通巻掲載内容一覧(PDF文書)

「隠岐の文化財」掲載内容(五十音順)
分野
タ イ ト ル
有形 あ 愛染明王仏龕
史跡
赤はげ山の名垣
史料
赤間赳城演説筆記の紹介について
歴史
飛鳥井少将の罪
民俗
雨乞い
有形
天佐志彦神社の芝居小屋
歴史
海士町崎 名馬寿号の墓
自然
海士町の植物
民俗
海士町の昔話 極楽浄土迎え
考古
海士町美田遺跡について
歴史
海士の文化財あれこれ
有形
海士村源福寺古写生画裏書
民俗 い いぐり凧
史料
異国船の警備「砲術方」に関する古文書解読
歴史
維新に生きた青春・安部廉一の生涯
歴史
磯・灘の名称 Ⅰ
歴史
磯・灘の名称 Ⅱ
自然
イタチ上陸す
拓本
一字一石経塔
一宮大明神祭礼費用伊後村へ割賦の件 -隠岐
史料
郷土館文書の紹介-
民俗
一宮の皆一踊
歴史
「一宮の皆一」解説
民俗
一石一字経塚 -隠岐島前の遺跡と資料-
民俗
亥年にちなんで
自然
イヌマキ
自然
イヌマキ(二株)
歴史
「井上甃助畧日記ほか」をたどる
史料
伊能忠敬測量日記[隠岐国編]について
著 者 名
瀧中 茂
木村康信
語り手:川西茂彦
田邑英夫
田邑二枝
宇野力夫
松浦千足
海士町古文書クラブ
日野雅之
海士町文化財保護審議会
海士町文化財保護審議会
木村康信
拓本・解説:淀 重美
前・隠 通巻
隠13 25
前3
3
隠18 30
隠3
15
前8
8
前3
3
隠21 33
前3
3
前7
7
前8
8
前2
2
前3
3
隠5
17
隠31 43
隠8
20
隠24 36
隠25 37
隠5
17
隠9
21
藤田茂正
隠14
26
62
隠20
隠14
隠10
隠1
前3
前11
隠11
隠13
32
26
22
13
3
11
23
25
1
表紙
4
107
3
2
45
23
隠13
25
98
隠30
42
6
隠9
隠10
前6
隠2
隠3
隠5
隠29
前11
隠2
前7
前5
前11
前11
前11
隠2
前8
前11
隠8
21
22
6
14
15
17
41
11
14
7
5
11
11
11
14
8
11
20
3
3
2
13
46
9
1
35
63
47
46
表紙
1
31
3
8
15
10
隠2
14
表紙
隠17
隠13
隠23
隠7
29
25
35
19
5
76
41
47
隠12
24
42
隠3
隠7
15
19
6
1
前10
10
表紙
松浦康麿
藤田茂正
若林 久
松浦康麿
知夫村教育委員会
松浦康麿
木村康信
日野雅之
松浦康麿
拓本:淀 重美
拓本
今津「完全寺」山門の碑 洞岳和尚の一字一石塔
解説:若林 久
今は昔あれこれ~古来からの道具、様式、風習は
民俗
山 穂
次の世代に生き残れるだろうか~
有形
いもぐら
松浦康麿
有形
いもぐら
松浦康麿
歴史
芋代官碑
宇野力夫
自然
岩倉の乳房杉
史料
隠州加茂見聞記
野津徳重
歴史
隠州視聴合記の著者
松浦康麿
史料
隠州嶋前美田邑八幡宮祭禮式書
西ノ島町古文書クラブ
史料
隠州風土記
松浦康麿
歴史
因屋城をめぐって
松浦道仁
歴史 う 宇賀観音寺由来記
岩倉敏雄
歴史
宇賀牧
岩倉敏雄
有形
宇受賀命神社蔵「大般若経」
有形
宇受賀命神社蔵「大般若経」
有形
宇受賀命神社蔵「大般若経」について
松浦康麿
有形
宇受賀命神社本殿 一棟
歴史
鬱陵島と隠岐の漁民(上)
児島俊平
歴史
鬱陵島と隠岐の漁民(中)
児島俊平
歴史
鬱陵島と隠岐の漁民(下)
児島俊平
逓信博物館蔵
有形
駅家に到着した駅使
模写:広瀬貫川
解説:億岐豊伸
歴史
海の交通と隠岐 -第二回隠岐学セミナー講演よ 網野善彦
歴史
埋もれ話 小鯵と横瓶
淀 重美
有形
浦郷のシャーラ(精霊)船
口村光房
文学 え 詠史巡歴
酒井利行
越前藩幕末維新公用日記をよむ -松江藩・隠岐
歴史
藤田 新
の史料を求めて-
自然
エドヒガン
木村康信
民俗
恵美須祭の風流(だんじり)
画:伝 葛飾北斎
有形 お 近江屋をふで絵姿
解説:松浦康麿
ページ
口絵
13
67
66
7
14
29
19
82
67
47
表紙
48
縦3
79
左25
左19
69
巻末
有形
歴史
考古
自然
自然
自然
歴史
自然
自然
歴史
近江屋おふで絵姿
大塩平八郎甥・宮脇静麿の銭箱
大城四隅突出型墳丘墓
大波加島
オオバグミ林
おおばやどりぎ
オオミズナギドリとカイウサギの悲劇
オオミズナギドリ繁殖地のその後の植生回復 -
沖ノ島の最近の環境変化と再調査報告-
大森島管見
大ヤブツバキ
大山入会始末記
史料
-隠岐維新史の一記録- 前島応接録
有形
有形
史料
史料
史料
歴史
史料
歴史
自然
民俗
隠岐院扁額(源福寺蔵)
隠岐駅鈴(付・光格天皇御下賜唐櫃)
隠岐関連書籍 新刊紹介
隠岐関連書籍 新刊紹介
隠岐関連書籍 新刊紹介
隠岐教育百年史拾遺
隠岐郷土館の角筆文献について
隠岐郷土館文書の紹介について -明和九年元
屋村難船一途扣-
隠岐郷土史年表に添えて
隠岐国賀海岸
隠岐郡西郷町大字中村の客さんとお山さん
自然
隠岐群島の生い立ちと古地理の変遷
歴史
歴史
歴史
史跡
隠岐航路経営五拾年回想録について
隠岐国代記考証(国代考証)について
隠岐国府について
隠岐国分寺境内
拓本
隠岐国分寺の軒丸瓦
考古
考古
民俗
民俗
隠岐国分寺発掘調査について
隠岐国分寺発掘調査について
隠岐国分寺蓮華会舞
隠岐国分寺蓮華会舞
隠岐古代奄可郷とその周辺を探る -旧大久村
の始源-
隠岐五百首和歌注釈
隠岐五百首和歌注釈(二)
隠岐五百首和歌注釈(三)
隠岐五百首和歌注釈(四)
隠岐五百首和歌注釈(五)
隠岐五百首和歌注釈(六)
隠岐五百首和歌注釈(七)
隠岐五百首和歌注釈(八)
隠岐五百首和歌注釈(九)
隠岐五百首和歌注釈(十)
隠岐雑爼 -機関誌「隠岐郷土選書」の中から-
隠岐雑爼(二) -機関誌「隠岐郷土選書」の中か
隠岐雑爼(三) -機関誌「隠岐郷土選書」の中か
隠岐雑爼(四) -機関誌「隠岐郷土選書」の中か
