大阪府立大学看護学部年報 2014年度

大阪府立大学看護学部年報
2014年度
2015年
第10巻
はじめに
看護学部は、質の高い看護職の育成という現在医療界の喫緊の課題を果たすべく、地
域保健学域 看護学類に移行し、平成 24 年度入学生から看護学類の新カリキュラムの教
育を開始いたしました。
平成 26 年度当初に看護学部・看護学類および看護学研究科の課題として取り上げた
ものは以下の通りです。
1.看護学部・看護学類
1) 保健師助産師看護師学校等指定規則改正に伴う新カリキュラム教育の実施
2) 養護教諭教育の実施と実習準備
3) 入試広報活動の推進
4) 大阪府立病院機構との連携推進
5) ピア授業参観の実施
2.看護学研究科
1) 「がんプロフェッショナル育成プロジェクト」(平成 24 年度~28 年度)の推進
2) 国際交流の推進
・タイ王国 マヒドン大学 Exchange Program
これらの課題は、各委員会・ワーキンググループ等の活動によりほぼ達成できました。
大学全体の組織が大きく変化する中で看護学研究科として教育・研究を通して社会に
貢献し続けるためには、自己点検・評価に基づきPDCAサイクルを回し、更に質の高
い教育・研究を提供できるように改善していくことが求められております。
年報作成にあたっては看護学部・看護学類および看護学研究科の歩みをふり返り、デ
ータに基づき客観的にまとめる努力をいたしました。労の多い編集作業を担った看護学
類部局計画・評価委員会委員等担当者に心から感謝申し上げます。
平成 27 年 3 月 31 日
大阪府立大学
看護学類長
高見沢 恵美子
目
次
はじめに
第1章
目的・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1
第2章
教育研究組織・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3
第3章
教育研究組織の実施体制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6
第4章
学生の受け入れ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 31
第5章
教育内容及び方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 36
第6章
学生支援・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 47
第7章
教育の成果と教育の質の向上及び改善のためのシステム・・・・・・・・ 50
第8章
研究活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 55
第9章
社会貢献と国際交流・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 59
資料
編集後記
大阪府立大学看護学部・看護学類
教員業績一覧・・・・・・・・・・・・ 65
第1章 目的
1. 学士課程
看護学部・看護学類の教育目的は、
「生命の尊重と個人の尊厳を基盤とし、豊かな人間性を形成するとともに、
科学的専門知識・技術を教授し、看護を総合的な視野で捉えられる人材を育成する。
」であり、
「①人間の痛み、
苦しみを分かち合え、幅広い教養を身につけ、生命の尊厳について深く理解し、行動できる豊かな人間性を養う。
②看護に必要な知識と技術を修得し、科学的根拠に基づく適切な判断と問題解決能力とあわせ、社会の変化や医
療技術の発展に対応できる能力を養う。③保健・医療・福祉・教育・地域においてヒューマンサービスを提供す
る人々と連携し、看護の実践と調整的な機能を果たす能力を養う。④変化する社会の中で看護の役割を展望し、
発展させ、地域的・国際的な視野で貢献できる能力を養う。⑤看護学への関心を深め、総合的な視野と看護研究
の基礎能力を養う。
」ことを、教育目標としている。
以上の目的は、大阪府立大学看護学部規程に「教育目的」として定められている(規程第 54 号第 2 条
http://www.osakafu-u.ac.jp/info/about/kitei/reiki_honbun/ax94000931.html)
。更に教育目標は、履修要項及
びホームページと看護学類案内に示し、学内外に広く周知されている。
特に看護学類の新入生を対象としたガイダンスにおいては、教務委員長より教育目的、教育目標について説明
を行うとともに、履修要項や学類案内の冒頭部分に掲載することで、より意識づけがされるよう配慮している。
また、
受験希望者には学類案内を送付すると共に、
オープンキャンパスや入試ガイダンスの参加者に説明を行い、
広く社会に公表している。
更に新たに採用した教員には、オリエンテーションの際に本学部・学類の教育目的、教育目標について説明を
受ける機会が設けられている。
2. 大学院課程
看護学研究科の教育理念は、
「生命と人権の尊重を基盤とし、保健・医療・福祉及び社会の諸変化に対してクオ
リティ・オブ・ライフ(QOL)を志向した創造的・実践的な対応ができる専門的知識と技術をもった人材を育成し、
看護学の発展と人々の健康に寄与する。
」である。
博士前期課程では、
「人間の存在と生命の尊厳について深く理解し、広い視野に立って精深なる学識を修め、専
門分野における教育研究能力、あるいは高度に専門的な実践能力を有する人材を育成する。
」を目的とし、
「①専
攻する看護専門領域に関連する理論に精通し、看護活動に適用する。②専攻する専門領域の看護実践の質の向上
を目指して、専門性の高い看護ケアを提供し、改革を推進する。③高い倫理観を持ち、複雑な倫理的問題を判断
し調整する。④看護に関する研究業績をクリティカルに検討し、看護ケアに積極的に活用する。⑤看護教育並び
に看護実践の向上のために、相談・教育・調整機能を高める。⑥専攻する看護専門領域に関する研究課題に取り
組み、看護研究能力を高める。⑦看護実践・研究・教育を通して国際交流に貢献する。
」ことを教育目標にしてい
る。
博士後期課程では、
「豊かな学識を有し、看護学分野において学術研究を推進しその深奥を究め、自立して研究
活動を行うことができる能力を有する人材を育成する。
」を目的とし、
「①看護実践の改革を目指し、専門性の高
い看護ケアを開発する。②理論や看護援助方法の妥当性を科学的に検証する。③優れた看護実践、関連領域の知
識・研究を用いて、研究活動を行い、看護学の発展に寄与する。④教育、医療、研究、行政関連機関において、
-1-
社会の変革に対応できる指導的・管理的リーダーシップを発揮する。⑤都道府県や国家レベルの政策開発や意思
決定に参画する。⑥学際的、国際的な視野に立ち、学術交流、研究活動、保健医療活動に貢献する。
」ことを教育
目標にしている。
看護学研究科の目的は、大阪府立大学大学院看護学研究科規程に示されている(規程第 61 号第 2 条
http://www.osakafu-u.ac.jp/info/about/kitei/reiki_honbun/ax94001001.html)
。さらに、
「教育理念」及び「博
士前期課程教育目的・教育目標」
、
「博士後期課程教育目的・教育目標」は履修要項及びホームページと看護学研
究科案内など学内外に広く周知されている。
特に研究科の新入生を対象としたガイダンスにおいては、看護学研究科長より教育目的、教育目標について説
明を行うと共に、
履修要項や研究科案内の冒頭部分に掲載することで、
より意識づけがされるよう配慮している。
また、受験希望者には研究科案内を送付すると共に、受験前の指導教授との面談において説明を行うなど、看
護学研究科の目的を、広く社会に公表している。
-2-
第2章 教育研究組織
1. 領域・分野と教員組織
1)学士課程の教員組織
看護学部・看護学類の教育目的に基づき、学士課程は学則に則って遂行され(規程第 47 号第 1~42 条
http://www.osakafu-u.ac.jp/info/about/kitei/reiki_honbun/ax94000031.html)
、教員は大学設置基準第 12~
13 条に基づき確保している。平成 26 年 10 月 1 日現在、専任教員数 53 名(教授 16 名、准教授 16 名、講師 5 名、
助教 16 名)で教育課程を遂行している。教員数、教員配置については、ホームページ上で公表している。
教員組織は看護学部・看護学類の教育目的に則り、教育課程として共通教育科目(教養科目・基盤科目)、専
門基礎科目(平成23年度入学生は「専門支持科目」)、専門科目という3区分からなる。教員組織は、健康科学、
人・環境支援(基礎)看護学、家族支援看護学、生活支援看護学、療養支援看護学の5領域となっており、各領域
に教授、准教授、講師及び助教を配置している。教員間の組織的な連携体制は、各領域に主任教授がおかれ、領
域内及び領域間の調整が行われる。教育に係わる授業科目毎の担当者と責任者は、教務委員会、教授会議を経て
毎年度決定され、シラバスに明示している。
上記のように教員組織は5領域で構成され、教育研究を推進している。各領域の教育課程上の担当分野は次の通
りである。
「健康科学領域」では、人間への支援について学習する。
「人・環境支援(基礎)看護学領域」では、
、看護の目的である「健康」の視点
看護・看護学とは何かについて看護を受ける「人」
、その人をめぐる「環境」
から理解するとともに、基礎的な看護技術を身につけ、統合された存在である人に対して、看護独自の機能を発
揮するための基本となる知識と技術を習得する。
「家族支援看護学領域」では、親子、家族関係、家族のライフス
タイル及び家族発達に応じた支援と健康問題への援助に必要な基本的な知識と技術を学習する。
「生活支援看護学
領域」では、保健・医療・福祉環境の変化に対応し、地域で生活する人々の健康を支援する知識・技術を学習す
る。
「療養支援看護学領域」では、健康上の問題を有する成人期の人々へのケアについて、看護理論を基盤に、ク
オリティ・オブ・ライフ(QOL)の向上を目指した健康回復、健康維持、あるいは終末期を安らかに生きるための援
助を行う知識と技術・態度を習得する。
看護学部・看護学類の教員は、専門性に基づき各領域に配置されて教育にあたっており、各々が研究から培っ
た能力を発揮するように構成されている。したがって、学士課程における教育研究の目的を達成する上で適切な
ものとなっている。
2)大学院課程の教員組織
看護学研究科においては、大学院設置基準第 9 条及び第 13 条に基づき、博士前期課程は 37 名、博士後期課程
は 32 名の研究指導教員をそれぞれ確保している。なお大学院担当教員は、大学院看護学研究科のホームページ上
で公表している。
看護学研究科では、多様化、複雑化、高度化する社会環境の中で、生命と人権の尊重を基盤として、看護に求
められる社会的使命を遂行し、看護学を創造的・実践的に発展させ、国際社会及び地域社会のあらゆる健康レベル
の人々に貢献できる看護分野の高度な実践者、管理者、研究者、教育者を育成するという大学院設置の趣旨・目
的に基づいて、幅広い看護の領域をカバーできるように専攻を構成している。教育課程は基盤教育と専門教育で
構成されている。
博士前期課程では、
「人・環境支援看護学領域」は看護技術学・看護情報学・看護管理学・看護教育学の 4 分野、
-3-
「家族支援看護学領域」は母性看護学・小児看護学・家族看護学の 3 分野、
「生活支援看護学領域」は地域看護学・
在宅看護学・老年看護学・精神看護学の 4 分野、
「療養支援看護学領域」は急性看護学・慢性看護学・がん看護学・
感染看護学の 4 分野の合計 15 分野から構成されている。上記の 15 分野にはそれぞれ修士論文コースがあり、そ
のうち 11 分野は専門看護師(CNS)コースを開設している。
博士後期課程は、
「生活支援看護学領域」と「療養支援看護学領域」の 2 領域で構成されている。
「生活支援看
護学領域」は看護技術・情報学分野、看護管理・教育学分野、地域・精神看護学分野、在宅・老年看護学分野、母子
健康看護学分野、家族健康看護学分野の 6 分野、
「療養支援看護学領域」は急性療養看護学分野、慢性療養看護学
分野、がん療養看護学分野、感染療養看護学分野の 4 分野から構成されている。
3)教員の採用
大学の設置目的及び教育理念に基づき、
教員の任期制、
公募制及び外国人の兼任教員の確保が導入されており、
教員組織の活動をより活性化するために、多様で透明性を確保した教員採用の措置をとっている。
看護学部・看護学類教員の性別構成、年齢構成は、資料 2-1-3 に示す通りである。看護学部・看護学類では、
外国人教員を兼任教員(外国語)として確保し、採用している。教員の採用に関しては任期制及び公募制を導入
している。本学教員の任期に関する規程に基づき、任期制は助教の採用に適用し、任期は 5 年としている(規程
第 14 号第 2 条 http://www.osakafu-u.ac.jp/info/about/kitei/reiki_honbun/ax94000411.html)
。
公募制は、本学教員人事規程 に基づき、全教員の採用に適用し ている(規程第 15 号第 3 条
http://www.osakafu-u.ac.jp/info/about/kitei/reiki_honbun/ax94000381.html)
。公募方法は資格、経験年数等
の条件を明示し、本学ホームページ、研究者・人材データベース JREC-IN を活用している。
教員の採用に関する事項は、本学教授会議規程に基づき、教授会議で審議し(規程第 62 号第 3 条 3 項
http://www.osakafu-u.ac.jp/info/about/kitei/reiki_honbun/ax94000111.html)
、
本学人事委員会規程に基づき
(規程第 99 号第 1 条 http://www.osakafu-u.ac.jp/info/about/kitei/reiki_honbun/ax94000151.html)人事委
員会で審議する。教育研究上の指導能力について審査を行い、本学教員選考基準により教員を選考している。具
体的には、履歴書、教育研究業績書、主要な著書または論文、及び採用後の専門分野の研究と教育に対する方針
等の書類審査、面接・プレゼンテーションにより評価する。
平成 26 年度は、助教 1 名の新規採用及び 准教授 3 名、講師 3 名の内部昇任をした。
資料 2-1-3
平成 26 年度看護学部・看護学類 教員 性別・年齢構成
平成 26 年 10 月 1 日現在
領域
人・環境支援
家族支援
生活支援
療養支援
(基礎)看護学
看護学
看護学
看護学
1
11
11
15
15
53
女性
0
10
10
15
12
47
男性
1
1
1
0
3
6
教授
65.0
53.3
55.3
57.3
55.0
57.2
平均年齢
准教授
―
44.7
50.3
46.8
52.4
48.6
(歳)
講師
―
37.0
42.5
39.0
47.0
41.4
助教
―
33.0
37.0
40.6
42.4
38.3
構成
教員(名)
性別(名)
健康科学
-4-
合計
4)教育支援者
大阪府立大学羽曳野キャンパスでは、看護学部・看護学類、看護学研究科と総合リハビリテーション学部・総
合リハビリテーション学類、総合リハビリテーション学研究科を設置し、専任教員を看護学部・看護学類、看護
学研究科に 53 人、総合リハビリテーション学部・総合リハビリテーション学類、総合リハビリテーション学研究
科に 39 人配置している。これら 2 学部、2 研究科の事務をつかさどるために、総務・会計・入試・学生・教務・
図書業務等を担当する事務職員 12 人、契約職員 18 人、非常勤職員若干名を配置している。
なお、平成 17 年度からの 3 大学統合、再編、法人化に伴い分離している羽曳野キャンパスの事務のうち一元的
に処理することが適当な業務については、法人本部に集約して事務の効率化を図っている。
ティーチングアシスタント(TA)については教授会の承認を得て、適宜活用を図っている。平成 26 年度の TA
採用人数は延べ 38 名、総時間は 288 時間であった。
また、
平成21年度より教員支援者として看護学部・看護学類教員を支援する非常勤事務職員1名が配置された。
教材用資料複写、書類作成等の補助業務を行っている。
2.附属組織・センター
看護学研究科は、療養学習支援センターを有するが、これは療養学習支援に関する研究・教育・実践を推進す
るとともに、
その成果を地域に還元し看護の質の向上に寄与するという趣旨に基づき、
平成 17 年から附置された。
療養学習支援センターの設置趣旨及び業務等は、
大阪府立大学大学院看護学研究科療養学習支援センター規程
(規
程第 21 号 http://www.osakafu-u.ac.jp/info/about/kitei/reiki_honbun/ax94001711.html)に明示している。
療養学習支援センターは、円滑な運営を図るため、大阪府立大学大学院看護学研究科療養学習支援センター運営
委員会を設置している。
運営委員会は大阪府立大学大学院看護学研究科療養学習支援センター運営委員会規程
(規
程第 22 号 http://www.osakafu-u.ac.jp/info/about/kitei/reiki_honbun/ax94001721.html)に基づき、5 名の
運営委員で組織されている。センターの主な事業は、地域住民及び医療機関の利用者を対象に各種の療養学習支
援活動及び健康相談活動、療養学習支援に関する研究活動、療養学習支援に関する学術交流活動である。
-5-
第3章 教育研究組織の実施体制
1. 運営組織
教育活動に係る重要事項を審議するために、教授会議を最高意思決定機関と位置づけ、その下に教育活動に係
る重要事項を審議するための委員会を設置している。各委員会は定期的に会議を開催し、それぞれの分掌事項を
効率的に検討し、円滑に審議を進めている。
教授会議は、教育課程の編成に関する事項、学生の入学、卒業又は課程の修了、その他学生の在籍に関する事
項及び学位の授与に関する事項、学生の支援及びその身分に関する事項、教員人事に関する事項、教育又は研究
に関する重要事項について審議する。教授会議の下に教務委員会、臨地実習委員会、学生委員会等を設け、教育
活動が円滑に行われるための必要な活動を行っている。資料 3-1 は看護学部・看護学類の運営組織図である。
教務委員会、臨地実習委員会、学生委員会等は毎月 1 回の定例の会議を開催している。特に、教務委員会では、
教育課程に関すること、履修に関する規程の制定及び改廃に関すること、教育の実施及び運営に関することなど
について検討し、臨地実習委員会では、教育の中の臨地実習の運営に関する事項を中心に検討し、その検討結果
は教授会議で報告し、重要事項については更に教授会議で審議し、決定している。
資料 3-1 看護学部・看護学類運営組織図
