特許権を取得するまでの手続の流れ 特許出願 ※出願しただけで特許されるわけでは ありません。特許庁の審査官によって 発明に特許権を付与すべきか審査 されます。 審査請求 ※特許権を取得したい発明を特定するために必要な 書類(願書・特許請求の範囲・明細書・図面・要約書)を 提出します。 ※特許出願を審査してもらうためには、特許出願から 3年以内に審査請求を行わなければなりません。 ※早期権利化をご希望の際は早期審査の請求をすることが できますのでお問い合せ下さい。 拒絶理由通知 ※審査官が特許出願を拒絶すべきと 判断した場合、 その理由が通知されます。 拒絶理由は複数回発せられることが あります。 特許査定 実体審査 ※審査官が拒絶理由を発見しなかった場合、 または意見書・補正書により拒絶理由が解消 したと判断した場合、特許査定となります。 意見書・補正書 ※拒絶理由の判断に不服がある場合、 意見書・補正書を提出します。 拒絶査定 拒絶査定 不服審判請求 ※審査官が意見書等を考慮しても拒絶理由が 解消していないと判断した場合、拒絶査定となります。 ※拒絶査定の判断に不服がある場合、 拒絶査定不服審判を請求することができます。 ※特許庁審判官の合議体により 拒絶査定が妥当か審理されます。 (場合によって拒絶理由が発せられ ることがあります)。 審理 特許審決 ※拒絶理由が解消したと 合議体が判断した場合、 特許審決となります。 審決取消訴訟 拒絶審決 ※拒絶審決の判断に不服が ※拒絶理由が解消していないと ある場合、審決取消訴訟を 合議体が判断した場合、拒絶審 提起することができます。 決となります。 注 :上記手続には図示していない手続もあります。 :手続きによって、庁費用、事務所費用がかかります。 特許料納付 (設定登録) ※特許査定あるいは特許審決から所定期間 内に第 1~3 年分の特許料を納付します。 これにより出願が特許原簿に登録され、 特許権が発生します。4 年度以降特許権を 維持するには年ごとに年金を納付する必要が あります。
© Copyright 2025 ExpyDoc