隠岐雑爼(五) -機関誌「隠岐郷土選書」の中か
隠岐雑爼(六) -機関誌「隠岐郷土選書」の中か
隠岐雑爼(七) -機関誌「隠岐郷土選書」の中か
オキサンショウウオの現状と考察
隠岐産の黒曜石
隠岐産物絵図
隠岐ジオパーク
隠岐事件戦死者の墓標
隠岐事件(騒動)の際の戦死者に対する慰霊祭の
隠岐-島の夜明け前 -高校教科書に載った隠
岐事件-
隠岐諸島新産の植物(1)
隠岐諸島新産の植物(2)
自然
史料
歴史
文学
文学
文学
文学
文学
文学
文学
文学
文学
文学
史料
史料
史料
史料
史料
史料
史料
自然
考古
史料
自然
歴史
史料
歴史
自然
自然
木村康信
野津 大
隠4
隠18
隠17
隠16
前3
隠5
隠11
16
30
29
28
3
17
23
口絵
43
左1
5
2
1
71
野津 大
隠17
29
65
木村康信
前12
前3
前11
12
3
11
85
5
3
隠7
19
37
隠岐の島町図書館
隠岐の島町図書館
隠岐の島町図書館
横田 武
豊田尚子
隠15
隠1
隠30
隠31
隠32
隠1
隠18
27
13
42
43
44
13
30
口絵
4
67
57
75
45
1
木村康信
隠9
21
20
田邑二枝
前8
前1
隠20
8
1
32
43
4
37
隠16
28
左1
隠9
隠1
前10
隠1
21
13
10
13
66
11
41
3
隠4
16
巻末
重栖真快
隠30
隠31
隠2
隠18
42
43
14
30
26
26
10
表紙
山西作二
隠10
22
8
小原幹雄
小原幹雄
小原幹雄
小原幹雄
小原幹雄
小原幹雄
小原幹雄
小原幹雄
小原幹雄
小原幹雄
故 岡部武夫
故 岡部武夫
故 岡部武夫
故 岡部武夫
故 岡部武夫
故 岡部武夫
故 岡部武夫
野津 大
山陰中央新報
松浦康麿
日野雅之
中沼 郁
隠3
隠4
隠5
隠6
隠7
隠8
隠10
隠11
隠12
隠13
隠14
隠15
隠16
隠17
隠18
隠19
隠20
隠14
隠10
前8
隠27
隠7
隠6
15
16
17
18
19
20
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
26
22
8
39
19
18
30
12
32
47
76
42
28
23
15
3
26
39
53
49
84
39
45
65
88
33
表紙
100
69
井出孫六
隠7
19
96
丹後亜興
丹後亜興
隠25
隠26
37
38
左30
左17
松浦康麿
日野雅之
横田 登
長畑比古五郎
笠置真凬
若林 久
野津徳重
石川恒保
山内靖喜
村上 久
安達 勇
井上寛司
松本岩雄
拓本:淀 重美
解説:松浦康麿
隠岐の島町教育委員会
隠岐の島町教育委員会
自然
自然
自然
自然
自然
歴史
隠岐諸島新産の植物 4
隠岐諸島新産の植物(5)
隠岐諸島新産の植物(6) マシカクイ
隠岐諸島新産の植物(7) マルバヤナギ
隠岐諸島新産の植物(8) ベニイトスゲ
隠岐諸島に分布するオニヒョウタンボク-島根県準
絶滅危惧種
隠岐諸島の津波の歴史
自然
隠岐諸島のトンボ相 -島根県のトンボ相[Ⅳ]
自然
自然
民俗
自然
歴史
歴史
有形
隠岐白島海岸
隠岐新産植物 3
隠岐神社式年祭
隠岐人・松浦虎太郎の生涯 -幕末維新期をかけ
めぐる-
隠岐世界ジオパークの誕生
隠岐騒動外伝 島前庄屋の脱出先「北堀荒布屋」
隠岐焼火神社本殿にみる近世一建築業者の営業
隠岐・焚火の社
有形
隠岐・焚火の社
自然
自然
自然
有形
自然
史料
自然
考古
歴史
民俗
民俗
考古
オキタゴガエルの現状と考察
オキタンポポはなぜ貴重か
隠岐知夫赤壁
隠岐造りの民家-その特徴を佐々木家に見る-
隠岐で捕まえた黄砂と友人
隠岐・島後における葬祭、霊祭神楽の痕跡
隠岐・島後に産出する黒耀石について
隠岐島祭祀遺跡の展開
隠岐島産の黒曜石 -島根県内出土黒曜石の螢
光X線分析から-
隠岐島産の黒曜石(二) -島根県内出土黒曜石
の螢光X線分析から-
隠岐・島前海士の田植習俗
隠岐島前神楽
隠岐島前神楽
隠岐島前神楽概要
隠岐島前寺院半鑑 弘化二年己三月
隠岐・島前の伊勢講
隠岐島前の姥棄伝説
隠岐島前の五輪塔群
隠岐島前の初期寺院瓦
隠岐島前の石斧あれこれ
隠岐島前の飛魚漁
隠岐島前のニホンミツバチ
隠岐島、島前中ノ島の地名に就いて
隠岐島と神社 -空間認識からみる神社の立地
性に関する研究-
隠岐島の芋代官碑
隠岐島の神々 -菊理媛をめぐって-
隠岐島の葬祭霊祭神楽について
隠岐島発見の大型石錘について
民俗
隠岐島三度のアシカ猟
歴史
歴史
民俗
隠岐島を大森代官所が支配した三十二年
隠岐と馬 二話
隠岐と椿の物語
隠岐とモンゴル:島根とモンゴルの交流の原点
-「若林快三」物語
隠岐にあるのはエゾキケマンだった
隠岐における黒曜石原産地遺跡
隠岐における後鳥羽院
隠岐における明治期のキリスト教
自然
歴史
考古
考古
民俗
民俗
民俗
民俗
史料
民俗
民俗
民俗
考古
考古
民俗
自然
地名
歴史
歴史
自然
考古
歴史
歴史
丹後亜興
丹後亜興
丹後亜興
丹後亜興
丹後亜興
隠28
隠29
隠30
隠31
隠32
40
41
42
43
44
左32
左28
51
55
60
林 蘇娟
隠30
42
39
都司嘉宣
大浜祥治
門脇久志
祖田 周
三島秀夫
淀江賢一郎
隠5
17
2
隠19
31
左1
丹後亜興
松浦康麿
隠1
隠27
隠19
13
39
31
6
左59
表紙
藤田 新
隠19
31
20
野辺一寛
若林 久
永井規男
画:葛飾北斎
画:葛飾北斎
解説:松浦康麿
野津 大
丹後亜興
隠31
隠12
隠6
前1
43
24
18
1
33
8
5
表紙
隠3
15 表紙・口絵
後藤玉樹
西川雅高
吉田 均
吉谷昭彦
前島己基
隠14
隠28
前1
隠22
隠24
隠26
隠27
前10
26
40
1
34
36
38
39
10
