平成 27年度介護支援専門員実務研修受講試験 実務経験証明書記入要領

施設・事業所用
平成 27年度介護支援専門員実務研修受講試験
実務経験証明書記入要領
○実務経験証明書の記入について
○受験資格コード表
○実務経験証明書記入例
・受験申込をされる方へ
・実務経験証明書の作成を依頼する際に、この冊子も証明権者に提出のうえ、
交付を受けてください。
・不足する場合は、証明書の用紙をコピーするか、三重県社会福祉協議会のホー
ムページからダウンロードしてください。
○ホームページアドレス
⇒
http://www.miewel-1.com
*施設・事業所によっては、証明書の作成に日数を有することがありますので、
日数に余裕を持って依頼してください。申込受付期間が過ぎてからの、受付は
できません。
・施設、事業所の方へ
・事業所からの実務経験証明書が遅れ、受験申込に支障を来すケースが見られま
す。
・受験申込受付期間は、平成 27年 7 月2日(木)まで(消印有効)ですので、
実務経験証明書の依頼があった際には、至急作成いただき、受験希望者にお渡
しいただきますようご協力の程よろしくお願い致します。
実務経験証明書の作成にあたって
実務経験証明書の作成の際は、以下のことについてご留意ください。
不備があった場合、再度作成をお願いしたり、訂正をお願いする場合があります。
○受験申込者が自署したもの、証明権限を有する者(長)の公印のないものは無効とします。
○訂正する場合は、二重線と公印による訂正印としてください。修正液・テープ等の使用による訂正をさ
れた場合は、再度作成をお願いいたします。
○人事異動等で、複数の施設・事業所での勤務歴がある場合は、事業所ごとに実務経験証明書をご記入くだ
さい。
(例:特別養護老人ホーム→デイサービスセンター)
また、同一施設・事業所に勤務していても、職種の変更があった場合(例:介護職員→生活相談員)は、
それぞれの期間について証明していただく必要がありますので、複数枚に分けてご記入ください。
○同一期間に、複数の施設・事業所に勤めている場合は、勤務日数確認のため、
「勤務日数内訳証明書」の
提出が必要です。全ての期間ではなく、重なっている期間のみ提出していただければ結構です。
○見込証明(後述)の場合、
「直接対人援助業務従事期間」
「上記のうち業務に従事した日数」については平
成 27 年 10 月 10 日(土)時点の予定として記入し、上段の「見込み」に○をしてください。
○既に事業が廃止になっている事業所等の実務経験証明書は受理できませんが、下記の項目に該当する場合、
実務経験証明書を受理することができます。
①母体となる法人・会社がある場合
事業所等が廃止になっていても、母体となる法人・会社で証明してもらえる場合は、法人・会社で実務
経験証明書を発行してください。
②事業所Aの事業(職員の勤務記録等を含む)を引き継いだ別の事業所B(病院・診療所等を含む)がある場
合
事業所Bが証明する実務経験証明書の他、事業(職員の勤務記録等)を引き継いだことが分かる証明書を
提出してください。
③事業が廃止された時点での法人・事業所長等の証明権者により、勤務期間・日数・業務内容が証明され
ており、その期間内に事業所がサービス等を提供していたことが証明できる場合。
○個人開業のように、証明者と受験申込者が同一の場合には、本人が発行する実務経験証明書とあわせて下
記①または②のいずれかを添付してください。
①保健所等が発行する開業許可証、開設届等(開設年月日、事業所の名称、開設者等の分かる書類)
②介護保険事業所の場合は、都道府県知事が発行した指定通知書の写しと業務内容が分かる書類の写し
(新規申請時提出する「従業者の勤務体制及び勤務形態一覧表」の写し)
1
具体的な記入の際の注意点
実務経験証明書の様式に沿って、各記入箇所の注意点を記載していますので、最終ページの記入例とあわ
せてご確認ください。
見込み・確定欄 現在まで、あるいは過去の勤務歴に対する証明の場合は「確定」に、見込証明の場
合は、
「見込み」に○をしてください。
「見込証明」とは(受験の手引P.28 参照)
申し込み日の時点で受験に必要な実務経験の期間や日数に達していない場合は、見込証明で受
験をすることができます。
試験前日までの勤務予定期間や日数が5年以上・900日以上の条件を満たす場合、平成27
年10月10日(土)までの日付で証明書を作成して提出・受験をします。試験後、平成27年
10月23日(金)
(当日消印有効)までに確定版をあらためて提出することで受験資格を後か
ら確定させます。提出が出来ない場合、受験資格がなかったものと見なされ、採点対象にならな
いので注意してください。
証明日は必ず記入した日としてください。このとき、申込書提出日より先の日付や、対人援助業務
従事期間の最終日よりも前の日付とならないようにしてください。
施設又は事業所の所在地及び名称は、下の証明欄と同じものとなりますが、法人の代表者が証明者と
なる場合は法人の所在地でも結構です。
公印は証明者の職印を押印してください。証明者が法人の理事長なら理事長印、施設長なら施設長印、
院長なら院長印、管理者なら管理者印 等となります。私印は使用できません。
「記入者氏名」
「連絡先電話番号」欄も必ずご記入ください。記入内容について、お問い合わせする
、
ことがあります。
「受験者氏名」欄は、本人がすでに退職して氏名が変わっている場合、勤務していた当時のものを記
入してください。
「施設又は事業所名」欄は法人名だけでなく、受験申込者が勤務した施設名等を記入してください。
特別養護老人ホーム○○、□□訪問介護事業所等、正式な名称(各制度上における認可・指定事業所
名)を記入してください。
「種別」欄には、介護老人保健施設、老人通所介護事業所、指定訪問介護事業所等、各制度における
正式な分類、あるいは広く一般に浸透している呼称で記入してください。
「所在地」欄は、番地・建物・部屋番号等まで詳細に記入してください。
「施設等開設年月日」欄は、該当施設・事業所等については、開設した年月日またはいちばん最初に
都道府県知事等の許可・認可・指定を受けた日、又は都道府県知事等へ届出を行った日を記入して
2
ください。
(施設等が既に閉鎖してしまった場合は、上記日付を確認できる書類を添付してください。
)
「直接対人援助業務従事期間」欄は、要援護者に対する対人の直接的な援助を行っていた期間を記入
してください。このとき、証明日よりも後の日付が書かれていた場合は証明日時点で切り捨てて算
定しますので、ご注意ください。
※法定資格に基づく業務は、当該免許等の登録年月日以降の業務期間を記入してください。
※連続する 1 カ月以上の育休・病休等の休職期間は実務経験期間及び業務従事日数には含みません。
ただし、産前産後の休暇の期間は、実務経験期間には含みます。
「上記のうち業務に従事した日数」欄は、実際に業務に従事した日数(休日、休暇、休職、研修等で
直接対人援助業務に従事しなかった日を除いた日数)を記入してください。また、
「約○○日」といっ
た概数ではなく正確な数字を記入してください。
実務経験の基準
原則として、支援が必要な方に対する直接的な援助業務にあたった期間が通算 5 年以上であり、
かつ当該業務に従事した日数が 900 日以上であること。
直接的な援助業務ではない場合、法定資格を取得していても受験はできません。
受験できない場合の例)臨床経験のない医師、事務のみをしている介護福祉士資格保有者、業務に
就いた経験のない看護師 など
「職種名」欄は、施設・事業所等で実際に従事している具体的な職種名を記入してください。
(例:医師、看護師、生活相談員、介護職員、訪問介護員等)
「受験資格コード」欄は、後述の『受験資格について』に記載されているコード(P.5∼)を記入
してください。
(平成27年2月に制度が変わっており、現在移行期間中で非常に複雑な状態となっ
ておりますので、ご注意ください)
「業務内容」欄は、受験申込者の本来業務について、医業、看護業務、入所者に対する相談援助業務、
利用者宅への訪問介護業務
等と具体的に記入してください。
○看護助手(病院・診療所において介護業務を行っている方)については、具体的な業務内容を明記して
ください。 (例:食事介助業務、入浴介助業務に従事等)
○市町村社会福祉協議会で勤務の方は、所属と職種を明記してください。
(例)
「施設又は事業所名」
「種別」
△△町社会福祉協議会 老人介護支援センター
老人介護支援センター
「受験資格コード」
「職種名」
109
「業務内容」
相談員
相談援助業務
実務経験証明書で虚偽又は不正があった場合、三重県介護支援専門員実務研修受講試
験の受験は無効となります。また、不正の手段により介護支援専門員の登録を受けた場
合は、介護支援専門員の登録を消除いたしますのでご留意ください。
3
受験資格について
実務経験証明書を作成する施設・事業所等の担当者の皆様へ
このページには、受験資格と実務経験に関する重要な事が書かれています
ので、必ず内容を確認いただいた上で、実務経験証明書を作成してください。
1 法改正における受験資格の変更の概要
平成27年2月12日より、介護支援専門員実務研修受講試験実施要綱が改定され、受験資
格と受験内容が変更されました。
新たな受験資格は次ページ「2 新たな制度における受験資格」のとおり、保健・医療・福
祉に係る法定資格保有者に限定されます。また、主に介護・福祉の分野において実務経験算定の解
釈が改められました。
従来の制度による受験資格は、今後3年間(平成29年度試験まで)は移行期間として通用して
いきますが、それ以降は完全に新制度に移行します。6ページからの「3 移行期間における従来
通りの受験資格」を参照してください。
移行前には受験できていた方も、移行後は受験ができなくなる場合がありますので、下記の例を
参考に、あらかじめご確認ください。
≪法定資格取得の時期と移行期間による受験の可否について≫
従来までは、法定資格に基づく業務でも、介護福祉士の介護業務のように、資格取得以前からの
業務も実務経験として通算することが出来ました。
しかし、新制度のもとでは、資格取得後に従事した期間のみが有効となります。
移行期間が終わると1∼2年、場合によっては3年以上、受験することが出来なくなる場合があ
りますので、ご注意下さい。
例)平成22年4月1日から継続して介護業務に就いていて(介護業務経験5年)、
平成27年4月1日付で介護福祉士の資格を登録した方の場合。
平成27年度試験(移行期間中)資格取得から約6か月だが、取得以前の介護業務経験で受験可能。
平成28年度試験(
〃
)資格取得から約1年6か月、同上。
