H23 AM 問題 9 (公有水面) 難易度 B 問題 9 公有水面埋立地の判断情報に関する問題。 (1)調査実施者は試料採取計画を立案するために、「帯水層の底面」の概略深度を既存の地質柱状図や水 理基盤図等や調査対象地内の土壌汚染の存在するおそれがない地点で試掘(パイロットボーリング) を行うなどして事前に把握するとよい。正しい。p213 4 行目 (2)公有水面埋立法の埋立地であることは、公有水面埋立免許願、公有水面埋立免許変更許可申請書、竣 工許可申請書及び埋立工事着手届等の公有水面埋立法の届出書類より確認できるほか、土地の登記事 項証明書でも確認することができる。正しい。p113 5 行目 (3)公有水面埋立地であることの要件として埋立地の造成を開始した日の情報が必要である。誤り。p113 7 行目 (4)埋立て又は干拓事業により造成が開始された年月日は、公有水面埋立法の埋立工事着手届より確認す ることができる。また、昭和 52 年 3 月 15 日以降に撮影された空中写真等にて工事が着手されてい ないことを確認することもできる。正しい。p113 11 行目 (5)廃棄物処理法に規定する廃棄物が埋め立てられている場所でないことは、廃棄物処理法の水面埋立地 並びに指定区域の指定の状況の確認及び地方公共団体への聴取より確認することができる。正しい。 p113 17 行目 よって3が不適合。正解は(3) H23 AM 問題 15 (公有水面) 難易度 B 問題 15 公有水面埋立地の調査の特例に関する問題。 A.公有水面法に基づき埋め立てられた埋立地における特例調査で第一種特定有害物質の調査は 30m 格子内 の 1 点でボーリングによる 10m までの試料採取調査をする。誤り。p209 下から 6 行目。図 2.8.2-1 B.(2) 第二種及び第三種特定有害物質の場合 30m格子内にある単位区画の数が6以上である場合は当該 30m格子内にある単位区画のうちいずれか5 区画 、30m格子内にある単位区画の数が5以下である場合は当該 30m格子内にあるすべての単位区画を 試料採取等区画とする。正しい。p209 下から 2 行目。図 2.8.2-2 C.(3) 試料採取深度 1) 第一種特定有害物質 試料採取深度は次のとおりである。 ① 表層の土壌 ② 深さ1mから 10mまでの1mごとの土壌。ただし、地表から深さ 10m以内に帯水層 の底面がある場合における当該底面よりも深い部分の土壌を除く。 ③ 地表から深さ 10m以内に帯水層の底面が存在する場合は、その底面の土壌 正しい。p212 下から 16 行目。図 2.8.3-1 D.2) 第二種及び第三種特定有害物質 試料採取深度は次のとおりである。 ① 表層の土壌及び深さ5cm から 50 cm までの土壌 表層の土壌及び深さ5cm から 50 cm の土壌を同じ重量混合すること) ② 深さ1mから 10mまでの1mごとの土壌。ただし、地表から深さ 10m以内に帯水層の底面がある場合 における当該底面よりも深い部分の土壌を除く。 ③ 地表から深さ 10m以内に帯水層の底面が存在する場合は、その底面の土壌。 正しい。p213 下から 4 行目。図 2.8.3-2 よって正解は(3) H23 AM 問題 25 (自然由来・公有水面) 難易度 B 問題 25 自然由来および水面埋立地特例調査に関する問題。 (1)自然由来特例調査では少なくとも 1 地点で試料採取を行い、第二溶出量基準に適合することを確認し た後でなければ試料採取を省略することができない(規則第 14 条第 2 項、通知の記の第 3 の 1(6)⑬カ)。 試料採取等をすべて省略するケースは自然由来特例調査にはない(自然由来特例調査に該当しない)。 誤り。p202 18 行目(難問) (2) 試料採取を省略した場合 自然由来による土壌汚染地については、 第二溶出量基準を超えるような高濃度の土壌汚染はないことか ら、調査対象地の区域を土壌溶出量基準及び土壌含有量基準に適合しない土地とみなすこととした。た だし、ボーリングにより採取した土壌が土壌溶出量基準及び土壌含有量基準に適合する場合における当 該試料採取等に係る単位区画を含む 30m格子の区画内にあるすべての単位区画についてはこの限りで ない。正しい。p202 10 行目 (3) p220 表 2.8.4-1 参照。正しい。 (4) p220 表 2.8.4-1 参照。正しい。 (5) p220 表 2.8.4-1 参照。正しい。 よって正解は(1) H24 AM 問題 13 (自然由来・公有水面) 難易度 H24 B 問題 13 自然由来および水面埋立地特例調査 (4) が誤り。 (1)正しい。 (2)正しい。 (3)正しい。 (4)誤り。公有水面埋立地の調査を行う。 (5)正しい。 正解(4) H25.AM 試料採取 自然由来 公有水面 問題 19 試料採取 (1) 同じ単位区画内の任意の地点で土壌その他試料の採取を行う必要がある。誤り。ガイド ライン p161.12 行目.p176.1 行目 (2) 試料採取は、汚染のおそれが生じた場所の位置が地表から深さ 10m以内にある場合に 限って行う。誤り。ガイドライン p175.1 行目 (3) 地表から深さ 10mまでの土壌を採取する。帯水層の底面の有無は関係しない。誤り。 ガイドライン p196.下から 7 行目 (4) (4)調査対象地内に、過去になされた土壌汚染の調査の結果、規則が定める測定方法に よりその汚染状態が土壌溶出量基準又は土壌含有量基準に適合しないことが判明した 単位区画がある場合には、当該単位区画に係る調査結果を利用しなければならない。正 しい。ガイドライン p95.下から 19 行目 (5) 深さ 50cm での土壌は採取しない。誤り.ガイドライン p213.図 2.7.3-1 参照 正解は (4) ガイドライン p198.図 2.7.3-1 参照 ガイドライン p213.図 2.7.3-1 参照 H25.AM 要措置区域等の指定 H25.AM 自然由来 H25.AM 公有水面 要措置区域等の指定に関する出題である。 (1) 人為的原因による土壌汚染が認められた単位区画は、自然由来特例区域に指定されることはない。誤 り。 GL:表 3.2.2-1(P268) (2) 埋立地特例区域に指定されるためには、昭和 52 年 3 月 15 日以降に公有水面埋立法による公有水面の 埋立て又は干拓の事業により造成された土地で、かつ、汚染原因が水面埋立て用材料による必要がある。 誤り GL:表 3.3.2-1(P268) (3) 砒素が土壌溶出量基準に適合しない場合において、汚染状態が専ら自然に由来するかどうかの判 定は、土壌含有量に係る全量分析の結果とともに、その分布特性なども踏まえて行うこととなる。誤 り。 GL:Appendix 3_1 等 (4) 記述のとおりであり、正しい。 GL:1.6.1(1)(P39)、3.2.1 (1)(P263) (4)が正しい。正解(4) (5) 一部の調査を省略した場合は、省略した調査の過程に応じて、汚染状態のみなしが行われ、それに基 づき要措置区域等の指定が行われる。誤り。 GL:2.4.4(P157) H26 AM 問題 26 要措置区域等への指定(埋立地特例区域への指定) 難易度 B 埋立地特例区域の指定においては、 昭和 52 年 3 月 15 日以降に 公有水面埋立法による埋立て 専ら当該造成時の水面埋立用材料に由来することが条件となり、 第二溶出量基準に適合するものに限る。 よって誤りは 13 区画 正解は(4)
© Copyright 2025 ExpyDoc