大阪府立大学看護学部・看護学類 運営組織図
平成27年3月31日
教授会議
地域保健学域調整会議
学類運営会議
教
務
委
員
会
学
生
委
員
会
※
入
学
試
験
運
営
委
員
会
就
職
委
員
会
臨
地
実
習
委
員
会
紀
要
委
員
会
教
育
展
開
委
員
会
国
際
交
流
委
員
会
フ
ァ
カ
ル
テ
ィ
・
デ
ィ
ベ
ロ
ッ
プ
メ
ン
ト
委
員
会
情
報
シ
ス
テ
ム
・
セ
キ
ュ
リ
テ
ィ
委
員
会
※は総合リハビリテーション学類と合同だが、委員会としては別組織
-6-
部
局
計
画
・
評
価
委
員
会
人
権
・
ハ
ラ
ス
メ
ン
ト
委
員
会
広
報
委
員
会
看
護
学
研
究
倫
理
委
員
会
大
学
院
看
護
学
研
究
科
療
養
学
習
支
援
セ
ン
タ
ー
運
営
委
員
会
動
物
実
験
委
員
会
羽
曳
野
図
書
セ
ン
タ
ー
運
営
委
員
会
総合リハビリテーション学類と合同
羽
曳
野
キ
ャ
ン
パ
ス
感
染
対
策
委
員
会
2.委員会活動
委員会名
学類運営会議
目的
運営会議は、次の各号に掲げる事項を協議・調整するものとする。
(1) 教員の教育、研究、社会貢献、学類運営における活動に関すること
(2) 予算の管理に関すること
(3) 各領域間の調整に関すること
(4) その他領域の運営に関すること
構成員
高見沢学類長(委員長)、上野教授(研究科長)
、階堂教授、高辻教授、田中教授、
中山教授
活動概要
1.開催状況
定例会議:11 回(毎月 1 回、8 月度は除く)
臨時会議:2 回(5/19、8/21)
メール会議:4 回(7/13、7/28、7/31、8/25)
2.検討事項
(1)学類運営会議規定に基づき、教授会議、研究科委員会の検討事項のうち、事前検討の調整
が必要なものについて検討した。
〈役割の担当〉
・人事:高見沢、上野、高辻、田中、中山
・予算:階堂、田中
・施設・設備及び学生関係:高見沢、高辻
(2)平成 26 年度は通常の人事管理、予算管理以外に、助教の内部昇任、看護学研究科の臨床
実習指導教授等の称号付与、看護学類臨床実習指導講師等の称号付与、実習施設との共
同研究補助金申請、大阪府立大学特別研究奨励金支給事業の審査を行い、実施した。
来年度の課題
1.府立大学全体の方針に基づきながら、看護学類の教育課程、運用上の問題を解決する。
2.大学統合検討部会及び新大学推進会議等に対し、看護学類及び看護学研究科の案を
検討し、提案する。
-7-
委員会名
入学試験運営委員会
目的
委員会は、次に掲げる事項について審議する。
(1)入学試験に関する企画に関すること
(2)入学試験の適正かつ円滑な実施に関すること
(3)入学試験のあり方に関すること
(4)入学試験の出題及び採点に関すること
構成員
上野研究科長(委員長)、階堂教授(副委員長)、高見沢教授、高辻教授、田嶋教授、中山教
授、籏持教授、細田教授、木村准教授、佐保准教授、中岡准教授、松田准教授、藪下准教授、
玉利事務所長(羽曳野キャンパス事務所)
活動概要
1.委員会の開催
1) 看護学類入学試験運営委員会(定例 12 回、臨時 4 回)
2) 全学入学試験運営委員会 5 回
2.入試の実施状況
1) 看護学研究科
(1)博士前期課程(8 月 16 日、第 2 次募集:12 月 7 日)
(2)博士後期課程(8 月 17 日、第 2 次募集:12 月 7 日)
2) 看護学類
(1)特別選抜:2 年次編入学試験(8 月 17 日)、推薦入学試験(11 月 22 日)
外国人留学生特別選抜(平成 27 年 2 月 25 日)
(2)一般入試:前期日程試験(平成 27 年 2 月 25 日)、後期日程試験(平成 27 年 3 月 12 日)
3)その他
(1)大学入試センター試験(平成 27 年 1 月 17 日、1 月 18 日)
3.オープンキャンパス(8 月 2 日、8 月 3 日:参加者 1,315 名)
4.入試ガイダンス(10 月 25 日、総計 72 名)
5.入試説明会等
1) 来校した高校への説明会(大学体験):27 件(うち 12 件は資料参加)
2) 高校訪問:16 件
3) 大学説明会等:1 件
来年度の課題
1.入学試験全般について
1) 入試運営の整備・見直し
2) 入試実施要領の整備・統一
3) 学類教員の業務平準化に向けての努力
2.入学生の確保について
1) 広報、高校訪問、オープンキャンパスなどの継続と改善(オープンキャンパスは広報委員
会の応援を得て実施する)、大学院進学のための説明会開催を検討
-8-
委員会名
教務委員会
目的
委員会は、次に掲げる事項について審議する。
(1) 教育課程に関すること
(2) 履修に関すること
(3) 教育の実施及び運営に関すること
構成員
田中教授(委員長)、杉本教授(副委員長)、高辻教授、楢木野教授、大川准教授、
佐藤准教授、中嶋准教授、別宮准教授、撫養准教授
活動概要
平成 26 年度は 12 回の教務委員会及び 3 回の臨時の持ち回り委員会を開催した。
委員会では下記の内容について重点的に活動した。
1.新入生履修説明会、個別指導
平成 26 年度地域保健学域看護学類新入生に対して、全体での履修説明会を開催した後に個別
指導を実施した。
2.在校生履修説明会
平成 26 年度は旧カリキュラム最後の年であり、平成 27 年度より全学年が新カリキュラムへ
と移行する。新カリキュラム及び旧カリキュラムの単位未修得者への全体説明、個別指導を
アドバイザー教員とともに行った。平成 27 年度の在校生履修説明会を平成 27 年 2 月 19 日、
20 日に実施した。
3.履修要項・授業科目概要の作成
新カリキュラムに対応した履修要項・授業科目概要を作成した。保健師、助産師、教職(養
護教諭一種)に関する科目履修についての表記を統一し、分かりやすい表現にした。
4.教職(養護教諭一種)免許取得に関わる履修指導
免許取得に関わる科目の履修について、個別指導を実施した。
5.時間割作成
新カリキュラムに対応した時間割を作成した。
6.助産師科目及び保健師科目選考試験
助産学担当教員及び公衆衛生看護学担当教員とともに選考試験を実施した。
7.既修得単位認定(1 年次生、2 年次編入生)
平成 27 年度入学予定の 2 年次編入生の既修得単位認定は、合格発表後、後期に実施した。
8.博士論文、修士論文・課題研究発表会
博士論文 5 名、修士論文・課題研究 19 名の発表会を実施した。
-9-
9.単位未修得学生への指導(アドバイザー支援)
前期・後期の全学生の単位修得状況を確認し、必要な履修指導内容を明示した書類をアドバ
イザー教員に配布し、個別指導を依頼した。
10.学域共通科目の開講
平成 25 年度入学生への学域共通科目で、平成 26 年度開講の人間支援科学論、コラボレーシ
ョン論について、総合リハビリテーション学類、教育福祉学類の教員で実施した。
11.全学教務関係委員会(教育運営委員会、教育運営会議)への出席
大阪府立大学全体の教務内容と学類・学部の教務委員会が連動して運営できるようにした。
12.非常勤講師について
非常勤講師の去就に伴い、履歴書を基に審議した。
来年度の課題
1.単位未修得者への新カリキュラムでの単位読み替えが円滑に進むように、アドバイザーを
支援する。
2.単位未修得者への指導
3.新たに養護実習科目が進行することに伴う内外の調整
- 10 -
委員会名
学生委員会
目的
委員会は、次に掲げる事項について審議する。
(1)学生の休学、退学、復学、除籍に関すること
(2)学生の表彰及び処分に関すること
(3)学生の生活指導に関すること
(4)学生の福利厚生に関すること
(5)学生相談に関すること
(6)その他学生生活に関すること
構成員
高見沢教授(委員長)
、町浦教授(副委員長)
、杉本教授、紙野准教授、林田准教授、
山地助教
活動概要
1.委員会の開催
1) 羽曳野キャンパス学生委員会(羽曳野キャンパス共通・看護学類) 10 回
2) 全学学生委員会 3 回
3) 外国人留学生委員会 2 回
4)障がい学生支援センター運営委員会 4 回
2.活動状況
1) 学生の休学、退学、復学、除籍に関すること
〈休学〉 平成 26 年度前期休学者:学類 8 名、大学院 10 名
平成 26 年度後期休学者:学類 16 名、大学院 12 名
〈退学〉 平成 26 年度前期退学者:学類 0 名、大学院 1 名
平成 26 年度後期退学者:学類 6 名、大学院 4 名
〈復学〉 平成 26 年度前期復学: 0 名
〈除籍〉 なし
2) 学生の表彰及び処分に関すること
〈表彰〉 前期:大学院 学長顕彰 1 名、学類 杏樹賞 5 名
後期:大学院 学長顕彰 1 名、学類 杏樹賞 5 名・大学院 杏樹賞 2 名
〈処分〉 なし
3) 学生の生活指導・相談、保護者からの相談に関すること
・休学前の学生の状況把握
・保護者からの電話相談 3 回
・アドバイザー活動報告のまとめ
4) 学生の福利厚生に関すること
・学生意見箱への対応
・大学院自習室の環境整備(パソコン、プリンター設備更新)
- 11 -
5) 学生生活に関すること
・4 月学生研修、アドバイザーミーティングの実施
・4 月履修説明会の準備、実施
・「学生生活の手引き」の修正
・杏樹祭における学生の運営状況の見回り、監督
・学位記授与式における準備、当日の進行
6) その他
・大学院授業料減免対象者の評価
・大学院奨学金返還に関する評価
・自動車通学の禁止についての周知
・謝恩会の相談
来年度の課題
1.院生自習室の環境整備が必要である。(冷暖房が入らない期間があるため、窓に網戸を設
置するなど)
2.心理的問題を抱えた学生の相談に、アドバイザー教員が多くの時間を要するため、これら
の学生への対応についての研修が継続して必要である。
- 12 -
委員会名
就職委員会
目的
委員会は、次に掲げる事項について審議する。
(1)就職業務方針に関すること
(2)就職の相談及び指導に関すること
(3)求職、求人に関すること
(4)就職についての調査に関すること
(5)その他就職に関すること
構成員
田嶋教授(委員長)、楢木野教授(副委員長)、大川准教授、北川准教授、伊藤講師、
古山講師、松本講師、角野助教
活動概要
1.就職ガイダンス
<4 年生対象>
第 3 回(4 月 7 日)
:参加者 111 名/124 名
・就職・進学について諸注意、模擬面接告知、ワンポイント就職セミナー(履歴書の書き方、
面接対策など)
、国家試験対策について(模擬試験の推奨と対策)
第 4 回(11 月 7 日)
:参加者 115 名/124 名
・国家試験の準備と手続きについて、就職支援行事に関するアンケート調査
第 5 回(平成 27 年 2 月 10 日)
:参加者 121 名/124 名
・国家試験受験票配布と試験への心構え、国家試験不合格時の対応、社会人としての心構え
について、卒業後のキャリア開発への準備(
「私の記録」の説明)
<3 年生対象>
第 1 回(8 月 8 日)
:参加者 119 名/124 名
・実習施設・府立病院機構の紹介、府立病院機構各病院の教育担当者による病院の概要・実
習指導体制の説明
第 2 回(平成 27 年 2 月 19 日)
:参加者 124 名/124 名
・就職活動について~卒業生を迎えて~、4 年生の就職状況について、就職活動のオリエンテ
ーション(保健師・養護教諭)
、就職試験における心得・注意事項、府立病院機構の就職に
向けた説明会、模擬面接の告知
<2 年生対象>
第 1 回(平成 27 年 2 月 19 日、20 日)
:参加者 87 名/137 名
・基礎力アセスメント「PROG」テストの実施
(テスト診断結果の返却は平成 27 年 4 月 9 日に予定)
2.学生への就職支援
1) 模擬面接:4 月(2 日間)
、5 月(1 日間)
、7 月(4 日間)
:
(参加 82 名/申込 107 名)
- 13 -
2) 学生の個別相談(随時)
・公務員試験(保健師就職)に関する相談、内定取り消し等の相談
3) 求人施設への対応
・施設からの推薦請求に対応するための内規の制定、卒業生同伴で教員の都合のつく場合
は、事務職員と同席対応
4) 就職に関する事務
・就職情報、就職支援室の管理、就職状況の把握(進路報告のWeb化)
3.国家試験に関すること
・就職ガイダンスにて受験準備・手続についての説明(国家試験の出題傾向と対策)
、模擬試
験に関する相談(模擬試験担当者の指導、模擬試験結果の把握と報告、学生への指導)
、合
格発表時の対応(不合格者に対する指導)
4.看護学部新卒者対象の離職予防対策:ホームカミングデーの開催
・日時:平成 26 年 6 月 14 日(土)13:00~15:00
・協賛:大阪府立大学看護学系同窓会(白鳥会)
・参加者:卒業生 19 名
5.就職委員会(5 回/年)
・各ガイダンスの担当者の決定、ガイダンス内容の企画・検討など
来年度の課題
1.今年度の活動の継続
2.活動の変更・修正
・模擬面接に関する学生の希望の多さや就職活動の状況を踏まえ、4~7 月の間に 6 月にも面
接日を設ける(実習期間も面接を受けられるように、実習日程を考慮する。希望者の多い
府立病院機構の試験日程に合わせる)
。また、国家試験・就職活動への目安とするための、
4 年生の年間スケジュールを作成し配布予定である。
・国家試験への準備、対策に関して、学生への意識づけを早期から行う。
・複数の就職先を受験する際の心得や手順について、学生や教員に周知する。
・就職委員やアドバイザーなどの進路支援活動状況の把握を行う。
・キャリア支援として、専門看護師や看護教育者への道を案内する機会を設ける。
- 14 -
委員会名
臨地実習委員会
目的
委員会は、次に掲げる事項について審議する。
(1) 臨地実習の教育方針及び教育課程に関すること
(2) 臨地実習の運営に関すること
(3) 臨地実習の指導体制の整備に関すること
(4) 臨地実習に関する規程の制定及び改廃に関すること
(5) その他臨地実習の実施及び運営に関し必要なこと
構成員
中村教授(委員長)、細田教授、大川准教授、石田准教授、北川准教授、佐保准教授、
別宮准教授、藪下准教授、岡崎講師、江口助教、山口助教
活動概要
1.主な委員会活動の実施状況
・委員会開催 10 回
・総合実習学生配置(4 月)、3 年次生への実習オリエンテーション(8 月)、府立 5 医療セ
ンター臨地実習連絡会(3 月)
2.所管事項
1) 実習運営関係
・実習進度表、学生配置表等の調整及び作成:
平成 26 年度後期~平成 27 年度前期の小児看護学分野の変更、平成 27 年度後期~平成
28 年度及び平成 28 年度後期~平成 29 年度前期の実習進度の調整
・帰校日使用教室調整:平成 26 年度後期~平成 27 年度後期
・平成 28 年度総合実習の学生配置数(案)の作成及び学生配置方法の検討
・総合実習における管理レポートの取扱いについての検討
・平成 27 年度実習衣購入に関わる検討及び関係者との調整
・「医療機関等における実習に際しての感染症等の確認書類」についての事務処理確認
2) 府立 5 医療センター臨地実習連絡会関係
・府立 5 医療センターでの平成 27、28 年度の実習計画の作成
・各施設窓口担当教授と連携し、施設との調整
・連絡会を開催し、情報交換を行う
・教員の事前研修時の提出書類の確認
・受け持ち患者への同意書の説明と署名の取扱いの確認
・実習施設内における教員の携帯電話等の使用可能場所の確認
3) 実習関連情報関係
・実習要項の作成:基礎実習、各領域・分野別実習、総合実習
・実習に使用する感染予防物品の一括購入
・学生による臨地実習評価のアンケートの実施及び報告書の作成
・平成 26 年度臨地実習における事故報告の取りまとめ:13 件
記録関係 6 件、援助時の加害 2 件、セクシャルハラスメント 2 件、
交通事故 1 件、情報漏洩 1 件、医療機器操作 1 件
- 15 -
・「実習における個人情報取扱いに関するガイドライン」の周知及び学生誓約書の取り交
わし
・実習指導教員の小児期感染症抗体価検査の公費での実施
・学生の傷害保険未加入者への対応
・臨地実習協定書の締結に向けての協議(事務職担当)
・府立成人病センターにおける実習学生のインフルエンザ発症への対応
来年度の課題
1.学生からの臨地実習評価票の回収率の低迷が続いているため、調査方法の検討が必要
2.実習依頼等事務業務に関する事務職とのスムーズな連携
3.総合実習における管理講義の評価などの検討
4.事故発生が増加しているため、学生への指導を丁寧に行う必要がある
- 16 -
委員会名
紀要委員会
目的
委員会は、紀要に関する事項について審議する。
構成員
堀井教授(委員長)、田嶋教授(副委員長)、岡本准教授、林田准教授、伊藤講師
活動概要
1.委員会開催数:5 回
2.大阪府立大学看護学部紀要第 21 巻第 1 号の編集をした。
(原著 2 編、研究報告 2 編、資料 5 編 掲載)
3.紀要の冊子本を廃止し、電子書籍化した。
4.紀要を学内外から学術情報センターのリポジ通り(OPERA)より閲覧できるようにし、
看護学部・看護学類、看護学研究科のホームページから OPERA にリンクできるように
する予定である。
来年度の課題
1.作成継続に関すること。
- 17 -
委員会名
教育展開委員会
目的
委員会は、次に掲げる事項について審議する。
(1) 公開講座の企画立案及び実施に関すること
(2) 地域交流に関して必要なこと
構成員
杉本教授(委員長)、中山教授、長畑教授、井上助教、齋野助教、隅田助教、
根来助教
活動概要
1.委員会開催
看護学類委員会 1 回、総合リハビリテーション学類との合同会議 1 回を開催した。
2.羽曳野キャンパス公開講座の運営
平成 26 年度は総合リハビリテーション学類が主担当で、全 4 回のうち 1 回を担当した。テー
マは「こころとからだの健康増進(けんこうづくり)」、受講者は 92 名、延べ 321 名であっ
た。昨年度より参加者が微増した。チラシは昨年度と同様に近隣の老人クラブへの依頼、住
宅への配布をし、申込方法をファックス、ハガキ、メールとした。
アンケートに回答した 78 名中、65 名(83%)が役立つ知識が得られたと回答し、62 名(79%)
が全体的に「とてもよかった」「よかった」と回答した。
4 回の参加賞は府大グッズ、拡大ルーペなどにしたが、概ね好評であった。
3.はびきの市民大学府大担当枠の講師推薦と調整
平成 26 年 10 月 22 日~平成 27 年 1 月 28 日の水曜日計 8 回開催のうち、2 回分を看護学類が
担当し、講師推薦と調整を行った。はびきの市民大学担当者と会議をもち、次年度は開催日
を木曜日とし、公開講座(看護 2 コマ、総リハ 2 コマ)・市民大学(看護 1 コマ、総リハ 1
コマ)、市民大学テーマは「健康・命の研究最新情報」と調整した。
4.平成 26 年度はびきの健康フォーラムに関する会議出席
企画会議に 1 回出席した。平成 27 年 1 月 31 日に LIC はびきので開催され、参加者数は 481