平成29年度試験(
〃
)資格取得から約2年6か月、同上。
平成30年度試験(制度切替後)資格取得から約3年6か月のため、受験できない。
平成31年度試験(
〃
)資格取得から約4年6か月、同上
平成32年度試験(
〃
)資格取得から約5年6か月なので、受験可能。
※資格登録日が4月1日で、試験が10月、資格取得後も介護業務を継続した場合の最短期間の試
算です。
※資格取得後、介護業務に就いていない場合は、更に受験できない期間が長くなります。
4
2 新たな制度における受験資格(本年度試験から適用)
≪下記(1)∼(5)のいずれかの期間が通算して5年以上ある者≫
※要援護者に対する直接的な援助が、本来業務として明確に位置づけられていることが必要です。
※受験に必要な実務経験の期間は、従来の解釈と異なり、法定資格取得(登録)日以降からの起算
となりますので、注意してください。
※業務独占ではない資格における本来業務については、順次整理をしてホームページ等で情報を
公開していきます。
(1)保健・医療・福祉に関する以下の法定資格に基づく業務に従事した期間
法定資格
コード
法定資格
コード
コード
法定資格
001
医師
008
理学療法士
015
言語聴覚士
002
歯科医師
009
作業療法士
016
歯科衛生士
003
薬剤師
010
あん摩マッサージ指圧師
017
視能訓練士
004
保健師
011
はり師
018
柔道整復師
005
助産師
012
きゅう師
019
精神保健福祉士
006
看護師
013
栄養士(管理栄養士含む)
020
社会福祉士
007
准看護師
014
義肢装具士
021
介護福祉士
※精神保健福祉士・社会福祉士・介護福祉士は、それぞれの法律において定義される専門的知
識と技術を持つ者として、保健・医療・福祉施設または事業所等の相談援助あるいは介護
等を主たる業務とした場合、実務に従事した期間として算定します。
これら3つの資格のうちいずれかをもって実務経験とする場合で、下記(2)∼(5)の業
務に当てはまらないときは、019∼021のコードを使用し、事業所種別・職種・業務
内容について、特に正確に記載してください。
※栄養士の業務のうち、受験に必要な実務経験として算定できるのは、栄養指導に従事した期
間のみです。献立作成や調理業務、食品衛生管理は要援護者に対する直接的な対人援助業務
ではないため、受験に必要な実務経験として認められません。
(2)生活相談員(受験資格コード:151)
生活相談員として、
(地域密着型)介護老人福祉施設・
(地域密着型)特定施設入居者生活介
護(介護予防を含む)において、要介護者等の日常生活の自立に関する相談援助業務に従事し
た期間
(3)支援相談員(受験資格コード:152)
支援相談員として、介護老人保健施設において、要介護者等の日常生活の自立に関する相談
援助業務に従事した期間
(4)相談支援専門員(受験資格コード:153)
障害者総合支援法第5条第16項及び児童福祉法第6条の2第6項に規定する事業の従事
者として従事した期間
(5)主任相談支援員(受験資格コード:154)
生活困窮者自立支援法第2条第2項に規定する事業の従事者として従事した期間
※これら(2)∼(5)の業務における実務経験証明書を作成する場合、受験資格コードは該
当する151∼154のいずれかを記載してください。
5
3 移行期間における従来通りの受験資格(平成29年度試験まで)
(1) 対象者(次の
のいずれかに該当する者)
法定資格
法定資格
コード
法定資格
コード
法定資格
コード
001
医師
008
理学療法士
015
言語聴覚士
002
歯科医師
009
作業療法士
016
歯科衛生士
003
薬剤師
010
あん摩マッサージ指圧師
017
視能訓練士
004
保健師
011
はり師
018
柔道整復師
005
助産師
012
きゅう師
※
精神保健福祉士
006
看護師
013
栄養士(管理栄養士含む)
※
社会福祉士
007
准看護師
014
義肢装具士
※
介護福祉士
別に定める相談援助業務に従事する者(別表 1 P.7∼12 参照)
別に定める介護等の業務に従事する者(別表 2 P.13∼16 参照)
注)対象者の具体的な判断については、(1)に記載されたものであって、かつ、要援護者に対する直接的
な援助が、本来業務として明確に位置づけられていることを必要とします。 受験の手引 P.35∼40 の「Q
&A」も参考にして下さい。
※精神保健福祉士、社会福祉士、介護福祉士に関しては、本来業務が上記の『 別に定める相談援助
業務』、『 別に定める介護等の業務』に含まれるため、別表1、別表2の受験資格コードを記入してく
ださい。
※栄養士の業務のうち、受験に必要な実務経験として算定できるのは、栄養指導に従事した期間のみで
す。献立作成や調理業務、食品衛生管理は要援護者に対する直接的な対人援助業務ではないため、
受験に必要な実務経験として認められません。
(2) 実務経験の基準
①原則として上記(1)の業務にあった期間が通算 5 年以上であり、かつ当該業務に従事し
た日数が 900 日以上(個々の実務経験を通算して計算すること)であること。
※ただし、 介護等の業務に従事する者(P.13∼16 の別表 2)のうち、①社会福祉主事任用資格を
有する者、②介護職員実務者研修課程、介護職員初任者研修課程又はこれに相当する研修を修了
した者、③上記 の法定資格を取得した者、④別表 1-1、1-2 の業務(P.7∼12)が 1 年以上ある者以
外(無資格の場合)は次のとおりです。
②原則として上記(1) の介護の業務にあった期間が通算 10 年以上であり、かつ当該業務
に従事した日数が 1,800 日以上(個々の実務経験を通算して計算すること)であること。
(3) 受験対象者についての留意点
以下の事項に該当する方については、試験に合格し、介護支援専門員実務研修を修了しても、介護
支援専門員として登録を受けることができません。
ア. 成年被後見人又は被保佐人
イ. 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなるまでの者
6
ウ. 介護保険法(平成 9 年法律第 123 号。以下「法」という。)その他国民の保健医療若しくは福祉に関
する法律で政令で定めるものの規定により罰金の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受
けることがなくなるまでの者
エ. 登録の申請前 5 年以内に居宅サービス等に関し不正又は著しく不当な行為をした者
オ. 法第 69 条の 38 第 3 項の規定による禁止の処分を受け、その禁止の期間中に法第 69 条の 6 の規
定によりその登録が消除され、まだその期間が経過しない者
カ. 法第 69 条の 39 の規定による登録の消除の処分を受け、その処分の日から起算して 5 年を経過しな
い者
キ. 法第 69 条の 39 の規定による登録の消除の処分に係る行政手続法(平成 5 年法律第 88 号)第 15
条の規定による通知があった日から当該処分をする日又は処分をしないことを決定する日までの間
に登録の消除の申請をした者(登録の消除の申請について相当の理由がある者を除く。)であって、
当該登録が消除された日から起算して 5 年を経過しない者
(4) 別表 1 『相談援助業務に従事する者(関係法令等に定める施設等の従事者)の範囲』
別表 1-1 施設等において必置とされている相談援助業務に従事する者
コード
101
対象事業及び施設
○主として知的障害のある児童を入
対象となる職員(職種)
○児童指導員
所させる福祉型障害児入所施設
規定する法令・通知等
児童福祉施設の設備及び運営に関する基準第 49 条
第 1 項及び第 12 項、第 58 条第 3 項及び第6項
○主として肢体不自由のある児童を
入所させる医療型障害児入所施設
○主として重症心身障害児を入所さ
○ 児童発達支援管理責
任者
せる医療型障害児入所施設
102
○身体障害者更生相談所
○身体障害者福祉司
「身体障害者更生相談所の設置及び運営について」
(平成 15 年 3 月 25 日付け障発第 0325001 号)第1
○ケース・ワーカー
「身体障害者更生相談所の設置及び運営について」
(平成 15 年 3 月 25 日付け障発第 0325001 号)第1
103
○障害者支援施設(生活介護、自立
○生活支援員
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援す
訓練、就労移行支援、施設入所支
るための法律に基づく障害者支援施設の設備及び運
援)
営に関する基準(平成 18 年厚生労働省令第 177 号)
第 11 条第 1 項第 2 号イ(2)、第 3 号イ(1)及びロ、第 4
号イ(1)及びハ、第 5 号イ(1)及びロ(1)並びに第 6 号
イ(1)
○サービス管理責任者
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援す
るための法律に基づく障害者支援施設の設備及び運
営に関する基準(平成 18 年厚生労働省第 177 号)第
11 条第 1 項第 2 号イ(3)、第 3 号イ(2)、第 4 号イ(2)、
第 5 号イ(3)及びロ(2)並びに第 6 号イ(2)
104
○福祉ホーム
○管理人
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援す
るための法律に基づく福祉ホームの設備及び運営に
関する基準(平成 18 年厚生労働省令第 176 号)第 10
条
105
○身体障害者福祉センター
○身体障害者に関する相
談に応ずる職員
106
○救護施設及び更生施設
○生活指導員
身体障害者社会参加支援施設の設備及び運営に関
する基準(平成 15 年厚生労働省令第 21 号)第 19 条
救護施設、厚生施設、授産施設及び宿所提供施設の
設備及び運営に関する基準(昭和 41 年厚生省令第
7
18 号)第 11 条第 1 項第 3 号及び第 19 条第 1 項第 3
号
107
○福祉に関する事務所
○査察指導員
社会福祉法(昭和 26 年法律第 45 号)第 15 条第 1 項
第1号
○身体障害者福祉司
身体障害者福祉法(昭和 24 年法律第 283 号)第 11
条の 2 第 1 項及び第 2 項
○知的障害者福祉司
知的障害者福祉法(昭和 35 年法律第 37 号)第 13 条
第 1 項及び 2 項
○老人福祉指導主事
老人福祉法(昭和 38 年法律第 133 号)第 6 条及び第
7条
○現業員