67
左1
2
1
左1
47
左1
29
平野芳英
隠5
17
10
平野芳英
隠6
18
36
波多 豊
焼火神社
松浦康麿
松浦康麿
松浦康麿
田邑二枝
松浦康麿
田邑二枝
田邑二枝
野地恒有
安達和良
木村康信
前8
前1
隠24
前9
隠6
前7
前9
隠5
前8
前10
隠1
隠31
隠13
8
1
36
9
18
7
9
17
8
10
13
43
25
69
9
表紙
43
100
1
72
87
66
74
59
42
57
宇杉和夫
前6
6
44
石村禎久
石村勝郎
松浦康麿
柚原恒平
井上高央
佐藤仁志
石村禎久
山西作二
木村康信
隠10
隠14
前2
隠8
22
26
2
20
89
42
25
89
隠10
22
74
隠9
隠6
隠1
21
18
13
9
85
49
岡崎秀紀
隠14
26
45
丹後亜興
竹広文明
目崎徳衛
西口 忠
隠29
隠26
隠10
隠31
41
38
22
43
左21
左1
61
15
自然
自然
民俗
自然
自然
民俗
民俗
民俗
民俗
自然
民俗
自然
自然
歴史
自然
史料
文学
自然
歴史
自然
自然
歴史
歴史
歴史
歴史
歴史
歴史
有形
史料
歴史
歴史
史料
歴史
歴史
考古
考古
史料
史料
文学
民俗
史料
自然
歴史
歴史
歴史
考古
考古
自然
自然
自然
民俗
歴史
史料
自然
有形
史料
歴史
歴史
歴史
歴史
文学
野津幸夫
吉岡武雄
隠岐に火山がある不思議
山本順司
隠岐西ノ島の廻国行者史料
小嶋博巳
隠岐西ノ島のニホンミツバチ
安達和良
隠岐西ノ島の姫螢
木村康信
隠岐・西ノ島の俚諺(一)
村尾富夫
隠岐・西ノ島の俚諺(二)
村尾富夫
隠岐・西ノ島の俚諺(三)
村尾富夫
隠岐・西ノ島の俚諺(四)
村尾富夫
野津幸夫
隠岐に稀なヘビ発見!! -シロマダラ発見記-
吉岡武雄
隠岐にも貴重な原田和紙があった
金田忠夫
オキノアザミ、誕生
木村康信
隠岐のアマモ類について
木村康信
隠岐の荒川栗園
田邑二枝
隠岐のイナゴ
林 成多
おきの院のくせまい
松浦康麿
隠岐のうた
阿部正路
隠岐のウニ
加藤琢矛
隠岐の映像
矢野 守
隠岐の海洋生物に思う
幸塚久典
隠岐のカニ
木村康信
隠岐の神々にふれて
茜 史朗
村山廣甫
隠岐国腮無地蔵縁起譚について
松浦康麿
隠岐国あごなし地蔵の行方を追って
松浦康麿
隠岐國維新変動並廃佛概要誌
野津徳重
『隠岐国維新変動並廃仏概要誌』のこと
若林 久
隠岐国一の宮雑考 私説・由良比女神社記
石村禎久
隠岐国駅鈴
億岐正彦
隠岐国往古旧記集
松浦康麿
隠岐國概況取調書の紹介
若林 久
隠岐国概況取調書の紹介(二)
若林 久
隠岐国旧語帳について
田邑二枝
隠岐国事件監察使土肥実匡の申上書を読む
藤田 新
隠岐国守護職考 -鎌倉期隠岐社会の一側面- 井上寛司
隠岐国巡回講座「知られざる知夫の歴史を知る、
知夫村教育委員会
探る」について
隠岐国高田山寺ノ峰経塚
松浦静麿
隠岐国知夫郡美田邑来歴抄
松浦康麿
隠岐國嶋前知夫里郡美田村來歴
松浦康麿
隠岐國島前島後 -日、西天ニ没ルコト三百七十
阿部正路
餘箇日<太平記>-
隠岐国の民具
勝部正郊
隠岐國風土記
松浦康麿
隠岐国土産
木村康信
隠伎国木簡とその特徴
佐藤 信
竹谷素信
隠岐の古私礼
松浦康麿
隠岐の古代 -島から国へ-
山西作二
隠岐の古代製塩について
木村康信
隠岐の古墳文化ノート
勝部 昭
隠岐の山野を歩いて-島外者から見た隠岐の自 島田 孝
隠岐のジオサイト紹介
島根地質百選選定委員会
隠岐のジオサイト紹介 2
島根地質百選選定委員会
隠岐の司鼓り祝い
木村康信
隠岐の時宗
松浦康麿
隠岐の指定文化財一覧
沖島オオミズナギドリ繁殖地
隠岐の島町新指定文化財の紹介
後藤玉樹
おきのすさび
西ノ島町古文書教室
隠岐洲巡り・井原雪江(上)-明治四十四年の隠 日野雅之
隠岐洲巡り・井原雪江(ニ)-明治四十四年の隠 日野雅之
隱岐州巡り・井原雪江(三)-明治四十四年の隠 日野雅之
隱岐州巡り・井原雪江(四)-明治四十四年の隠 日野雅之
隠岐の島守は今
山根火土志
隠岐にカトウツケオグモを記録す
隠22
34
左1
隠32
隠20
隠30
隠9
前9
前10
前11
隠1
44
32
42
21
9
10
11
13
1
左1
33
33
28
95
59
82
隠19
31
左54
隠8
隠5
前8
前6
隠31
前9
隠9
隠10
隠24
隠27
前6
前8
20
17
8
6
43
9
21
22
36
39
6
8
83
92
51
19
37
27
15
54
左22
左13
14
3
隠10
22
85
前12
隠4
隠5
隠6
隠18
前7
隠4
隠5
前4
隠18
前10
12
16
17
18
30
7
16
17
4
30
10
90
35
15
23
口絵
35
57
63
34
24
52
隠32
44
70
前6
前3
隠16
6
3
28
26
43
46
隠9
21
17
前10
前9
隠5
隠1
10
9
17
13
66
51
54
28
前7
7
59
隠8
隠3
前10
隠22
隠27
隠28
隠9
隠12
隠29
隠1
隠24
隠24
隠19
隠20
隠21
隠22
前12
20
15
10
34
39
40
21
24
41
13
36
36
31
32
33
34
12
32
80
37
左7
左23
左9
48
12
左29
7
左42
1
9
26
8
67
巻頭
考古
考古
自然
歴史
地名
自然
民俗
自然
自然
民俗
自然
自然
有形
歴史
自然
民俗
民俗
民俗
民俗
民俗
考古
自然
自然
自然
自然
民俗
民俗
民俗
民俗
自然
考古
歴史
自然
歴史
民俗
自然
民俗
隠岐の石鏃と石匙
隠岐の石斧と石匙の追補 別府海神社周辺
隠岐の繊維植物考
隠岐の村落形成に中世を垣間見た
隠岐の地名(資料)
隠岐の蝶
隠岐の長者
隠岐の鳥類
隠岐の動物
隠岐の豆腐作りのルーツは?
