IPhO2015 理論第3問(T-3) 【解答】 原子炉の設計1 A.燃料ピン A1 解答: 解説:変換の間に放出されるエネルギーは, データは原子質量単位(u)で与えられているので, 許容範囲 A2. 解答: 解説:この燃料 子量 分子の数 は、燃料の密度 ,アボガドロ定数 ,平均分 を用いて, それぞれの みが あたりの 分子には,ウラン原子が一つずつ含まれている。それらのうち の なので, 許容範囲 A3 解答: 解説:核分裂で放出されるエネルギーのうち が熱として利用可能であるから,一回の 核分裂で得られる熱エネルギー は、A1.から、 単位体積当たりの全断面積は, である。したがって,単位体積当たり,単位時間 当たりに放出される熱 は, Joseph Amal Nathan (BARC)と Vijay A. Singh(前国立科学オリンピック・コーディネーター)が, この問題の責任著者であった。アカデミック委員会,アカデミック発展グループおよび国際役員に大変感 謝する。 1 1 許容範囲 A4 解答: 解説: の次元は温度である。このことを 元も書き下せて,温度を と書き表す。同様に の次 のべき乗の積に等しいとすることで,次の次元の方程式が 得られる: これにより,温度の次元から, 質量と時間の次元から, よって, 次に長さの次元より, これらより, したがって, ここで,問題に示されているように、無次元係数 1/4 をつけた。もし 1/4 が書かれてい なくても減点しない。 注:別の方法で を求めていても同じ評価をする。 A5 解答: 解説: の融点は ン」しないような の最大値は で,冷却材の最高温度は である。これにより、 「メルトダウ の最大値は, である。したがって としてよい。 であることに注意して, ここで,A3 で求めた の値をつかった。これにより, が燃料ピンの半径の上限値である。 注:インド西部にあるタラプール原子力発電所の第 3、第 4 原子炉には,半径 の燃料ピンがある。 B.減速剤 2 。よって, B1 実験室系 重心系 B2 解答:解説:衝突前,重心系での中性子と減速剤の速さは,それぞれ る。重心系での運動量保存則より, よって 後,重心系での中性子と減速剤の速さをそれぞれ と と であ である。衝突 とする。保存則より, かつ これを解くと, (別解)重心系の定義より, は と 。衝突前,重心系では中性子と減速剤の速さ であり、弾性衝突なら重心系でみると 2 粒子は逆向きに散 乱されるので,速さは衝突前と同じに保たれ, 注:別の解答でも,解き切っていれば適切な点を与える。 B3 解答: 解説: である。 , より、 て, ゆえに, 3 の式を代入し ∴ 別の表現: 1 (1 )(1 cos ) 2 注:別の解答でも,解き切っていれば適切な点を与える。 B4 解答: 解説:正面衝突するとき,エネルギー損失は最大,つまり, は のとき最小になる。 したがって, に対して, であるから,失うエネルギーの比率の最大値 許容範囲 C.原子炉 C1 解答: 解説:体積は, で一定なので, よって 定常状態なので, よって, 許容範囲 許容範囲 4 は, が一定の時, を最小にするような最適化を行うための,微分を使わ ない方法: を で書き換えることで, が得られ,これは, と書きかえられる。すべての項が正なので,相加平均,相乗平均の間に成り立つ不等式 から, 右辺は定数であり,左辺の最小値が右辺であるということを示している。等号成立は, 全項がすべて等しいときで, 定常状態なので, よって, 許容範囲 許容範囲 注:右辺に得られた条件を代入することで,最小値が であるとわかる。つまり,条件 より 注:西インドにあるタラプール原子力発電所の第 3,第 4 原子炉の半径と高さは,それぞれ と である。 C2 解答: 解説:燃料チャンネルは, たりの実効的な面積は, 間隔の正方格子状に並んでいるので,単位チャンネルあ である。円柱の断面積は, なので,円柱内に収容できるチャンネルの数の最大数は, 部分,つまり である。 燃料の質量 棒の体積 密度 5 の整数 許容範囲 許容範囲 注 1: (採点対象外)燃料の総体積は, 炉が 。もし原子 の効率で動くなら,A3 の結果を使って原子炉の出力は, である。 注 2:タラプール原子力発電所の第 3,第 4 原子炉には,392 本のチャンネルがあり,燃料の 質量は である。出力は である。 小問 B2,B3 の別解:実験室系での減速剤の散乱角を とする。この角は、衝突前の中性子の 進行方向から時計回りにとる。衝突後の減速剤の実験室系での速さを とする。実験室系 での運動量、エネルギー保存則より、 (1) (2) (3) (1)と(2)の辺々を二乗して足すことで を消去し,それと(3)を使うことで, (4) したがって, (5) (ii) 重心系で,衝突後の中性子の速さを とする。重心の定義から, 実験室系において,衝突前の中性子の運動方向と垂直,平行方向に れぞれ 。 を分解すると,そ である。これらを重心系での値に変換すると, の垂直成分, 平行成分はそれぞれ である。 を ( (5)式 を 使 う など し て) 置 き 換え て 整 理す る と , に お い て, が得られる。 の成分を2乗して を消去して, を代入して整理すると, (もう1つの別解) (iii) 重心の定義から, 。 衝突後,重心系での中性子と減速剤の速さをそ 6 れぞれ と とする。保存則より, , これを解くと, また, もわかっているので, 式を用いて を でおきかえ,(5) を書き換えて整理すると, (さらにもう1つの別解) (iv) 重心の定義から、 。 衝突後,重心系での中性子と減速剤の速さをそ れぞれ と とする。保存則より, , これを解くと, 衝突前の中性子の運動方向と垂直,平行方向に を分解すると,それぞれ となる。これらを重心系での値に変換すると, の垂直成分,平行成分は それぞれ , ここで, である。よって, なので, を(4)式によって置き換えて整理すると, 注: が分かる。 を置き換えて整理すると,次のような この式を の二次方程式とみなすと, 7 において, の間の関係を得る: のとき,負号だと の式で、 となって不適,よって, を上式に置き換えると、 によって表せる。 8
© Copyright 2024 ExpyDoc