名であった。当日、教員 1 名が受付を担当した。
5.全学での活動
1) 府大講座担当講師依頼
平成 26 年 9 月 11 日
講師;高辻 功一教授
テーマ;「睡眠と日常生活リズム」
2) 全学委員会への出席
第 1 回:平成 26 年 5 月 13 日、第 2 回:平成 26 年 12 月 12 日
3)全学高大連携推進委員会への出席
第 1 回:平成 26 年 12 月 12 日
4)大阪府公開講座フェスタ講師依頼
平成 26 年 11 月 12 日
講師;岡本 双美子准教授
テーマ;「グリーフ(悲観)―大切な人を亡くすとは―」
来年度の課題
1.講師が講義時に使用するものについて事前に依頼し、購入してもらう。
- 18 -
委員会名
国際交流委員会
目的
委員会は、次に掲げる事項について審議する。
(1) 国際交流に関する企画立案及び実施に関すること
(2) その他、国際交流に関して必要なこと
構成員
志田教授(委員長)、町浦教授(副委員長)、別宮准教授、松本講師、岩﨑助教、
根来助教、南村助教、山田助教
活動概要
1.マヒドン大学との国際交流プログラムの推進
大学院生へ交流プログラム参加を呼びかけたが、タイ王国の治安情勢を懸念し、本年度の参
加者は 0 名であった。来年度は協定上マヒドン大学生を招待する年であり、双方の交流プロ
グラムを実施する予定である。今年度にしおりを作成し、平成 27 年度入学生に向けて参加
奨励のアピールとする。
2.国際看護セミナーの実施
1)第 19 回セミナー(会場:I-site なんば)
日時:平成 26 年 9 月 9 日(火)レールダル社との協賛
講師:Suzan Kardong-Edgren 氏
演題:米国におけるシミュレーション教育の最新情報
参加者:51 名(うち、本学関連の参加者は 14 名)
2)第 20 回セミナー(会場:羽曳野キャンパス)
日時:平成 27 年 1 月 23 日(金)
講師:Rhee Hyekyun 氏
演題:次世代思春期学童のための気管支喘息セルフマネジメントに向けたモバイル技術の
運用
参加者:学部生 120 名、大学院生 12 名、教員 12 名、外部参加者 8 名
3.外国人招へい教員授業の開講
日時:平成 27 年 1 月 26 日、27 日、30 日
講義:看護研究法について(大学院生対象)
4.委員会開催(7 回)
5.全学国際交流委員会への出席
来年度の課題
1. マヒドン大学との交流について、本学学生へプログラムの魅力を伝えるために、現地での
学びの実際を教員が十分に認識する必要がある。来年度は数名の委員が現地での研修がで
きるよう体制を整備する。また、マヒドン大学生を受け入れる年でもあるため、日程及び
希望者の専門領域などについて早期に確認し、年度当初より準備ができる体制づくりが必
要である。
2. レールダル社の協賛による国際看護セミナーの企画、開催を継続して行う。
3. 外国人招へいについて、候補を呼びかけ、規定に沿って実施する。
4. 教員の国際交流の推進に向け、英語力向上のための研修として、外部講師派遣による英会
話セミナーの企画を行う。
- 19 -
委員会名
ファカルティ・ディベロップメント(FD)委員会
目的
委員会は、教員及び学生を対象として次に掲げる事項について審議する。
(1) 教員の教育内容・授業方法の改善に関すること
(2) 教員の教育・研究能力の向上に関すること
(3) 教育・研究活動の評価の実施に関すること
構成員
長畑教授(委員長)
、志田教授、香川准教授、中嶋准教授、齋野助教、深山助教、
山口助教
活動概要
1.委員会の開催:6 回
2.FD セミナー(担当:長畑、香川、中嶋、深山、山口)
看護学類独自の FD セミナーを 2 回企画した。第 1 回セミナー(平成 26 年 8 月 24 日)は「ルー
ブリック評価を取り入れた実習評価」をテーマに、本学高等教育開発センター主任の深野政
之准教授による講義と各実習分野担当教員によるグループワークを行い、39 名(教員 38 名、
大学院生 1 名)が参加した。第 2 回セミナー(平成 27 年 3 月 4 日)は「良質な看護の質的研
究を海外発信するための戦略」をテーマに、神戸市看護大学のグレック美鈴教授による講演
を実施し、53 名が参加した。
3.ピア授業評価・参観(担当:齋野)
全教員を対象としたピア授業参観を実施した。年 4 回の参観提供科目募集と情報提供を行い、
メールで各教員への周知を図り、参観科目提供と参観実施を全教員に義務付けた。
4.授業評価アンケート促進(担当:志田)
1~3 年生に対し、前期科目の最終講義時に担当教員から授業アンケートの入力について依頼
し、入力率の向上を図った。
来年度の課題
1.アクティブラーニングに向けた取り組み、ポートフォリオの活用
2.臨地実習におけるルーブリック評価の検討
3.ピア授業参観の活性化及び FD 活動への活用についての検討
4.教員の研究能力向上に向けた取り組み
- 20 -
委員会名
情報システム・セキュリティ委員会
目的
委員会は、次に掲げる事項について審議する。
(1) 情報システムに関すること
(2) Web ページのコンテンツの管理運用に関すること
(3) 公立大学法人大阪府立大学情報セキュリティポリシー(以下「情報セキュリティポリシ
ー」という)の運営に関すること
(4) 情報セキュリティポリシーに基づく個別対策の把握と必要な措置に関すること
(5) 前 4 号に掲げるもののほか、看護学類における情報システムの運営及び情報セキュリテ
ィの確保に関すること
構成員
階堂教授(委員長)、岡崎講師、山内講師、松本講師、江口助教
活動概要
1.学術情報センター情報システム委員会開催後、必要に応じてメールによる連絡や
委員会会議を開催
1) 第 1 回委員会(8 月 7 日開催)
(1)委員会の職務について
(2)委員会の役割について
(3)第 1 回学術情報センター情報システム委員会(4 月 22 日開催)報告
年度の情報セキュリティ計画の実施結果について、平成 25 年度情報セイキュリティポリ
シー実効性についての評価について、平成 26 年度情報セキュリティ計画について等
(4)第 2 回学術情報センター情報システム委員会(8 月 7 日開催)報告
次期システム(第 3 期情報システム)の導入に向けて等
2) 第 2 回委員会(平成 27 年 3 月 26 日開催)
(1)教員が保有する非公開情報について
(2)第 3 回学術情報センター情報システム委員会(3 月 25 日開催)報告
2.情報セキュリティ研修会
平成 26 年 11 月 4 日(火)12:55~14:25
羽曳野キャンパス L305 会議室(遠隔中継)
講演:「情報セキュリティのガバナンス~責任者がすべてを把握するための仕組みづくり」
講師:河野 省二氏(独立行政法人情報処理推進機構)
来年度の課題
1.情報セキュリティポリシーを周知徹底させる
- 21 -
委員会名
部局計画・評価委員会
目的
委員会は、公立大学法人大阪府立大学計画・評価会議規程第 2 条第 1 項第 1 号、第 3 号、第 4
号、第 5 号及び第 7 号に掲げる職務のうち、学類・研究科において必要な計画及び評価を行う
ものとする。
構成員
高見沢学類長、上野研究科長、細田教授(委員長)、中村教授(副委員長)、石田准教授、
岡本准教授、紙野准教授、佐保准教授、中岡准教授、撫養准教授、山内講師、角野助教、
南村助教
活動概要
1.部局における活動: 委員会の開催 8 回
1) 平成 26 年度部局計画実施状況の調査及び報告書作成
・前期、後期に分けて実施
2) 平成 27 年度部局別計画の作成
3) 平成 25 年度年報の作成
・平成 25 年度年報の校正
・平成 26 年 9 月末に完成し、ホームページ上に公表
4) 平成 26 年度年報の作成
・平成 26 年度年報構成の検討、校正
5) 大学機関別認証評価及び自己点検評価報告書に関すること
・認証評価説明会(学外・学内)に参加
6) 部局における改善を要する事項に対する取り組みに関すること
2.大学全体における活動:委員会の開催 4 回
(大学評価・企画実施委員会と計画委員会の一元化)
1) 平成 25 事業年度に係る業務実施報告
2) 平成 26 年度改善計画
3) 認証評価の受審時期及び実施方針等の検討
4) 自己点検・評価スケジュールの検討
5) 教員業績評価
6) 新教員活動情報データベースシステムの構築と移行
7) 改善実施状況及び改善方策の作成
8) 大学機関別認証評価及び自己点検評価報告書に関すること
来年度の課題
1.大学機関別認証評価の評価書(案)作成
2.部局自己点検評価報告書(案)作成
3.平成 26 年度年報の作成と公表
4.平成 27 年度年報の構成検討と校正
5.平成 27 年度部局計画実施状況の調査及び報告書作成
6.平成 28 年度部局別計画の作成
- 22 -
委員会名
人権・ハラスメント委員会
目的
委員会は、次に掲げる事項について審議する。
(1) 人権及びハラスメント問題の啓発に関すること
(2) 人権及びハラスメント問題に関する講演会及び研修に関すること
(3) ハラスメントに関する相談に関すること
(4) 前各号が掲げるもののほか、委員会が必要と認める人権問題及びハラスメント防止に
関すること
構成員
田中教授(委員長)、階堂教授、長畑教授、
玉利事務所長(羽曳野キャンパス事務所)
活動概要
今年度は看護学部・看護学類として審議が必要な人権・ハラスメントに関する問題は生じな
かった。人権・ハラスメント問題に対する啓発を目的に、教職員の認識、感受性を高める内容
の講演会の企画・開催を行った。
1.人権問題講演会
テーマ「ハラスメントとジェンダー」
1) 日時 平成 27 年 1 月 20 日(火) 12:55~14:25
2) 場所 羽曳野キャンパス B201 講義室(遠隔中継)
3) 講師 大阪府立大学人間社会学研究科
女性学研究センター 伊田 久美子教授
来年度の課題
1.講演会の開催が実習中と重なり、参加人数が多くなかったことから、人権・ハラスメント
問題への啓発に向けて、講演会や研修会のアナウンスの徹底や開催時期の工夫等、検討が
必要である。
2.ハラスメント相談員との有機的な連絡・相談体制を構築していく。
- 23 -
委員会名
広報委員会
目的
委員会は、次に掲げる事項について審議する。
(1) パンフレット等の作成に関すること
(2) ホームページ等の広報に関すること
(3) その他広報に関すること
構成員
町浦教授(委員長)
、籏持教授(副委員長)
、木村准教授、撫養准教授、井上助教、
徳岡助教、羽畑助教、安本助教
活動概要
広報委員会では、原則として月 1 回の会議を開催し、必要時臨時会議及びメール会議を行った。
主な活動内容は以下の通りであった。
1. 看護学類及び看護学研究科紹介パンフレットの内容更新
前年度にデザインや内容更新の検討を行い、4 月より校正し 5 月に発刊した。また、次年度
のパンフレット内容についての検討、更新準備を行った。
2.看護学研究科専門看護師(CNS)コース紹介パンフレットの作成
これまで発行した 2 種類のパンフレット内容に新しい分野を追加し、合計 11 分野の CNS の活
動と CNS 養成に関わる看護学研究科の教育内容を紹介するパンフレットの作成を行った。平
成 27 年 1 月に発刊し、近畿圏内の病院及び看護師養成施設、実習施設、看護協会、府内情報
プラザに配布した。
3.地域保健学域紹介パンフレットの内容更新
4.キャンパスガイド 2015 の内容更新
地域保健学域、看護学類、看護学研究科に関する記載内容を更新した。
5.パンフレット等掲載用写真の撮影
次年度の看護学類パンフレット作成に向けて、業者及び本学広報課に依頼し、学生の授業や
演習の写真撮影を行った。一部は府立大学の Web マガジンに掲載された。
6.WEB サイト(学類・学部・大学院)の内容更新
看護学類、看護学部/看護学研究科のホームページ(WEB サイト・モバイルサイト)において、
オープンキャンパス・入試ガイダンスをはじめとする学内行事、国際交流活動及び療養学習
支援センター等で開催されるイベント等の広報活動を行った。また、学内行事・イベント実
施後の報告も随時更新した。
7.看護学部・看護学類の教員紹介ページの内容更新
- 24 -
8.入試広報活動への参加協力
入学試験運営委員会が企画したオープンキャンパス・入試ガイダンス活動に広報委員会とし
て参加協力を行った。また、大学説明 Q&A マニュアルの内容更新を行った。
9.大阪府立急性期・総合医療センター「ふれあい病院探検隊」への参加協力
看護学類より学生ボランティアの募集及び教員による企画参加を行った。
10.地域住民に向けての広報活動
「南河内大学展」へのパネル参加・資料展示を行った。
来年度の課題
1. 従来の活動をふまえた広報活動を展開する。
2.看護学類及び看護学研究科紹介パンフレットは、5 月上旬完成を目指す。
3.本学広報課と協力し、地域保健学域紹介パンフレット及びキャンパスガイド 2016 の内容更
新を行う。
4.随時、学生の授業や演習、イベントの写真撮影を広報課へ依頼する。
- 25 -
委員会名
看護学研究倫理委員会
目的
委員会は、教職員及び看護学研究科学生が行う人間を対象とする研究の倫理審査に関する事項
を審議する。
構成員
上野研究科長、楢木野教授(委員長)、長畑教授(副委員長)、志田教授、石田准教授、
佐藤准教授、
玉利事務所長(羽曳野キャンパス事務所)、
学外委員 3 名
活動概要
1.研究倫理審査に関するオリエンテーション:平成 26 年 4 月 14 日
大学院生、教員を対象に本年度の審査に関する説明会を開催した。
2.委員会開催:
1) 倫理審査に関する委員会を 7 回開催した。新規・再審査・取下げを含めて 70 件の倫理審
査申請書を審議した。
・博士前期課程:修士論文 11 件(期間延長 3 件含む)
、課題研究 15 件(期間延長 1 件含む)
・博士後期課程:本研究 8 件(期間延長 3 件含む)
、予備研究 8 件
・教員:28 件
外部より協力依頼のあった研究調査:4 件(委員長と副委員長で審議した。
)
2) 臨時委員会を 4 回開催した。
①申請のあった研究に関する倫理審査の判定に対する検討(2 回)
②下記 3.及び4.に関する検討(2 回)
3.倫理審査のあり方の検討:規定の改定について
1) 異議申し立てに関する規定の検討
2) 審査回数の変更に伴う検討
3)規定の改正に向けた倫理申請に関する書類整備
4)審査回数の変更に伴う検討
4.「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」を受けて、委員会メンバーの検討及び
新倫理指針に向けた看護学研究倫理委員会の倫理審査体制の検討(2 回)を行った。また、
大学としての倫理審査体制の動向から、羽曳野キャンパスとして倫理審査体制に関して、
総合リハビリテーション学部・総合リハビリテーション学類、看護学部・看護学類の委員
長、事務局メンバーでの意見交換を行った。
来年度の課題
1.「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」に対して、本委員会は大
いに関係するところである。大学の検討を受けて、看護学研究科として取り組みを具体化し
ていく必要がある。
2.「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」を受けた体制の整備を行う。
- 26 -
委員会名
大学院看護学研究科 療養学習支援センター運営委員会
目的
委員会は、次に掲げる事項について審議する。
(1) 事業計画に関すること
(2) 予算に関すること
(3) その他、療養学習支援センターの管理運営に関すること
構成員
上野研究科長(センター長)、中山教授(主任)、中村教授(副主任)、志田教授、
堀井教授
活動概要
1. プロジェクト活動・研究助成
・研究 2 件・活動 3 件(助成金額 1,723 千円)、助成なしの活動 5 件
・活動報告会の開催:平成 27 年 3 月 9 日(月)
2. 広報活動
・パンフレットの作成、ホームページのデータ更新
・羽曳野市市報「広報はびきの」へ活動案内の掲載
3. 健康フェア開催
・平成 26 年 10 月 26 日(日)開催:参加者 81 名
・身体測定、握力・骨密度・体組成・動脈硬化測定、脳年齢測定、ストレス度測定、
健康相談、健康体操を実施
4. 療養学習支援センター年報(第 11 巻)の作成
・ホームページでの公表
5. 闘病記文庫
・羽曳野図書センターへ委託、新刊図書の選書及び購入
6. 看護フォーラムの開催
・平成 27 年 2 月 7 日(土)開催:参加者 134 名
7. 運営委員会
・委員会開催:10 回
来年度の課題
1.プロジェクト活動及び研究の拡大
- 27 -
委員会名
動物実験委員会
趣旨等及び目
大阪府立大学における動物実験等は、科学的、動物愛護及び環境保全の観点並びに動物実験等
的
を行う教職員及び学生等の安全確保の観点から適正に行わなければならず、実施に当たっては、
法令等に即し、動物実験等の原則である代替法の利用、使用数の削減及び苦痛の軽減図り、適
正に実施しなければならない。
次の各号に掲げる事項について委員会で審議する。
(1) 部局が承認した実験計画並びに当該実験計画の実施状況及び結果の適正性に関すること
(2) 部局が承認した施設等及び実験動物の飼育保管状況の適正性に関すること
(3) 動物実験の実施に係る教育訓練に関すること
(4) 動物実験の実施に係る自己点検・評価に関すること
(5) その他動物実験等の適正な実施に関し必要なこと
構成員
堀井教授
活動概要
看護学部・看護学類及び看護学研究科において、平成 26 年度は動物実験の申請はなかった。
- 28 -
委員会名
羽曳野図書センター運営委員会
目的
委員会は、学術情報センター図書館委員会の諮問を受け、羽曳野図書センターにおける次に掲
げる事項を審議する。
(1) 図書の選定に関すること
(2) 図書の管理に関すること
(3) 図書の利用に関すること
(4) その他、図書センターの運営に関すること
構成員
籏持教授(委員長)、松田准教授、伊藤講師、髙助教
総合リハビリテーション学部(学類)教員 4 名
活動概要
1.運営委員会の開催
年 5 回の定例委員会、必要時のメール会議、看護学研究科において 2 回の会議を開催
1) 学術情報センター図書委員会における審議事項等の報告及び
羽曳野図書センターとして対応すべき検討事項の審議
2) 羽曳野図書センターの運営に係る事項の検討
2.主な活動内容
1) 図書カレンダー 開館時間、休館日の承認
2) 貸し出し冊数、期間の検討
3) 電子ジャーナルの検討
4) 図書館利用、ライブラリーラウンジ等に関する検討
5) 選書会議/店頭選書
6) 学生選書委員の選出
7) 購入雑誌の中止、廃棄雑誌、AV 資料の検討
8) オープンキャンパスにおける図書厚生棟ツアーの企画
9) 「新入生に推薦する 100 冊」の選書
10) 委員会諸規定の見直し