社会福祉法第 15 条第 1 項第 2 号
108
○知的障害者更生相談所
○ケース・ワーカー
「知的障害者更生相談所の設置及び運営について」
109
○養護老人ホーム
○ 主任生活相談員及び
養護老人ホームの設備及び運営に関する基準(昭和
(平成 15 年 3 月 25 日付け障発第 0325002 号)第 1
生活相談員
41 年厚生省令第 19 号)第 12 条第 1 項第 3 号、第 2
項第 1 号
○特別養護老人ホーム
○生活相談員
特別養護老人ホームの設備及び運営に関する基準
(平成 11 年厚生省令第 46 号)第 12 条第 1 項第 3 号、
第 56 条第 1 項第 3 号
○軽費老人ホーム(ケアハウス)
○生活相談員
軽費老人ホームの設備及び運営に関する基準(平成
20 年厚生労働省令第 107 号)第 11 条第 1 項第 2 号
○軽費老人ホーム(A 型)
○ 主任生活相談員及び
○軽費老人ホーム(B 型)
○入所者の生活、身上に
軽費老人ホームの設備及び運営に関する基準(平成
関する相談及び助言並
20 年厚生労働省令第 107 号)附則第 14 条第 1 項第 3
びに日常生活の世話を
号
生活相談員
軽費老人ホームの設備及び運営に関する基準(平成 20
年厚生労働省令第 107 号)附則第 6 条第 1 項第 2 号
行う職員
○老人福祉センター(特 A 型)
○相談・指導を行う職員
「老人福祉法による老人福祉センターの設置及び運
営について」(昭和 52 年 8 月 1 日付け社老第 48 号)
別紙 1(老人福祉センター設置運営要綱)第 2
○老人福祉センター(A 型)
○相談・指導を行う職員
「老人福祉法による老人福祉センターの設置及び運
営について」(昭和 52 年 8 月 1 日付け社老第 48 号)
別紙 1(老人福祉センター設置運営要綱)第 3
○老人介護支援センター
○相談援助業務を行って
いる職員
110
○老人短期入所施設
○生活相談員
・指定居宅サービス等の事業の人員、設備及び運営
に関する基準(平成 11 年厚生省令第 37 号)第 121 条
第 1 項第 2 号
・指定介護予防サービス等の事業の人員、設備及び
運営並びに指定介護予防サービス等に係る介護予防
のための効果的な支援の方法に関する基準(平成 18
年厚生労働省令第 35 号)第 129 条第 1 項第 2 号
○老人デイサービスセンター
○生活相談員
・指定居宅サービス等の事業の人員、設備及び運営
に関する基準(平成 11 年厚生省令第 37 号)第 93 条
第 1 項第 1 号
8
(老人デイサービスセンター)
・指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び
(生活相談員)
運営に関する基準(平成 18 年厚生労働省令第 34 号)
第 42 条第 1 項第 1 号
・指定介護予防サービス等の事業の人員、設備及び
運営並びに指定介護予防サービス等に係る介護予防
のための効果的な支援の方法に関する基準(平成 18
年厚生労働省令第 35 号)第 97 条第 1 項第 1 号
・指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員、
設備及び運営並びに指定地域密着型介護予防サー
ビスに係る介護予防のための効果的な支援の方法に
関する基準(平成 18 年厚生労働省令第 36 号)第 5 条
第 1 項第 1 号
111
○ 生活保護法に規定する授産施設
○指導員
「生活保護法による保護施設事務費及び委託事務費
及び宿所提供施設
の支弁基準について」(平成 20 年 3 月 31 日付け厚生
労働省発社援第 0331011 号厚生労働事務次官通知)
112
○有料老人ホーム
○相談援助業務を行って
113
○高齢者総合相談センター
○相談援助業務を行って
老人福祉法第 29 条
いる生活相談員
いる相談員
「高齢者総合相談センター運営事業の実施について」
(昭和 62 年 6 月 18 日付け健政発第 330 号、健医発
第 733 号、社老第 80 号)別紙(高齢者総合相談センタ
ー運営要綱)
114
○隣保館
○相談援助業務を行って
いる職員
「隣保館の設備及び運営について」(平成 14 年 8 月 29
日付け厚生労働省発社援第 0829002 号)別紙(隣保
館運営要綱)
115
116
117
○市区町村社会福祉協議会
○広域隣保活動を行うに
「隣保館の設備及び運営について」(平成 14 年 8 月 29
当たり相談援助業務を
日付け社援第 0829001 号)別紙(広域隣保活動事業
行っている職員
実施要領)
○相談援助業務を行って
「社会福祉協議会活動の強化について」(平成 11 年 4
いる福祉活動専門員
月 8 日付け社援第 984 号厚生省社会・援護局長通知)
○独立行政法人国立重度知的障害
○ 相談援助業務を行うケ
独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみ
者総合施設のぞみの園法に規定
アマネジメント・アドバイ
の園法(平成 14 年法律第 167 号)第 11 条第 1 項第 1
する施設
ザー
号
○知的障害者福祉工場
○相談援助業務を行って
いる指導員
「知的障害者福祉工場の設置及び運営について」(昭
和 60 年 5 月 21 日付け厚生省発児第 104 号)別紙(知
的障害者福祉工場設置運営要綱)
118
○労災特別介護施設
○相談援助業務を行って
いる主任指導員
119
○「重症心身障害児(者)通園事業」
○児童指導員
労働者災害補償保険法(昭和 22 年法律第 50 号)第
29 条第 1 項第 2 号
「重症心身障害児(者)通園事業の実施について」(平
成 15 年 11 月 10 日付け障発第 1110001 号)別紙(重
を行っていた施設
症心身障害児(者)通園事業実施要綱)
120
○主として重症心身障害児(児童福
○職員
児童福祉法第 6 条の 2 第 2 項
祉法第 7 条第 2 項に規定する重症
児童福祉施設の設備及び運営に関する基準第 63 条
心身障害児をいう)を通わせる児童
7 項(同条第 1 項に規定する児童指導員に限る。)
発達支援事業所
○児童指導員
児童福祉法第 6 条の 2 第 2 項
児童福祉法に基づく指定通所支援の事業の人員、設
備及び運営に関する基準第 5 条第 3 項第 3 号
121
○点字図書館
○身体障害者に関する相
談に応ずる職員
9
身体障害者社会参加支援施設の設備及び運営に関
する基準(平成 15 年厚生労働省令第 21 号)第 38 条
○聴覚障害者情報提供施設
○身体障害者に関する相
談に応ずる職員
122
○障害者福祉サービス事業(生活介
○生活支援員
身体障害者社会参加支援施設の設備及び運営に関
する基準(平成 15 年厚生労働省令第 21 号)第 40 条
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援す
護、自立訓練、就労移行支援又は
るための法律に基づく障害福祉サービス事業の設備
就労継続支援を行うものに限る。)
及び運営に関する基準(平成 18 年厚生労働省令第
を行う施設
174 号)第 39 条第 1 項第 3 号、第 52 条第 1 項第 2
号及び第 2 項、第 59 条第 1 項第 2 号及び第 3 項、第
64 条第 1 項第 2 号、第 65 条第 1 項第 2 号及び第 75
条第 1 項第 2 号(第 88 条において準用する場合を含
む。)
○サービス管理責任者
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援す
るための法律に基づく障害福祉サービス事業の設備
及び運営に関する基準(平成 18 年厚生労働省令第
174 号)第 39 条第 1 項第 4 号、第 52 条第 1 項第 3
号、第 59 条第 1 項第 4 号、第 64 条第 1 項第 4 号、
第 65 条第 1 項第 3 号及び第 75 条第 1 項第 3 号(第
88 条において準用する場合を含む。)
123
○地域活動支援センター
○指導員
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援す
るための法律に基づく地域活動支援センターの設備
及び運営に関する基準(平成 18 年厚生労働省令第
175 号)第 9 条第 1 項第 2 号
124
○「日中一時支援事業」を行っている
障害福祉サービス事業所、障害者
○相談援助業務を行って
いる職員
1 日付け障発第 0801002 号)別紙 1(地域生活支援事
支援施設等
○障害者相談支援事業
「地域生活支援事業の実施について」(平成 18 年 8 月
業実施要綱)別記11に基づく「任意事業」
○相談援助業務を行って
いる職員
「地域生活支援事業の実施について」(平成 18 年 8 月
1 日付け障発第 0801002 号)別紙 1(地域生活支援事
業実施要綱)別添 1「障害者相談支援事業」
○障害児等療育支援事業
○相談援助業務を行って
いる職員
「地域生活支援事業の実施について」(平成 18 年 8 月
1 日付け障発第 0801002 号)別紙 1(地域生活支援事
業実施要綱)別添3「障害児等療育支援事業」
125
○指定地域相談支援事業
○ 指定地域移行支援従
事者
るための法律に基づく指定地域相談支援の事業の人
○ 指定地域定着支援従
事者
126
○指定計画相談支援事業
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援す
○相談支援専門員
員及び運営に関する基準(平成 24 年厚生労働省令第
27 号)第 3 条(第 40 条にて準用する場合を含む)
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援す
るための法律に基づく指定計画相談支援の事業の人
員及び運営に関する基準(平成 24 年厚生労働省令
28 号)第 3 条に規定する相談支援専門員
127
○指定障害児相談支援事業
○相談支援専門員
児童福祉法に基づく指定障害児相談支援の事業の人
員及び運営に関する基準(平成 24 年厚生労働省令
29 号)第 3 条に規定する相談支援専門員
128
○共同生活援助を行っている事業所
○相談援助業務を行って
いる職員
129
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援す
るための法律第 5 条第 15 項
○老人デイサービス事業を行う施設
