Lecture for Autumn Forum 2010 Argument の本質 ~「深さ」と「速さ」~ 上智大学 大木峻 Contents 1)What is Argument 2)What is "good"Argument 3)How to make "good"Argument 0)Lecture の前に こんにちは。上智大学の峻です。 今回のレクチャーでは、自分が思う良い Argument(以下 Arg)に関してレクチャーさせてい ただきたいと思います。また、僕とは違った視点でイケメンまっつんくんが Arg に関して レクチャーすると思うので、そちらの方も是非行ってみてください。 1)What is Argument ①Arg とは? まず、Arg って何のことだと思いますか? ここでは、 「オピニオンプレゼンター(以下OP)に対する反論という形で、テーブルに議 論を巻き起こすこと」と定義したいと思います。 定義 Ⅰ、反論とは? 反論の種類は2つあります。 OPの意見に対する反論 →例)いやいや、それシリアスじゃないでしょ。 そのプランでAD得られると思ってんの?取れないからw ⅱ)OPの議論の手順に対する反論 →例1)OPのTGから見るんじゃなくて、他のキャラクターから見ていこう ※上のような場合、②を言う時に①を立証した上で行います。 Ⅱ、議論を巻き起こすとは OPへの反論という形をとる以上、OP側の進め方を続けて行くことできなくなります。 そこで、既定路線としてのOPアイディアか新たなる Arg のアイディアどちらで行くかと いう議論が必要となります。 ②Arg をつくるには 以上でアーギュメントとは何かというところを見てきました。 では、アーギュメントはどうやって創ればいいのでしょうか? 必要なもの ①(一般的)OPとは異なるアイディア ②①に基づいてどういった結論に持っていくかというゴール設定 ③②を達成するための自分のアイディアの出し方&そのハンドリング ④プレゼンに必要なチャート、evi ⑤勇気 説明 ①→これは、Arg の命です。新しかったり、特徴的なアイディアが、その Arg の価値を深めます。 できる限り、多くの情報を得て、巣晴らしいアイディアを見つけてください。ちなみに僕 はアッセン前に上智大学の図書館にある死刑関連の本は全て読み、刑法学に関わるほとん どの本に目を通しました。 ※まだ一年生で先輩から教えてもらって Arg を出す場合も、どういったアイディアを元と しているか考えてください。 ②①に基づいてどういった結論に持っていくかというゴール設定 そのアイディアを元にして、ディスカッションはどうすべきでしょうか? ディスをやめるべきでしょうか? オプレを交代するべきでしょうか? プランを変えるべきでしょうか? これを決めるのが、どういった結論に持っていくかというゴール設定です。 これによって③が決まります。 ③②を達成するための自分のアイディアの出し方&そのハンドリング 例)ディスをやめるべき→All cut が必要になります。 seriousness、linkage, NFC, solution で All cut ロジックを出す。 ※この時のハンドリングとしては、 ①ロジックに Talking Points を引く ②①の後にゴールカンファメ ③来た質問のカンファメ、そのコンクルカンファメ 想定しときましょう ①~⑤の例として Solution unclear Arg (Solution some cut の応用) Topic: Corporal Punishment 別紙参照 2)What is "good"Argument ①Arg は悪いものなのか? ちょうど一年ぐらい前の今、僕はずっとこの問いを繰り返していました。 なぜなら当時僕の知る Arg は ①自分の話で、テーブルを停滞させていた ②みんな同じアイディアで、マンネリ化していた ③ただ自分の話をしたいだけに見えた 当時の僕にとって、Arg は自己満足のための道具としてしか見れなかった しかし、もしこのマテを読んでくれている人もこう思っているなら、こう言います。 それは違う。と なぜなら、どんなものでも全て悪いものであるはずがない。 良いものもあれば、悪いものもある。 良いハンドリングがあれば、悪いハンドリングもある。 ゆえにここで、言いたいのは上記の①②③のような Arg は悪い Arg で そうではない良い Arg が存在するということです。 カンファメ 良い Arg Arg 悪い Arg ②良い Arg と悪い Arg 違いは? 違いは、「深さ」と「速さ」です。 それぞれの Arg における意味は 「深さ」→Arg により、テーブルで Topic や Title に関する本質的議論ができるかどうか ※本質的という言葉に関しては、様々な解釈があると思います。 自分は ①その議論の根源的思考(例、体罰→教育とは何か?)に関わる ②その Topic における複眼的思考(例、死刑→死刑囚、遺族、国民、日本政府 多くの登場人物の視点を考慮する)に関わる ③その上で、①or②に対する自分のユニークネスある価値観に関わる だと思っています。 「速さ」→その Arg が、いかに時間をかけずにその「深さ」ある話まで到達できるか? これは理解しやすいと思います。 もし、ストラテやプレゼンに時間をかけていたら、本当にしたい話( 「深さ」ある話)がで きないですよね。 そのためには、ストラテ、コンプロマイズという技術が必要になります。 そういうわけで 講義第2回→ストラテ 講義第3回→コンプロマイズ に関して話したいと思います(別紙) 4)最後に お疲れ様でした。 このレクチャーが少しでもみんながディスを楽しむのに役立てば幸いです。 ぼくがこのレクチャーで伝えたかったのはただ一つ Argument は楽しいということです。 話を停滞させたり、OPを困らせたり、Arg がもつ負の部分はあります。 しかし、それを超えて、「深く」「速い」Arg が出来た時 そのディスカッションは素晴らしいものとなると信じています。 それでは、みんながもっともっとディスを好きになることを願いつつ このレクチャーを終了します。 上智大学 大木峻
© Copyright 2024 ExpyDoc