11) その他
来年度の課題
1.今年度は、為替レートの変動に伴う洋書、電子ジャーナル、データベースの価格高騰によ
り、全学的に大幅な購入図書や雑誌、データベースなどの契約内容の見直しを要する状況
となった。そのため、教員を対象とした外国雑誌、電子ジャーナル、国内雑誌に関する利
用状況調査を実施し、今後の購入雑誌等の選定、効率的な予算配分のための準備を行った。
来年度は学類生、大学院生、教員が雑誌やデータベース等の有効活用に向けた取り組みと
ともに、今年度の調査に基づき、外国雑誌やデータベース、国内雑誌、図書等の購入に関
する適正な予算配分の検討が急務である。
- 29 -
委員会名
羽曳野キャンパス感染対策委員会
目的
委員会は、次に掲げる事項について審議する。
(1) 学生及び教職員の感染予防対策に関すること
(2) 感染予防対策実施の監視と指導に関すること
(3) 感染症発生後の適切な事後処理に関すること
(4) 感染症発病者の人権擁護に関すること
(5) 学外実習施設等との連絡調整に関すること
(6) 前各号に掲げるもののほか、感染予防に関し必要と認められる事項に関すること
構成員
堀井教授(委員長)、紙野准教授、佐藤准教授、古山講師
総合リハビリテーション学部(学類)教員 4 名
東妻看護師(健康管理センター分室)、産業医
活動概要
1. 健康管理センター分室からの報告受けと指示、学類長・学部長への報告
2.健康管理センター分室の啓発活動への技術的支援
3.前年度の結核発症案件に対する継続的な保健所との連携と学生への対応
4.新規結核発症案件に対する保健所との連携と学生への対応
5.ムンプスの発症事例に関する対応とワクチン接種の勧奨
6.臨地実習中の学生のインフルエンザ集団感染に関する学生、病院への対応
7.学生・教職員へのインフルエンザ感染予防策の啓発
来年度の課題
1.インフルエンザを含む新興・再興感染症の流行状況の情報収集と対応、指針の作成
- 30 -
第4章 学生の受け入れ
1. 学士課程
1)入学者受け入れの方針
(1)アドミッション・ポリシーとその周知方法
「看護学部入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
」を平成 16 年度に制定したが、学域・学類入試への
変更に伴い、具体的に 3 項目の選抜方針を追加した「看護学類入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
」を
平成 23 年度に制定した(資料 4-1-1-1)
。
資料 4-1-1-1 看護学類入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
看護学類入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
少子化、高齢化、国際化など社会構造の変化と国民のニーズの多様化、医療の高度化、専門化を背景に、
わが国の看護・医療は大きく変わりつつあります。その中で看護職の占める役割はますます重要になってき
ています。看護学類では生命の尊重と個人の尊厳を基盤とし豊かな人間性を形成するとともに、看護の専門
的知識・技術をもって社会ニーズに応えて、幅広い分野で活躍できる看護専門職者を育成し、人々の健康の
維持・増進に寄与するとともに国際社会に貢献できる人材の育成を目指しています。したがって、看護学類
では次のような学生を求めています。
①人間の喜び、苦しみ、痛みを分かち合え、生命の尊厳について理解しようとする姿勢をもった人
②幅広い学問分野に支えられた専門的な看護に必要な知識・技術を主体的、積極的に修得できる高い基礎
学力をもった人
③保健・医療・福祉などの場において他のヒューマンサービスを提供する人々と連携することのできる柔
軟性を有し、リーダーシップのとれる人
以上に基づき、看護学類の教育理念・目的にふさわしい学生を受け入れるため、次の1~3の能力や適性
を持つ学生を選抜します。
1 高等学校における教科科目を文理ともに広く学習し、高い基礎学力を有していること
2 他者理解とコミュニケーションの基礎となる国語能力を有していること
3 英文を読んで理解し、英文で表現するための基礎的な能力を有していること
看護学類の入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)については、下記の通り、選抜要項や募集要項
に掲載したほか、WEB サイトやモバイルサイト上にも掲載して公表に努めた。
① 平成27年度入学者選抜要項(pp.6-7)
② 平成27年度学生募集要項(一般入試)(pp.6-7)
③ 平成27年度学生募集要項(2年次編入学試験)(p.1)
④ 平成27年度(2015年度)推薦入学学生募集要項(p.1)
⑤ 平成27年度(2015年度)外国人留学生特別選抜学生募集要項(p.6)
⑥ WEB サイト(URL: http://www.nursing.osakafu-u.ac.jp/policy/)
- 31 -
⑦ モバイルサイト(URL: http://osakafu-u.ac.jp/osakafu-u/)
「平成27年度学生募集要項(2年次編入学試験)」は154校の大学・学部に送付し、「平成27年度(2015
年度)推薦入学学生募集要項」は、大阪府内の高等学校265校に送付した。平成26年8月2日・3日に開催した
オープンキャンパス(来場者数2,559名、うち保護者等710名受付)、平成26年10月25日に開催した入試ガイ
ダンス(来場者数157名、うち保護者等55名受付)では、学類説明の中でアドミッション・ポリシーについ
て説明し、募集要項等の資料の配布を通して周知の機会とした。
(2)一般選抜入試
大学入試センター試験については、前期日程、後期日程ともに、平成17年度より5教科6科目としてセンタ
ー試験の配点を800点とした。アドミッション・ポリシーの「国際社会に貢献できる人材の育成」の観点か
ら、センター試験では外国語(英語)のリスニングテストを課している。
個別学力検査については、同じくアドミッション・ポリシーの「国際社会に貢献できる人材の育成」の観
点から、平成20年度入学者選抜より前期日程試験において新たに外国語(英語)を加え、試験時間60分、配
点100点とした。前期日程の小論文試験では試験時間を90分、配点200点とし、アドミッション・ポリシーの
「幅広い学問分野に支えられた(中略)高い基礎学力を持った人」の選抜に努めた。後期日程の小論文試験
では試験時間120分、配点300点とし、「人間の喜び、苦しみ、痛みを分かち合え、生命の尊厳について理解
しようとする姿勢をもった人」を選抜するために、人間理解に関する問題を出題した。
前期日程試験はセンター試験800点、小論文200点、外国語(英語)100点の計1100点で、また後期日程試
験はセンター試験800点、小論文300点の計1100点で判定を行った。
(3)特別選抜入試
①外国人留学生特別選抜
平成17年度から新たにTOEFL®を課した。選抜方法は小論文試験、面接試験、日本留学試験の成績、成績証
明書、TOEFL®で総合的に判定する。募集人員は若干名である。また、平成19年度から出願資格に次の3点を
付加している。
1)日本留学試験の「日本語」の得点が250点以上
2)日本留学試験の「理科」と「数学(コース1またはコース2)」の合計得点が200点以上
3)TOEFL®の得点がPBT:450点、iBT:45点以上であること
②2年次編入学試験
看護師・保健師・助産師を志す多様な人材を受け入れるために2年次編入学試験を実施している。出願資
格としては、修業年限4年以上の大学を卒業した者及び平成27年3月に卒業見込みの者等を条件としている。
小論文試験(英文資料の読解を含む)と面接試験については、アドミッション・ポリシーを反映した内容と
している。入学者の選抜は、筆記試験、面接試験の成績及び出願書類を総合的に判定して行っている。
③推薦入学試験
出願できるのは、「調査書の全体の評定平均値4.0(5点満点)以上である者」「看護学に関する知識と技
術の修得に熱意をもち、学力、人物ともに優れ、出身学校長が責任をもって推薦する者」等の条件に該当す
る者である。各高等学校等で推薦できる人数は、大阪府内の高等学校等は3名以内、その他の高等学校等は1
名としている。入学者の選抜は、小論文試験(英文資料の読解を含む)、面接試験の成績、調査書及び推薦
書等により総合的に判定して行っている。
- 32 -
2)入学者選抜の実施体制
入学試験に関する企画と適性かつ円滑な実施を図ることを目的として、
入学試験運営委員会が設けられている。
平成 26 年度は研究科長を委員長とし、教授会議が選出した教授 8 名、教授会議が選出した教員 5 名、羽曳野キャ
ンパス事務所長、その他委員会が必要と認める者から構成され、14 名で運営された。さらに、入学試験に関して、
大学全体の全学入試運営委員会、入学試験あり方部会、出題採点部会、入試広報部会にも学類の入試委員が参加
することで、大学全体との調整を図った。
試験実施は入試委員を中心とする教員が試験監督、面接試験委員を務め、事務担当者が試験会場の設営、入試
事務に関する業務を行った。試験当日の実施について、担当者に対しては必ず実施に関するオリエンテーション
を行い、担当業務が責任を持って正確に行われるよう確認した。試験実施に関して、受験者からの試験に関する
クレーム等は全くなかった。合格者の決定については、試験の種類により決められた選抜基準に基づき、入学試
験運営委員会において合否判定資料案を作成した後、学類教授会議の審議により合格者を決定した。
3)入学者受け入れの現状
平成 27 年 4 月入学者の現状を次に示す。ほぼ募集人員通りである。
資料 4-1-3
平成 27 年 看護学類入学者
選抜方法等
一般入試
特別選抜
編入学
募集人員(名)
入学者(名)
前期日程
50
53
後期日程
15
14
推薦入学
55
55
外国人留学生特別選抜
若干名
0
2 年次編入学
10
10
- 33 -
2. 大学院課程
1)入学者受け入れの方針
(1)アドミッション・ポリシーとその周知方法
「看護学研究科入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
」
(資料 4-2-1-1)を平成 16 年度に制定した。
資料4-2-1-1 看護学研究科入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
看護学研究科入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
看護学研究科は、多様化、複雑化、高度化する社会環境の中で、生命と人権の尊重を基盤として、看護に
求められる社会的使命を遂行し、看護学を実践的・創造的に発展させ、地域社会及び国際社会のあらゆる健
康レベルの人々に貢献できる高度な看護分野の実践者、管理者、教育者、研究者を育成することを目指して
います。
●前期課程
博士前期課程では、
人間の存在と生命の尊厳について深く理解し、
広い視野に立って精深なる学識を修め、
専門分野における教育研究能力、
あるいは高度に専門的な実践能力を有する人材を育成することを目的にし
ています。このような目的を達成するため、博士前期課程では入学者に次の 3 点を求めます。
1. 論理的思考力や課題探求力と併せて、専攻する学問分野の専門的基礎及び応用能力と国際的関心
を有していること
2.高度専門職業人として、看護実践ならびに看護学の発展に貢献する意欲を有していること
3. 豊かな人間性と倫理観を備え、自ら学ぶ姿勢を有していること
●後期課程
博士後期課程では、豊かな学識を有し、看護学分野において学術研究を推進しその深奥を究め、自立して
研究活動を行うことができる能力を有する人材を育成することを目的にしています。このような目的を達成
するため、博士後期課程では入学者に次の 3 点を求めます。
1.探究心旺盛で看護学の視点から自立して研究に取り組む姿勢を有していること
2.専門分野について深い基礎及び応用能力を有し、多様な学問分野への高い関心と国際的な視野を備
えていること
3.豊かな人間性と看護学の発展に貢献する熱意を有していること
看護学研究科の入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)については、下記の通り、募集要項に掲載した
ほか、WEB サイト上にも掲載して公表に努めた。看護学研究科の学生募集要項は、看護系の大学(79 件)や病院(33
件)に対して送付している。
① 大阪府立大学大学院看護学研究科学生募集要項(p.1)
② WEB サイト(URL: http://www.nursing.osakafu-u.ac.jp/gra_rinen/)
- 34 -
(2)入学試験
博士前期課程では外国語(英語)
、専攻科目、面接試験を実施し、専攻科目試験はきめ細かく適性を判断するた
めに各領域・分野毎の出題としている。博士後期課程では外国語(英語)
、専門科目(全分野共通)
、口述試験を
行っている。いずれもアドミッション・ポリシーに見合う専攻科目・専門科目と面接試験・口述試験を実施して
いる。
2)入学者選抜の実施体制
看護学研究科の入学試験についても、入学試験運営委員会において企画とその実施が適性かつ円滑に行われる
ような体制が整っている。平成 26 年度は博士前期課程、博士後期課程とも第 2 次募集が行われたが、入学試験は
問題なく実施された。
3)入学者受け入れの現状
平成 27 年 4 月入学者の現状を次に示す。博士前期課程、博士後期課程ともに募集人員を満たした。
資料 4-2-3 平成 27 年 看護学研究科入学者
看護学研究科
募集人員(名)
入学者(名)
博士前期課程
26
28
博士後期課程
5
7
3.科目等履修生制度、研究生の受け入れについて
看護学類では、高等学校を卒業した者またはそれと同等以上の学力があると認めた者が看護学類の授業科目を
履修することのできる科目等履修生を毎年度、前期・後期の計 2 回募集している。平成 26 年度は 2 名の科目等履
修生を受け入れた。
看護学研究科では、看護系大学院修士課程又は博士前期課程を修了した者が、看護学研究科の講義科目を履修
することのできる科目等履修生を毎年度、前期・後期の計 2 回募集している。また大学卒業見込み又はこれと同
等以上の学力があると認められた者が研究について指導を受けることのできる大学院研究生を毎年度、前期・後
期の計 2 回募集している。平成 26 年度は科目等履修生の受け入れはなかった。
- 35 -
第5章 教育内容及び方法
1.教育課程の編成・授業科目の内容
1)学士課程
看護学部・看護学類では、生命の尊重と個人の尊厳を基盤とし、豊かな人間性を形成するとともに、科学的専
門知識・技術を教授し、看護を総合的な視野で捉えられる人材を育成することを教育目的とし、これを達成する
ために教育課程が編成されている。その編成は、幅広い教養を身につける「共通教育科目」
、看護学の基盤教育と
しての「専門基礎科目」
(平成 23 年度入学生は「専門支持科目」
)
、看護学の「専門科目」からなる。共通教育科
目は、大阪府立大学全体の教養教育と基礎教育を担う総合教育研究機構が実施している。看護学の「専門科目」
は、平成 24 年度以降の入学生は「学域共通科目」
「基礎看護学」
「療養支援看護学」
「生活支援看護学」
「家族支援
看護学」
「看護の統合と実践」から構成しており、平成 23 年度入学生は「人・環境支援看護学」
「療養支援看護学」
「生活支援看護学」
「家族支援看護学」
「看護の統合と実践」から構成している。
「共通教育科目」
「専門基礎科目(専門支持科目)
」
「専門科目」は、学習の順序性を考えて体系的に配置してい
る(資料 5-1-1-1、2)
。
「共通教育科目」は、主に1年次に配置し、国際的な視野で貢献できる能力を養う実用英
語習得のための英語教育は1年次、2 年次に配置している。共通教育科目は、羽曳野キャンパス開講科目に加え、
週 2 回(平成 23 年度入学生は週 1 回)中百舌鳥キャンパスにおいて開講されている 55 科目の中から選択するこ
とができる。学生は、羽曳野キャンパス及び中百舌鳥キャンパスにおいて、多くの科目から共通教育科目を選択
することができるようになった。なお、中百舌鳥キャンパスとの交通にはキャンパス間のバスを授業開始時間に
あわせて運行している。
「専門基礎科目(専門支持科目)
」は、主に1年次、2 年次に配置し、からだの構造や機能、病態や疾病、薬理
「人・環境支援
や疫学等を理解するための科目等を開設している。
「専門科目」は、1 年次から 4 年次に配置し、
(基礎)看護学」
「療養支援看護学」
「生活支援看護学」
「家族支援看護学」の専門領域別の科目では、看護に必要
な知識と技術及び科学的根拠に基づく問題解決能力を養う内容が含まれている。さらに、専門領域別の実習を 1
年次から 4 年次に配置し、保健・医療・福祉などの分野において、看護の実践能力及び調整的能力を養う内容とな
っている。
「看護の統合と実践」では、看護学への関心を深め、総合的な視野と看護学研究の基礎能力を養うため
の科目等を開設している。
平成 24 年度以降の入学生から養護教諭一種免許状取得のための科目を開設しており、
養護教諭一種免許状取得
を希望する学生は、
「教職に関する科目」
「養護に関する科目」
「養護又は教職に関する科目」
「教育職員免許法施
行規則第 66 条の 6 に定める科目」を履修することを必修としている。
また、平成 18 年度より転学部(学類)制度を導入し、南大阪地域の大学と南大阪コンソーシアムとして協定を
結び、互換可能な開講科目について単位認定を可能にしている。
- 36 -
資料 5-1-1-1 看護学類 卒業要件 授業科目一覧(1 年次生・2 年次生・3 年次生用)
科 目
共通教育科目
専門基礎科目
専門科目
自由選択枠科目 ※
計
卒業要件単位
授 業 科 目
区
分
共
通
教
育
科
目
授 業 科 目 名
単 位
授業時間数
必修 選択 講義 演習 実習
基盤科目
・外国語科目(英語)
Academic English ⅠA
2
Academic English ⅠB
2
Academic English ⅡA
2
Academic English ⅡB
2
Academic English Ⅲ
2
Academic English Ⅳ
2
教養科目
統計学入門
2
憲法
2
(1年次中百舌鳥開講科目・水曜日、木曜日分)
導入科目
初年次ゼミナール
2
基盤科目
・健康・スポーツ科学科目
健康・スポーツ科学概論
2
健康・スポーツ科学演習Ⅰ
2
健康・スポーツ科学演習Ⅱ
2
・外国語科目(初修外国語)
ドイツ語入門Ⅰ
2
ドイツ語入門Ⅱ
2
フランス語入門Ⅰ
2
フランス語入門Ⅱ
2
中国語入門Ⅰ
2
中国語入門Ⅱ
2
朝鮮語入門Ⅰ
2
朝鮮語入門Ⅱ
2
・情報基礎科目
情報基礎(情報社会と情報倫理を含む)
2
教養科目
哲学と思考
2
