第 9 回星検 4 級問題 ころ みたか む 下図は 8 月 23 日 20 時頃の三鷹で、南を向いた時の星空をあらわしている。この図を見 て、問 1~問 5 に答えなさい。 な ん と ろ く せい なら い ち 問 1 南斗六星と呼ばれる星の並びがある、図の A の位置にある星座の名前を答えなさ い。 しんわ むすこ すがた 問 2 へびつかい座は、 ギリシャ神話では太陽神アポロンの息子のアスクレピオスの 姿 と言われている。彼の神話上の職業を①~④の中から一つ選びなさい。 ① 医者 ② 占い師 ④ 軍人 ③ 学者 しめ 問 3 図の㋐は天球上のある位置を示している。正しいものを①~④の中から一つ選び なさい。 ぎんが ① 天の川銀河の中心方向 なんきょく ② 天の川銀河の 南 極 方向 こうどう げ し ③ 黄道上の夏至点 ④ 天の南極 わくせい たいこう 問 4 さそり座の1等星アンタレスは、ある惑星の敵(対抗)という意味のギリシャ語 ゆらい に由来する。その惑星の名前を答えなさい。 問 5 2015 年 8 月 23 日に図の㋑の位置にある惑星の名前を答えなさい。 -1- 第 9 回星検 4 級問題 下図は 11 月 15 日 22 時頃の三鷹で、北の方を向いて見上げた時の星空をあらわしてい る。この図を見て、問 6~問 10 に答えなさい。 問 6 図の A の位置にある星座の名前を答えなさい。 かんけい 問 7 ギリシャ神話において、ペルセウス座とアンドロメダ座はどのような関係か。① ~④の中から一つ選びなさい。 ① 親子 ② 兄妹 けらい ③ 主人と家来 ふうふ ④ 夫婦 しゅうき もっと 問 8 図の㋐の位置にある変光星「アルゴル」が明るさを変える周期として、 最 も近い ものを①~④の中から選びなさい。 ① 3 時間 ② 3日 ③ 30 日 ④ 300 日 はな 問 9 図の㋑の位置にあるアンドロメダ銀河は地球からどのくらい離れているか。その きょり 距離として、最も近いものを①~④の中から選びなさい。 ① 2.3 万光年 ② 23 万光年 ③ 230 万光年 ④ 2300 万光年 問 10 図の❶~❸のうち、天の川が見える位置にあたる点線を、一つ選びなさい。 -2- 第 9 回星検 4 級問題 よ ふく 問 11 ①~④の中から、 「春の大曲線」と呼ばれる星の並びには含まれないものを一つ 選びなさい。 ① アルクトゥールス ② スピカ ③ デネボラ ④ ミザール 問 12 ①~④の中から、 「冬のダイヤモンド」と呼ばれる星の並びには含まれないもの を一つ選びなさい。 ① シリウス ② プロキオン ③ ベテルギウス ④ リゲル せっ 問 13 オリオン座に接している星座を①~④の中から一つ選びなさい。 ① おうし座 ② おひつじ座 ③ ぎょしゃ座 ④ くじら座 の ついらく 問 14 ギリシャ神話で、 太陽の馬車に乗ったファエトン(太陽神アポロンの息子)が墜落 した川とされる星座の名前を答えなさい。 問 15 ちが おおぐま座について書かれたⅠ~Ⅳの説明で、正しいものには○、間違ってい るものには×とそれぞれ答えなさい。 Ⅰ 一番明るい星は、1等星である。 こうどう Ⅱ 黄道が通っている。 Ⅲ 北斗七星と呼ばれる星の並びがある。 ようせい Ⅳ 「森の妖精エウロパが変身した姿」というギリシャ神話がある。 -3- 第 9 回星検 4 級問題 こうけい しょうてん き ょ り ぼうえんきょう せつがんきょう 問 16 口径100mm、焦 点 距離800mm の望 遠 鏡 に、焦点距離 20mm のアイピース(接眼 鏡 ) かんさつ ばいりつ をつけて月を観察した。