平成27年4月16日 幹事:植野 4EJプロジェクトワークショップ 資料 【時間】 第1回: 4月16日 5限 第2回: 4月23日 5限 第3~14回: グループ毎に決定 通常期 ※再チャレンジ期 4月下旬~7月中旬 8月上旬~11月中旬 第15回: 後日連絡 通常期 ※再チャレンジ期 ※再チャレンジ期:不合格者を対象、3回以上の欠席で自動的に不合格 注)同一日に180分以上実施した場合は、90分程度を目安に複数回に分けて構いません。 (上記の場合は、議事録も複数回に分けてください) 【場所】 第1回: 第2回: 第3~14回: 第15回: 2503教室 2503教室 グループ毎に決定(ファシリテータ+副手と調整) 後日連絡 【グループ】 通常期: 再チャレンジ期: 【テーマ】 通常期: ファシリテータの指示による(標準テーマ/独自テーマ) 再チャレンジ期: 標準テーマ 注)標準テーマ:1年次に製作したFAXの改善、1年次と同じ部品を2セット配布 【達成目標】 (1) (2) (3) (4) (5) 各グループに与えられた電気電子工学分野における解が1つでない技術設計課題に対して 複数のアプローチ(解決方法案)を考案し、具体的に提示できる 考案した複数のアプローチの中から、制約条件などを考慮して論理的な議論に基づき1つを選択できる 選択したアプローチに沿って、グループ内のメンバーと協力して、計画立案と課題解決のための具体的な作業を遂行できる 選択したアプローチが課題解決に寄与したかどうかを、グループ内のメンバーと協力して評価できる 実施過程と結果を、グループ内メンバーと協力して資料にまとめ、第三者に分かりやすく説明できる 【採点】 研究室毎 通常期に不合格になった者で構成 7月下旬 11月下旬 ファシリテータは研究室指導教員 ファシリテータは後日連絡 (a)の評価<40%>+(b)の評価<50%>+(c)の評価<10%> (a) グループワークで毎回作成した議事録の内容 (グループへの採点、達成目標1~4への評価、10点×4=40点満点、全評価の40%) (b) グループ内の自分以外のメンバーおよびファシリテータからの貢献度評価 (個人への採点、達成目標1~5への評価、10点×5=50点満点、全評価の50%) (c) 第三者評価会での報告内容 (グループへの採点、達成目標5への評価、10点満点、全評価の10%) 【授業計画】 <例示> 第1回 第2回 4月16日 4月23日 合同ガイダンス 合同演習 内容 実施方法や留意点等の説明 KJ法の説明と演習 取り組む技術課題の決定(確認)と制約条件の洗い出し・整理・確認。複数 アプローチ(解決方法案)のアイデア出し。 新規アプローチの追加および提案されたアプローチの整理。 アプローチ選択のための議論、制約条件の再確認。 アプローチの決定とその理由の確認。 役割分担や作業スケジュールの決定。 選択したアプローチに沿った課題解決のための具体的作業/評価/報告 /計画修正など。 第3回 グループワーク 第4回 グループワーク 第5回 グループワーク 第6回~ 第12回 グループワーク 第13回 グループワーク 第三者報告会資料の作成① 第14回 グループワーク 第三者報告会資料の作成② 第三者評価会 作成資料に基づく第三者への説明 (通常期) 第三者評価会 作成資料に基づく第三者への説明 11月下旬 (再チャレンジ期) 注1)グループワークは12回以上の実施が必要で注2)輪番で学生が議事録を作成してください 第15回 【副手】 7月下旬 <役割>議事録・実施資料の管理、ファシリテータの補助 安達研:速水 高井研:奥村 植野研:今川 西方研:緑川 加藤研:小平 原 研:山本(将) 腰塚研:安藤(枡川研) 平栗研:菅野 陶山研:笹原 堀尾研:田中(秀) 枡川研:浅野 宮下研:水野 吉田研:田村 鈴木研:岩間
© Copyright 2025 ExpyDoc