていくことも必要である。
・ こ れ か ら は 、 GNP( 国 民 総 生 産 ) 重 視 か
ら GNH( 国民総幸福 )重視の時 代であり、
「 3.11 」 は ラ イ フ ス タ イ ル イ ノ ベ ー シ ョ
ンのきっかけとなっている。
・ 観光立国を幻想に終わらせないためには、
旅行需要の拡大が必要であり、可処分所得
の増加と可処分時間の増加が必要である。
日 本 で は 、 有 給 休 暇 の 53 % が つ か わ れ な
いままであり、世界的には「有給休暇引当
金」を導入する方向となっているが、日本
ではこれが 9 兆円に相当するとの試算も
あり、導入は先延ばしとなっている。
・ 日本は「文明の磁力」がない国であり、
これを強化することが重要である。文明シ
ステムは「装置系システム」と「制度系シ
ステム」から成り立つものであり、どちら
も重要である。
・ 文明資本には「装置系資本(社会資
本)」と「制度系資本(文化資本)」の 2
つがある。社会資本については公共投資が
行われているが、日本は文化投資、人的投
資が少ない。そういう考えすらほとんどな
い。国民生活の質的向上に不可欠な無形資
本である文化資本の整備のための、文化開
発促進法(仮称)の制定が必要と考えてい
る。
・ 政府が言う「観光立国」とは、御三家
(旅行業者、宿泊業者、運輸業者)による
従来の観光振興に過ぎない。これからの
「観光創造立国」とは、民産官学の協働に
よる観光振興である。そのためには観光イ
ノベーションが必要であり、地域資源の新
しい組み合わせ方によって新しい価値を創
造するものである。
・ 観光はいろいろなものの触媒になり、い
ろいろなものと組み合わせることで新しい
価値を生み出せる。例えば欧州では「農商
工連携」の際に「観光」が中心に位置づけ
られているが、日本ではそうした発想はな
い。
・ 様々な省庁で観光に対する予算を確保し
ているが、地域に観光の専門家がいないた
めにその予算を活用できていない。北海道
大学では観光振興のコーディネータを育成
することを目的に公的資格の「観光創造
士」制度を提唱している。また、社会資本
整備総合交付金を活用して、地域資源マネ
ジメント法人を設立することも必要である。
・ 日本では、自営業の減少も課題であり、
起業するためのしくみづくりが必要である。
起業家を増やすことは日本が変わる道筋の
ひとつである。
・ 今後の観光振興においては、民産官学の
コラボレーションが不可欠である。
会場の参加者との質疑応答
質疑応答
(質問)日本のインバウンド推進体制の構造
的欠陥について、具体的な考え方を教えて
いただきたい。
(回答)インバウンドは日本だけではなく、
シンガポール、香港、タイなどでも推進し
ている。日本では、専門家がいない、予算
が少ない、マーケティングが不十分などの
問題点が指摘できる。インバウンドを推進
するためには、プロ集団によるマーケティ
ング体制が必要である。
(質問)日本では文化資本という概念が少な
いということだが、ヨーロッパの状況はど
うか。
(回答)世界一の観光大国であるフランスで
は、ポンピドー・センターに代表されるよ
うな文化的事業を政治家が仕事の集大成と
して実施している。インフラ整備も必要だ
が、文化が人をひきつけ、人が人を呼んで
いると言える。
(以上)