○生活相談員
老人福祉法第 5 条の 2 第 3 項
○老人短期入所事業を行う施設
○生活相談員
老人福祉法第 5 条の 2 第 4 項
10
130
○生活支援ハウス
○生活援助員
「高齢者生活福祉センター運営事業の実施について」
(高齢者生活福祉センター)
(平成 12 年 9 月 27 日老発第 655 号)別紙(生活支援
ハウス(高齢者生活福祉センター)運営事業実施要
綱)
131
○高齢者世話付住宅(シルバーハウ
○生活援助員
「地域支援事業の実施について」(平成 18 年 6 月 9 日
ジング)、サービス付き高齢者向け
老発第 0609001 号)「高齢者の安心な住まいの確保に
住宅、多くの高齢者が居住する集
資する事業」
合住宅等
132
○地域福祉センター
○相談援助業務を行って
いる職員
「地域福祉センタ―の設置運営について」(平成 6 年 6
月 23 日付け社援地第 74 号)別紙(地域福祉センター
設置運営要綱)
133
○介護老人保健施設
○相談援助業務に従事し
介護保険法第 8 条第 27 項
ている者
134
○ 精神保健福祉センター及び保健
○精神保健福祉相談員
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第 48 条
○相談援助業務を行って
「介護実習・普及センター運営事業の実施について」
所その他これらに準ずる施設
135
○介護実習・普及センター
いる職員
(平成 4 年 4 月 22 日付け老企第 137 号)別紙(介護実
習・普及センター運営要綱)
136
○ 厚生労働大臣の指定を受けた指
○児童指導員
児童福祉法第 6 条の 2 第 3 項
定医療機関
児童福祉施設の設備及び運営に関する基準第 58 条
第 3 項及び第 6 項
137
○ホームレス総合相談推進事業
○相談援助業務を行って
いる相談員
「セーフティネット支援対策等事業の実施について」
(平成 17 年 3 月 31 日付け社援発 0331021 号)別添
17(社会的包摂・「絆」再生事業実施要領)
138
○ホームレス自立支援センター
○相談援助業務を行って
「セーフティネット支援対策等事業の実施について」
いる生活相談指導員
(平成 17 年 3 月 31 日付け社援発 0331021 号)別添
17(社会的包摂・「絆」再生事業実施要領)
139
○日常生活自立支援事業
○専門員
「セーフティネット支援対策等事業の実施について」
(平成 17 年 3 月 31 日付け社援発 0331021 号)別添
13(安心生活基盤構築事業実施要領)
140
○ひきこもり地域支援センター
○相談援助業務に従事し
ている者
「セーフティネット支援対策等事業の実施について」
(平成 17 年 3 月 31 日付け社援発 0331021 号)別添
15(ひきこもり対策推進事業実施要領)
141
○地域生活定着支援センター
○相談援助業務に従事し
ている者
「セーフティネット支援対策等事業の実施について」
(平成 17 年 3 月 31 日付け社援発 0331021 号)別添
16(地域生活定着促進事業実施要領)
142
○地域包括支援センター
○介護予防事業及び包括 介護保険法第 115 条の 45 第 1 項
的支援事業において相
談援助業務を行う職員
143
○精神科病院
○退院後生活環境相談員 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第 33 条
の4
11
別表 1-2 次の相談援助業務を行う者
コード
201
対象となる機関
対象となる職員(職種)
○町村(福祉事務所設置町村を除く。)
○老人福祉担当職員、身体障害者福祉担当職員、知的障害者福祉担当
職員のうち主として相談援助業務に携わる者
202
○保健所
○公共医療事業に従事する者
別表 1-3 次の相談援助業務に従事する者であって、次の①∼④いずれかの要件を満たす者
① 社会福祉主事任用資格を有する者
② 介護職員実務者研修課程、介護職員初任者研修課程又はこれに相当する研修を修了した者
③ P.6 の法定資格を取得した者
④別表 1-1、1-2 の業務が1年以上ある者
コード
301
対象となる職員(職種)
○医療機関において医療社会事業に従事する者(患者や家族に対し疾病の治療等の妨げとなる経済的、精神的な諸問題
について相談、指導を担当する者。医療ソーシャルワーカー)
※医療事務の従事者が料金の受領時等に窓口で患者やその家族等に料金等の説明に当たっているだけでは「相談、指
導を担当する」とは言えないので注意すること。
302
○指定居宅サービス事業者、指定居宅介護支援事業者、指定地域密着型サービス事業者、指定介護予防サービス事業
者、指定介護予防支援事業者、指定地域密着型介護予防サービス事業者、基準該当居宅サービス事業者、基準該当居
宅支援事業者、基準該当介護予防サービス事業者、基準該当介護予防支援事業者において、相談援助業務・連絡調整
業務に従事している者
303
○上記 302 のサービスに相当するサービス(福祉用具を販売するサービスを含む)に係る業務を行う事業者(社会福祉協議
会・福祉公社・生活協同組合・農業協同組合・シルバー人材センター等の民間非営利組織、民間企業等)であって、市町
の委託を受けたもの又は民間事業者によるサービス指針(ガイドライン)を満たすと認められるものにおいて、相談援助業
務・連絡調整業務に従事している者
「民間事業者によるサービス指針(ガイドライン)を満たすと認められるもの」とは、各サービスごとに事業所が証明した
別添様式集9∼14「確認証明書」により各事項について基準を満たしていることを確認した場合に限ります。
別表 1-4 その他
コード
401
402
対象となる機関
対象となる職員
○老人福祉施設
○施設長及び管理者
○有料老人ホーム
(※社会福祉主事任用資格を有する者又は社会福祉施設長資格認定講習会若しくはこ
○障害者支援施設
れに相当する研修を修了した者に限る。又は、当該者が①P.6 の法定資格を取得した
○保護施設
者、②介護職員実務者研修、介護職員初任者研修課程又はこれに相当する研修を修了
○老人保健施設
した者、③別表 1-1,1-2 の業務が1年以上ある者に該当する場合)
○都道府県
○手話通訳及び自立支援のための相談援助を行う者
○市町村
(※手話通訳を行う者の知識及び技能の審査・証明事業の認定に関する省令(平成 21 年
○ろうあ者センター
3 月 31 日厚生労働省令第 96 号)による試験に合格し登録された手話通訳士であって、
○手話通訳派遣センター等
①社会福祉主事任用資格を有する者、②介護職員実務者研修、介護職員初任者研修
課程又はこれに相当する研修を修了した者、③P.6 の法定資格を取得した者、④別表
1-1,1-2 の業務が1年以上ある者のいずれかに該当する者に限る。)
12
(5) 別表2 『介護等の業務に従事する者(関係法令に定める施設等の従事者)の範囲』
介護とは、身体上又は精神上の障害があることにより日常生活を営むのに支障がある者につき入浴、
排泄、食事その他の介護を行い、並びにその者及びその介護者に対して介護に関する指導を行うこ
とをいう。
なお、試験対象者の必要な実務経験については、次の①∼④いずれかの要件を満たす者は 5 年
以上、それ以外は 10 年以上とする。
① 社会福祉主事任用資格を有する者
② 介護職員実務者研修、介護職員初任者研修課程又はこれに相当する研修を修了した者
③ P.6 の法定資格を取得した者
④ 別表 1-1、1-2 の業務が1年以上ある者
コード
対象事業及び施設
対象となる職員(職種)
規定する法令・通知等
501
○障害者支援施設
○主たる業務が介護等の業務であ
障害者の日常生活及び社会生活を総合
502
○救護施設
○主たる業務が介護等の業務であ
るもの
的に支援するための法律
生活保護法
るもの
○更生施設
○主たる業務が介護等の業務であ
生活保護法
るもの
503
○老人デイサービスセンター
○主たる業務が介護等の業務であ
老人福祉法
るもの
○老人デイサービス事業を行う施設
○主たる業務が介護等の業務であ
老人福祉法
るもの
○老人短期入所施設
○主たる業務が介護等の業務であ
老人福祉法
るもの
○老人短期入所事業を行う施設
○主たる業務が介護等の業務であ
老人福祉法
るもの
○養護老人ホーム
○主たる業務が介護等の業務であ
老人福祉法
るもの
○特別養護老人ホーム
○主たる業務が介護等の業務であ
老人福祉法
るもの
504
○居宅介護、同行援護、行動援護及び
○従業者
障害者の日常生活及び社会生活を総合
重度訪問介護
505
的に支援するための法律
○老人居宅介護等事業
○訪問介護員
老人福祉法
○障害福祉サービス事業(療養介護、
○主たる業務が介護等の業務であ
障害者の日常生活及び社会生活を総合
生活介護、自立訓練、就労移行支
るもの
的に支援するための法律
援、就労継続支援、短期入所を行う
ものに限る。)を行う事業所
○障害福祉サービス事業(指定共同生
活援助に限る)を行う事業所
○主たる業務が介護等の業務であ
るもの
障害者の日常生活及び社会生活を総合
的に支援するための法律に基づく指定障
害福祉サービスの事業等の人員、設備及
び運営に関する基準(平成 18 年厚生労働
省令第 171 号)第 207 条
○地域活動支援センター
○主たる業務が介護等の業務であ
るもの
障害者の日常生活及び社会生活を総合
的に支援するための法律
13
506
○軽費老人ホーム
○入所者のうちに身体上又は精神
老人福祉法
上の障害があることにより日常生
活を営むのに支障がある者を含
むものの職員のうち、主たる業務
が介護等の業務であるもの
○有料老人ホーム
○入所者のうちに身体上又は精
老人福祉法
神上の障害があることにより日常
生活を営むのに支障がある者を
含むものの職員のうち、主たる
業務が介護等の業務であるもの
○介護老人保健施設
○入所者のうちに身体上又は精神
介護保険法
上の障害があることにより日常生
活を営むのに支障がある者を含
むものの職員のうち、主たる業務
が介護等の業務であるもの
○「その他の施設」
※1(P.22 参照)
○入所者のうちに身体上又は精神
上の障害があることにより日常生
活を営むのに支障がある者を含
むものの職員のうち、主たる業務
が介護等の業務であるもの
507
508
○病院又は診療所
○介護等の便宜を供与する事業を行う
者
○看護の補助の業務に従事する者
医療法(昭和 23 年法律第 205 号)(※空床
のうち、その主たる業務が介護等
時にベッドメーキングや検体の運搬など間
の業務であるもの
