作付け計画、種・苗について

資料②
都留市農林産物直売所事業 農業技術向上講習会 第4回
○野菜の種類、作付け計画、種・苗について
1.野菜の種類
野菜の種類は大変多く、現在日本で栽培されているものだけでも 150~200
種類も存在する。このうち日本古来の野菜は、フキ、セリ、ワラビなどの数種
類しか存在しない。
また、海外からの新品目導入や品種改良がどんどん進んでいるため、新しい
野菜や珍しい野菜も増えている。
これらの野菜を、その利用部分から大まかに分けると果菜類、葉菜類、根菜
類となる。
さらに植物としての学術的な類縁関係からみるとアブラナ科、ユリ科、ナス
科、ウリ科、マメ科などに分類される。
(1)果菜類
①ナス科
ナス、トマト、ピーマン、トウガラシなど
②ウリ科
キュウリ、シロウリ、カボチャ、メロン、スイカ、ズッキーニなど
③イネ科
スイートコーン(未成熟とうもろこし)
④アオイ科
オクラ
⑤マメ科
インゲン、えだまめ(未成熟ダイズ)、ソラマメ、エンドウ、ラッカセイ、
ナタマメなど
⑥バラ科
イチゴ
(2)葉菜類
①アブラナ科
キャベツ、ハクサイ、ブロッコリー、カリフラワー、コマツナ、チンゲン
サイ、タアサイ、タカナ、メキャベツ、クレソン
②アカザ科
ホウレンソウ、フダンソウ(スイスチャード)、オカヒジキ
③セリ科
セロリ、パセリ、ミツバ、フェンネル、セリ、アシタバ
- 1 -
④ユリ科
ネギ、ワケギ、アサツキ、ニラ、ニンニク(芽)、アスパラガス
⑤キク科
シュンギク、レタス、フキ、アーティチョーク
⑥シソ科
シソ、タイム、セイジ
⑦ショウガ科
ミョウガ
⑧タデ科
タデ、ルバーブ
⑨ウコギ科
ウド
(3)根菜類
①アブラナ科
カブ、ダイコン、ラディッシュ、ワサビ
②ナス科
ジャガイモ
③ヒルガオ科
サツマイモ
④ヤマノイモ科
ヤマノイモ
⑤サトイモ科
サトイモ
⑥キク科
ゴボウ
⑦セリ科
ニンジン
⑧ショウガ科
ショウガ
⑨ユリ科
タマネギ、ニンニク、ラッキョウ
⑩オモダカ科
クワイ
⑪アカザ科
ビーツ、テンサイ
- 2 -
2.菜園の作付け計画
畑を無駄なく活かし質の良い作物を作るためには、事前の作付け計画が大切
である。
そのためには畑を計画的にいくつかに区分し、栽培する作目の性質をよく知
り、それに合った作り方を行うことが必要となる。
毎年同じ場所に同じ作物を作る(連作する)と、年々生育が悪くなり、つい
には収穫ができなくなってしまうことがある。これを連作障害という。
この連作障害を防ぐために、一度栽培した場所では同じ作目や同じ仲間(科)
の野菜を続けて作付けずに縁の遠い作目を栽培する「輪作」が必要であり、こ
の「輪作」が多品目を安定的に作付ける秘訣となる。
○連作障害の出にくい作目と主な作目の輪作年限
連作障害が出にくい作目
サツマイモ、カボチャ、ニンジン、タマネギ、ネギ
ニンニク、ミョウガ、フキなど
1年休耕する作目
コカブ、ホウレンソウ、ミツバ、タカナ、ニラなど
2年休耕する作目
インゲン、レタス、パセリ、ハクサイ、セロリ、イ
チゴ、キュウリ、ブロッコリー、ジャガイモなど
3年休耕する作目
4年休耕する作目
ナス、トマト、ピーマン、メロン、ソラマメ、カリ
フラワー、トウガラシなど
エンドウマメ、スイカ、ゴボウ、サトイモなど
○菜園の作付け例(10 ㎡~)
- 3 -
3.種子について
(1)種子の寿命
新しい種子を購入する場合は別として、残った種子の取扱いについては寿命
を知っておくことが必要となる。
種子の寿命は貯蔵条件にもよるが、概ね下表のとおりとなっている。
種子の寿命
品
目
備
考
1 年
ネギ、タマネギ、スイートコーン、ラッカセイ 古い種子は
使用しない。
2 年
ニンジン、ゴボウ、インゲン、エンドウマメ、
シソ、ミツバ、ヘチマ、キャベツ、パセリ、セ
ロリ、ホウレンソウ、ニラ
3 年
ハクサイ、レタス、ダイコン、カブ、トマト、 残りの種子
ピーマン、カボチャ、ダイズ(エダマメ)、カリ を貯蔵し、翌
フラワー、ナス
