二次共生における共生藻のオルガネラ化過程の解明

研究班紹介 ● B01
二次共生における共生藻のオルガネラ化過程の解明
研究代表者:石田健一郎(筑波大学生命環境系・教授)
●計画研究の概要
行研究によって開発されているほか、Bigelowiella natans
真核生物による葉緑体の獲得は、真核生物の進化 • 多
という種で全ゲノム配列の解読がほぼ終了しているた
様化のみならず、地球環境の形成にも大きな影響を及ぼ
め、葉緑体獲得・維持機構のほぼ全貌を明らかにする良
した生物進化上の一大イベントです。葉緑体は、シアノ
い時期であると言えます。
バクテリアを祖先として一次共生により誕生し紅藻や緑
私の担当研究では、以下の 3 つを主要課題とします。
色植物などの一次植物を創出しました。そして、これら
1)ヌクレオモルフゲノムの比較解析による共生藻ゲ
一次植物が他の真核生物細胞に取り込まれ(二次共生)、
ノムの進化の解明:クロララクニオン藻の全主要系統群
葉緑体が様々な真核生物群へと水平伝播してさらに多様
のヌクレオモルフゲノム全配列を取得し、網羅的比較解
な光合成真核生物群(二次植物)が創出されたのです。
析を行ないます。これにより、クロララクニオン藻の祖
二次植物の進化段階は実に多様で、共生藻(一次植物)
先ヌクレオモルフゲノムの状態を推定するほか、ヌクレ
の細胞内での維持が不完全なものから、恒久的なオルガ
オモルフゲノムの詳細な進化過程を、クロララクニオン
ネラとしての葉緑体をもつもの、寄生化して葉緑体を縮
藻の系統関係にそって理解したいと考えています。ま
退させたものまで存在します。宿主生物にとって葉緑体
た、紅藻由来の葉緑体をもつ二次植物で唯一ヌクレオモ
の獲得は新たな栄養様式の獲得であり、新たな機能的制
ルフを保有するクリプト藻の既知ヌクレオモルフゲノム
約の下で葉緑体への依存度を高めつつ、自らも光合成生
との比較も行ない、二次共生における共生藻ゲノム進化
物として多様な変化を遂げてきたといえます。
の理解の一般化をはかる予定です。
葉緑体の獲得が駆動する宿主生物の進化・寄生化を理
2)核コード葉緑体タンパク質の輸送機構からみた葉緑
解するためには、葉緑体がどのように獲得され、宿主は
体の維持機構の解明:私たちの先行研究で既に明らかに
何をどの程度葉緑体に依存しているのか、を理解する必
なっている数種の核コード葉緑体タンパク質での輸送機
要があります。私たちは、異なる進化段階にある二次植
構以外の輸送機構について詳細を明らかにし、クロララク
物について、共生藻と宿主の統合機構をそれぞれ明らか
にすることで、葉緑体のマトリョーシカ型進化原理を理
ニオン藻における核コード葉緑体タンパク質の輸送機構の
全貌を解明する予定です。ここでは、Bigelowiella natans
解し、葉緑体が駆動する進化 • 寄生化仮説を検証できる
の全ゲノム配列と遺伝子導入技術をフル活用して葉緑体
と考えます。本計画研究では、異なる進化段階を代表す
への輸送シグナル配列の網羅的解析を行なうとともに、単
る生物について、葉緑体への依存の仕方や程度、宿主—
離葉緑体のプロテオーム解析などを用いた輸送装置タン
葉緑体の関係維持機構を解析し、それぞれの共生藻(葉
パク質の探索と同定や、小胞体における葉緑体タンパク
緑体)と宿主の統合機構を明らかにする予定です。
質の選別機構の解明などにも挑戦したいと思います。
3)宿主と共生藻の分裂協調機構の理解については、
私の担当研究:クロララクニオン藻における葉緑体の維
持・統合機構の解明
私は本計画研究の中で、恒久的な光合成オルガネラと
クロララクニオン藻では細胞分裂過程の現象面の理解が
不十分であるため、細胞分裂の全過程を微細構造レベル
しての葉緑体をもつ進化段階にあるクロララクニオン藻
で把握することから研究を開始します。材料は全ゲノム
が解読されている B. natans とし、ゲノム配列からの分
について、共生藻ゲノムの進化、および宿主と葉緑体の
裂関連タンパク質遺伝子の探索と同調培養系の確立も平
相互作用を明らかにする予定です。クロララクニオン藻
行して行ないます。最終的には分裂関連タンパク質の発
は、緑藻を起源とする独自の葉緑体をもつ二次植物で
現解析と遺伝子導入技術の活用により、分裂関連遺伝子
す。この葉緑体は 4 重の包膜に包まれ、内側の 2 枚と外
がいつ、どのように細胞分裂に関わるのかを明らかにし
側の 2 枚の間には祖先共生緑藻の縮退した核(ヌクレオ
て、宿主と共生藻の分裂の協調・制御機構を解明したい
モルフ)が存在します。ヌクレオモルフには独自の小さ
と思います。
なゲノムが残っているため、クロララクニオン藻は、二
この研究の成果を本計画研究班の他の研究成果や他の
次共生における共生藻の核ゲノムの進化を追うことがで
先行研究の成果と統合することにより、二次共生の成立
きる数少ない生物群の一つです。また、クロララクニオ
から統合・寄生化に至る、葉緑体のマトリョーシカ型進
ン藻ではこれまでに、一過性遺伝子導入系が私たちの先
化原理の総合理解につなげたいと考えています。
10
文部科学省 科学研究費補助金 新学術領域研究「マトリョーシカ型進化原理」News Letter Vol.1
■ 略歴
1996年
1996-1997年
1996-1998年
1998-2000年
2000-2002年
2002-2004年
2004-2006年
2006-2011年
2011-現在
筑波大学大学院博士課程生物科学研究科
山形大学理学部生物学科・助手
キラム・ポストドクトラルフェロー(ブリティッシュコロンビア大学植物学科)
日本学術振興会・海外特別研究員(ブリティッシュコロンビア大学植物学科)
ブリティッシュコロンビア大学植物学科・博士研究員
金沢大学理学部生物学科・助教授
金沢大学大学院自然科学研究科・准教授
筑波大学大学院生命環境科学研究科・准教授
筑波大学生命環境系・教授
■ 最近の主な論文
1. Yabuki A, Ishida K. Mataza hastifera n. g., n. sp.: a possible new lineage in the Thecofilosea (Cercozoa). J Eukaryot Microbiol.
2011 Mar-Apr;58(2):94-102.
2. Hirakawa Y, Ishida K. Internal plastid-targeting signal found in a RubisCO small subunit protein of a chlorarachniophyte alga. Plant
J. 2010 Nov;64(3):402-10.
3. Hirakawa Y, Gile GH, Ota S, Keeling PJ, Ishida K. Characterization of periplastidal compartment-targeting signals in chlorarachniophytes. Mol Biol Evol. 2010 Jul;27(7):1538-45.
4. Nakayama T, Ishida K. Another acquisition of a primary photosynthetic organelle is underway in Paulinella chromatophora. Curr
Biol. 2009 Apr 14;19(7):R284-5.
5: Hirakawa Y, Nagamune K, Ishida K. Protein targeting into secondary plastids of chlorarachniophytes. Proc Natl Acad Sci USA.
2009 Aug 4;106(31):12820-5.
文部科学省 科学研究費補助金 新学術領域研究「マトリョーシカ型進化原理」News Letter Vol.1
11