接的な業務のみを行っている者を除く。)
○主として介護等の業務に従事す
るもの
事業として継続、反復している事業者に雇用され又は、指揮命令を受けながら従事した者であって、次の業務に従事する者
(主として介護の業務に従事する者)
ア.在宅サービス等を提供している民間事業者で主として介護等の業務に従事する者
イ.市町村社会福祉協議会で実施している入浴サービス等に従事する者
ウ.生活協同組合、農業協同組合で実施している在宅サービス等に従事する者
エ.法令等に基づかない市町村単独事業で介護等の業務を行っている者
オ.平成9年9月末までの特例措置として特例許可老人病棟において活動していた家政婦
カ.ボランティア等の公的サービス以外のサービスを行う団体において介護等の業務を行っている者
(団体概要及び市区町村ボランティアセンター等に登録されている団体については、その旨の書類を実務経験証明書に
添付すること。)
509
○個人の家庭において就業する家政婦 ○主たる業務が介護等の業務であ
るもの
510
○労災特別介護施設
職業安定法施行規則(昭和 22 年労働省令
第 12 号)附則第 4 項
○介護職員
労働者災害補償保険法(昭和 22 年法律第
50 号)第 29 条第 1 項第 2 号
511
○重症心身障害児(者)通園事業
○利用者の療育に直接従事した職
「重症心身障害児(者)通園事業の実施に
員(施設長、医師、看護師、児童
ついて」(平成 15 年 11 月 10 日付け障発第
指導員及び理学療法、作業療
1110001 号)別紙(重症心身障害児(者)通
法、言語療法等担当者職員を除
園事業実施要綱)
く。)
14
512
○児童発達支援を行う事業所のうち、
○利用者の療育に直接従事する職
主として重症心身障害児(児童福祉法
員(施設長、医師、看護師、児童指
第 7 条第 2 項に規定する重症心身障
導員及び理学療法、作業療法、言
害児をいう)を通わせる児童発達支援
語療法等担当職員を除く。)
児童福祉法第 6 条の 2 第 2 項
事業所
513
○移動支援事業
○主たる業務が介護等の業務であ
るもの
「地域生活支援事業の実施について」(平
成 18 年 8 月 1 日付け障発第 0801002 号)
別紙 1(地域生活支援事業実施要綱)別記
9
○訪問入浴サービス(任意事業)
○主たる業務が介護等の業務であ
るもの
「地域生活支援事業の実施について」(平
成 18 年 8 月 1 日付け障発第 0801002 号)
別紙 1(地域生活支援事業実施要綱)別記
11
○日中一時支援(任意事業)
○主たる業務が介護等の業務であ
るもの
「地域生活支援事業の実施について」(平
成 18 年 8 月 1 日付け障発第 0801002 号)
別紙 1(地域生活支援事業実施要綱)別記
11
514
○地域福祉センター
○主たる業務が介護等の業務であ
るもの
「地域福祉センターの設置運営について」
(平成 6 年 6 月 23 日付け社援地第 74 号)
別紙(地域福祉センター設置運営要綱)
515
○主として知的障害のある児童を入所
させる福祉型障害児入所施設
○入所者の保護に直接従事する
児童福祉法(昭和 22 年法律第 164 号)
職員のうち、主たる業務が介護
等の業務であるもの
○主として肢体不自由のある児童を入
所させる医療型障害児入所施設
○入所者の保護に直接従事する
児童福祉法(昭和 22 年法律第 164 号)
職員のうち、主たる業務が介護
等の業務であるもの
○介護員
○主として重症心身障害児を入所させ
る医療型障害児入所施設
516
○国立ハンセン病療養所
○入所者の保護に直接従事する
児童福祉法(昭和 22 年法律第 164 号)
職員のうち、主たる業務が介護
等の業務であるもの
児童福祉法第 6 条の 2 第 3 項
○介護員
○ハンセン病療養所(国立以外)
○主たる業務が介護等の業務であ
るもの
517
518
○ 厚生労働大臣の指定を受けた指定
○入所者の保護に直接従事する
児童福祉法第 6 条の 2 第 3 項
医療機関
職員のうち、その主たる業務が介
指定居宅サービスに該当する介護保険法
護等の業務であるもの(指定医療
第 8 条第 3 項に規定する訪問入浴介護
機関の保育士をいう)
指定介護予防サービスに該当する「介護
○介護職員
保険法」第 8 条の 2 第 3 項に規定する介護
○指定訪問入浴介護、指定介護予防
予防訪問入浴介護
訪問入浴介護
519
○指定小規模多機能型居宅介護、指
○介護従業者
指定地域密着型サービスに該当する介護
定介護予防小規模多機能型居宅介
保険法第 8 条第 18項に規定する小規模多
護
機能型居宅介護
指定地域密着型介護予防サービスに該当
する介護保険法第 8 条の 2 第 16 項に規定
する介護予防小規模多機能型居宅介護
15
520
○指定認知症対応型共同生活介護、
○介護従業者
指定地域密着型サービスに該当する介護
指定介護予防認知症対応型共同生
保険法第 8 条第 19項に規定する認知症対
活介護
応型共同生活介護
指定地域密着型介護予防サービスに該当
する介護保険法第 8 条の 2 第 17 項に規定
する介護予防認知症対応型共同生活介護
521
○指定通所リハビリテーション、指定介
○介護職員
指定居宅サービスに該当する介護保険法
護予防通所リハビリテーション
第 8 条第 8 項に規定する通所リハビリテー
ション
指定介護予防サービスに該当する介護保
険法第 8 条の 2 第 8 項に規定する介護予
防通所リハビリテーション
※ 「主として」、「主たる」とあるのは、要援護者に対する直接的な援助が、当該者の本来業務として明確に位置づ
けられていることを指すものです。
次に掲げる業務については、実務経験期間に算入することができます。
※以下に掲げる業務(法律等改正以前の業務)についても、実務経験期間に算入できます。
平成 18 年 5 月 22 日付け老発第 0522001 号厚生労働省老健局長通知
(1) 「身体障害者更生施設等の設備及び運営について」(昭和 60 年1月 22 日付け社更第 4 号)第 2 章の第 3、第 4、
第 5、第 7、第 3 章の第 5、第 4 章の第 3 又は第 4 に規定する生活指導員、第 2 章の第 6 に規定するケース・ワ
ーカー若しくは第 4 章の第 5 に規定する指導員として相談援助業務に従事した期間【コード 1801】
(2) 「身体障害者福祉ホームの設備及び運営について」(昭和 60 年 1 月 22 日付け社更第 5 号)別紙(身体障害者
福祉ホーム設置運営要綱)9 に規定する利用者の生活及び自立に関する相談、助言その他必要な援助を行う職
員として相談援助業務に従事した期間【コード 1802】
(3) 「身体障害者福祉センターの設備及び運営について」(昭和 60 年 1 月 22 日付け社更第 6 号)別紙(身体障害者
福祉センター設置運営要綱)に規定する身体障害者に関する相談に応ずる職員として相談援助業務に従事し
た期間【コード 1803】
(4) 知的障害者援護施設の設備及び運営に関する基準(平成 2 年厚生省令第 57 号)第 11 条第 1 項第 4 号、第 21
条第 1 項第 4 号又は第 27 条第 1 項第 3 号に規定する生活指導員若しくは第 33 条第 1 項に規定する管理人と
して相談援助業務に従事した期間【コード 1804】
(5) 養護老人ホームの設備及び運営に関する基準(昭和 41 年厚生省令第 19 号)第 12 条第 1 項第 3 号に規定する
生活指導員又は「軽費老人ホームの設備及び運営について」(昭和 47 年 2 月 26 日付け社老第 17 号)別紙(軽
費老人ホーム設置運営要綱)第 4 に規定する生活指導員として相談援助業務に従事した期間【コード 1805】
(6) 「隣保館の設置及び運営について」(平成 9 年 9 月 9 日付け厚生省発社援第 198 号)別紙(隣保館運営要綱)に
基づく隣保館において相談援助業務を行っている職員、「隣保館における隣保事業の実施について」(平成 9
年 9 月 9 日付け社援地第 81 号)別添 5(広域隣保活動事業実施要綱)に基づく広域隣保活動を行うに当たり相
談援助業務を行っている職員又は「地域改善対策対象地域における生活相談員の設置について」(昭和 55 年
5 月 21 日付け社生第 82 号)別添(地域改善対策対象地域における生活相談員設置要綱)に基づき相談援助業
務を行っている生活相談員として相談援助業務に従事した期間【コード 1806】
(7) 心身障害者福祉協会法(昭和 45 年法律第 44 号)第 17 条第 1 項第 1 号に規定する福祉施設において相談援
助業務を行っている指導員及びケースワーカーとして相談援助業務に従事した期間【コード 1807】
(8) 「重症心身障害児(者)通園事業の実施について」(平成 8 年 5 月 10 日付け児発第 496 号)別紙(重症心身障害
16
児(者)通園事業実施要綱)に基づく「重症心身障害児(者)通園事業」を行っている施設における児童指導員とし
て相談援助業務に従事した期間【コード 1808】
(9) 身体障害者福祉法第 4 条の2第 3 項に規定する身体障害者デイサービス事業を行う施設において相談援助業
務に従事した期間【コード 1809】
(10) 「市町村障害者生活支援事業の実施について」(平成 8 年 5 月 10 日付け社援更第 133 号)別添(市町村障害者
生活支援事業実施要綱)に基づく「市町村障害者生活支援事業」を行っている施設において相談援助業務に従
事した期間【コード 1810】
(11) 「知的障害者地域生活援助事業の実施について」(平成元年 5 月 29 日付け児発第 397 号)別紙(知的障害者地
域生活援助事業実施要綱)に基づく「知的障害者地域生活援助事業」を行っている知的障害者グループホーム
において相談援助業務に従事した期間【コード 1811】
(12) 「在宅知的障害者デイサービス事業の実施について」(平成 3 年 9 月 30 日付け児発第 832 号)別紙(在宅知的障
害者デイサービス事業実施要綱)に基づく「在宅知的障害者デイサービス事業」を行っている在宅知的障害者デ
イサービスセンターにおいて相談援助業務に従事した期間【コード 1812】
(13) 地域保健法第 5 条に規定する保健所における精神保健福祉相談員として相談援助業務に従事した期間【コー
ド 1813】
(14) 「精神障害者地域生活援助事業(精神障害者グループホーム)の実施について」(平成 4 年 7 月 27 日健医発第
902 号)別紙(精神障害者地域生活援助事業実施要綱)に基づく「精神障害者地域生活援助事業」を行っている