心理学への招待
2
生物と人間
2
文学と社会
2
医療と社会
2
自然科学への招待
2
社会の中の数学
2
ヘルスプロモーション
2
公共性と自由
2
世界の中のフランス語圏
2
物語文学を読む
2
ジェンダー論への招待
2
バリアフリー論
2
国際文化の視点
2
人権問題論A
2
世界の大学と学生
2
科学の歴史
2
日本文化学
2
比較文化社会論
2
宗教の諸相
2
スポーツと社会
2
社会に活きる科学
2
コンピュータグラフィックス概論
2
暮らしと法律
2
変容する社会と社会学
2
人間学入門
2
日本の文学
2
環境・生命・倫理
2
臨床心理学への招待
2
世界の文学
2
現代日本の政治と経済
2
数学の視点
2
生命環境科学入門
2
造形と生活
2
文字情報の伝達と文化
2
障害者と心理
2
現代日本の大学教育
2
中国古典文学への招待
2
近代を問う
2
現代のドイツ
2
音楽と生活
2
世界遺産と文芸
2
からだとこころの科学
2
科学と芸術と人生 2
スポーツの構造
2
量子放射線の世界
2
自然・社会・人間環境をハカる
2
歴史を学ぶとは
2
公共性と自由
2
英語学への招待
2
地域文化学
2
大阪府立大学の歴史
2
暮らしと政治
2
環境学と社会科学への招待
2
自然環境学概論
2
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
卒 業
必 要
単 位
羽
曳
28
野
単
キ
位
ャ
以
ン
上
パ
(
ス
で
必
修 開
講
科
目
18
単
位
+
選
択
科
目
10
単
位
以
上
)
中
百
舌
鳥
キ
ャ
ン
パ
ス
で
水
曜
日
と
木
曜
日
に
開
講
さ
れ
る
科
目
必 修
18
21
73
4
116
選 択
10
0
2
0
12
計
28
21
75
4
128
授 業 科 目
区
分
領
域
専
門
基
礎
科
医
療
・
保
健
基
礎
科
目
目
学
域
共
通
科
目
基
礎
看
護
学
専
療
養
支
援
看
護
学
門
科
生
活
支
援
看
護
学
目
家
族
支
援
看
護
学
看
護
の
統
合
と
実
践
授 業 科 目 名
単 位
授業時間数
必修 選択 講義 演習 実習
解剖生理学A
解剖生理学B
生化学A
病理学
疾病・治療論A
疾病・治療論B
疾病・治療論C
疾病・治療論D
医療遺伝学
微生物学概論
薬理学
公衆衛生学A
栄養学総論
疫学
保健統計学
医療と社会福祉学
カウンセリング論
生命倫理学
人間支援科学論
コラボレーション論
コミュニケーション論
ケアリング論
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
1
1
2
1
2
1
看護学概論
基礎看護技術学Ⅰ
基礎看護技術学Ⅱ
基礎看護技術学Ⅲ
看護過程展開論
看護管理学
看護教育学
基礎看護学実習Ⅰ
基礎看護学実習Ⅱ
療養支援看護学概論
病態看護論
療養支援論:急性Ⅰ
療養支援論:急性Ⅱ
療養支援論:慢性Ⅰ
療養支援論:慢性Ⅱ
療養支援論:がん
療養支援論:感染
療養支援看護学実習:急性
療養支援看護学実習:慢性
生活支援看護学概論:老年
生活支援看護学概論:在宅
生活支援看護学概論:精神
生活支援論:老年Ⅰ
生活支援論:老年Ⅱ
生活支援論:在宅Ⅰ
生活支援論:在宅Ⅱ
生活支援論:精神Ⅰ
生活支援論:精神Ⅱ
生活支援看護学実習:老年
生活援助実習
生活支援看護学実習:在宅
生活支援看護学実習:精神
公衆衛生看護学概論
保
公衆衛生看護学Ⅰ
健
公衆衛生看護学Ⅱ
師
公衆衛生看護学Ⅲ
科
保健医療福祉行政論
目
公衆衛生看護学実習
家族支援看護学概論:母性
家族支援看護学概論:小児
家族看護論
家族支援論:母性Ⅰ
家族支援論:母性Ⅱ
家族支援論:小児Ⅰ
家族支援論:小児Ⅱ
家族支援看護学実習:母性
家族支援看護学実習:小児
助
基礎助産学
産
助産診断技術学Ⅰ
師
助産診断技術学Ⅱ
科
助産管理
目
助産学実習
研究方法論
総合研究
国際保健 災害支援看護論
セクシュアリティと看護 看護援助論
総合実習
2
1
2
2
1
1
1
1
2
2
2
1
1
1
1
1
1
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3
1
2
2
2
2
30
60
15
必
修
科
目
30
30
30
30
30
21
15
単
位
30
30
2
15
15
30
30
15
15
30
15
30
15
30
30
15
60
60
30
15
15
45
90
30
60
15
30
15
30
15
30
135
135
15
15
15
15
30
15
30
15
30
135
45
90
90
30
30
2
2
2
5
1
1
2
1
1
1
1
2
2
60
60
30
225
15
15
30
15
30
15
30
90
90
1
1
4
1
10
1
2
75
単
位
以
上
(
必
修
科
目
73
単
位
+
選
択
科
目
2
単
位
以
上
)
保
健
師
科
目
・
助
産
師
科
目
を
除
く
15
30
120
15
450
15
90
1
1
1
1
2
卒 業
必 要
単 位
15
15
15
15
90
※ 自由選択枠科目:共通教育科目の所要単位を超えて修得した単位並びに他学類又は他学域が開設する専門科目のうち自由選択枠科目として別に定める科目。
- 37 -
資料 5-1-1-2 看護学部 卒業要件 授業科目一覧(4 年次生用)
科 目
共通教育科目
専門支持科目
専門科目
計
卒業要件単位
授 業 科 目
区
分
共
通
教
育
科
目
授 業 科 目 名
単 位
教養科目
生命倫理学
2
基盤科目
・健康・スポーツ科学科目
健康・スポーツ科学演習Ⅰ
健康・スポーツ科学演習Ⅱ
・外国語科目(英語を除く)
中国語初級AⅠ(基礎)
中国語初級AⅡ(基礎)
朝鮮語初級AⅠ(基礎)
朝鮮語初級AⅡ(基礎)
・一般情報科目
情報基礎AⅠ
情報基礎AⅡ
2
・外国語科目(英語)
英語AⅠ
2
英語AⅡ
2
英語DⅠ
2
英語DⅡ
2
(1年次中百舌鳥開講科目・水曜日分)
教養科目
健康・スポーツ科学概論
哲学と思考
生物と人間 科学と文化
哲学と人生
科学の歴史
数理科学のトピックス
環境学と社会科学への招待
ゼミナール科学と文化
比較文学の世界
文学と社会
環境・生命・倫理
自然科学への招待
現代日本の政治と経済
医療と社会
医療と心理学
自然における右と左の関係
歴史学の現在
世界の文学
生命環境科学研究の最前線
総合教養科目「近代を問う」
ジェンダー論への招待
数学の手法
現代社会と障害
現代文化論
「大学」を学ぶ-大阪府立大学史
への誘い- 人間学入門
法と社会
問題群としての社会
文学の基礎
障がい者と心理
造形と生活
ゼミナール日本文学の世界
ゼミナール現代文化論
憲法
暮らしと法律
人権問題論A
美術史学入門
変容する社会と社会学
情報とは何か
国際文化の視点
ゼミナール教養のための読書サロン
現代のドイツ
暮らしと経済
ゼミナール鑑賞と研究
コミュニケーションの諸相と文化
比較文化社会論
スポーツと臨床心理
からだの科学
音楽と生活
ゼミナール哲学と思考
ゼミナール現代思想入門
ゼミナール変容する社会と社会学
ゼミナール数理科学
基盤科目
・外国語科目(英語を除く)
ドイツ語初級AⅠ(基礎)
ドイツ語初級AⅡ(基礎)
フランス語初級AⅠ(基礎)<B組>
フランス語初級AⅡ(基礎)<B組>
授業時間数
必修 選択 講義 演習 実習
30
2
2
2
2
2
2
30
30
30
30
30
30
2
30
30
30
30
30
30
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
2
2
2
2
30
30
30
30
卒 業
必 要
単 位
30
単
位
以
上
(
必
修
科
目
12
単
位
+
選
択
科
目
18
単
位
以
上
)
羽
曳
野
キ
ャ
ン
パ
ス
で
開
講
さ
れ
る
科
目
必 修
12
23
72
107
領
域
専
門
支
持
科
人
・
環
境
支
援
看
護
学
専
療
養
支
援
看
護
学
門
科
生
活
支
援
看
護
学
目
家
族
支
援
看
護
学
看
護
の
統
合
と
実
践
授 業 科 目 名
単 位
授業時間数
必修 選択 講義 演習 実習
解剖生理学Ⅰ
解剖生理学Ⅱ
生化学
病理学
疾病論Ⅰ
疾病論Ⅱ
疾病論Ⅲ
疾病論Ⅳ
医療遺伝学
微生物学
薬理学
栄養学総論
疫学
保健統計学
医療と社会福祉学
コミュニケ-ション論
医療と法
チーム医療論
公衆衛生学
カウンセリング論
臨床心理学
家族社会学
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1
1
1
2
1
看護学概論
人・環境支援技術Ⅰ
人・環境支援技術Ⅱ
人・環境支援論
人・環境支援論・対人関係技法
人・環境支援論・管理/教育
人・環境支援看護学実習Ⅰ
人・環境支援看護学実習Ⅱ
療養支援看護学概論
病態看護支援論
療養支援論・急性Ⅰ
療養支援論・急性Ⅱ
療養支援論・慢性Ⅰ
療養支援論・慢性Ⅱ
療養支援論・がん
療養支援論・感染
療養支援看護学実習:急性
療養支援看護学実習:慢性
生活支援看護学概論・老年
生活支援看護学概論・在宅
生活支援看護学概論・精神
生活支援看護学概論・地域
生活支援論・老年Ⅰ
生活支援論・老年Ⅱ
生活支援論・在宅Ⅰ
生活支援論・在宅Ⅱ
生活支援論・精神Ⅰ
生活支援論・精神Ⅱ
生活支援論・地域Ⅰ
生活支援論・地域Ⅱ
生活支援論・地域Ⅲ
生活支援看護学実習:老年
生活支援看護学実習:在宅
生活支援看護学実習:精神
生活支援看護学実習:地域
家族支援看護学概論・母性
家族支援看護学概論・小児
家族看護論
家族支援論・母性Ⅰ
家族支援論・母性Ⅱ
家族支援論・小児Ⅰ
家族支援論・小児Ⅱ
家族支援看護学実習:母性
家族支援看護学実習:小児
助
基礎助産学
産
助産診断技術学Ⅰ
科
助産診断技術学Ⅱ
目
助産管理
助産学実習
研究方法論
総合研究
国際保健 人権と医療 出産・子育てと文化 災害支援看護論
セクシュアリティと看護 医療環境と看護 看護援助論(eラーニング科目)
総合実習
2
2
2
1
1
2
1
2
2
2
1
1
1
1
1
1
3
3
1
1
1
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
4
2
2
4
1
1
2
1
1
1
1
2
2
1年次中百舌鳥開講科目・水曜日分以外にも他の科目を修得すれば単位認定できる。(自由選択枠等)
- 38 -
計
30
24
74
128
授 業 科 目
区
分
目
中
百
舌
鳥
キ
ャ
ン
パ
ス
で
水
曜
日
に
開
講
さ
れ
る
科
目
選 択
18
1
2
21
60
60
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
15
30
30
30
60
60
30
15
30
45
90
30
60
30
30
30
30
30
30
135
135
15
15
15
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
180
90
90
180
15
15
30
30
30
30
30
90
90
1
1
3
1
8
15
30
90
15
360
1
2
30
90
1
1
1
1
1
1
1
2
単
位
以
上
(
必
修
科
目
23
単
位
+
選
択
科
目
1
単
位
以
上
)
30
1
1
1
卒 業
必 要
単 位
24
15
15
15
15
15
15
15
90
74
単
位
以
上
(
必
修
科
目
72
単
位
+
選
択
科
目
2
単
位
以
上
)
2)大学院課程
看護学研究科では、大阪府立大学大学院看護学研究科規程(規程第 61 号第 3 条)に基づき、専攻領域及び分野
を定めている。また、平成 25 年度に「看護学研究科の教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
」
(資
料 5-1-2-1)を作成した。
資料 5-1-2-1 看護学研究科教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
看護学研究科の教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
看護学研究科では、以下の方針に基づいて教育課程を構成する。
●博士前期課程
1.修士論文コースと専門看護師コースにおいて、専門分野における教育研究能力あるいは高度に専門的
な実践能力を有する人材を育成する。
2.高度な看護実践・研究・教育の基盤となる幅広い学識を養うため、基盤教育と専門教育を区分した体
系的な教育課程を編成する。
3.基盤教育においては、コース及び専門分野を横断した教育研究能力を修める科目を設置する。
4.専門教育においては、講義、演習、実習を通じて高度な専門的能力を養成する。なお、専門看護師コ
ースには、資格認定のために必要な科目を設置する。
5.主指導教員と副指導教員による複数教員指導体制のもとで、看護実践に貢献できる修士論文または課
題研究の研究指導を行う。
6.社会人等のニーズに応えるため、特定の分野において長期履修制度を設け、修業年限の弾力化を図る。
●博士後期課程
1.生活支援看護学領域と療養支援看護学領域において、学術研究を推進しその深奥を究め、自立して研
究活動を行うことができる能力を有する人材を育成する。
2.学際的・国際的な視野に立つ豊かな学識を養うため、基盤教育と専門教育を区分した体系的な教育課
程を編成する。
3.基盤教育においては、関連学問領域の知識・理論・技術を踏まえた諸理論や研究方法論を修める科目
を設置する。
4.専門教育においては、主指導教員と副指導教員による複数教員指導体制のもとで、看護実践及び看護
学の体系化に貢献できる博士論文の研究指導を行う。
博士前期課程は、人間の存在と生命の尊厳について深く理解し、広い視野に立って精深なる学識を修め、専門
分野における教育研究能力、あるいは高度に専門的な実践能力を有する人材を育成することを目的とし、
「人・環
境支援看護学」
「家族支援看護学」
「生活支援看護学」
「療養支援看護学」の 4 つの専門領域に修士論文コース、
「家
族支援看護学」
「生活支援看護学」
「療養支援看護学」の 3 つの専門領域に 11 分野の専門看護師(CNS)コースを
設置している。CNS コースは、平成 24 年度に「感染看護」
「がん看護」
「クリティカルケア看護」
「小児看護」
「慢
性看護」が、平成 25 年度に「精神看護」が 38 単位へ移行した。さらに、職業を有している等の事情により、標
準修学年限(博士前期課程 2 年)の大学院の教育課程の履修が困難な学生を対象に、標準修業年限を超えて計画
- 39 -
的に教育課程を履修できる長期履修制度を設置している。教育課程の編成は、教育研究能力を修める「基盤教育
科目」と、専門的な実践能力を習得する「専門教育科目」からなる(資料 5-1-2-2)
。
「基盤教育科目」は、
「理論
看護学」
「看護学研究法」等の必修科目、
「調査研究処理法Ⅰ・Ⅱ」
「医療社会福祉学」等の選択科目、
「専門教育科
目」は専攻分野毎の特論・演習・実習・研究で構成している。
博士後期課程は、豊かな学識を有し、看護学分野において学術研究を推進しその深奥を究め、自立して研究活
動を行うことができる能力を有する人材を育成することを目的とし、
「生活支援看護学」
「療養支援看護学」の 2
つの専門領域を設置している。教育課程の編成は、
「基盤教育科目」と「専門教育科目」からなり(資料 5-1-2-3)
、
「基盤教育科目」は「看護学研究方法論」の必修科目、
「生体科学研究方法論」
「健康科学研究方法論Ⅰ・Ⅱ」
「看
護理論開発方法論」等の選択科目、
「専門教育科目」は専攻領域毎の特論・演習・研究で構成している。
資料 5-1-2-2 看護学研究科 博士前期課程 標準履修課程表
区
分
領
域
分
野
基
盤
教
育
専
門
教
育
人
・
環
境
支
援
看
護
学
看
護
技
術
学
看
護
情
報
学
看
護
管
理
学
看
護
教
育
学
授 業 科 目
理論看護学
看護学研究法
看護倫理学
看護政策学
コンサルテーション論
病態生理学
代謝病態生理学
臨床薬理学
臨床疾病治療論
フィジカルアセスメントⅠ
フィジカルアセスメントⅡ
調査研究処理法Ⅰ
調査研究処理法Ⅱ
医療社会福祉学
臨床生理心理学
生体情報論
生体感染防御論
臨床遺伝学
家族看護学
*共通特論Ⅰ(臨床腫瘍学総論)
*共通特論Ⅱ(臨床腫瘍学各論)
看護技術学特論Ⅰ
看護技術学特論Ⅱ
看護技術学演習Ⅰ
看護技術学演習Ⅱ
看護技術学特別研究
看護情報学特論Ⅰ
看護情報学特論Ⅱ
看護情報学演習Ⅰ
看護情報学演習Ⅱ
看護情報学特別研究
看護管理学特論Ⅰ
看護管理学特論Ⅱ
看護管理学演習Ⅰ
看護管理学演習Ⅱ
看護管理学特別研究
看護教育学特論Ⅰ
看護教育学特論Ⅱ
看護教育学演習Ⅰ
看護教育学演習Ⅱ
看護教育学特別研究
修論コース
単位数
必修 選択
2
2
CNSコース
単位数
必修 選択
2
2
2
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
授業時間数
講義
演習
実習
30
30
30
15
15
30
30
30
30
学年進行
1年次
2年次
前期 後期 前期 後期
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
30
30
○
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
30
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
60
60
6
○
○
180
2
2
2
2
30
30
○
○
○
30
30
○
○
60
60
○
○
180
- 40 -
○
○
○
180
6
○
○
60
60
2
○
○
30
30
6
2
2
2
2
○
○
180
2
○
○
60
60
6
2
2
2
2
○
○
区
分
領
域
分
野
母
性
看
護
学
家
族
支
援
看
護
学
専
門
教
育
家
族
看
護
学
小
児
看
護
学
地
域
看
護
学
生
活
支
援
看
護
学
精
神
看
護
学
老
年
看
護
学
授 業 科 目
母性看護学特論
母性看護学援助特論
リプロダクティブヘルスケア演習ⅠA
リプロダクティブヘルスケア演習ⅠB
リプロダクティブヘルスケア演習ⅡA
リプロダクティブヘルスケア演習ⅡB
周産期看護演習ⅠA
周産期看護演習ⅠB
周産期看護演習ⅡA
周産期看護演習ⅡB
母性看護実習
周産期看護実習
母性看護学課題研究
母性看護学特別研究
家族看護学特論
家族看護学援助特論Ⅰ
家族看護学援助特論Ⅱ
家族看護学演習ⅠA
家族看護学演習ⅠB
家族看護学演習ⅡA
家族看護学演習ⅡB
家族看護学実習