隠岐の鳥「カラスバト」-島前中ノ島における生息
状況-
隠岐の鳥「カラスバト」-島前における季節移動と
繁殖-
隠岐の仏像彫刻
「隠岐の文化財」発刊30号に寄せて
隠岐の蛇
隠岐の墓上施設―スヤをめぐって
隠岐の牧畑の由来
隠岐の牧畑の由来(続編)
隠岐の「みしや凧」「いぐり凧」考
隠岐の「みしや凧」後日談
隠岐のめづらしい石器 -黒曜石を中心として-
隠岐の山桜
隠岐のヤマネ研究記
隠岐海苔田の鼻
隠岐布施海岸
隠岐弁
隠岐弁(つづき)
隠岐方言の保存と研究について
隠岐武良祭
隠岐名産・島桐について
隠伎木簡にある海産物あれこれに就て
隠岐四郡初代郡長・高島士駿 -明治前期地方
官の生涯-
隠岐緑
穏地郡大庄屋の系譜について
小野篁と「アゴナシ」地蔵
オハツキイチョウ
御客神社祭礼風流
拓本 か 廻船遭難碑
史料
自然
有形
有形
有形
有形
有形
自然
自然
民俗
「海島記 井川 恭」を読む
カーカとオオカギ
神楽面
懸仏
懸仏 十一面観音菩薩懸仏(一)
懸仏 十一面観音菩薩懸仏(二)
懸仏 如来形懸仏(三)
カゴの木
春日神社のクロマツ群
かつて活躍した手安船
拓本
加藤楸邨句碑
歴史
民俗
有形
有形
自然
有形
歴史
自然
歴史
民俗
田邑二枝
田邑二枝
木村康信
吉田 侑
佐藤 信
木村康信
松浦康麿
前田安住
木村康信
木村康信
前9
前10
前6
隠24
隠4
前5
隠5
前5
前4
隠3
9
10
6
36
16
5
17
5
4
15
24
115
54
23
70
10
59
15
18
94
深谷 治
隠22
34
左23
深谷 治
隠23
35
左26
的野克之
木瀬一郎
木村康信
山﨑 亮
木村康信
木村康信
木村康信
木村康信
田邑二枝
木村康信
湊 秋作
木村康信
木村康信
渡辺 茂
松浦康麿
木村康信
木村康信
隠9
隠30
前7
隠32
隠3
隠14
隠6
隠7
前11
前7
隠30
隠3
隠4
隠10
隠12
前7
隠8
前12
隠3
21
42
7
44
15
26
18
19
11
7
42
15
16
22
24
7
20
12
15
1
1
9
23
58
69
95
105
56
55
52
7
2
46
65
26
表紙
86
82
藤田 新
隠15
27
1
木村康信
重栖憲人
山西作二
隠4
隠1
隠5
前3
隠29
16
13
17
3
41
64
33
76
12
6
前8
8
巻末
隠28
前12
隠7
隠19
隠16
隠16
隠16
隠8
隠6
隠6
40
12
19
31
28
28
28
20
18
18
1
100
表紙
口絵
4
4
4
2
3
80
隠11
23
巻末
隠9
21
53
隠2
隠2
14
14
69
14
前4
4
表紙
隠6
隠1
隠5
前12
隠4
隠16
18
13
17
12
16
28
4
9
31
4
27
6
吉田 侑
拓本:淀 重美
解説:松浦康麿
日野雅之
丹後亜興
松浦康麿
的野克之
的野克之
的野克之
金田忠夫
拓本:淀 重美
高橋 弘
解説:松浦康麿
門脇重綾日記・神山郡廉日記を読む -大政官政
藤田 新
府における隠岐事件-
「かなぎ」考
木村康信
鉄腹巻 兜.頬当.筒袖.肩当.篭手.膝鎧付
画:狩野永雲
「馬百態」
解説:松浦康麿
かぶら杉
釜の民家 (付・生活用具五七点)
加茂村亦一郎(与平太)の紹介
若林 久
カラスバト繁殖地
木村康信
唐橋中将(大明神)の事
山西作二
唐橋中納言と中条の地名
平田晴歩
史料
拓本
史料
唐船番爲御手当御人数御差渡一途諸書付写
苅田のいしぶみ
寛永隠岐国絵図
「顔子好学論遺音先生之筆」の解、訓読、訳につ
史料
いて
有形
願誓寺の五輪塔
自然
カントリーウォッチング
民俗
願開きの民俗
史料
元屋月日祭礼出入の件
自然 き 稀産種コバノイラクサ Urtica laetevirens
自然
北野神社の椿・銀杏・杉
有形
北前船
自然
貴重なカタクリ群落を存続させよう
自然
「黄実の秋ぐみ」がみつかった
木村コレクション隠岐産動物標本目録(1)十脚甲
自然
殻類
藤田 新
拓本・解説:淀 重美
島根県立古代出雲歴史博物館
櫻木 保
野津徳重
淀 重美
木村康信
松浦康麿
藤田茂正
丹後亜興
野津 大
木村康信
加藤琢矛
池田 等
加藤琢矛
自然
木村コレクション隠岐産動物標本目録(2)哺乳類
大畑純二
自然
木村コレクション隠岐産動物標本目録(3)鳥類
加藤琢矛
自然
木村コレクション隠岐産動物標本目録(3)鳥類
加藤琢矛
木村康信先生を偲ぶ
前野忠教
拓本
逆修塚
拓本・解説:淀 重美
拓本:工通忠孝
拓本
旧源福寺蔵梵鐘銘
解説:松浦康麿
有形
旧周吉外三郡役所庁舎
有形
旧周吉外三郡役所庁舎
有形
旧美田小学校
歴史
教尊大僧正(法親王)の事
山西作二
史料
『享保二十年布施村船頭朝鮮漂流記』について
加藤 健
拓本:淀 重美
拓本
金光寺山後鳥羽院御製碑
解説:松浦康麿
歴史
近世大阪大工宮屋とその営業形態
永井規男
民俗 く 草間の地蔵<海士町>
淀 重美
有形
曲舞隠岐院
松浦康麿
文学
句碑裏銘
松浦康麿
考古
来居一号横穴
史跡
黒木御所
歴史
黒木御所遺祉に比田井天来を偲ぶ
石村禎久
自然
黒木神社境内の植物群
自然
黒木神社境内の植物群について
木村康信
歴史
黒木神社創祀私考
松浦康麿
拓本
黒木神社碑
高橋 弘
自然
くろぎづた産地
歴史
クロード・レヴィ=ストロースの隠岐紀行
田中浩司
歴史 け 慶応元年の百姓一揆から慶応4年の隠岐事件へ 藤田 新
拓本:淀 重美
拓本
血盆経
解説:松浦康麿
歴史
建興寺小考
岩倉敏雄
史料
建治三年 北條家下文
解説:松浦康麿
自然
ゲンジボタルの初飛翔予測
米澤正美
歴史
建武元年の打渡状に現れた「道賢」について
富長源十郎
歴史
県令 篭手田安定の維新前後
藤田 新
史料
元禄九丙子年朝鮮舟着岸一巻之覚書
西ノ島町古文書教室
歴史 こ こうして日慎聖人は隠岐へ
淀 重美
民俗
『構造・神話・労働』
松浦道仁
歴史
国府尾城物語
吉田 侑
歴史
国府尾城落城周辺記(資料)
山西作二
地名
甲のカワ
若林 久
郡区変更に伴う水若酢神社氏子離れ注意の件
史料
藤田茂正
-隠岐郷土館文書の紹介-
考古
郡山大地の住居址
勝部 昭
民俗
五箇村の牛突き習俗
藤田茂正
有形
五箇村道路元標
藤田茂正
史料
国代考証
歴史
古代出雲と新羅 -隠岐の神々-
速水保孝
考古
古代隠岐島の海獣猟
内田律雄
歴史
古代隠岐の郷里について
佐藤 信
隠10
前3
隠30
22
3
42
20
巻末
表紙
隠12
24
9
前10
隠7
前6
隠11
隠30
隠2
隠1
隠20
隠6
10
19
6
23
42
14
13
32
18
110
102
18
65
45
8
表紙
表紙
78
隠9
21
左1
隠11
23
左1
隠12
隠13
隠16
隠7
24
25
28
19
左1
左1
