Energy NEXTを担う学生たち - 早稲田大学先進理工学研究科

Takuro KATSUFIJI
自分でモチベーションを高められること
新しいことに挑戦しようとするとき、思考の出発点となる知識が必要です。逆に、知識が
Interview
なければ、あれこれと考えようとするモチベーションは高まらないでしょう。ですから学生
には、自分でモチベーションを高められる力、すなわち充分な知識とそれを土台として考え
る力を身に付けてもらいたいと考えています。
例えば研究で新しい物理を見出そうとする場合、既存の測定装置では対応できない、とい
うことが往々にして起こります。作製サンプルや、装置の仕組みを十分に理解しておかなけ
れば、何のためにどのような改良を加えるか、考えることはできません。企業の研究開発で
も同じだと思います。
「コピー機の消費電力を下げる」というエネルギー課題に対して、トナー
研究者として
教育者として
=粉流体の性質について勉強しているのだ、という卒業生がいました。機械や電気的観点で
はなく、定着工程における省熱の観点からの解決策を見出したいと考えていたからです。多
くの方法論の中から、自分の得意分野に帰着させることもまた、重要なモチベーションの高
め方といえるでしょう。
基礎研究と応用研究、それぞれのロジックを知る
私自身はほぼ一貫して基礎研究の道を歩んできましたが、ポスドク時代には、カンパニー
ビジネスとして応用研究に取り組んだこともあります。「全光スイッチのためのカルコゲナ
イドガラスの物質開発」というのが与えられたテーマでしたが、基礎的な視点で見てしまう
と「混晶系を用いたバンドギャップ制御」でしかなく、そこに私の期待する「新しい物理の発
見」はありませんでした。私なりにモチベーションを高めるべく、応用上の着眼点について
必死に本を漁って勉強してみた結果、応用研究には基礎研究とは異なるロジックがあるとい
う(至極当たり前の)ことに、そのとき初めて気づいたのです。うまく"並列"させて基礎テー
マ、応用テーマともに成果を上げている先生はいらっしゃいますが、今に至ってもまだ、基
礎と応用を"両立"させる方法までは見つけられていません。とはいえ、このようなものの見方、
ロジックを早いうちから学ぶことは、様々な思考の訓練にもなるので、オススメです。
本質を外さない人に
エナジー・ネクストを担う皆さんには、
「何をすべきか見極め、本質を外さない」
人であって
ほしいと思います。例えば研究というものは、未知のものへの探求であったり、必要とされて
いるものを作り出すために行うものであって、研究費や名声のために行うのではありません。
一方で、研究費が無いと研究を進めることができないのも事実であり、この目的と手段が入れ
勝藤 拓郎
替わりやすいのです。特に今の学生は、早いうちから研究費や成果といったことを意識しなけ
ればいけなくなりつつあるようで、純粋に研究活動だけに没頭する時間が減っているのではな
いかと思います。目的だけを愚直に追いかける経験を経て、本質とは何か、をつかみ取っても
教授
先進理工学研究科 先進理工学専攻/物理学及応用物理学専攻 教授。博士
(理学)
。
1991年 東京大学理学部物理学科卒、1995年 同大学大学院理学系研究科博士課程
中退。1995-1997年 東京大学大学院工学系研究科助手、1997-1999年 米国ベル研
究所博士研究員、1999年-2002年 科学技術振興事業団
(現、科学技術振興機構)
研
究員、2002年-早稲田大学助教授を経て、現職。
らいたいですね。本質を知ってはじめて、そこから外れない行動をとることができるようにな
ります。エナジー・ネクスト人材を育成する立場にある教員の一人として、本質を知るための
時間を確保してもらうことも意識しています。
Energy NEXTを担う学生たち エ
ナ
・
ンを開催しました。研究紹介とエネルギーに関するグループディス
施し、朝日先生、
村田先生、勝藤
先生や1・2期生
も駆けつけての
専攻内交流会と
なりました。
応用化学
舟橋 一真
出身学科
反 響
ゆるぎない専門力と柔軟な俯瞰
力 を 以 っ て、 日 本 の 将 来 を 背
負って立つリーダーを目指す。
応用化学
5月31日(土)−6月1日(日)、先進理工学専攻でオリエンテーショ
カッションを実
出身学科
応用化学
藤平 誉樹
出身学科
瀧瀬 賢人
研 究 者 と し て 一 身 自 立 し、 社 会 を エ ネ ル
ギ ー 的 に 自 立 さ せ る べ く、 エ ネ ル ギ ー 分
野の研究でグローバルリーダーを目指す。
物理学
大谷 智博
本プログラムで得られる様々な経験を活
かし、次世代の博士人材として日本の将
来を牽引していく存在になる。
出身学科
物理学
広い専門力と俯瞰力を持ち合わせた
広い視野の考えを持ち、その考えを
分かりやすく発信できる人に。
渡邉 健人
色々な人に物理や宇宙の面白さ、素
晴らしさを知ってもらい、科学の最
先端で活躍できる人間になる。
電気・情報生命工学
化学・生命化学
パーキン 暖
出身学科
幅広い分野に通用する手法を確立
し、 そ の 素 晴 ら し さ を 文 理 の 隔 た
りなく伝えられる研究者に。
出身学科
生命医科学
電気・情報生命工学
吉川 裕樹
出身学科
出身学科
仲間と切磋琢磨しながら高い能
力 を 身 に つ け、 よ り 面 白 く ワ ク
ワクするような社会を作りたい。
出身学科
最先端のエネルギー戦略を
立 て、 そ れ を 世 界 に 向 け て
発信していく人材になる!
竹延 祐二
榎田 一平
ト
電気・情報生命工学
谷口 卓也
出身学科
ス
「智自在」(福井謙一先生の言葉)どんな課
題に対しても、目先の事だけにとらわれ
ずに真理を見通せる研究者になる。
出身学科
ク
しっかりとした専門的知識を土
台 と し、 柔 軟 な 発 想 を 持 っ た ど
こからも必要とされる人材に。
赤木 覚
プログラムで養った専門力や俯瞰力
を活かして、エネルギー問題を解決
に導くような人材を目指す。
3期生 11名
ー
ジ
ネ
応用物理学
■様々に異なるサイズ・分野の課題を扱っ
ている同級生の研究紹介を聞き、物事に
応じて自分のピントをうまく調節すれば、共通する手法も
見出すことができるのではないかと感じた。
■プレゼンテーションを通して相手に理解してもらうこ
とは想像以上に難しいこと、特に非専門家への説明には
一層プレゼンの工夫が必要であることであることを実感
した。
■どの先輩も人間としての魅力が非常に強いように感じ
た。目に見える結果を残している自信がそれを支えてい
るのだとしたら、これからの5年間、自分も一歩ずつ進
んでいきたいと思う。