この時の倍率は何倍か。数字で答えなさい。 問 17 ある日の夕方、三鷹で、西の空に月と金星が上の図のように並んで見えた。次 じこく かんさつ の日の同じ時刻に観察するとどのように見えるか。下の図の①~④の中から、月の位置 として最も近いものを選びなさい。 ある日の夕方 次の日の夕方 のぼ 問 18 ①~④の中から、満月が最も高く昇る月を選びなさい。 ① 3月 ② 6月 ③ 9月 ④ 12 月 -4- 第 9 回星検 4 級問題 ざっし ないごう がいごう じょうほう 問 19 天文雑誌などに「内合」 「外合」の両方の 情 報 がのっているのは、どの天体か。 ①~④の中から一つ選びなさい。 すいせい ① 彗星 ② 水星・金星 ③ 太陽・月 ④ 木星・土星 問 20 木星について書かれたⅠ~Ⅳの説明で、正しいものには○、間違っているもの には×とそれぞれ答えなさい。 しゅせいぶん Ⅰ 厚い大気の主成分は、メタンである。 えいせい Ⅱ ガニメデは、木星の衛星の一つである。 まわ Ⅲ 太陽の周りをおよそ 30 年の周期で一周している。 Ⅳ 太陽との距離は、太陽と地球との距離のおよそ 10 倍である。 かつどう かっぱつ 問 21 毎年 1 月 4 日頃をピークに活動が活発になる流星群の名前を、①~③の中から 一つ選びなさい。 ① しぶんぎ座流星群 ② ろくぶんぎ座流星群 ③ はちぶんぎ座流星群 くら 問 22 1 等級の星は、3 等級の星に比べて何倍明るいか。①~④の中から最も近いもの を選びなさい。 ① 3倍 ② 4倍 ③ 6倍 ④ 9倍 -5- 第 9 回星検 4 級問題 かんさつ 問 23 Ⅰ~Ⅳの文章で、17 世紀初頭の天文学者ガリレオ・ガリレイが望遠鏡での観察に はっけん かくにん ぎょうせき より発見(確認)した 業 績 には○、そうでないものには×とそれぞれ答えなさい。 Ⅰ 天の川は、雲のようなものではなく、たくさんの星の集まりである。 せいすい く Ⅱ 太陽表面の黒いしみ(黒点)が、約 11 年の周期で盛衰を繰り返す。 Ⅲ 月の表面は、なめらかではなく、クレーターなどの凹凸がある。 しゅうい Ⅳ 土星には、その周囲を回る衛星がある。 しゅうかい きどう 問 24 地球を 周 回 している①~④の中で、地球から最も遠い軌道にあるものを選びな さい。 ① 国際宇宙ステーション ② 太陽観測衛星「ひので」 ③ ハッブル宇宙望遠鏡 ④ 放送衛星「BSAT-3c」 問 25 たいざい 2015 年 8 月 23 日現在、国際宇宙ステーションに滞在している日本人宇宙飛行 士を、①~④の中から一人選びなさい。 ① 大西卓哉 ② 星出彰彦 ③ 油井亀美也 ④ 若田光一 -6- 第 9 回星検 4 級解答 かいとうらん <解答欄> きにゅう 注:星座の名前は、 「ひらがな」または「カタカナ」で記入して下さい。 えら 答を選ぶ問題には、番号を記入して下さい。 かこ ふよう 番号や記号を囲む○(マル)は不要です。 