67
巻末
前12
12
巻末
隠2
隠25
隠29
隠3
隠20
14
37
41
15
32
18
表紙
巻末
74
3
隠8
20
巻末
隠6
隠1
前9
隠11
前3
前1
隠8
前8
前8
前6
隠10
前1
隠26
隠21
18
13
9
23
3
1
20
8
8
6
22
1
38
33
10
86
表紙
77
15
6
62
1
49
8
94
1
左12
1
前6
6
巻末
前9
前5
隠25
前4
隠20
隠25
隠2
隠27
隠18
隠2
隠4
9
5
37
4
32
37
14
39
30
14
16
36
表紙
左41
7
15
1
105
1
13
57
34
隠15
27
26
前1
隠17
隠20
隠1
隠2
隠32
隠3
1
29
32
13
14
44
15
36
1
巻末
110
21
11
11
歴史
歴史
文学
史料
後醍醐帝隠岐御脱出 小考
後醍醐帝御脱出行 聞き書 -付・再び千波湊に
ついて-
後醍醐天皇隠岐行在所考における古本伯耆巻の
後醍醐天皇隠岐脱出考
後醍醐天皇島後の伝説
後醍醐天皇と隠岐の伝承
後醍醐天皇崩御六百五十年 天皇隠岐御脱出と
古代中世隠岐国関係資料集成(稿)一
古傳祭 百手祭(弓祭)-賀茂那備神社百手祭之
状況-
後鳥羽院隠岐御遷幸の道
後鳥羽院の和歌と仏縁
後鳥羽社に関する資料断片
有形
後鳥羽上皇隠岐御遷幸の図
歴史
歴史
歴史
歴史
歴史
歴史
史料
民俗
歴史
有形
拓本
歴史
考古
後鳥羽上皇隠岐御渡海に関する仮説 -作画の
為、歴史資料の空白を埋める-
後鳥羽上皇七百年祭に奉納された刀剣について
後鳥羽上皇番鍛冶顕彰碑
後鳥羽上皇ゆかりの大般若経のねだん
この石なんの石
松浦康麿
隠8
20
74
松浦康麿
隠11
23
54
若林 久
田邑二枝
若林 久
児島俊平
山西作二
井上寛司
隠1
前5
隠9
隠9
隠7
隠6
13
5
21
21
19
18
94
6
39
34
65
103
野津徳重
隠15
27
19
水無瀬忠寿
米田千賀子
松浦康麿
画:杵築青坡
解説:松浦康麿
隠4
前7
前10
16
7
10
39
75
14
隠14
26
口絵
杵築青坡
隠14
26
18
隠18
隠18
隠10
隠8
30
30
22
20
47
巻末
87
79
隠11
23
67
隠16
前9
隠21
28
9
33
18
裏表紙
18
隠15
27
表紙
前4
前4
前5
前8
前10
前12
前12
隠1
隠14
隠15
4
4
5
8
10
12
12
13
26
27
6
17
56
76
112
88
102
23
95
83
隠23
35
22
隠1
前7
隠2
隠7
隠1
前3
隠13
隠17
隠17
13
7
14
19
13
3
25
29
29
79
22
99
2
101
7
1
巻末
20
隠16
28
10
隠16
28
巻末
隠2
前3
隠7
隠7
隠13
前5
隠3
隠3
隠3
隠2
隠14
隠3
14
3
19
19
25
5
15
15
15
14
26
15
100
4
106
51
51
1
1
4
5
17
1
3
田邑福太郎
拓本:淀 重美
若林 久
淀 重美
文:淀 重美
考古
この石なんの石(追記)
写真;大庭浄学
歴史
「木の葉人」伝説 -隠岐に初めて住んだ人々- 若林 久
有形
狛犬
松浦康麿
史料
古文書解説 一宮拝殿材木割
藤田茂正
野津徳重
民俗
御霊会風流(馬入れ神事)
上野卯之松
脇田 猛
地名
是何叶(地名)-その一-
木村康信
地名
是何叶(地名)-その二-
木村康信
地名
是何叶(続き)
木村康信
地名
是何叶
木村康信
地名
是何叶(地名)-その五-
木村康信
地名
是何叶(地名について)
木村康信
地名
是難題
木村康信
文学 さ 在隠岐『遠島百首』について
小原幹雄
拓本
西郷町元屋「建福寺」山門戒壇石の刻字
解説:藤田茂正
拓本
西郷町元屋「建福寺」山門戒壇石の刻字
拓本:淀 重美
西郷町公文(庄屋)の隠岐事件体験記-八尾・孫
史料
藤田 新
平 演舌書を読む-
歴史
西条左衛門尉光暉考
田邑二枝
民俗
道祖神<さいのかみ>
淀 重美
考古
歳末雑記
田邑二枝
民俗
崎・エビス祭風流「だんじり」について
松浦康麿
歴史
佐吉に祀られた神々と永代興行帖
松浦康麿
自然
崎の七松
有形
佐々木家住宅
野津徳重
拓本
佐藤寒山碑
拓本・解説:淀 重美
歴史
山陰道鎮撫総督西園寺と年貢半減令
藤田 新
山陰道鎮撫総督の政治過程 -西園寺公望の書
歴史
藤田 新
簡を読む-
拓本:淀 重美
拓本
三界萬霊、難船亡者の碑
解説:藤田茂正
史料
山王田楽之抄
松浦康麿
自然 し シキミ
民俗
四国の古い唐臼
木村康信
史料
志立範蔵 山陰道鎭撫使下向
藤田 新
歴史
柴田収蔵日記(北前船日記)を読む -幕末の隠 日野雅之
有形
紙本墨書笠置家文書 十一通
有形
紙本墨書笠置家文書 十八通
有形
紙本墨書金光寺縁起書 一巻
有形
紙本墨書沙門良源勧進帖 一巻
有形
紙本墨書高田明神百首和歌
有形
紙本墨書高田明神百首和歌 一巻
半田彌一郎
有形
紙本墨書焼火山縁起書 一巻
考古
島根県隠岐の島町久見高丸遺跡の発掘調査
有形
民俗
島根県指定文化財 太刀 銘 来国光
島根県指定無形民俗文化財「布施の山祭り」につ
島根県島後におけるオオクチバス生息状況および
自然
推定生息尾数
自然
「下西(ハサコ地区)の断層」覚書
史料
沙門良源勧進帖
有形
秋草飛雀文鏡
文学
楸邨・隠岐・後鳥羽院
歴史
巡見使と焼火神社
有形
浄阿上人 肖像
史料
承久仙陵記
民俗
承久舞楽
史料
上言 槙村正直「岩倉具視宛」
史料
常福寺蔵「大般若経」について
史料
常福寺蔵「大般若波羅密多経」
有形
松養寺 木造地蔵菩薩立像
有形
初代広重「焚火ノ社」
歴史
白拍子 亀菊の物語り-その真実の探訪と伝説
歴史
史料紹介:『宣教師ニコライの全日記』
史料
新刊紹介
史料
新刊紹介
史料
新刊紹介
文学
新古今和歌集と後鳥羽上皇
史料
新指定の「笠置文書」
自然
新種オキフサノリ(紅藻、ガラガラ科)の紹介
歴史 す 末次平蔵屋敷
民俗
「す」が立つとは何か
自然
スギ
民俗
周吉神楽の面の中から「原田神楽の面」
歴史
周吉郡矢尾村の人口構成について
民俗
「巣や」と「須屋」
正義党・高梨東太の軌跡(上)-井上馨外相との
歴史 せ
出会い-
正義党・高梨東太の軌跡(下)-井上馨外相との
歴史
出会い-
文学
清地草 大社奉納和歌集(隠岐の詠者のみ抄)
民俗
戦前・鬱陵島におけるある漁民の話し
史料 そ 於惣社郡中祈祷記録
贈従一位池田慶徳公御伝記 四を読む -松江
歴史
藩・隠岐の史料をもとめて-
贈従一位池田慶徳公御伝記 四を読む(二) -
歴史
松江藩・隠岐の史料をもとめて-
自然
続・隠岐島前のニホンミツバチ
考古
外浜遺跡出土の動物遺体
考古
外浜遺跡発掘調査概報