精神障害者グループホームにおいて相談援助業務に従事した期間【コード 1814】
(15) 「障害児(者)地域療育等支援事業の実施について」(平成 8 年 5 月 10 日付け児発第 497 号)別紙(障害児(者)
地域療育等支援事業実施要綱)に基づく「療育等支援施設事業」における相談援助業務を行っている相談員と
して相談援助業務に従事した期間【コード 1815】
(16) 「地域福祉推進事業の実施について」(平成 13 年 8 月 10 日付け社援発第 1391 号)別添 4(地域福祉権利擁護
事業実施要領)2に規定する専門員として相談援助業務に従事した期間【コード 1816】
(17) 身体障害者福祉法(昭和 24 年法律第 283 号)に規定する身体障害者更生施設(重度の肢体不自由者を入所さ
せて、その更生に必要な治療及び訓練を行うものに限る。)、身体障害者療護施設又は身体障害者授産施設
(重度の身体障害者で雇用されることの困難なもの等を入所させて、必要な訓練を行い、かつ、職業を与え、自
活させるものに限る。)の寮母の業務に従事した期間【コード 1817】
(18) 身体障害者福祉法に規定する身体障害者居宅介護等事業、精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(昭
和 25 年法律第 123 号)に規定する精神障害者居宅介護等事業又は知的障害者福祉法に規定する知的障害者
居宅介護等事業の訪問介護員の業務に従事した期間【コード 1818】
(19) 身体障害者福祉法に規定する身体障害者デイサービス事業若しくは身体障害者短期入所事業、精神保健及
び精神障害者福祉に関する法律に規定する精神障害者短期入所事業又は知的障害者福祉法に規定する知
的障害者短期入所事業を行う施設の職員であり、その主たる業務が介護等の業務である者が従事した期間【コ
ード 1819】
(20) 「重症心身障害児(者)通園事業の実施について」(平成 8 年 5 月 10 日付け児発第 496 号)別紙(重症心身障害
児(者)通園事業実施要綱)に基づく「重症心身障害児(者)通園事業」において施設の入所者の保護に直接従事
する職員(施設長、医師、看護師、児童指導員及び理学療法、作業療法、言語療法等担当職員を除く。)の業務
に従事した期間【コード 1820】
平成 19 年 4 月 20 日付け老発第 0420003 号厚生労働省老健局長通知
(1) 身体障害者更生援護施設の設備及び運営に関する基準(平成 15 年厚生労働省令第 21 号)第 16 条第 1 項第 3
号、第 17 条第 1 項第 3 号、第 18 条第 1 項第 3 号、第 19 条第 1 項第 3 号、第 38 条第 1 項第 3 号、第 56 条
第 1 項第 3 号、第 57 条第 1 項第 3 号及び第 58 条第 1 項第 3 号に規定する生活支援員並びに第 45 条に規
定する管理人として相談援助業務に従事した期間【コード 1901】
(2) 「身体障害者福祉工場の設備及び運営について」(昭和 47 年 7 月 22 日付け社更第 128 号)別紙(身体障害者
福祉工場設置運営要綱)7に規定する指導員として相談援助業務に従事した期間【コード 1902】
17
(3) 知的障害者援護施設の設備及び運営に関する基準(平成 15 年厚生労働省令第 22 号)第 28 条第 1 項第 3 号、
第 29 条第 1 項第 3 号、第 52 条第 1 項第 3 号、第 53 条第 1 項第 3 号、第 54 条第 1 項第 2 号及び第 63 条第
1 項第 3 号に規定する生活支援員並びに第 72 条に規定する管理人として相談援助業務に従事した期間【コー
ド 1903】
(4) 「視聴覚障害者情報提供施設等の設備及び運営について」(平成 2 年 12 月 17 日付け社更第 247 号)別紙(視
聴覚障害者情報提供施設及び補装具製作施設の設備及び運営基準)第 3 章の第 2 に基づく点字図書館及び
第 3 章の第 4 に基づく聴覚障害者情報提供施設において相談援助業務に従事した期間【コード 1904】
(5) 障害者自立支援法附則第 8 条第 1 項第 6 号に規定する障害者デイサービスを行う事業所において相談援助業
務に従事した期間【コード 1905】
(6) 「身体障害者自立支援事業の実施について」(平成 3 年 10 月 7 日付け社更第 220 号)別添(身体障害者自立支
援事業実施要綱)に基づく「身体障害者自立支援事業」を行っている身体障害者向け公営住宅、賃貸住宅及び
身体障害者福祉ホーム等において相談援助業務に従事した期間【コード 1906】
(7) 「地域における相談支援の実施について」(平成 15 年 11 月 6 日付け障発第 1106006 号)別紙(市町村障害者
生活支援事業実施要綱)に基づく「市町村障害者生活支援事業」における職員及び(障害児(者)地域療育等支
援事業実施要綱)に基づく「療育等支援施設事業」における相談員として相談援助業務に従事した期間【コード
1907】
(8) 「知的障害者生活支援事業の実施について」(平成 3 年 9 月 19 日付け児発第 791 号)別紙(知的障害者生活
支援事業実施要綱)に基づく「知的障害者生活支援事業」を行っている知的障害者通勤寮、知的障害者更生
施設及び知的障害者授産施設(通所施設を除く。)において相談援助業務に従事した期間【コード 1908】
(9) 「知的障害者社会活動総合推進事業の実施について」(平成 4 年 6 月 29 日付け児発第 616 号)別紙(知的障
害者社会活動総合推進事業実施要綱)第 3 の 6 に基づく「知的障害者専門相談(法的助言・相談)事業」を行っ
ている施設における相談員として相談援助業務に従事した期間【コード 1909】
(10) 「在宅老人福祉対策事業の実施及び推進について」(昭和 51 年 5 月 21 日付け社老 28 号)別添4(老人デイサ
ービス運営事業実施要綱)3 に基づく「高齢者生活福祉センター運営事業」を行っている高齢者生活福祉センタ
ーにおける生活援助員として相談援助業務に従事した期間【コード 1910】
(11) 「介護予防・地域支え合い事業の実施について」(平成 13 年 5 月 25 日付け老発第 213 号)に基づく「高齢者住
宅等安心確保事業」を行っている高齢者世話付住宅(シルバーハウジング)における生活援助員として相談援助
業務に従事した期間【コード 1911】
(12) 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第 50 条の 2 に規定する精神障害者社会復帰施設において相談
援助業務に従事した期間【コード 1912】
(13) 「精神障害者地域生活支援事業の実施について」(平成 8 年 5 月 10 日付け健医発第 573 号)別紙(精神障害
者地域生活支援事業実施要綱)に基づく「精神障害者地域生活支援事業」を行っいてる精神障害者社会復帰
施設(地方公共団体が委託して実施する場合は、近隣の精神障害者生活訓練施設等との密接な連携が確保さ
れた施設)において相談援助業務に従事した期間【コード 1913】
(14) 身体障害者更生援護施設及び知的障害者援護施設の施設長として従事した期間(社会福祉主事任用資格を
有する者又は社会福祉施設長資格認定講習会若しくはこれに相当する研修を修了した者に限る。又は、当該
者が実施要綱4の(2)ア(ア)の①から④に該当する場合。)【コード 1914】
(15) 身体障害者福祉法(昭和 24 年法律第 283 号)に規定する身体障害者更生施設、身体障害者療護施設及び身体
障害者授産施設の入所者の支援に直接従事する職員であり、その主たる業務が介護等の業務である者が従事
した期間【コード 1915】
(16) 障害者自立支援法に規定する外出介護の業務に従事した期間【コード 1916】
(17) 障害者自立支援法に規定する障害者デイサービスを行う事業所の職員のうち、その主たる業務が介護等の業
務である者が従事した期間【コード 1917】
(18) 「身体障害者自立支援事業の実施について」(平成 3 年 10 月7日付け社更第 220 号)別添(身体障害者自立支
援事業実施要綱)に基づく「身体障害者自立支援事業」を行っている施設において介助サービス等を提供する
者のうち、その主たる業務が介護等の業務である者が従事した期間【コード 1918】
18
平成 20 年 3 月 31 日付け老発第 0331007 号厚生労働省老健局長通知
(1) 身体障害者更生相談所にあっては、「身体障害者更生相談所の設置及び運営について」(平成 5 年 3 月 31 日
付け社援更第 107 号)第 1 に規定する身体障害者福祉司及びケース・ワーカーとして相談援助業務に従事した
期間【コード 2001】
(2) 知的障害者更生相談所にあっては、「知的障害者更生相談所の設置及び運営について」(昭和 35 年 6 月 17
日付け社発第 380 号)第 1 に規定するケース・ワーカーとして相談援助業務に従事した期間【コード 2002】
(3) 老人短期入所施設及び老人デイサービスセンターにあっては、「在宅老人福祉対策事業の実施及び推進につ
いて」(昭和 51 年 5 月 21 日付け社老第 28 号) 別添 3(老人短期入所運営事業実施要綱)1 に規定する生活指
導員、別添 4(老人デイサービス運営事業実施要綱)1 に規定する生活指導員として相談援助事業に従事した期
間【コード 2003】
(4) 市(特別区を含む。)区町村社会福祉協議会において相談援助業務に従事した期間【コード 2004】
以下に示す実施要綱により、必置とされている相談援助職員とする。
ア、「地域福祉活動コーディネーター」(「ふれあいのまちづくり事業の実施について」(平成 3 年 9 月 20 日付け
社庶第 206 号社会局長通知及び平成 8 年 7 月 17 日付け社援地第 68 号厚生省社会・援護局長通知))
イ、「市区町村ボランティアセンターに置ける相談員」(「福祉活動への参加の推進について」(平成 6 年 7 月 11
日付け社援地第 86 号厚生省社会・援護局長通知) 別添 2「市区町村ボランティアセンター活動事業実施
要綱」)
(5) 「セーフティネット支援対策等事業の実施について」(平成 17 年 3 月 31 日付け社援発第 0331021 号) 別添 13
(ホームレス総合相談推進事業実施要領)に基づく相談員として相談援助業務に従事した期間【コード 2005】
(6) 「セーフティネット支援対策等事業の実施について」(平成 17 年 3 月 31 日付け社援発第 0331021 号) 別添 14