家族看護学課題研究
家族看護学特別研究
小児看護学特論
小児看護学援助特論Ⅰ
小児看護学援助特論Ⅱ
小児看護学援助特論Ⅲ
小児看護学演習ⅠA
小児看護学演習ⅠB
小児看護学演習ⅡA
小児看護学演習ⅡB
小児看護学実習Ⅰ
小児看護学実習Ⅱ
小児看護学課題研究
小児看護学特別研究
地域看護学特論
地域看護学援助特論
地域看護学演習ⅠA
地域看護学演習ⅠB
地域看護学演習ⅡA
地域看護学演習ⅡB
地域看護学実習
地域看護学課題研究
地域看護学特別研究
精神看護学特論Ⅰ
精神看護学特論Ⅱ
精神看護学援助特論Ⅰ
精神看護学援助特論Ⅱ
精神看護学援助特論Ⅲ
精神看護学援助特論Ⅳ
精神看護学演習ⅠA
精神看護学演習ⅠB
精神看護学演習ⅡA
精神看護学演習ⅡB
精神看護学実習Ⅰ
精神看護学実習Ⅱ
精神看護学課題研究
精神看護学特別研究
老年看護学特論
老年看護学援助特論
老年看護学演習ⅠA
老年看護学演習ⅠB
老年看護学演習ⅡA
老年看護学演習ⅡB
老年看護学実習
老年看護学課題研究
老年看護学特別研究
修論コース
単位数
必修 選択
CNSコース
単位数
必修 選択
2
2
2
2
2
授業時間数
講義
演習
30
30
2
2
2
2
2
2
○
6
6
2
2
2
2
2
2
6
6
2
○
○
○
6
2
2
6
2
6
- 41 -
○
○
○
○
270
180
60
180
2
○
○
○
○
○
6
4
2
2
2
○
○
○
○
60
60
60
60
2
2
2
2
○
○
30
30
30
30
30
30
2
○
○
○
○
○
○
270
60
180
2
○
○
○
○
○
6
2
2
2
2
2
2
2
○
○
○
○
60
60
60
60
2
○
○
○
○
○
30
30
2
○
○
○
○
○
○
90
360
60
180
2
○
○
○
○
○
○
2
8
2
2
2
○
○
○
○
○
60
60
60
60
2
○
○
○
○
○
30
30
30
30
2
○
○
○
○
○
○
270
60
180
2
2
2
2
○
○
○
○
○
○
6
2
○
○
○
6
2
2
○
○
60
60
60
60
2
2
2
2
○
○
30
30
30
2
2
2
○
○
270
270
60
180
6
2
2
学年進行
1年次
2年次
前期 後期 前期 後期
○
60
60
60
60
60
60
60
60
2
2
2
2
2
実習
30
30
○
○
60
60
60
60
○
○
○
○
405
60
180
区
分
領
域
生
活
支
援
看
護
学
分
野
在
宅
看
護
学
急
性
看
護
学
専
門
教
育
慢
性
看
護
療 学
養
支
援
看
が
護
ん
看
学
護
学
感
染
看
護
学
授 業 科 目
在宅看護学特論
在宅看護学援助特論Ⅰ
在宅看護学援助特論Ⅱ
在宅看護学援助特論Ⅲ
在宅看護学演習ⅠA
在宅看護学演習ⅠB
在宅看護学演習ⅡA
在宅看護学演習ⅡB
在宅看護学実習Ⅰ
在宅看護学実習Ⅱ
在宅看護学課題研究
在宅看護学特別研究
急性看護学特論
急性看護学援助特論Ⅰ
急性看護学援助特論Ⅱ
急性看護学演習ⅠA
急性看護学演習ⅠB
急性看護学演習ⅡA
急性看護学演習ⅡB
急性看護学実習Ⅰ
急性看護学実習Ⅱ
急性護学課題研究
急性看護学特別研究
慢性看護学特論
慢性看護学援助特論Ⅰ
慢性看護学援助特論Ⅱ
慢性看護学演習ⅠA
慢性看護学演習ⅠB
慢性看護学演習ⅡA
慢性看護学演習ⅡB
慢性看護学実習Ⅰ
慢性看護学実習Ⅱ
慢性看護学実習Ⅲ
慢性看護学課題研究
慢性看護学特別研究
がん看護学特論
がん看護学援助特論
がん緩和ケア論
がん薬物療法看護論
がん看護学演習ⅠA
がん看護学演習ⅠB
がん看護学演習ⅡA
がん看護学演習ⅡB
*職種横断的ケーススタディ演習
*SPを用いた職種横断的臨床課題
演習
がん看護学実習Ⅰ
がん看護学実習Ⅱ
がん看護学実習Ⅲ
がん看護学課題研究
がん看護学特別研究
感染看護学特論
感染看護学援助特論
感染看護疫学論
臨床感染看護論
感染看護学演習ⅠA
感染看護学演習ⅠB
感染看護学演習ⅡA
感染看護学演習ⅡB
感染看護学実習Ⅰ
感染看護学実習Ⅱ
感染看護学課題研究
感染看護学特別研究
修論コース
単位数
必修 選択
CNSコース
単位数
必修 選択
2
2
2
2
2
2
2
2
2
授業時間数
講義
演習
○
○
○
2
2
6
4
2
2
2
2
30
30
30
2
2
6
2
6
○
○
○
○
2
1
60
60
60
60
15
1
15
2
2
6
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
6
○
○
○
○
○
○
270
90
90
60
180
6
6
4
2
○
○
30
30
30
30
2
2
2
2
○
○
270
90
90
60
180
2
2
2
2
30
30
30
30
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
60
60
60
60
○
○
○
○
270
180
60
180
「*」付き科目については、がんプロフェッショナル養成プランがん専門看護師養成コース開講科目のため、がん看護分野
CNSコース以外の者は受講を申請することができない。
- 42 -
○
○
○
○
○
○
○
6
2
2
2
2
2
○
○
○
○
○
○
60
60
60
60
2
○
○
○
○
○
○
30
30
30
2
○
○
○
○
○
○
270
180
60
180
2
○
○
○
○
○
6
4
2
2
2
2
○
○
○
○
○
○
60
60
60
60
2
2
2
○
○
270
180
60
180
6
2
2
○
○
○
60
60
60
60
2
2
実習
30
30
30
30
学年進行
1年次
2年次
前期 後期 前期 後期
資料 5-1-2-3 看護学研究科 博士後期課程 標準履修課程表
単位数
区
領
分
域
盤
教
育
専
生
活
支
援
看
護
学
門
教
育
療
養
支
援
看
護
学
1年次
2年次
3年次
授 業 科 目
必修 選択 講義 演習 前期
看護学研究方法論
看護学研究方法論演習
生体科学研究方法論
健康科学研究方法論Ⅰ
健康科学研究方法論Ⅱ
看護理論開発方法論
基
授業時間数
2
30
1
1
1
1
1
看護技術・情報学特論
看護技術・情報学演習
看護管理・教育学特論
看護管理・教育学演習
母子健康看護学特論
母子健康看護学演習
家族健康看護学特論
家族健康看護学演習
地域・精神看護学特論
地域・精神看護学演習
在宅・老年看護学特論
在宅・老年看護学演習
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
生活支援看護学特別研究
6
急性療養看護学特論
急性療養看護学演習
慢性療養看護学特論
慢性療養看護学演習
がん療養看護学特論
がん療養看護学演習
感染療養看護学特論
感染療養看護学演習
2
2
2
2
2
2
2
2
療養支援看護学特別研究
6
後期
後期
前期
○
○
○
○
○
○
○
30
15
15
15
15
○
○
○
○
○
30
○
60
30
○
○
60
30
○
○
60
30
○
○
60
30
○
○
60
30
○
○
60
○
270
30
○
60
30
○
○
60
30
○
○
60
30
○
○
60
270
- 43 -
前期
○
後期
2.教育方法
1)学士課程
授業形態は、学習効果を上げるために、
「共通教育科目」
「専門基礎科目」
(平成 23 年度入学生は「専門支持科
目」
)は講義・演習、
「専門科目」は講義・演習・実習で構成している。具体的な授業形態及び指導形態の例とし
て、
「情報基礎」ではコンピュータを使用して情報処理の演習を行い、
「解剖生理学 A・B」
(平成 23 年度入学生は
「解剖生理学Ⅰ・Ⅱ」
)ではビジュランを活用して授業を行っている。各領域の「支援論」などにおいては、少人
数による対話・討論型授業を行っている。臨地実習では、病院、老人保健施設、保健所、市町村保健センターな
どの様々なフィールド型実習を行っている。さらに、平成 17 年度に採択された文部科学省による現代的教育ニー
ズ取り組み支援プログラム「看護実践能力の獲得を支援する e-ラーニング」の教材を授業や実習に活用し、学習
指導法を工夫している。
教育の目的に応じた成績評価基準は、大阪府立大学履修規程に示されており(規程第 78 号第 14 条
http://www.osakafu-u.ac.jp/info/about/kitei/reiki_honbun/ax94001481.html)
、各科目の成績評価基準は、学
生必携の授業科目概要に記載している。授業科目及び臨地実習の成績評価及び単位認定は、各科目の単位認定者
が基準に従って実施している。成績評価に関する学生からの異議申し立ては、学生個人から学生グループ学部教
務担当または当該科目担当教員に、口頭もしくは書面で行われている。卒業要件基準は、大阪府立大学看護学部
規程に則り(規程第 54 号第 8 条)
、平成 24 年度以降の入学生は卒業要件 128 単位、必修単位 116 単位、平成 23
年度入学生は卒業要件 128 単位、必修単位 107 単位としている。これは、平成 23 年度に入学した学士課程の卒業
者に、看護師及び保健師の国家試験受験資格を与えるためである。平成 24 年度以降の入学生に対しては助産師に
加え保健師も選択制となり、助産師国家試験受験資格の取得を希望する学生に対しては、17 単位(平成 23 年度
入学生は 14 単位)の助産科目・助産師科目を、保健師国家試験受験資格の取得を希望する学生に対しては、11
単位の保健師科目を開設している。また、平成 24 年度以降の入学生から、養護教諭一種免許状取得のための科目
を開設している。入学前の既修得単位の認定は、大阪府立大学学則(規程第 47 号第 36 条)に則り、新入学者に対
しては、本学入学前に他大学等で修得した科目は個別に審査し、卒業要件単位に認定している。2 年次編入の教
養科目は生命倫理学以外の教養科目 28 単位を上限として個別に審査し、卒業要件単位に認定している。卒業認定
は、卒業要件に照らし合わせて教授会議で行っている。
2)大学院課程
博士前期課程の授業形態及び指導形態は、修士論文コースでは講義・演習、専門看護師(CNS)コースでは講義・
演習・実習で構成され、少人数教育を基本としている。講義では質疑応答を含めた対話・討論型授業、演習では
情報機器の活用や実験、演習及び実習ではフィールド型授業などを行っている。さらに、学部(学類)の授業に
おけるティーチングアシスタント(TA)としての活動を通して、教育能力を高められるようにしている。
研究指導は、博士前期課程、博士後期課程ともに複数指導教員体制のもとで行い、主指導教員はテーマの選定
及び研究方法の検討から論文作成までのすべてのプロセスを直接指導している。副指導教員は主指導教員と緊密
な連携を取りつつ、指導に当たっている。論文審査のプロセスとして、博士前期課程では、研究テーマ及び研究
計画書を研究科会議で審査し、研究倫理委員会の審査を経て、再度、研究科会議で最終承認する。修士論文・課
題研究の審査は、研究科会議で選出された主査 1 名と副査 2 名以上で行い、研究科会議で最終承認を行う。博士
後期課程では、研究テーマ及び研究計画書を研究科会議で審査し、研究倫理委員会の審査を経て、再度、研究科
会議で最終承認する。2 年次には中間報告を行い、教員及び他の大学院生の意見を広く求め、研究能力を育成す
る場としている。博士論文の審査は、研究科会議の全教員で行う予備審査、研究科会議で選出された主査 1 名と
- 44 -
副査 2 名以上で行う本審査を経て、研究科会議で最終承認を行う。
修了要件及び成績評価基準は、大阪府立大学大学院看護学研究科規程(規程第 61 号第 10 条、第 15 条)に則り、
成績評価及び単位認定は、各科目の単位認定者が基準に従って実施し、修了認定は、研究科会議の議を経て学長
が行っている。成績評価に関する学生からの異議申し立ては、学生個人から当該科目担当教員または学生グルー
プ教務担当に、口頭もしくは書面で行われている。
また、
「看護学研究科の学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
」
(資料 5-2-2)を平成 24 年度に制定した。
資料 5-2-2 看護学研究科の学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
看護学研究科の学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
●博士前期課程
1.看護専門領域に関する理論への精通及び研究の批判的吟味により、質の高い看護ケアが実践できる
能力を修得している。
2.看護専門領域に関する研究に取り組み、看護研究能力を修得している。
3.高い倫理観を持ち、複雑な倫理的問題を判断し、調整できる能力を修得している。
4.看護実践・研究・教育を通して国際社会に貢献できる能力を修得している。
●博士後期課程
1.看護実践の改革を目指し、専門性の高い看護ケアを開発できる能力を修得している。
2.エビデンスに基づく看護実践、関連領域の知識・研究を用いて、研究活動、看護活動を行い、看護学
の発展に寄与できる能力を修得している。
3.保健・医療・福祉及び社会の諸変化に対応できる指導的・管理的リーダーシップを発揮できる能力を
修得している。
4.学際的・国際的な視野に立ち、学術交流、研究活動、保健医療活動に貢献できる能力を修得している。
3.その他
1)7 大学連携先端的がん教育基盤創造プラン
大阪府立大学大学院看護学研究科は、近畿大学、大阪市立大学、神戸大学、兵庫医科大学、神戸市看護大学、
関西医科大学の看護・医学・薬学系大学院研究科とともに、平成23年度に文部科学省に「7大学連携先端的がん教
育基盤創造プラン」
を共同申請し、
採択された。
本プロジェクトは平成24年度から平成28年度にかけての5年間で、
高度ながん医療と研究を実践できる人材養成の基盤整備をするための取り組みであり、がん教育拠点の構築のた
めに、教育改革部門、地域医療部門、研究者養成部門の3部門を設置し、組織での連携教育を行っている。
本学研究科では、高度ながん看護を実践できるがん看護専門看護師を育成する基盤整備を行っている。看護実
践で経験する多様な病態・状況に対応できる高度な看護実践能力の育成を目的として、臨床薬理学、病態生理学、
フィジカルアセスメントの基盤教育科目を研究科として新たに設置した。また、専門教育科目としてがん緩和ケ
ア論、がん薬物療法看護論を新たに設け、疾患・治療に伴う症状や、心理・社会・霊的側面をアセスメントする
- 45 -
能力の向上と患者のセルフケア能力向上のための方略についての教育内容を強化した。これらの知識を基盤とし
てがん患者を包括的にアセスメントすること、エビデンスに基づいたケアを対象の状況に合わせて提供すること
ができるようになることを目指している。
また本学研究科における企画として、事例検討会と研究抄読会を開催している。事例検討会の開催は月 1 回程
度、1 回約 2 時間で、専門的な看護実践について事例を用いて討議を行うとともに、専門看護師としての専門的
な看護実践の遂行及び役割開発についての講義を行い、実践の場でがん看護専門看護師として役割遂行するため
の能力の発展を目指している。研究抄読会の開催は隔月、1 回約 3 時間程度で、研究発表や文献クリティーク等
を行い、研究の活用や研究を遂行する能力の発展を目指している。これらの企画の参加者は教員(教授、准教授、
助教)や大学院博士後期課程学生、大学院博士前期課程がん看護専門看護師コース修了生及び在学生である。
- 46 -
第6章 学生支援
1.学習支援
1)学士課程
看護学部・看護学類では、
「共通教育科目」
、
「専門基礎科目」
(平成 23 年度入学生は「専門支持科目」
)
、
「専門
科目」に属する科目群を有機的に連携させて学習効果を上げることを目指した授業科目概要を作成している。授
業科目概要の構成は、担当者や配当年次、開講時期などの基本的な情報と、授業目標、授業の概要、試験・成績
評価等の項目からなり、これらの定型化された書式に従って各教員が作成している。学習支援として、入学時及
び前年度末には履修ガイダンスを行い、成績評価基準、卒業認定基準、授業科目概要等を記載した学生必携を学
生全員に配布し、履修指導を行っている。また、選考に基づき助産科目・助産師科目又は保健師科目(平成 24
年度入学生から)を履修することができ、その説明を入学時と 3 年次に実施している。さらに、学生が学習相談
のために来室あるいはメールによる質問・相談ができるよう、授業科目概要には、授業科目毎に、教員のオフィ
スアワー及びメールアドレスを記載している。国家試験対策としては、教員のアドバイスのもと 4 年次の学生の
代表が中心となって、国家試験の模擬試験を年 7 回(看護師 3 回、保健師 2 回、助産師 2 回)実施している。
学生の自主的学習を支援する環境は、羽曳野図書センター、情報科学演習室・視聴覚室、自習室(ラーニング
コモンズ)等の施設整備に加え、携帯型のマルチメディア端末を用いたデジタル教材などを整備している。羽曳
野図書センターの開館時間は、平日 8 時 30 分~21 時(授業のない日は 9 時~19 時)
、土曜日 10 時 30 分~19 時
で、AV ブース・AV 機器を備えたグループ学習室等を使用することができる。さらに、看護に関する蔵書は日本で
もトップクラスであり、他大学図書館との相互利用サービス、データベース・サービス等も充実している。図書
館のガイダンスは、新入生及び新採用教員へ年度当初に行うとともに、利用についても案内・周知している。情
報科学演習室・視聴覚室は、基本的には授業時間を除く平日 9 時~20 時に開放し、パソコンは情報科学演習室 50
台、視聴覚室 22 台を整備している。看護技術習得のためには、学内での各専門分野に応じた実習室を整備してい
る。
学生相談を含む学生生活全般への支援は、1~3 年次生 13~15 名に 2 名の教員、4 年次生には総合研究を担当す
る教員が、アドバイザーとして履修上・生活上の問題について継続的に支援を行うアドバイザー制度がある。ア
ドバイザーは、交流会・ミーティングの開催、メール配信や電話による状況把握、面接・個人指導の他、単位の
実質化を推進するための指導等を行っている(資料 6-1-1)
。
- 47 -
資料 6-1-1 平成 26 年度アドバイザーグループ活動の状況(総グループ数:24)
項 目
グループ数
活動の割合
19(のべ 31 回) 79.2(129.2)%
交流会・ミーティングの開催
メール配信による状況把握
19
79.2%
電話による状況把握
12
50.0%
面接・個人指導
19
79.2%
名簿・連絡先等の配布
8
33.3%
期末試験結果の把握
17
70.8%
家族への連絡・家族との相談