史料 た 「大般若波羅密多経全600巻修復」
自然
高尾暖地性闊葉樹林
有形
高田神社の妻飾り彫刻と百首和歌
史料
高田明神祭礼記録
史料
高田明神祭礼記録(続)
有形
高田明神百首和歌
史跡
高田山寺ノ峯経塚
有形
焼火権現祭礼制札
拓本
焼火山石燈籠銘
歴史
自然
民俗
焼火山「銭守」のこと
焼火山の自然
焼火山の宝篋印塔
拓本
焼火山の鰐口
有形
民俗
史跡
焼火山扁額
焼火信仰についての一考察
焼火神社旧参篭所石垣
島根県古代文化センター
隠岐の島町教育委員会
田邑福太郎
隠32
44
62
隠31
隠30
43
42
縦1
13
隠30
42
58
若林 久
鳥谷智文
若林 久
隠23
隠2
前6
隠4
前1
隠8
前11
前3
隠11
前8
前8
隠9
隠1
隠22
隠28
隠9
隠27
隠29
前12
隠3
隠24
前3
隠2
前12
隠12
隠25
隠16
35
14
6
16
1
20
11
3
23
8
8
21
13
34
40
21
39
41
12
15
36
3
14
12
24
37
28
左22
101
表紙
54
29
口絵
50
11
42
58
2
口絵
口絵
51
左13
78
17
19
57
95
左6
26
73
3
表紙
左1
19
日野雅之
隠16
28
20
日野雅之
隠17
29
34
松浦康麿
池田哲夫
西ノ島町古文書クラブ
隠6
隠7
隠32
18
19
44
93
22
縦1
藤田 新
隠13
25
38
藤田 新
隠14
26
4
安達和良
石塚亜希子
善家美緒
柚原恒平
柚原恒平
山 穂
隠32
44
46
隠23
35
左39
隠16
隠27
隠1
隠4
隠1
隠2
隠5
隠2
前12
28
39
13
16
13
14
17
14
12
73
20
1
表紙
39
31
口絵
7
表紙
前11
11
巻末
隠5
前1
前11
17
1
11
75
25
64
隠3
15
巻末
隠6
前1
前6
18
1
18
口絵
19
1
曽我部共生
八幡浩二
横田芳光
松浦康麿
目崎徳衛
田邑二枝
松浦康麿
松浦康麿
藤田 新
松浦康麿
松浦康麿
杵築青坡
岡崎秀紀
松浦康麿
曽田文雄
笠置真凬
梶村光男
岩倉敏雄
木村康信
半田弥一郎
半田弥一郎
松浦康麿
松浦康麿
拓本:淀 重美
解説:松浦康麿
松浦康麿
木村康信
淀 重美
拓本:淀 重美
解説:松浦康麿
松浦康麿
北見俊夫
有形
有形
自然
有形
民俗
有形
民俗
史料
史料
史跡
考古
考古
有形
自然
自然
民俗
自然
自然
有形
歴史
歴史
焼火神社社殿 二棟
焼火神社社殿 二棟
焼火神社神域植物群
焼火神社・内宮
焼火神社の船霊信仰について
焼火神社本殿
焼火の年ごもり -大正四年の出来事-
竹島并隠岐前後島図
竹島并隠岐前後島図
竹田遺跡
唯山古墳発掘調査概要報告
-唯山古墳出土大刀の金属学的調査-
太刀 銘来国光
タブノキ
タブノキ
玉若酢命神社御霊会風流
玉若酢命神社の八百杉
玉若酢命神社の八百スギ樹勢回復事業について
玉若酢命神社本殿
玉若酢・水若酢の語彙がもつ神話
丹後における、隠岐佐々木氏
知夫海士二郡村々神社取調帖 -島前神社(小
史料 ち
祠)資料-
史料
知夫郡浦郷村情况調査書
考古
知夫 高津久古墳について
民俗
知夫の牛泳ぎ
民俗
知夫の民具
民俗
知夫のむかし話(1)ムカシ語り
民俗
知夫のむかし話(2)
民俗
知夫のむかし話(3)さばつり三五郎
民俗
知夫のむかし話 タノキ
民俗
知夫のむかし話 こうしんさん
歴史
知夫村多沢経堂蔵大般若経について
有形
知夫村多沢経堂蔵「大般若波羅密多経」
民俗
知夫村の昔話から
地名
知夫里島内の地名に就いて
地名
地名伝説(1)周吉郡
地名
地名伝説(2)西郷町の中村
地名
地名伝説(3)隠岐
地名
地名伝説(4)島前島後
地名
地名伝説(5)海士町の豊田
地名
地名伝説(6)八尾(矢尾村)
地名
地名伝説(7)目貫
地名
地名伝説(8)赤之江と飯美
地名
地名伝説(9)西ノ島町のつぶて島(今のつぶて
地名
地名伝説(10)雨来(西郷町)
地名
地名伝説(11)白島
地名
地名伝説(12)三貫淵
地名
地名伝説(13)原田の斎宮
歴史
中世隠岐の公文
有形
長者番付
拓本
地輪の拓影
自然
珍魚一種
自然
珍魚一種
自然
珍魚三種
自然
珍魚三種
自然
珍魚三種
自然
珍魚三種
自然
珍魚三種
自然
珍魚二種
自然
珍魚二種
自然
珍魚二種
自然
珍魚二種
自然
珍魚二種
自然
珍魚二種
有形 つ 都万目の民家
石村勝郎
田中豊治
前12
隠8
前1
隠17
隠15
隠5
前7
前2
前2
前3
隠21
隠21
前1
前3
前4
隠2
隠1
隠29
隠3
隠12
前6
12
20
1
29
27
17
7
2
2
3
33
33
1
3
4
14
13
41
15
24
6
1
3
18
口絵
14
表紙
20
表紙
23
8
33
58
11
6
2
16
2
左1
8
5
12
松浦康麿
前5
5
24
西ノ島町古文書教室
西尾克己
隠26
隠17
隠22
前2
前1
前2
前3
前4
前4
前8
前12
前8
前12
隠4
隠4
隠5
隠6
隠7
隠8
隠8
隠9
隠10
隠11
隠12
隠13
隠14
前12
前7
前5
隠7
隠12
隠1
隠2
隠6
隠8
隠11
隠3
隠4
隠5
隠9
隠10
38
29
34
2
1
2
3
4
4
8
12
8
24
16
16
17
18
19
20
20
21
22
23
24
25
26
12
7
5
19
24
13
14
18
20
23
15
16
17
21
22
16
28
表紙
2
41
33
46
38
40
63
5
74
56
38
42
56
99
50
64
82
52
84
57
41
37
94
6
裏表紙
巻末
12
73
69
91
79
65
73
73
48
60
84
83
隠14
26
92
隠2
14
12
松浦康麿
松浦康麿
松浦康麿
仲 石太
田邑二枝
高橋弘丞
大澤正己
隠岐の島町教育委員会
渡部辰夫
わたなべたつお
わたなべたつお
わたなべたつお
わたなべたつお
わたなべたつお
渡部喜代一
松浦康麿
隠岐島前高校郷土部
木村康信
若林 久
若林 久
若林 久
若林 久
若林 久
若林 久
若林 久
若林 久
淀 重美
若林 久
若林 久
若林 久
若林 久
井上寛司
松浦康麿
拓本・解説:淀 重美
淀 重美
淀 重美
淀 重美
淀 重美
淀 重美
淀 重美
淀 重美
淀 重美
淀 重美
淀 重美
淀 重美
淀 重美
淀 重美
高橋弘丞
有形
都万目の民家
考古 て 提瓶
有形
天狗絵馬
拓本
天皇山のいしぶみ
史料
天明五年におきた海難事故の記録
有形 と 銅印 印分「隠伎倉印」
有形
銅印(隠伎倉印)
有形
銅剣
民俗
島後久見神楽
史料
島後寺院判鑑
自然
島後で最近発見された向ヶ丘層について
考古