(ホームレス自立支援事業実施要領)に基づくホームレス自立支援センターにおける生活相談指導員として相談
援助業務に従事した期間【コード 2006】
(7) 「セーフティネット支援対策等事業の実施について」(平成 17 年 3 月 31 日付け社援発第 0331021 号) 別添 9(地
域福祉権利擁護事業実施要領)に規定する専門員として相談援助業務に従事した期間【コード 2007】
(8) 「公営住宅等関連事業推進事業制度要綱」(平成 6 年 6 月 23 日付け建設省住建発第 55 号)に基づく「シニア
住宅」において主として相談援助業務に従事した期間【コード 2008】
平成 23 年 4 月 7 日付け老発 0407 第 1 号厚生労働省老健局長通知
(1) 「軽費老人ホームの設備及び運営について」(昭和 47 年 2 月 26 日付け社老第 17 号)別紙(軽費老人ホーム設
置運営要綱)第2に規定する主任生活相談員及び生活相談員、第3に規定する利用者の生活、身上に関する
相談、助言を行う職員及び第4に規定する生活相談員として従事した期間【コード 2301】
(2) 生活保護法(昭和 25 年法律第 144 号)第 38 条第 1 項第 4 号及び第 5 号に規定する授産施設及び宿所提供施
設にあっては、「生活保護法による保護施設事務費及び委託事務費の支弁基準について」(昭和 48 年 5 月 26
日付け厚生省社第 497 号)に基づき配置された指導員として従事した期間【コード 2302】
(3) 「セーフティネット支援対策等事業の実施について」(平成 17 年 3 月 31 日付け社援発第 0331021 号)別添 10(ホ
ームレス総合相談推進事業実施要領)に基づき相談援助業務を行っている相談員として従事した期間【コード
2303】
(4) 「セーフティネット支援対策等事業の実施について」(平成 17 年 3 月 31 日付け社援発第 0331021 号)別添 7(日
常生活自立支援事業実施要領)に規定する専門員として従事した期間【コード 2304】
(5) 法第 115 条の 39 第 1 項に基づく地域包括支援センターにあっては、介護予防支援事業及び包括的支援事業
において相談援助業務に従事している者として従事した期間【コード 2305】
(6) 都道府県、市町村、ろうあ者センター、手話通訳派遣センター等において手話通訳及び自立支援のための相談
援助を行う者(社会福祉主事任用資格を有する者又は訪問介護員養成研修 2 級課程に相当する研修を修了し
た者であって、「手話通訳を行う者の知識及び技能の審査・証明事業の認定に関する規程を定める件」(平成元
年 5 月 20 日厚生省告示第 108 号)による試験に合格し、登録された手話通訳士であるものに限る。)(「手話通訳
19
を行う者の知識及び技能の審査・証明事業の認定に関する規程を定める件」(平成元年 5 月 20 日厚生省告示
第 108 号)による試験に合格し、登録された手話通訳士であるものが、実施要綱4の(2)ア(ア)の①から④の要件
のいずれかを満たした場合)として従事した期間【コード 2306】
(7) 「在宅重度障害者通所援護事業について」(昭和 62 年 8 月 6 日付け社更第 185 号)別添(在宅重度障害者通
所援護事業実施要綱)に基づく「在宅重度障害者通所援護事業」を行っている施設の職員のうち、その主たる
業務が介護等の業務であるものとして従事した期間【コード 2307】
平成 24 年 4 月 9 日付け老発 0409 第 1 号厚生労働省老健局長通知
(1) 知的障害児施設、肢体不自由児施設(肢体不自由児通園施設を除く)及び重症心身障害児施設にあっては、
児童福祉施設最低基準第 49 条第 1 項、第 69 条第 1 項及び第 5 項ならびに第 73 条第 1 項に規定する児童指
導員として従事した期間【コード 2401】
(2) 救護施設及び更生施設にあっては、救護施設、更生施設、授産施設及び宿所提供施設の設備及び運営に関
する最低基準(昭和 41 年厚生省令第 18 号)第 11 条第 1 項第 3 号及び第 19 条第 1 項第 3 号に規定する生活
指導員として従事した期間【コード 2402】
(3) 「重症心身障害児(者)通園事業の実施について」(平成 15 年 11 月 10 日付け障発第 1110001 号)別紙(重症
心身障害児(者)通園事業実施要綱)に基づく「重症心身障害児(者)通園事業」を行っている施設における児
童指導員として従事した期間【コード 2403】
(4) 「地域生活支援事業の実施について」(平成 18 年 8 月 1 日付け障発第 0801002 号) 別紙1(地域生活支援事
業実施要綱)別記6(4)に基づく「身体障害者自立支援事業」を行っている身体障害者向け公営住宅、賃貸住
宅及び福祉ホーム等において相談援助業務を行っている職員、別記6(9)に基づく「日中一時支援事業」を行
っている障害福祉サービス事業所、障害者支援施設等において相談援助業務を行っている職員、別添1「障害
者相談支援事業」における相談援助業務を行っている職員並びに別添 2「障害児等療育支援事業」における相
談援助業務を行っている職員として従事した期間【コード 2404】
(5) 相談支援事業を行う施設にあっては、障害者自立支援法に基づく指定相談支援の事業の人員及び運営に関
する基準(平成 18 年厚生労働省令第 173 号)第 3 条に規定する相談支援専門員として従事した期間【コード
2405】
(6) 「地域支援事業の実施について」(平成 18 年 6 月 9 日老発第 0609001 号)に基づく「高齢者の安心な住まいの
確保に資する事業」において高齢者世話付住宅(シルバーハウジング)、高齢者向け優良賃貸住宅、高齢者専
用賃貸住宅、多くの高齢者が居住する集合住宅等に派遣されている生活援助員として従事した期間【コード
2406】
(7) 法第 8 条第 25 項に規定する介護老人保健施設において相談援助業務に従事していた期間【コード 2407】
(8) 児童福祉法第 27 条第 2 項に基づく厚生労働大臣の指定を受けた指定医療機関にあっては、児童福祉施設最
低基準第 69 条第 1 項及び第 73 条第 1 項に規定する児童指導員として従事した期間【コード 2408】
(9) 「セーフティネット支援対策等事業の実施について」(平成 17 年 3 月 31 日付け社援発第 0331021 号)別添 16(ホ
ームレス対策事業実施要領)に基づくホームレス総合相談推進事業において相談援助業務を行っている相談
員として従事した期間【コード 2409】
(10) 「セーフティネット支援対策等事業の実施について」(平成 17 年 3 月 31 日付け社援発第 0331021 号)別添 16(ホ
ームレス対策事業実施要領)に基づくホームレス自立支援センターにおいて相談援助事業を行っている生活相
談指導員として従事した期間【コード 2410】
(11) 「セーフティネット支援対策等事業の実施について」(平成 17 年 3 月 31 日付け社援発第 0331021 号)別添 10(日
常生活自立支援事業実施要領)に規定する専門員として従事した期間【コード 2411】
(12) 個人の家庭において就業する職業安定法施行規則(昭和 22 年労働省令第 12 号)附則第 3 項に掲げる家政婦
のうち、その主たる業務が介護等の業務であるものとして従事した期間【コード 2412】
(13) 「重症心身障害児(者)通園事業の実施について」(平成 15 年 11 月 10 日付け障発第 1110001 号)別紙(重症
心身障害児(者)通園事業実施要綱)に基づく「重症心身障害児(者)通園事業」において利用者の療育に直接
従事する職員(施設長、医師、看護師、児童指導員及び理学療法、作業療法、言語療法等担当職員を除く。)と
20
して従事した期間【コード 2413】
(14) 「地域生活支援事業の実施について」(平成 18 年 8 月 1 日付け障発第 0801002 号)別紙1(地域生活支援事業
実施要綱)別記 4 に基づく「移動支援事業」を行っている者、別記 6(3)に基づく「訪問入浴サービス事業」を行っ
ている職員、別記 6(4)に基づく「身体障害者自立支援事業」を行っている施設において介助サービスを提供す
る者、別記 6(9)に基づく「日中一時支援事業」を行っている職員、別記 6(10)に基づく「生活サポート事業」を行
っている者のうち、その主たる業務が介護等の業務であるものとして従事した期間【コード 2414】
(15) 児童福祉法(昭和 22 年法律第 164 号)に規定する重症心身障害児施設の入所者の保護に直接従事する職員
のうち、その主たる業務が介護等の業務であるものとして従事した期間【コード 2415】
(16) 知的障害児施設及び肢体不自由児施設(肢体不自由児通園施設を除く。)の入所者の保護に直接従事する職
員のうち、その主たる業務が介護等の業務であるものとして従事した期間【コード 2416】
(17) 児童福祉法第 27 条第 2 項に基づく厚生労働大臣の指定を受けた指定医療機関の入所者の保護に直接従事す
る職員のうち、その主たる業務が介護等の業務であるもの(児童福祉法第 27 条第 2 項に基づく厚生労働大臣の
指定を受けた指定医療機関の保育士をいう。)として従事した期間【コード 2417】
(18) 指定特定施設入居者生活介護(指定居宅サービスに該当する法第 8 条第 11 項に規定する特定施設入居者生
活介護をいう。)、指定地域密着型特定施設入居者生活介護(指定地域密着型サービスに該当する法第 8 条第
19 項に規定する地域密着型特定施設入居者生活介護をいう。)または指定介護予防特定施設入居者生活介
護(指定介護予サービスに該当する法第 8 条の 2 第 11 項に規定する介護予防特定施設入居者生活介護をい
う。)を行う省令第 15 条第 3 号に規定する適合高齢者専用賃貸住宅の介護職員として従事した期間【コード
2418】
平成 25 年 3 月 27 日付け老発 0327 第 3 号厚生労働省老健局長通知
(1) 障害者自立支援法(平成 17 年法律第 123 号)附則第 41 条第 1 項の規定によりなお従前の例により運営をする
ことができることとされた同項に規定する身体障害者更生援護施設にあっては、障害者自立支援法の一部の施
行に伴う厚生労働省関係省令の整備等に関する省令(平成 18 年厚生労働省令第 169 号。以下「整備省令」とい