9
37.5%
その他
バイク通学申請の承認
15
62.5%
長期休暇前の注意喚起
1
4.2%
推薦状の記載・作成指導
1
4.2%
メール配信による休暇中の注意喚起
1
4.2%
実習中、学内での声かけ
1
4.2%
救急受診した学生の対応
1
4.2%
履修説明
1
4.2%
2 年次編入生交流会
1
4.2%
0
0%
活動なし(4 月当初のオリエンテーション期間の活動のみ)
羽曳野キャンパス学内団体・サークルとしては、体育系 10、文化系 11 の計 21 団体が活動している。学内団体・
サークルは、自治会が交付する活動資金により活動し、教員が必ず顧問として関わるほか、教授会議がサークル
の新規申請を承認する前に、学生委員会で活動内容の妥当性について検討している。平成 26 年度は、文化系 1
団体の新規登録が承認された。サークル室は、図書厚生棟 3 階に整備しており、学内で施設を利用する場合は所
定の書式で申請することにより、ほぼ全面的な施設利用が認められている。自治会活動に対する支援としては、
集会室を図書厚生棟 3 階に整備し、活動資金は入学時に徴収される自治会費に加えて、後援会からの交付金に基
づいている。
また、学習支援に関する学生のニーズをより詳細に把握するために、
「学生提案箱・BOX21」を学生の目につき
やすい事務所入口に設置し、投函された意見は、月 1 回学生グループ長が開封している。さらに、WEB 学生サー
ビスセンター(WEBSC)では、WEBSC サイトに「Web 提案箱」を設置し、提案した学生に当日中に返信するととも
に、寄せられた意見・提案及び対応内容を WEBSC サイトで紹介している。平成 26 年度の学生提案箱への意見は 0
件、Web 提案箱への意見は 2 件であった。その他、随時アドバイザーから、学生委員長、教務委員長、学部長、
学類長等へ、学生のニーズに関する情報を報告している。
2)大学院課程
看護学研究科では「基盤教育科目」と「専門教育科目」に属する科目群を有機的に連携させて学習効果をあげ
ることを目指した授業科目概要を作成している。授業科目概要の構成は、担当者や配当年次、開講時期などの基
本的な情報と、授業目標、授業の概要、試験・成績評価等の項目からなり、これらの定型化された書式に従って
各教員が作成している。学習支援として、入学時及び年度当初には履修ガイダンスを行い、成績評価基準、修了
認定基準、授業科目概要等を記載した学生必携を学生全員に配布し、履修指導を行っている。さらに、学生が学
- 48 -
習相談のために来室あるいはメールによる質問・相談ができるよう、授業科目概要には、授業科目毎に、教員の
オフィスアワー及びメールアドレスを記載している。
学生の自主的学習を支援する環境は、羽曳野図書センター、情報科学演習室・視聴覚室のほか、看護学研究科
大学院自習室、17 台のパソコンを設置した大学院棟内情報処理室を整備している。
なお、学習支援に関する学生のニーズをより詳細に把握するための方法は、看護学部・看護学類同様である。
2.生活支援
看護学部・看護学類及び看護学研究科では、学生の生活や就職、経済面での援助に関する支援のほか、特別な
配慮が必要な学生への支援やハラスメントに関する支援を行っている。
学生の健康相談は、保健室に配置された看護師 1 名が常勤で対応している。さらに、外科、産婦人科、精神科・
心療内科の 3 名の学校医、内科の産業医 1 名との契約を結び、学生の健康管理と受診対応の体制をとっている。
心理的問題に対応できる体制として羽曳野キャンパスカウンセリングルームでは、専門のカウンセラーによる対
面相談のほか、WEB 学生サービスセンター(WEBSC)所属の専門カウンセラーによるテレビ電話を用いた電話相談
で対応している。平成 26 年度の年間相談件数(実数)は、対面相談がのべ 88 件であった。
学士課程の進路相談に関しては、年間 5 回の就職ガイダンスを計画的に実施している。さらに、大阪府立病院
機構説明会の開催、4 年次の希望学生を対象にした就職の模擬面接等を実施している。平成 26 年度の模擬面接は
4 月、5 月、7 月に実施し、参加者は合計 82 名であった。
奨学金制度及び授業料減免は、学生ガイダンス、学生生活の手引、掲示板やパンフレットにおいて周知し、よ
り詳細な情報を必要とする学生からの問い合わせや相談は、学生グループにおいて対応している。
外国人留学生には、奨学金制度や授業料減免制度が外国人留学生枠で設けられている。アドバイザー制度によ
り、外国人留学生寮の紹介・調整、アルバイトや書類手続き時のアドバイスなど、生活の支援体制を整備してい
る。さらに、教員、先輩学生各 1 名で構成するチューター制度では、外国人留学生に対する学習支援体制も整備
している。担当する先輩学生(チューター)は、学生委員会により選出され、一定の費用が支払われる。平成 26
年度の外国人留学生数は 1 名である。その他、特別な支援を行うことが必要と考えられる者は、現在のところ在
学していない。
各種ハラスメントに関する支援は、公立大学法人大阪府立大学ハラスメントの防止等に関する規程(規程第 29
号 http://www.osakafu-u.ac.jp/info/about/kitei/reiki_honbun/ax94000601.html)に則り、相談・助言体制
を整備し、機能している。
なお、生活支援に関する学生のニーズをより詳細に把握するための方法は、学習支援と同様であり、学生の実
情とニーズを把握したうえで、対処方法を回答している。
- 49 -
第7章 教育の成果と教育の質の向上及び改善のためのシステム
1.評価
1)学生による評価
(1)授業評価アンケートによる学生の評価
学生による授業評価及び学習環境や履修指導についての意見聴取及び同データの公開は、学生ポータルを用い
て年 2 回定期的に実施している。授業評価や意見聴取した内容は、今後の授業方法の検討に活用されることを意
図して担当科目の教員にフィードバックしている。
平成 21 年度に看護学部の授業評価アンケート実施科目のリス
トを作成し、以降毎年更新している。なお、平成 24 年度入学生から地域保健学域看護学類の所属となり、学生に
よる実習の目標設定と自己評価を中心とした学習・教育支援サイト(ポートフォリオ)が導入された。半期毎の
目標設定と授業科目単位での学習自己評価(授業振り返り)を入力する本システムを通じて、授業評価アンケー
トも実施した。
授業評価アンケートの学生への周知として、啓発ポスターの掲示、ポータル上での通知の他、学年毎に期末の
最終講義において入力への呼びかけを行ったが、看護学類前期アンケート回答率は 1 年次生 49.3%、2 年次生
11.9%、3 年次生 0.1%(全体平均 20.4%)と、学年が進むにつれて回答率が低下する結果となった。
学習・教育支援サイトにおける「授業振り返り」として授業アンケートを実施しているが、今後も学生がポー
タル入力しやすい環境整備が必要である。さらに、アクティブラーニング、学習成果の可視化等、ラーニングポ
ートフォリオ(学習成果の集積)の意義についても継続して啓発していくことが求められる。また、授業評価ア
ンケート結果に対する教員コメントの入力についても強化することにより、WEB サイトでの公開を通して教育改
善を更に推進していく必要がある。
(2)臨地実習評価アンケートによる学生の評価
臨地実習については、実習科目毎に学生による評価を実施しており、その結果を担当教員はもとより、府立 5
医療センター臨地実習連絡会などの機会に実習指導者にもフィードバックすることで、実習内容や実習環境の改
善に役立てている。
平成 25 年度後期から平成 26 年度前期における実習評価アンケート(看護学実習評価票)の回答率は、基礎看
護学実習Ⅰ(1 年次)91.5%、基礎看護学実習Ⅱ(2 年次)60.9%、各論実習(3 年次、4 年次)43.2%、総合実
習(4 年次)29.3%であり、学年が進むにつれて回答率が減少している。全学年の評価結果(平均)は、全ての
項目で「大いにそう思う」
「そう思う」の割合は 88%以上であった。評価項目毎にみると「授業で学んだ内容が
実習を通してより深く理解できた」と回答した者は 96.8%、
「対象者への理解を深め、その対象者に合う看護が
展開できた」と回答した者は 89.0%であった。臨地実習の総合目的である「さまざまな健康レベル・健康障害に
ある人々に対して、既習の知識・技術・態度を実際の場面に適用し、理論と実践を統合して看護活動が展開でき
る能力を養う」が概ね達成できていると考えられる。また、
「教員は学生の必要に応じたアドバイス、指導、説明
を行った」と回答した者は 92.5%、
「指導者から適切な助言が得られた」と回答した者は 96.5%で、学生の学習
ニーズに応えられる実習体制であったと考える。一方、実習科目別では、基礎看護学実習Ⅱにおける「過度に緊
張せずに実習ができた」と回答した者は 71.0%、各論実習における「実習中の記録物などの量は適切であった」
と回答した者は 81.7%と低く、実習課題の特徴が反映されていると考えられる。
- 50 -
2)教員相互による評価
平成17年度より実施してきたピア授業評価と並行し、
平成22年度よりピア授業参観を試行的に行ってきたが、
平成 24 年度から教員相互による評価をピア授業参観に一本化させた。ピア授業参観実施要項、ピア授業参観実施
手順に基づいて、参観科目提供の呼びかけを年 4 回(3 月末、5 月末、7 月末、11 月末)行い、平成 26 年度は 47
件(平成 25 年度は 92 件)の参観科目が提供され、参観の実施は 10 件(平成 25 年度は 20 件)であった。
平成 22 年度より、教員相互による評価活動をピア授業評価からピア授業参観へとシフトし、5 年が経過した。
平成 25 年度と比較して今年度は提供科目数、参観実施数ともに減少し、伸び悩みを見せている。今後は参観科目
の情報提供方法を見直し、大学院の共通科目、必修科目に重点を置く等、個々の教員の授業改善だけにとどまら
ず、看護系教員の教育力底上げに貢献できるようピア授業参観の意義を見直し、活発な評価活動へと発展させる
必要がある。
3)教員による自己点検評価
本学では、平成 19 年度から教員による教員活動自己点検報告を毎年実施している。本学部(学類)独自の評価
項目として、教育活動、研究活動、社会貢献活動、大学運営に関して、
「非常に積極的に行った」から「行わなか
った」まで 4 段階で自己評価している。平成 26 年度在籍の教員 53 名のうち 51 名が教員活動自己点検・評価報告
書を提出した。なお未提出の教員 2 名は休職中の者であり、対象外であった。
教育活動の授業活動については、看護学部・看護学類が掲げる教育目的のもと個々の授業目標に従った授業展
開を、96%の教員が「非常に積極的に行った」または「積極的に行った」と評価していた。さらに学部(学類)
が掲げる教育目的に応じた授業内容、教材、教授技術等の改善を 96%の教員が「非常に積極的に行った」または
「積極的に行った」と評価していた。学位取得に向けての研究指導活動も 96%の教員が「非常に積極的に行った」
または「積極的に行った」と評価していた。教育活動全般にわたり、大半の教員が積極的に教育活動を行ってい
た。学術論文等による研究発表活動においては、61%の教員が「非常に活発であった」または「活発であった」
と評価していた。学術論文等による質の高い研究発表活動は、54%の教員が「特段に高い質が確保された」また
は「高い質が確保された」と評価していた。学会等における研究発表活動は、65%の教員が「非常に活発であっ
た」または「活発であった」と評価していた。競争的資金獲得のため代表者として「積極的に申請した」または
「申請した」と評価した教員は 71%(36 人)であり、競争的資金を獲得した教員は 51%(26 人)であった。国・府・
市町村・職能団体等の委員会への参画は、36%の教員が「非常に積極的に行った」または「積極的に行った」と
評価していた。地域に密着した学習支援活動は、72%の教員が「非常に積極的に行った」または「積極的に行っ
た」と評価していた。各委員会活動は、98%の教員が「充分に寄与した」または「寄与した」と評価していた。
平成 26 年度の自己点検評価の教育活動の授業活動、教育改善活動、研究指導活動において、「非常に積極的に
行った」または「積極的に行った」ものの比率は昨年度より上昇し、教員の教育活動はさらに積極的に行われて
いる。研究活動の学術論文等による研究発表活動、学会等における研究発表活動において、
「非常に積極的に行っ
た」または「積極的に行った」ものの比率は昨年度とほとんど変わりなかった。競争的資金の申請の比率は横ば
いであったが、獲得状況は昨年度(23 人)より増加している。社会貢献活動として、国・府・市町村・職能団体等
の委員会への参画を 3 割程度の教員が非常に積極的または積極的に行い、地域に密着した学習支援活動を 7 割程
度の教員が非常に積極的または積極的に行っていた。公立大学の使命としての地域貢献にも積極的に参画してい
る。また、大学運営活動では、積極的に携わっているものが 98%であり、全員の教員が大学運営に対して積極的
であった。
看護学部・看護学類教員は、教育活動、研究活動、社会貢献活動、大学運営活動の全てにおいて、積極的に活
動している者が多いと考えられる。
- 51 -
2.卒業・修了後の進路状況
学部卒業生は例年就職希望者の 98~100%が就職しており、平成 26 年度就職希望者 122 名中 120 名(98.4%)
の就職が内定している。就職希望者の 90%前後は看護師・助産師として病院に就職し、10%前後が保健師として
保健所・市町村・健診センターに就職している。また近年は 70%以上が大阪府内に就職しており、平成 26 年度
卒業生の約 76%の学生が大阪府内に就職し(うち府内出身者は 62.6%)
、約 24%が府外に就職している。進学は
例年 1~3 名であり、平成 26 年度は 2 名で、それぞれ大学院や養護教諭の特別別科に進学している。近年におけ
る学部卒業生の年度別就職状況を資料 7-2-1 及び資料 7-2-2 に示した。
資料 7-2-1 学部生 卒業年度別府内外就職状況
卒業年度
平成 27 年 3 月現在(名)
平成 24 年度
卒業生
平成 25 年度
平成 26 年度
117
126
124
109
118
122
進学者
1
3
2
その他
7
5
0
109
117
120
100.0%
99.2%
98.4%
就職希望者
就職者
就職者率
府内就職者
81
74.3%
93
79.5%
91
75.8%
うち府内出身者
55
67.9%
61
65.6%
57
62.6%
府外就職者
28
25.7%
24
20.5%
29
24.2%
資料 7-2-2 学部生 卒業年度別府内外国公立・民間の就職状況
平成 27 年 3 月現在
(名)
府内
卒業年度
就職者
府外
国公立
民間
国公立
民間
保 助
看
計
保
助
看
他
計
保
助
看
計
保
助
看
他
計
平成 24 年度
109
4
7
48
59
0
4
18
0
22
3
0
15
18
0
0
9
1
10
平成 25 年度
117
5
4
64
73
1
4
15
0
20
3
1
10
14
1
2
7
0
10
平成 26 年度
120
4
3
56
63
1
5
21
1
28
8
2
14
24
0
2
3
0
5
※「他」は看護職以外
博士前期課程修了者は、例年 1~2 名の進学者を除いて医療・保健施設に就職している。博士後期課程の修了生
のほとんどが教育機関に就職している。近年における博士前期課程修了生の就職状況を資料 7-2-3 に、博士後期
課程修了生の就職状況を資料 7-2-4 に示した。
- 52 -
資料 7-2-3 博士前期課程 修了年度別府内外就職状況
修了年度
平成 27 年 3 月現在(名)
平成 24 年度
平成 25 年度
修了者
27
18
19
就職者
24
15
11
進学者
2
0
1
その他・未定
1
3
7
府内就職者(医療・保健/教育)
9(9/0)
6(6/0)
8(8/0)
府外就職者(医療・保健/教育)
15(14/1)
9(9/0)
3(3/0)
資料 7-2-4 博士後期課程 修了年度別府内外就職状況
修了年度
平成 26 年度
平成 27 年 3 月現在(名)
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 26 年度
修了者
5
4
4
就職者
5
4
4
その他・未定
0
0
0
府内就職者(医療・保健/教育)
2(0/2)
2(0/2)
2(0/2)
府外就職者数(医療・保健/教育)
3(0/2)
2(0/2)
2(0/2)
3.教育の質の向上及び改善のためのシステム
看護学部・看護学類におけるファカルティ・ディベロップメント(FD)は、FD 委員会を設置し取り組んでいる。
FD 委員会の主な活動としては、学生や教員のニーズや、社会の変化に対応した内容を検討して取り上げている。
平成 26 年度の FD セミナー実施日及びテーマ、参加人数等を資料 7-3 に示した。
FD に関するセミナーは、大阪府立大学高等教育開発センターでは 3 回(報告会、ワークショップを含む)
、看
護学類独自のものでは 2 回開催された。
- 53 -
資料 7-3 平成 26 年度 FD セミナー
1.新任教員 FD 研修
高等教育開発センタースタッフ及び教育推進課職員によるレクチャーと、質疑応答
日時:平成 26 年 4 月 3 日
看護系教員の出席人数:1 名
高
等
教
育
開
発
セ
ン
タ
ー
看
護
学
類
2. FD ワークショップ
「より良い学びを促すシラバスの作成方法」
日時:平成 26 年 7 月 4 日
講師:佐藤 浩章氏(大阪教育大学学習支援センター副センター長・大阪大学全学
教育推進機構教育学習支援部門准教授)
看護系教員の出席人数:なし(総合実習期間と重複したため)
3.大阪府立大学教育シンポジウム
「学士課程教育改革(学域制)を振り返り、今後の展望を開く」
日時:平成 26 年 12 月 2 日
1) 基調講演
「エビデンスに基づく学士課程教育の改革-学域制の検証に向けて-」
講師:溝上 慎一氏(京都大学教授)
2) 実践報告
・初年次ゼミナール
・Academic English
・文理融合教育の実践
看護系教員の出席人数:2 名
1.第 1 回看護学類 FD セミナー
テーマ「ルーブリック評価を取り入れた実習評価 ―概要とワークショップ―」
日時:平成 26 年 8 月 22 日
講師:深野 政之氏
(大阪府立大学 高等教育開発機構 准教授・高等教育開発センター 主任)
出席人数:39 名
2.第 2 回看護学類 FD セミナー
テーマ「良質な質的研究を海外へ発信するための戦略」
日時:平成 27 年 3 月 4 日
講師:グレッグ 美鈴氏
(神戸市看護大学 基盤看護学領域 看護キャリア開発学分野 教授)
出席人数:53 名
- 54 -