島後における中近世城館跡(穏地郡編)
考古
島後における中近世城館跡(周吉郡編)
民俗
民俗
民俗
有形
有形
無形
自然
考古
歴史
民俗
民俗
史料
史料
民俗
民俗
自然
民俗
民俗
島後の荒神信仰について(1)
島後の荒神信仰について(2)
島後原田神楽
銅鐘
銅鐘
刀匠 「沖光」
島前自然観察記
島前出土の車輪文系叩き痕をもつ須恵器につい
島前代官所記
島前地方の年中行事
島前地方の昔話
島前ならびに島後の地質図幅で引用された文献リ
島前年中行事資料
島前のイサキ取り
島前の石燈籠<江戸時代>
島前の火成岩
島前の庚申塔
島前の植物方言とこれに関連する習俗について
自然
島前の植物目録(Ⅰ)樹木
自然
島前の植物目録(Ⅱ)合弁花草本
自然
島前の植物目録(Ⅲ)雄弁花草本
自然
島前の植物目録(Ⅳ)単子葉類
自然
島前の植物目録(Ⅴ)羊歯植物
自然
民俗
民俗
民俗
民俗
民俗
史料
島前の地質、岩石とその形成
島前の動物方言とこれに関連する習俗について
島前の鳥居と狛犬(一)<江戸時代>
島前の古井戸について
『島前の文化財』・『隠岐の文化財』 通巻第42号
までの掲載内容
島前の昔話
島前の昔話
島前村々神名記
民俗
土定伝
民俗
土饅頭と獅子カバチ
民俗
トモド
史料
民俗
民俗
民俗
歴史
淀 重美
松浦康麿
拓本・解説:淀 重美
海士町古文書教室
億岐正彦
藤田茂正
重栖憲人
村上 久
山内靖喜
村尾秀信
上田律夫
八幡賢一
常角 敏
村尾秀信
上田律夫
八幡賢一
常角 敏
村尾秀信
村尾秀信
松浦康麿
大浜祥治
三宅博士
笠置真凬
酒井薫美
酒井薫美
平田正礼
松浦康麿
安達 勇
淀 重美
千葉とき子
淀 重美
木村康信
木村康信
丹後亜興
木村康信
丹後亜興
木村康信
丹後亜興
木村康信
丹後亜興
木村康信
丹後亜興
笠松 茂
木村康信
淀 重美
木村康信
隠岐島前高校郷土部
隠岐島前高校郷土部
松浦康麿
文:淀 重美
写真:大庭浄学
文:淀 重美
写真:大庭浄学
西ノ島町
トモド
解説:松浦道仁
トモド舟とテヤス舟
児島俊平
とんがらすの話
木村康信
な 中岡慎太郎書簡を読む -幕末の中沼了三塾- 日野雅之
隠25
前6
前12
前4
隠27
隠20
隠1
前3
隠12
隠5
37
6
12
4
39
32
13
3
24
17
巻末
38
裏表紙
巻末
10
口絵
5
1
1
70
隠23
35
左1
隠25
37
左8
隠24
36
左8
隠31
隠32
隠1
前1
前7
隠8
隠25
隠4
隠1
前5
前7
隠28
前4
隠7
前11
隠4
前8
前9
43
44
13
1
7
20
37
16
13
5
7
40
4
19
11
16
8
9
1
33
8
15
表紙
1
左31
49
70
29
64
左33
41
13
23
3
21
1
前12
12
75
隠1
13
55
隠2
14
93
隠3
15
99
隠5
17
88
前12
前10
前9
隠8
12
10
9
20
67
76
64
67
隠31
43
61
前6
前9
前9
6
9
9
29
74
58
隠12
24
61
隠15
27
22
前1
1
5
隠31
43
表紙
前7
隠9
隠14
7
21
26
29
47
57
史料
中西毅男・井上甃助畧日記 フトコロ日記
史料
中沼忠雄より、中西毅男に送った戊辰戦争の従軍
史料
那久庄屋文書にでる鉄山稼の一件
自然
那久のアカガシ群落
民俗
なぞなぞ
民俗
納戸の祭りと田の神の去来
考古 に 西ノ島町来居横穴群
考古
西ノ島町・外浜貝塚について
考古
西ノ島町美田出土の石器
地名
西ノ島内の地名に就いて
西ノ島 七世紀代の新遺跡発見! -虹団地敷
考古
地造成工事地内 試掘調査報告-
自然
西ノ島の植物あれこれ
民俗
西の島の昔話
民俗
西ノ島の昔話(三題)
歴史
西廻り廻船と西郷港
有形
二代広重「隠岐焚火ノ社」
歴史
日慎詠歌について<本歌は日蓮詠歌か>
歴史
日慎上人について
拓本
日慎聖人のいしぶみ
拓本
日慎聖人の碑文
民俗
日本一の隠岐いぐり凧
歴史
日本海海戦で島根県沿岸に漂着したロシア兵
民俗
「日本回国供養塔」見聞記
日本海を漂泊する神 天建金草神社(都万村)を
民俗
めぐって
自然
「日本のコウモリ洞総覧」こぼれ話 -隠岐諸島の
民俗
庭の舞について
文学 の 荷前の歌
歴史 は 売船(ばいせん)の話
民俗
葉書の起源と発祥 -中条の地名-
拓本
八王子神社の鰐口
歴史
話の種
歴史
話の種
自然
ハマビワ
民俗
原田神楽の面
歴史
原田と伊賀さん
自然 ひ ヒオウギアヤメ
史跡
東古墳
民俗
東町(宇屋町)の古今と御碕神社の祭礼
民俗
東町の「だんじり舞」
歴史
東山神社と古文書
有形
樋口功康の短冊
民俗
碑伝
自然
標本のトキが語った
民俗
日吉神社庭の舞 付 神の相撲
民俗
日吉神社の「庭の舞」
民俗
日吉神社の「庭の舞」
有形
広重画「隠岐焼火社」
有形 ふ 舞楽面 仏(菩薩)二面
考古
福井横穴群の発掘調査記
有形
福浦トンネル
民俗
布施の大山祭礼
自然
布施村の天然林
民俗
布施の山祭り
民俗
布施の山祭り
拓本
布施村林業始祖碑
自然
布施村の「トカゲ岩」
文学
ふたたび隠岐
歴史
再び村圍について
有形
仏龕 木造愛染明王像
有形
仏像 銅像如来形坐像(一)
有形
仏像 銅像菩薩形坐像(二)
有形
仏像 木造大黒天立像(三)
有形
仏像 木造地蔵菩薩立像(一)
有形
仏像 木造薬師如来立像(二)
中沼 郁
中沼 郁
重栖憲人
野津 大
木村康信
若林 久
門脇俊彦
内田律雄
田邑二枝
木村康信
玉木裕子
隠5
隠6
隠3
隠17
前9
隠14
前3
隠8
前7
隠11
17
18
15
29
9
26
3
20
7
23
16
67
23
3
23
74
35
4
17
58
隠14
26
80
木村康信
松浦康麿
松浦康麿
松浦千足
松浦康麿
淀 重美
田中豊治
拓本・解説:淀 重美
拓本:淀 重美
青砥宏雄
岡崎秀紀
真野享男
前2
前5
前6
隠6
隠1
隠4
前4
前2
隠2
隠15
隠23
隠18
2
5
6
18
13
16
4
2
14
27
35
30
35
57
28
72
表紙
67
4
53
115
80
1
62
石村勝郎
隠11
23
50
沢田 勇
松浦康麿
松浦千足
木村康信
平田晴歩
解説:若林 久
松浦康麿
松浦康麿
隠13
隠10
隠3
隠10
隠14
隠5
前5
前5
隠6
隠12
隠17
隠32
前3
隠12
25
22
15
22
26
17
5
5
6
24
29
44
3
24
30
表紙
87
53
93
巻末
14
58
1
表紙
41
表紙
10
36
隠11
23
表紙
隠19
前10
前12
隠11
前1
前8
隠26
前8
隠6
前12
隠23
隠4
隠21
隠17
隠30
隠1
隠12
隠11
隠3
隠16
隠16
隠16
隠16