う。)第 31 条の規定による改正前の身体障害者更生援護施設の設備及び運営に関する基準(平成 15 年厚生労
働省令第 21 号)第 16 条第 1 項第 3 号、第 17 条第 1 項第 3 号、第 18 条第 1 項第 3 号、第 19 条第 1 項第 3
号、第 38 条第 1 項第 3 号、第 56 条第 1 項第 3 号、第 57 条第 1 項第 3 号及び第 58 条第 1 項第 3 号に規定
する生活支援員並びに「身体障害者福祉工場の設備及び運営について」(昭和 47 年 7 月 22 日付け社更第 128
号)別紙(身体障害者福祉工場設置運営要綱)7 に規定する指導員として従事した期間【コード 2501】
(2) 障害者自立支援法附則第 58 条第 1 項の規定によりなお従前の例により運営をすることができることとされた同項
に規定する知的障害者援護施設にあっては、整備省令第 1 条の規定による廃止前の知的障害者援護施設の
設備及び運営に関する基準(平成 15 年厚生労働省令第 22 号)第 28 条第 1 項第 3 号、第 29 条第 1 項第 3 号、
第 52 条第 1 項第 3 号、第 53 条第 1 項第 3 号、第 54 条第 1 項第 2 号及び第 63 条第 1 項第 3 号に規定する
生活支援員として従事した期間【コード 2502】
(3) 障害者自立支援法附則第 48 条の規定によりなお従前の例により運営することができることとされた同条に規定
する精神障害者社会復帰施設にあっては、整備省令第 1 条の規定による廃止前の精神障害者社会復帰施設
の設備及び運営に関する基準(平成 12 年厚生省令第 87 号)第 16 条第 1 項第 2 号、第 26 条第 1 項第 2 号及
び第 4 項第 2 号並びに第 37 条第 1 項第 2 号に規定する精神障害者社会復帰指導員並びに第 33 条第 1 項
第 1 号に規定する管理人として従事した期間【コード 2503】
(4) 障害者自立支援法附則第 41 条第 1 項の規定によりなお従前の例により運営をすることができることとされた同項
に規定する身体障害者更生援護施設の入所者の支援に直接従事する職員のうちその主たる業務が介護等の
業務であるものとして従事した期間【コード 2504】
(5) 「知的障害者通所援護事業等助成費の国庫補助について」(昭和 54 年 4 月 11 日付け発児第 67 号)別添(知的
障害者通所援護事業実施要綱)に基づく「知的障害者通所援護事業」を行っている施設の職員のうち、その主
たる業務が介護等の業務であるものとして従事した期間【コード 2505】
(6) 指定特定施設入居者生活介護(指定居宅サービスに該当する法第 8 条第 11 項に規定する特定施設入居者生
21
活介護をいう。)、指定地域密着型特定施設入居者生活介護(指定地域密着型サービスに該当する法第 8 条第
19 項に規定する地域密着型特定施設入居者生活介護をいう。)又は指定介護予防特定施設入居者生活介護
(指定介護予防サービスに該当する法第 8 条の 2 第 11 項に規定する介護予防特定施設入居者生活介護をい
う。)を行う介護保険法施行規則(平成 11 年厚生省令第 36 号)第 15 条第 3 号に規定する適合高齢者専用賃貸
住宅の介護職員として従事した期間【コード 2506】
平成 26 年 3 月 31 日付け老発 0331 第 5 号厚生労働省老健局長通知
(1) 「地域生活支援事業の実施について」(平成 18 年8月 1 日付け障発第 0801002 号)別紙1(地域生活支援事業
実施要綱)別記 11 に基づく「任意事業」の「身体障害者自立支援」を行っている身体障害者向け公営住宅、賃
貸住宅及び福祉ホーム等において相談援助業務を行っている職員として従事した期間【コード 2601】
(2) 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(平成 17 年法律第 123 号)第5条第 10 項に
基づく共同生活介護を行っている事業所において相談援助業務を行っている職員として従事した期間【コード
2602】
(3) 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(平成 17 年法律第 123 号)に規定する障害
福祉サービス事業(共同生活介護を行うものに限る。)を行う事業所の職員のうち、その主たる業務が介護等の
業務であるものとして従事した期間【コード 2603】
(4) 「地域生活支援事業の実施について」(平成 18 年 8 月 1 日付け障発第 0801002 号)別紙1(地域生活支援事業
実施要綱)別記11に基づく「任意事業」の「身体障害者自立支援」を行っている施設において介助サービスを提
供する者、「任意事業」の「生活サポート」を行っている者のうち、その主たる業務が介護等の業務であるものとし
て従事した期間【コード 2604】
※1 別表2 (506)その他の施設(P.14)について
「その他の施設」とは、介護福祉士の受験資格の実務経験を定めた「指定施設における業務の範囲及び介護福
祉士試験の受験資格の認定に係る介護等の業務の範囲について」(昭和 63 年 2 月 12 日付け社庶第 30 号)の 2
の(3)のとおりであること。
障害者自立支援法(平成 17 年法律第 123 号)附則第 48 条の規定によりなお従前の例により運営することができ
ることとされた同条に規定する精神障害者社会復帰施設
(同条の規定による改正前の精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(昭和 25 年法律第 123 号)
・第 50 条の 2 第1項第 1 号に規定する精神障害者生活自立訓練施設、
・同項第 2 号に規定する精神障害者授産施設、
・同項第 4 号に規定する精神障害者福祉工場)、
同法附則第 58 条第 1 項の規定によりなお従前の例により運営することができることとされた同法附則第 58 条第 1
項に規定する知的障害者援護施設
(同法附則第 52 条の規定による改正前の知的障害者福祉法(昭和 35 年法律第 37 号)
・第 21 条の 6 に規定する知的障害者更生施設、
・同法第 21 条の 7 に規定する知的障害者授産施設、
・同法第 21 条の 8 に規定する知的障害者通勤寮)、
・身体障害者福祉工場、
・知的障害者福祉工場、
・福祉ホーム
独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園法(平成 14 年法律第 167 号)の規定により
・独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園が設置する施設
・隣保館(「隣保館の設置及び運営絵について」(平成 14 年 8 月 29 日付け厚生労働省発社援第 0829002 号)別
紙 1(隣保館デイサービス事業実施要領)に基づく隣保館デイサービス事業を行っている者に限る。)
の職員であって主たる業務が介護等の業務であるもの。
22
実務経験証明書 記入例
第2号様式(第5条関係)
見込みでない場合は
※本証明書が不足する場合は、コピーをして使用してください。
平成27年度三重県介護支援専門員実務研修受講試験
実務経験証明書
証明日 平成 27年 6 月 15 日
必ず記入する
三重県社会福祉協議会 会長 様 見 込 み ・ 確 定
施設又は事業所の所在地及び名称
公印は必ず代表者の職印を押印
)
514 − ○○○○
※法人の代表、事業所の代表どちらでも
(〒
津市□△町78-9
所 在 地
かまわない
長福法社
人会
之祉
公印
印会○福
会○祉
施設・事業所名 社会福祉法人○○福祉会
会長 日本 太郎 代表者氏名
記入者氏名・連絡先電話
番号を必ず記入
記 入 者 氏 名 三重 良子
連絡先電話番号 ( 059 ) △△△ - ××××
下記の者の実務経験は、以下の通りであることを証明します。
フクシ フリガナ
受験者氏名
※1
施設又は事業所名
アイコ
1 大正
福祉 愛子
43
生年月日 2 昭和
年 12 月 10 日
3 平成
※働いていた当時の氏名を記入してください。
ヘルパーステーション◎◎
(※同一法人等であっても勤務先施設・事業所が複数ある場合は施設毎に証明書を発行してください。)
種 別
所 在 地
訪問介護事業所 従事期間の最終日が、証明日より後に
津市□△町78-9
上記のうち業務に
従事した日数
職 種 名
業 務 内 容
通算1か月未
満は切り捨て
5 年 6 月 1 日
施設等開設年月日
※2
直接対人援助
業務従事期間
ならないようにする
※見込みで提出する場合を除く
昭和・平成 昭和・平成
22
年
4
月
7
日 ∼ 昭和・平成
27 年 5 月 30
5
日 ( 年 1
ヵ月)
約○○日と記
入せず、実際に
従事した日数を
(※休日、休暇、休職、研修等で直接対人援助業務に従事しなかった日を除いた日数を記入してください。)
記入
1,238 日
訪問介護員
受験資格コード ※3
504
利用者居宅を訪問して、身体介護・入浴介護を行う
※具体的な業務内容を記入してください。
免許、資格等の取得(登
受験申込者が自書した場合、本証明書は無効となります。
手引き又は記入要
録)後でなければ従事でき
必ず団体・法人等の証明権限を有する方が記入してください。また、記入者氏名、連絡先も必ず記入してください。
領の受験資格コード
注意事項
ない場合、取得(登録)時
(個人開業等により証明者と受験申込者が同一の場合は、本実務経験証明書とあわせて、開業許可証、開設届等の写し
表を参照にして記入
からの従事期間を記入
を添付してください。)
※1 氏名が変わった場合は、変更前後の氏名がわかる戸籍抄本を添付してください。
※2 「施設等開設年月日」欄は該当施設・事業所等について、都道府県知事等の許可・認可・指定を初めて受けた日、
又は都道府県知事等へ初めて届出を行った日を記入してください。
(施設等が既に閉鎖している場合は、上記日付を確認できる書類を添付してください。)
※3 「受験資格コード」欄は、手引き又は記入要領の受験資格コード表に対応するコードを記入してください。
受験申込みに当たって虚偽又は不正があった場合、介護保険法により介護支援専門員実務研修受講試験の受験は無効となります
23
◇問い合わせ先◇
社会福祉法人 三重県社会福祉協議会
介護支援専門員試験・研修センター
TEL:059-271-9911
FAX:059-227-5557
E-mail:[email protected]
月曜日∼金曜日(祝日を除く)8:30∼17:00
24