(1)自然資料の収集と保存・管理 実施項目 中長期目標 平成25年度計画

4.収集保存事業
標本やデータ等の所蔵資料を分類・整理して適切な保存管理を行い、川崎市域の貴重な自然史資料・天文資料を次世代へ確実に継承します。
データベース化した所蔵資料の公開や、資料を使った講座の開催等により、所蔵資料の効果的な活用に努めます。
(1)自然資料の収集と保存・管理
実施項目
中長期目標
平成25年度計画
平成25年度実績
自己評価
今後の課題
協議会評価
標本の収集、保存・管理では点
数も多く、成果があったと思われ
る。
ボランティアやサポーターの育成
により取り組めることもあると思う。
川崎の自然につい
ての資料収集と保
存・管理
①種子植物177点、シダ植物296
点の標本を作製、データ登録をし
た。蛾類は、2007∼2012年に標
本を作製した1250点のデータ登
録を行った。また、回収したへい
死体から哺乳類3体、鳥類5体を
①標本等を体系的に収
剥製製作を委託した。
・収蔵資料のより効
集(第8次自然環境調
②収蔵庫内の鳥類およびほ乳類
果的な活用
査)
標本については、収蔵番号と現
・GBIF等国際機関
②生物標本資料の整
品との照合をさらに進め、エクセ
への資料情報の提
理・分類
ル表および標本写真を付けての
供
③収蔵庫の燻蒸(資料ご
仮台帳作りがなされた。
・研究機関への資料
との簡易燻蒸を含む)及
③CO2殺虫バッグは当館の現状
の貸し出しについて
び、防虫防黴手法の検
から利用できず、代替措置として
検討
討・実施
冷凍庫による防虫防黴処理を
行っているほか、収蔵庫の冷温
保持、年一回の燻蒸処理、個々
の標本、棚、標本箱へのパラゾー
ル投入などを行った。
①植物標本作製には、市民団体
と共に職員も参加し、資料収集を
連携して行う基盤ができた。
②収蔵品リストの中でも比較的数
量の少ない鳥類とほ乳類につい
ては、収蔵番号と現品との照合を
行い、年度内に終えることができ
た。
③実績に示した作業により、害
虫、黴の発生を防ぐことに成功し
ている。
自然史博物館である本館にとっ
て、標本と資料の収集・管理は地
道であるが、最も重要な使命の1
つである。今後も標本・資料の収
集に努める中、収蔵標本の整理
を着実に進めて欲しい。
①植物は、標本作製後台紙への
貼り付け及びデータ登録待ちの
標本数が多いため、作業の効率
化が必要である。
②数量の多い分野の照合を今後
行っていく予定である。
H24年度の課題であった防虫防
黴に対応がされていてよい。冷凍
による植物標本の防虫は、環境
負荷も少なく、おもな標本庫で採
用されている方法である。
公開すべき資料の区分や保存の
ための設備の整備など人的およ
び予算の充足などが望まれる。
地域の自然誌資料の今後の蓄積
継続に向けて、収蔵施設や予算
など、設置者側の努力が必要と
思う。
地道な多くの資料整理の努力を
認める。
達成度:3
評価:B
1
(2)天文資料の収集と保存・管理
実施項目
中長期目標
平成25年度計画
平成25年度実績
①24年度に引き続き冨田氏資料
の主に紙資料の整理を行い、資
天文についての観
①冨田氏資料の整理
料リストの作成を実施した。
収蔵資料のより効果
測データの収集と保
②観測結果の整理デジ
②太陽観測及び木星表面観測
的な活用と公開
存・管理
タル化
結果のデジタル化を実施した。
自己評価
今後の課題
①紙資料の整理を完了し、その
①冨田氏資料の整理では、多岐
活用方法を確立することが課題
にわたる天文観測及び機材に関
である。
する資料を分類した。
②観測結果をハードディスクに保
②太陽や木星の表面現象を継続
存しており、データの解析を今後
的に観測する意義は大きい。
実施する必要がある。
達成度:3
プラネタリウムにつ プラネタリウム番組
いての資料収集と保 や解説資料のアー
カイブスの作成
存・管理
プラネタリウム番組の
アーカイブ化
投影した12番組と新たに製作し プラネタリウムシステムの複雑な
た子ども向け番組をデジタルアー 操作方法を担当職員が習得し、
カイブ化した。
制作した番組をアーカイブした意
義は大きい。
投影番組データのアーカイブ化
について、できるだけ早急な具体
化を期待する。
冨田氏資料等、他館にない重要
資料の整理、公開を特に期待す
る。
プラネタリウムシステム内に保存し
ている投影番組等のデータを、番
貴重な観察データの整理、保存
組制作室のPCにも保存できる環
について、継続して進めてほし
境構築が課題である。
い。
評価:B
平成25年度実績
①実験教室ごとに報告される報
告書を管理し、館職員や科学ボ
①各実験教室のデータ ランティアがいつでも確認できる
科学実験教室に関
ようにした。
科学実験について
の共有化
するノウハウを整理・
の資料の保存・管理
②開発した実験道具等 ②玉手箱の管理を行い、改良さ
保管・共有化
れた部分や部品等に関してはラ
の保管
べリングを行った。
紙資料分類、アーカイブ化等成
果があったと思われる。
公開すべき資料の電子媒体を利
用した保存に向けた、人的、予算
的な配分のさらなる充足を望む。
達成度:3
(3)科学教育に関する資料の収集と保存・管理
実施項目
中長期目標
平成25年度計画
協議会評価
自己評価
今後の課題
①科学館における実験教室での
実践の記録だけでなく、玉手箱な
①報告書を整理することにより、 どを利用した学校現場における
各実施者の情報共有を進めるこ 活用事例についても、今後実践
事例として資料を収集、保存して
とができた。
②新開発、改良されたものをラべ いくことが課題である。
リングし、整理することによって、 ②玉手箱に収納されている道具
ボランティア団体内でも周知を図 や部品等のリスト化を行い、一覧
などを作成し、準備や活用の利
ることができた。
便性をさらに向上させることが課
題である。
達成度:3
協議会評価
実践事例のデータ保存と活用に
ついて、更なる検討を期待する。
玉手箱がさらに多くのところで有
効活用されるよう、改良点などを
整理してほしい。
本事業実施にあたり、学校現場
の意見要望を取り入れる必要が
ある。
評価:B
*GBIF:地球環境生物多様性情報機構
*冨田氏資料:東京天文台講師であった冨田弘一郎氏より寄贈された資料。
2