隠16
隠16
31
10
12
23
1
8
38
8
18
12
35
16
33
29
42
13
24
23
15
28
28
28
28
28
28
1
裏表紙
98
66
12
45
表紙
表紙
表紙
80
表紙
43
表紙
表紙
巻末
巻末
口絵
75
65
1
3
3
2
2
2
若林 久
吉田 侑
野津 大
金田忠夫
若林 久
上野卯之松
吉田 侑
松浦康麿
淀 重美
木村康信
松浦康麿
松浦康麿
田邑二枝
横田芳光
横田 武
木谷武彦
灘部周作
拓本・解説:横田 武
安部正道
加藤楸邨
松浦康麿
的野克之
的野克之
的野克之
的野克之
的野克之
的野克之
有形
船絵馬
拓本
船玉神のいしぶみ
民俗
歴史
文化遺産を考える‐社会学の視点から‐
文化元年事件の真相
拓本
文学碑(宮 柊二歌碑)
史跡 へ 平神社古墳
地名
ヘカ鍋とスキ焼談義
蛇聟譚の発展 -「津井の池伝説」を基にその祖
民俗
型と文学性を考えるー
歴史
ヘルンが熊本に連れ帰った少年
歴史
ヘルンは何故「隠岐」に渡ったか
自然
弁天島
民俗 ほ 方言違聞
民俗
豊作・豊漁をお祈りして
民俗
放牧牛馬の耳印
自然
星神島おほみづなぎどり蕃殖地
歴史
星野家譜小考 後鳥羽院と星野家と村上家と
自然
ホタルカズラ(蛍蔓)
自然
本当だった隠岐のヒオウギアヤメ
史料 ま 真木直人日記(抄) -隠岐知県事の背景を考え
歴史
枕木山開山智元上人と長福寺
史料
松浦武四郎の「竹島雑誌」
史料
お詫びと訂正
松江藩烈士録・高橋伴蔵を読む -隠岐代官・隠
歴史
岐の和歌の師として-
歴史
まぼろしの教尊王墓
史料
幻の綸旨
有形 み 御影図[隠州焼火山雲上寺]
水若酢神社氏子別訴訟の一件 -隠岐郷土館文
史料
書の紹介-
民俗
水若酢神社祭礼風流
有形
水若酢神社本殿
有形
水若酢神社本殿
有形
美田出土石器
民俗
美田八幡宮田楽覚書
民俗
美田八幡宮の十方拝礼
民俗
美田八幡宮の田楽
有形
美田八幡宮本殿 一棟
民俗
三度考
民俗
三度と正月さん
民俗
「皆市躍り」の流入について
歴史
源光暉
歴史
源光暉の流罪の真相
歴史
峯堂地蔵院本尊の地蔵権現の由来
史料
御船祭中興帳 -海神社-
民俗 む 昔ばなし 大鳥とヱビと赤ヱイ
歴史
村圍について
史料
村方相定申一札之事
歴史 め 明治初期隠岐のゆかり、小樽・住吉神社と近江・
明治二一年開催隠岐国私立水産共進会 -河原
史料
田盛美メモより-
歴史
明治四年の反政府運動と隠岐
歴史
明和の名僧 文山和尚の墓
自然
メダカの種苗生産について
自然
馬洞の岩松
有形 も 木造地蔵菩薩立像
有形
木造聖観音菩薩立像
有形
木造聖観音菩薩立像
有形
木造聖観音菩薩立像
自然
モチノキ
考古
物井横穴群
歴史
森屋敷に祀られた朝露社
歴史
文覚終焉の地
民俗 や 八重注連神楽と浄土神楽
自然
山田のツバキ
隠2
14
口絵
前7
7
巻末
隠29
前10
41
10
左7
104
隠15
27
84
隠12
隠4
24
16
3
53
酒井薫美
隠2
14
37
松浦康麿
松浦康麿
富長源十郎
丹後亜興
丹後亜興
藤田 新
松浦康麿
杉原 隆
西ノ島町古文書教室
隠3
隠3
隠23
前12
隠29
前8
前1
隠7
隠28
隠32
隠6
隠3
隠26
隠27
15
15
35
12
41
8
1
19
40
44
18
15
38
39
86
29
巻末
97
15
16
3
4
表紙
53
26
57
1
左60
日野雅之
隠18
30
34
松浦康麿
田邑二枝
前10
前3
前8
10
3
8
113
17
裏表紙
藤田茂正
隠13
25
27
忌部正孝
酒井薫美
岩倉敏雄
松浦康麿
松浦千足
松浦千足
金田忠夫
松浦康麿
まつうらやすまろ
松浦康麿
西ノ島町古文書クラブ
日野雅之
隠16
隠1
隠16
前3
前7
隠9
前1
隠2
前4
前6
隠5
隠2
隠7
隠5
隠7
前10
隠2
隠28
隠24
28
13
28
3
7
21
1
14
4
6
17
14
19
17
19
10
14
40
36
表紙
10
口絵
9
45
表紙
7
5
25
41
62
77
59
61
62
103
36
17
33
池田哲夫
隠9
21
25
藤田 新
若林 久
荒井 彰
岩倉敏雄
隠8
隠9
隠21
前7
前1
前1
隠7
隠10
前4
隠12
隠2
前2
前10
隠29
20
21
33
7
1
1
19
22
4
24
14
2
10
41
21
86
左Ⅰ
34
17
14
口絵
口絵
3
72
67
42
1
14
厳島神社蔵
拓本:淀 重美
解説:松浦康麿
山 泰幸
松浦康麿
拓本:淀 重美
解説:松浦康麿
若林 久
木村康信
木村康信
村尾茂樹
真野恒雄
忌部正孝
松浦康麿
松浦康麿
的野克之
的野克之
柚原恒平
松浦康麿
岩倉敏雄
岩田 勝
自然
やまね【山鼠・冬眠鼠】
考古
弥生期の支石墓か 竹田三、八○○番地二
民俗 ゆ 由良比女神社の船祭
有形
由良比女神社本殿 一棟
歴史 よ 横地三園のこと
自然
世間桜
自然
世間桜
自然 ら ラカンマキ
拓本 り 力士の碑
史料
両嶋神社書上帖
拓本 る 流転の双盤
歴史
歴史
拓本
歴史
歴史
歴史
有形
歴史
文学 れ
民俗 ろ
拓本
歴史 わ
自然
自然
自然 D
歴史 L
八幡浩二
淀 重美
松浦康麿
野津徳重
野津 大
拓本:淀 重美
解説:田邑二枝
松浦康麿
拓本:淀 重美
解説:松浦康麿
田邑二枝
流転の名鐘
流人西条左衛門の軌跡 -流人西条左衛門関係
松尾 寿
隠岐島遺存史料-
拓本:淀 重美
流人僧宥範墓碑
解説:松浦康麿
流人の旅
藤澤秀晴
流人の娘の画像をめぐって
松尾 寿
流人安兵衛名の墓碑ついて
村尾秀信
流仏(木造不明立像)十二軀
的野克之
流浪の鐘発見 家督さん
田中 公
連歌と後鳥羽上皇と水無瀬
佐々木貴和子
文:淀 重美
六地蔵と篁さま
写真:大庭浄学
六十六部日本回国の碑
解説:真野享男
若林伊賀正(いがのかみ)と藤山丹右衛門
若林 久
ワケノカワヤナギを隠岐で発見
丹後亜興
鷲ヶ峰及びトカゲ岩
Dr. John L. Creech, Euonymus japonicus ‘Green
横田芳光
Spire’の紹介
L.ハーンが情報提供した山陰道と隠岐の英文旅
岡崎秀紀
行ガイド
隠29
隠5
隠13
隠2
隠2
隠2
隠11
前4
41
17
25
14
14
14
23
4
表紙
57
表紙
1
87
9
口絵
1
前9
9
巻末
前9
9
61
隠6
18
巻末
前12
12
103
隠11
23
1
前10
10
巻末
前10
隠16
隠29
隠10
隠21
隠8
10
28
41
22
33
20
15
29
左16
1
15
14
隠14
26
54
隠12
隠2
隠31
隠4
24
14
43
16
巻末
49
48
1
隠18
30
左1
隠27
39
左47