年使用する
ことも可能。
スイカ、シロウリ、マクワウリ、ソラマメ、キ
ュウリ、シュンギク、つけな類
4 年
※種子の貯蔵方法
種子の寿命には、保管時の温度と湿度が関係している。一般に温度・湿度
ともに低いほうが長持ちする。
保管の際には茶筒やビンを利用し、容器の底に紙袋に包んだ乾燥剤(シリ
カゲルまたは生石灰)を入れ、その上に種子を乗せて完全密封し、冷蔵庫ま
たは冷暗所に置いて保管する。
- 4 -
(2)は種のしかた
①すじ播き
一定の間隔に浅い溝をつけ、その溝に播く。
すじ播きに適するもの:ホウレンソウ、コマツナ、シュンギクなど
②ばら播き
畝の全面に平均にばら播く。
ばら播きに適するもの:コマツナ、ホウレンソウ、ハツカダイコンなど
③点播き
一定の間隔に1粒~3粒ずつ置いて、軽く押しこむ。
点播きに適するもの:トウモロコシ、インゲン、ダイズ(エダマメ)など
- 5 -
④株播き
一定の間隔をおいて、数粒ずつまとめて播く。
株播きに適するもの:ハクサイ、ダイコン、キャベツ、カブ、ニンジンなど
(3)種子の発芽条件
種子は温度、水分、光線、酸素の4つの条件を適度に整えてやれば順調に発
芽するが、種類によって異なった性質を持っているので注意が必要である。
①温度
種子には種類によってそれぞれ発芽しやすい温度があるため、は種の時期
には注意する。
最適温度(℃)
低温性
高温性
品
目
15~20
ホウレンソウ、シュンギク、ミツバ、セロリ、
ニラ、シソ
15~25
ネギ、タマネギ、エンドウ、ソラマメ
15~30
アブラナ科、ニンジン、ナス
20~30
トマト、ゴボウ、インゲン、トウガラシ、
ウリ類
②水分
種子を水に浸して吸収させると発芽が早くなり生育が揃う。
・吸水量が多い品目
ニンジン、ゴボウ、マメ類など
・吸水量が尐ない品目
キュウリ、ダイコン、ハクサイなど
- 6 -
③光線
種子の発芽には光線が必要なものと、光が当たらないほうがよいものがあ
る。
・好光性種子(覆土が尐なくてよい品目)
レタス、ゴボウ、シュンギク、ニンジン、セロリ、ミツバ、シソなど
・嫌光性種子(覆土をやや多めにする品目)
ウリ科、ダイコンなど
④皮
種子が発芽するときには水分を吸収するが、種子の種類によっては皮が硬
く容易に水分を吸収できないものがあり、硬実種子と呼ばれる。
処理は温水に漬けるか、砂と種子を混ぜてすり鉢などですりわせて傷を付
けるとよい。
・硬実種子
オクラ、ゴボウ、ニンジン、アスパラガス、トウモロコシ、マメ科(小
粒のもの)
4.苗について
(1)苗づくりの意味
「苗半作」という言葉があるように、多くの作物は苗の良否によって作柄
が大きく左右される。
苗づくりのメリットは、①ほ場での生育期間を短縮できる、②幼苗期を気
象災害や病害虫から守れる、③生育の揃った良い株を作れる、などである。
- 7 -
(2)苗づくりが必要な品目
①果菜類:生育期間が長かったり、発芽や生育に高温を要する。
ナス科、ウリ科、オクラ、イチゴなど
②茎葉菜類:病害虫を防ぐ
キャベツ、カリフラワー、ハクサイ、ブロッコリー、レタス、ネギなど
(3)苗の選び方
苗を購入する場合、信頼できる種苗店から購入するのが無難であるが、よ
い苗を判断できる基準を知っておくことが重要。
①茎が太く、がっちりとしたもの。
②葉が大きく厚いもの。
③節間(葉と葉の間の間隔)が詰まって短いもの。
④葉の色がよく、いきいきとして艶があるもの。
⑤根の張りがよいもの。
⑥虫食い跡、病気の葉、枯れ葉などがないもの。
などがよい苗選びの基準となる。
- 8 -
○よい苗の実例
オクラ
ナス
ハクサイ
キュウリ
キャベツ
ピーマン
(4)苗を植え付けるときの注意点
①根に付着している土は、できるだけ落とさないようにする。
②購入後は、なるべく早く植え付ける。
③極端な浅植え、深植えはしない。
④植え付ける畑には、2週間以前に堆肥を施しておく。
⑤果菜類は、植え付け後に仮支柱を設置する。
(トマトの例)
- 9 -