問1 ( いて )座 記入例:( 2 ) 問 16 ( 40 )倍 問2 ( 1 ) 問 17 ( 1 ) 問3 ( 1 ) 問 18 ( 4 ) 問 19 ( 2 ) 問4 惑星名( 火星 ) かせい、カセイも可 問5 惑星名( 土星 ) どせい、ドセイも可 問 20 Ⅰ( × ) Ⅱ( 〇 ) 問6 ( ケフェウス )座 Ⅲ( × ) Ⅳ( × ) 問7 ( 4 問8 ( 2 問9 ( 3 ) 問 21 ( 1 ) 問 22 ( 3 ) ) ) 問 23 問 10 ( 2 ) Ⅰ( 〇 ) Ⅱ( × ) 問 11 ( 3 ) Ⅲ( 〇 ) Ⅳ( × ) 問 12 問 13 問 14 ( 3 ) 問 24 ( 4 ) 問 25 ( 3 ) ( 1 ) ( エリダヌス 問 15 Ⅰ( × ) Ⅱ( × ) Ⅲ( 〇 ) Ⅳ( × ) )座 第 9 回星検 4 級解答解説 問 1 答 いて座 はんじんはん ば すがた いて座は、ギリシャ神話では半人半馬ケイロンの 姿 とされています。ケイロンは、ギ しんわ えいゆう けんじゃ リシャ神話に登場する英雄たちを教育した賢者でした。 問 2 答 ① 医者 しょうぎ こま はいれつ め だ へびつかい座は、大きな将棋の駒のような星の配列が目立つ星座で、医者のアスクレピ りょうわき オスの姿と言われています。 両 脇 に左右に分かれたへび座があります。 問 3 答 ① 天の川銀河の中心方向 ぎんが 天の川銀河の中心方向にあるので、いて座付近の天の川は広く明るく見えます。 問 4 答 火星 ちょうきょせい こうどう わくせい 赤色 超 巨星のアンタレスは、黄道付近に位置しているため、しばしば惑星が接近しま じ き きそ あ す。火星が近くにある時期には、まるで赤さを競い合っているように見えます。 問 5 答 土星 まわ 土星は、2015 年にはアンタレスの近くにあります。太陽の周りを約 30 年で 1 周するの もど で、次にこの付近に土星が戻って来るのは、約 30 年後となります。 -1- 第 9 回星検 4 級解答解説 問 6 答 ケフェウス座 となり ギリシャ神話では、ケフェウス座は古代エチオピア王家の王の姿とされ、 隣 に位置す ひ るカシオペヤ座は、その妻である王妃の姿とされています。 問 7 答 ④ 夫婦 にえ ひめ きゅうしゅつ ふうふ ペルセウスが生け贄にささげられたアンドロメダ姫を 救 出 し、その後この二人が夫婦 ゆうめい になる物語が有名です。 問8 答 ② 3日 きそく しゅうき アルゴルは約 3 日の規則正しい周期で、2 等級から 3 等級まで明るさが変化します。そ あくま ゆらい の名は「悪魔の頭」という意味のアラビア語に由来しています。 問 9 答 ③ 230 万光年 アンドロメダ銀河は、私たちの天の川銀河の隣の銀河です。大きさは約 20 万光年と、 す にくがん 天の川銀河の約 2 倍です。夜空の暗い空気の澄んだ所では、肉眼で見ることができます。 問 10 答 ❷ ばんしゅう よい 晩 秋 の宵に、北天高く見られる天の川は、カシオペヤ座~ペルセウス座~ぎょしゃ座 のあたりを流れています。 -2- 第 9 回星検 4 級解答解説 問 11 答 ③ デネボラ りょういき えんこ 春の大曲線は、しし座の 領 域 は通っていません。より東側の星空に大きな円弧を描い ています。 問 12 答 ③ ベテルギウス ベテルギウスは、冬の大三角を形づくる星の一つですが、大きな冬のダイヤモンドの六 角形では、その内側に入ってしまいます。 問 13 答 ① おうし座 問 14 答 エリダヌス座 でんせつ たいが エリダヌスは、伝説上の大河の名前です。この星座を南に下ると1等星アケルナルがあ りますが、本州では常に地平線の下にあって、見ることができません。 問 15 Ⅰ 一番明るい星は、1等星である。 × 2等星 こうどう Ⅱ 黄道が通っている。 × いない。 なら Ⅲ 北斗七星と呼ばれる星の並びがある。 ○ ようせい Ⅳ 「森の妖精エウロパが変身した姿」というギリシャ神話がある。 × カリスト 問 16 答 40 倍 ぼうえんきょう しょうてん き ょ り ばいりつ 望 遠 鏡 の 焦 点 距離 ÷ アイピースの焦点距離 = 倍率なので、 こうけい かんけい 800mm ÷ 20mm = 40 倍となります。 口径の大きさは、 倍率の計算とは関係しませんが、 せいのう 望遠鏡の性能に大きく関係します。 -3- 第 9 回星検 4 級解答解説 問 17 答 ① 月は約 30 日かけて満ち欠けを繰り返しながら、星空を 1 周しています。毎日同じ時刻 の頃に月を見ていると、1日におよそ 12 度ずつ東へ動いていきます。 三鷹で夕方の西の空に見える月は、前日の同時刻の月に対して左上の方向に移動してい ます。 問 18 答 ④ 12 月 満月の時は、月は地球から見て太陽の反対側にいます。よって、冬の満月は夏の太陽の きどう ルートに近いところを通ります。 (ただし月と太陽の軌道は 5 度ほどのずれがあります) 問 19 答 ② 水星・金星 地球より内側の軌道を回っている水星と金星を ない 内惑星と呼びます。地球から見て、内惑星が がいごう 太陽の真後ろに位置することを「外合」 、 地球と太陽を結んだ直線の間に位置することを ないごう 「内合」と呼びます。どちらも地球から内惑星 が見えなくなる位置です。 問 20 答 Ⅰ 厚い大気の主成分は、メタンである。 × 水素とヘリウム Ⅱ ガニメデは、木星の衛星の一つである。 ○ Ⅲ 太陽の周りをおよそ 30 年の周期で一周している。 × 12 年 Ⅳ 太陽との距離は、太陽と地球との距離のおよそ 10 倍である。 × -4- 5倍 第 9 回星検 4 級解答解説 問 21 答 ① しぶんぎ座流星群 ほうしゃてん ふ き ん なごり かつて、この流星群の放射点付近を「しぶんぎ座」と呼んでいた名残で、この名前が現 しぶん ぎ 在でも使われています。現在の星座では、りゅう座の領域にあたります。四分儀とは、 はか かつて天体の高度を測るのに用いられていた道具です。 問 22 答 ③ 6 倍 ちが ていぎ 天体の明るさは、5 等級違うと 100 倍違うと定義されています。1 等級の星は 6 等級の ぎゃくさん 星より 100 倍明るいことになります。 逆 算 すると、1 等級の違いは約 2.5 倍の明るさ の違いとなります。1 等級と 3 等級の明るさの違いは、2.5 倍 × 2.5 倍 = 約 6 倍と なります。 問 23 答 Ⅰ 天の川は、雲のようなものではなく、たくさんの星の集まりである。 ○ せいすい く Ⅱ 太陽表面の黒いしみ(黒点)が、約 11 年の周期で盛衰を繰り返す。 × ガリレオは黒点盛衰の周期までは発見していない Ⅲ 月の表面は、なめらかではなく、クレーターなどの凹凸がある。 えいせい Ⅳ 土星には、その周囲を回る衛星がある。 ○ × 木星に四つの衛星を見つけた 問 24 答 ④ 放送衛星「BSAT-3c」 こてい 放送衛星の場合、地上アンテナの向きを一方向に固定する必要があるため、地球から見 て常に同じ方向にいなければなりません。その為に、赤道上空約 36,000km の高さを地 球の自転と同じ周期で回っています。この軌道のことを静止軌道と呼びます。 軌道の地表からの高さ 国際宇宙ステーション 約 400km 太陽観測衛星「ひので」 約 680km ハッブル宇宙望遠鏡 約 600km 放送衛星「BSAT-3c」 約 36,000km ゆ い き み や 問 25 答 ③ 油井亀美也 -5-
© Copyright 2025 ExpyDoc