第8章 研究活動
1.研究体制及び支援
研究の実施体制は、健康科学と看護学 4 領域の計 5 領域から構成されている。同組織への研究支援組織として
は、羽曳野キャンパスの場合、総務課を中心とした事務職員及び文献等の検索や収集のために羽曳野図書センタ
ーの司書などから、総合的・機能的に支援を受けている。
研究推進については、産学官連携機構から研究助成の広報・申請手続き・予算執行等、療養学習支援センター
による地域社会との連携等が、
組織的に行われている。
コーディネーターが定期的に羽曳野キャンパスに来学し、
研究助成に関する情報提供など支援を行っている。外部研究資金獲得に関して、文部科学省の科学研究費補助金
の場合には経営企画課経理グループによる申請方法の説明会を行っているとともに、外部資金獲得に関するセミ
ナーの開催なども実施している。このように研究が推進できるような施策が図られている。
研究資金の配分は、学類運営会議において原案を作成し、教授会議及び看護学研究科委員会で決定する施策が
実施されている。その他の支援としては、療養学習支援センターによる研究プロジェクトに対する研究・活動助
成、実習施設等との共同研究助成などがある。
看護学部・看護学類及び看護学研究科における独自の研究成果の発信や刊行のための組織として、広報委員会
及び紀要委員会があり、各教員の研究成果の概略をホームページなどで公開している。研究活動の状況を把握す
る取組として、各教員は毎年度末に教員活動情報データベースに自己の研究活動の申告を実施している。教員活
動情報データベースは教員の個人情報に関する部分を除いて公開を原則としている。さらに、各教員は、自己評
価を行い、教員活動自己点検・評価報告書を提出している。提出された報告書に基づいて、部局計画・評価委員
会が教員全体の評価をまとめ、年報で報告している。
看護学部・看護学類及び看護学研究科における研究活動の質の向上に関する取組みとしては、看護学研究倫理
委員会及び動物実験委員会がある。看護学研究倫理委員会では、教員及び学生の研究のうち、人を対象とした場
合には学外の有識者を含む委員会において、研究倫理の審査で承認したものだけが研究を実施できるようになっ
ている。実験動物を用いた研究については、動物実験ガイドラインが定められ、研究計画書を動物実験委員会に
提出し、その審査を経た者のみが実施可能となる。このように倫理的に配慮した研究を支援するための研究倫理
委員会、動物実験に関する委員会等が整備され機能している。
本学の研究活動の一層の活性化を図ることを目的として、学部・学類、研究科の枠を超えた学際あるいは分野
横断型研究を進める「21 世紀科学研究所」群で構成する研究組織「21 世紀科学研究機構」が設立されている。こ
の機構は、柔軟性と組織性を併せ持つ 3 群の設置形態の研究所で構成されており、地域に貢献する拠点大学とし
ての役割と府民・府政のシンクタンク機能も担える組織として、本学の研究スタイルに新たな息吹を吹き込む存
在として位置づけられている。看護教育・研究に関して同機構内に「看護経営システム研究所」
「看護教育教材開
発研究センター」などがある。
2.研究実績
看護学部・看護学類及び看護学研究科の研究活動の実施状況と研究成果は、
「資料 大阪府立大学看護学部・看
護学類教員業績一覧」に示した。学術論文の発表はのべ 75 件、学会発表件数はのべ 200 件であった。
競争的研究資金の申請・採択状況を資料 8-2-1 に示した。日本学術振興会科学研究費助成事業への新規申請は
30 件であった。競争的資金等の採択件数は新規・継続を合わせ 47 件(46,395,500 円)であり、その実績を、日
- 55 -
本学術振興会科学研究費助成事業(資料 8-2-2)
、厚生労働科学研究費補助金(資料 8-2-3)
、その他省庁・自治体
による補助金(資料 8-2-4)の各一覧表に示した。
資料 8-2-1 平成 26 年度 競争的研究資金等の申請・採択状況
研究活動
新規申請件数
新規採択件数
継続件数
合計金額(円)
代表
0
0
0
0
分担
―
0
1
260,000
代表
5
1
2
11,310,000
分担
―
0
2
130,000
代表
15
7
10
24,070,000
分担
―
1
11
2,028,000
代表
4
1
0
1,300,000
分担
―
1
0
97,500
代表
6
1
4
3,510,000
分担
―
0
0
0
代表
0
1
0
1,430,000
厚生労働科学研究費補助金
―
0
1
1,650,000
その他省庁・自治体による補助金
―
1
1
610,000
基盤研究(A)
日
本
学
術
振
興
会
科
学
研
究
費
助
成
事
業
基盤研究(B)
基盤研究(C)
萌芽的研究
若手研究(B)
研究活動スタート支援
総 合 計
- 56 -
46,395,500
資料 8-2-2 平成 26 年度日本学術振興会科学研究費助成事業一覧
(研 究 代 表 者 )
研究種目審査区分
基盤研究(B)
氏 名
中山 美由紀
研 究 課 題 名
獲得金額(円)
NICUから住宅への移行を支える看護実践能力育成プログラムの開発
3,510,000
「社会的不利」な状況にある親に対する虐待発生予防のための支援プログラムの開発
3,380,000
Grobal人材育成のための英語版看護事例学習用eラーニングシステムの開発と評価
4,420,000
基盤研究(B)
上野 昌江
基盤研究(B)
中村 裕美子
基盤研究(C)
長畑 多代
生活の場である特別養護老人ホームでの看取りにおける看護・介護連携モデルの構築
1,560,000
基盤研究(C)
松田 千登勢
特別養護老人ホームにおける看護師が実践する感染症リスクマネジメント指標の開発
1,040,000
基盤研究(C)
籏持 知恵子
慢性心不全患者のエンドオブライフに向けた意思決定支援モデルの開発
2,080,000
基盤研究(C)
志田 京子
看護師の倫理的成熟とその影響要因に関する検討
2,080,000
基盤研究(C)
細田 泰子
実践的風土を創造する臨床学習環境デザイナー育成プログラムの構築
1,300,000
基盤研究(C)
岡本 双美子
在宅終末期がん患者を看取る家族のグリーフケアに関する看護師の教育プログラムの開発
1,170,000
基盤研究(C)
中嶋 有加里
胎児・乳幼児の命を守る妊娠期からの自動車利用時の安全教育プログラムの構築と実践
2,990,000
基盤研究(C)
木村 洋子
リワーク(復職)につなげるうつ病者とうつ病者家族の支援プログラムの構築と評価
基盤研究(C)
香川 由美子
がん看護専門看護師の役割遂行能力を高める臨床における継続的教育支援方法の開発
基盤研究(C)
林田 裕美
ホルモン療法を受ける閉経前乳がん患者の自己コントロール支援プログラムの開発と評価
2,210,000
基盤研究(C)
紙野 雪香
ナラティヴ・アプローチによる中堅看護師のキャリア形成プログラムの開発
2,080,000
基盤研究(C)
中岡 亜希子
質の高い患者ケアをめざす看護師‐看護補助者協働システム確立のための基礎的研究
780,000
基盤研究(C)
撫養 真紀子
中小規模病院に勤務する中堅看護師の職務満足を促す看護管理者の支援プログラムの開発
650,000
基盤研究(C)
古山 美穂
子ども虐待予防支援のための教育・医療・保健・福祉連携協働システムの開発
1,430,000
基盤研究(C)
松本 智晴
臨地実習における電子カルテ活用に活かせる看護師の情報収集技法のモデリング開発
1,430,000
基盤研究(C)
井上 奈々
消化のよいものから元気がでる食事へ、胃切除患者の食生活の再構築に対するアプローチ
1,170,000
基盤研究(C)
南村 二美代
糖尿病の開示・非開示に関する意思決定支援ツール・ガイドの開発
1,170,000
挑戦的萌芽研究
中山 美由紀
臨床における看護継続教育担当者に対する家族看護教育提供モデルの導入と評価
1,300,000
10代で出産した母親のライフプラン構築を支援する包括的プログラムの開発と評価
1,300,000
若手研究(B)
大川 聡子
若手研究(B)
根来 佐由美
若手研究(B)
若手研究(B)
150,000
780,000
高齢者の生活実態から見たスキンケアの必要性
780,000
深山 華織
日中独居高齢者を支える男性介護者の仕事と介護の両立のためのセルフマネジメント
520,000
角野 雅春
慢性心不全患者のヘルスリテラシーに基づく症状マネジメント評価尺度の開発
780,000
若手研究(B)
岩﨑 幸恵
体型別褥瘡予防ケア開発の為の基礎的研究-肥満体型高齢者の褥瘡好発部位の検討-
130,000
研究活動スタート支援
安本 理抄
対応困難な結核患者への保健指導方法の検討
合 計
1,430,000
41,620,000
(研 究 分 担 者 )
研究種目審査区分
氏 名
研 究 課 題 名
紙野 雪香
基盤研究(B)
楢木野 裕美
プレパレーションの普及-モバイルeラーニングを応用した実践と評価-
基盤研究(B)
木村 洋子
(一部基金)うつ病者の自殺予防に関する感情調整療法アプローチの開発
基盤研究(C)
中山 美由紀
基盤研究(C)
上野 昌江
児童虐待による一時保護児童と家族の親子再統合に向けての子育て支援プログラム
65,000
基盤研究(C)
籏持 知恵子
クローン病患者のセルフマネジメントの実態に基づく患者教育のプログラムの検討
390,000
基盤研究(C)
細田 泰子
臨床判断を導く患者理解と看護師による患者像の口述に関する研究
39,000
基盤研究(C)
細田 泰子
新人期看護師の社会人基礎力と関連要因の検討
65,000
基盤研究(C)
細田 泰子
子育て世代の潜在看護師に対する復職準備教育の開発と検証
基盤研究(C)
細田 泰子
看護系大学に所属する若手教員の学習支援力に関する研究
基盤研究(C)
細田 泰子
新人看護師教育指導担当者の教育育成プログラムの開発
78,000
基盤研究(C)
石田 宜子
難治性疾患をもつ子どものQOLと支援
65,000
基盤研究(C)
藪下 八重
クローン病患者のセルフマネジメントの実態に基づく患者教育のプログラムの検討
390,000
基盤研究(C)
撫養 真紀子
医療における多職種連携機構のための組織化、役割認識、専門職倫理に関する実証研究
169,000
基盤研究(C)
隅田 千絵
挑戦的萌芽研究
山田 加奈子
生活史法による臨床物語論の構築と公共化
獲得金額(円)
基盤研究(A)
母娘の世代間妊孕性に関与するリスク因子の探求と妊孕性支援教育プログラムの構築
新人看護師教育指導担当者の教育育成プログラムの開発
妊娠糖尿病女性への妊娠糖尿病認定助産師による産後継続支援に関する多施設共同研究
合 計
260,000
65,000
65,000
130,000
65,000
520,000
52,000
97,500
2,515,500
- 57 -
資料 8-2-3 平成 26 年度厚生労働科学研究費補助金一覧
研究分担者
事業名
エイズ対策研究事業
佐保 美奈子
研究課題名
HIV感染症及びその合併症の課題を克服する研究
補助金額(円)
1,650,000
資料 8-2-4 平成 26 年度その他省庁・自治体による補助金一覧
事業名
研究代表者
堺市産学官連携推進協議会
堺市産学官連携推進協議会
研究課題名
堺市における若年母親の社会参加を促進するため
のサポーター育成事業
堺市における子育て支援の向上戦略の検討~母親
佐保 美奈子
を追い詰めない育児支援者(育児ママ)の育成~
大川 聡子
補助金額(円)
305,000
305,000
看護学部・看護学類が独自に実施している研究助成として、療養学習支援センター研究・活動助成(資料 8-2-5)
、
実習施設等との共同研究補助金(資料 8-2-6)がある。特に療養学習支援センターでの研究活動状況は、療養学
習支援センター年報第 11 巻に掲載し、公表している。
資料 8-2-5
療養学習支援センター研究・活動助成一覧
区分
代表者
研
中村 裕美子
在宅高齢者のための認知機能低下予防教室への経年参加による変化
850,000
究
岡本 双美子
家族看護に関する看護師の認識と実践の変化-研修会前後の比較-
528,000
藪下 八重
病気を管理しながら元気に生きる方を応援する「ホッと&ハートの会」
190,000
齋野 貴史
地域住民への感染予防対策の普及
92,000
高等学校における生と性の教育プログラム
63,000
活
動
山田 加奈子
研究課題・活動名
助成金額(円)
資料 8-2-6 実習施設等との共同研究補助金一覧
研究代表者
岡本 双美子
佐保 美奈子
研究課題名
訪問看護ステーションから病院へ向けた看看連携の評価 -退院後の状況報告
連携シートの開発-
総排泄腔遺残症の思春期女性へのセクシュアリティ支援
- 58 -
補助金額
(円)
200,000
110,000
第9章 社会貢献と国際交流
1.地域社会への貢献
1)公開講座
地域社会への貢献として、大阪府立大学羽曳野キャンパス公開講座、府大講座、出前講義を実施している。
大阪府立大学羽曳野キャンパス公開講座は、看護学部・看護学類と総合リハビリテーション学部・総合リハビ
リテーション学類の合同で開催している。また羽曳野市の事業である「はびきの市民大学」と連携することで、
より地域社会に密着したサービスを展開している。平成 26 年度は総合リハビリテーション学部・総合リハビリテ
ーション学類が主担当であり、その概要は資料 9-1-1-1 の通りであった。募集人員 100 名(内 50 名は「はびきの
市民大学」と同時に募集)に対し、申込者 93 名、受講者 92 名で、延べ参加者は 321 名であった。受講者 78 名か
らのアンケートの結果、男女比率は 4:6、年代は 70 歳代 53.8%、60 歳代 32.1%でほとんどが 60 歳以上であっ
た。また「過去の受講者への案内で知った」と回答した受講者が一番多く 39.7%、次いで「市の広報誌で知った」
30.8%であった。受講者の 62.3%が羽曳野市民であった。全体の印象として 79.5%が「とてもよかった・よかっ
た」とし、
「役立つ知識が得られた」は 80.3%、「来年もまた参加したい」は 90.0%であった。
資料 9-1-1-1
平成 26 年度 大阪府立大学羽曳野キャンパス公開講座
テーマ 「こころとからだの健康増進(けんこうづくり)
」
第 1 日目:10 月 22 日(水)13:00~14:30
《開講式》 あいさつ
総合リハビリテーション学類
学類長 高畑 進一
《講 義》 健康増進のための栄養に関する新しい知見
総合リハビリテーション学類
教授 大関 知子
第 2 日目:10 月 29 日(水)13:00~14:30
《講 義》 正しい運動で健康増進
総合リハビリテーション学類
准教授 伊藤 健一
第 3 日目:11 月 5 日(水)13:00~14:30
《講 義》 ストレスを和らげるには
総合リハビリテーション学類
教授 稲富 宏之
第 4 日目:11 月 12 日(水)13:00~14:30
《講 義》 入院や外来にかかる費用は?-診療明細書の見方-
看護学類
教授 志田 京子
《閉講式》 あいさつ
看護学類 学類長 高見沢恵美子
府大講座は、
府立大学全学部の分担により平成 26 年度は 8 月 21 日から 9 月 25 日の日程で開催した。
看護学部・
看護学類は 9 月 11 日の第 2 講義を担当し、担当講師は高辻功一教授、講義題名は「睡眠と日常生活リズム」であ
った。
出前講義は「教員データベース」に出前可能項目を記載することで公表され、地域社会からのニードに対応し
ている。平成 26 年度において看護学部・看護学類からは 1 名の教員が対応した(資料 9-1-1-2)
。
- 59 -
資料 9-1-1-2
担当教員名
佐保美奈子准教授
平成 26 年度 出前講義
実施日
平成 26 年 6 月 5 日
申込者
大阪商業大学附属高等学校
講義タイトル
デートバイオレンス予防とおしゃれ
障害について
佐保美奈子准教授
平成 27 年 2 月 24 日
大阪夕陽丘学園高等学校
自分を大切にする生と性の教育
2)地域サービス:療養学習支援センター活動
療養学習支援センターは、大学院看護学研究科の附置研究所として位置付けられ、療養学習支援に関する研究・
教育、実践、情報提供、学術交流を図ることを目的としている。地域貢献活動として、プロジェクト活動、闘病
記文庫の充実、健康フェアの開催を行った。
プロジェクト活動では、療養学習支援センターに来所する教室として「脳いきいき教室」
「こころの健康教室」
を開催した。また、当事者や家族の集まりとして「肺がん患者さんのご家族のためのサロン」
「ホッと&ハートの
会」を開催した。年間通じて延べ 500 名程度のプロジェクトへの参加者があり、地域での活動が定着し、拡大し
てきている。
闘病記文庫は、羽曳野図書センター内に開架し、学生や市民に利用されている。新刊図書を購入し、活動の充
実に努めている。
健康フェアは、杏樹祭(羽曳野キャンパス祭)時に、健康に関する身体測定(体組成、骨密度、動脈硬化度、
脳年齢測定等)
、健康体操、健康相談を内容として開催したところ、81 名の市民参加があり、地域の健康づくり
に貢献することができている。
療養学習支援センターの活動に関する報告は年報として刊行し、WEB サイトに公開している。以上のことから、
療養学習支援センターにおける地域への教育サービス活動の成果は上がっている。
3)高大連携
青少年の学習意欲に応えた教育サービスの提供については、大阪府立大学高大連携推進委員会によって実施さ
れている。平成 26 年度は、高校生が受講できる科目として看護学部・看護学類で開講している授業科目「セクシ
ュアリティと看護」
(1 単位 15 時間)を提供した。講義日程等は資料 9-1-3 に示した。受講者は 10 名であり、受
講終了後に修了証が交付された。
資料 9-1-3 「セクシュアリティと看護」の講義日程
1.開講日時
平成26年11月25日 ~ 平成27年1月27日(5限目 全8回)
羽曳野キャンパス L402講義室
2.対象
高校2年生 (看護学類1年次生、2年次編入生と一緒に講義を受ける)
3.講義内容
ヒューマンセクシュアリティについて理解を深め、人間の性、生き方を洞察しながら
自己のセクシュアリティ観を育むことを目指しています。
・ヒューマン・セクシュアリティの概念を学ぶ
・自己のセクシュアリティについて考える
・現代社会におけるセクシュアリティの問題・課題を認識できる
- 60 -
また、高大連携推進委員会では「学校などにおけるセクシュアリティ教育」を通して出張講義を行っている。
平成 26 年度は大阪府立及びその他の市立・私立高等学校 11 校において総計 2,856 名の高校生に、
看護について、
デートバイオレンス予防や避妊・性感染症予防について、命の大切さ、自分探しなどをテーマに出張講義を行っ
た。
青少年の学習意欲に応えた教育サービスの提供については、高校生と看護学類生が一緒に受講できる科目の開
講や高校生を対象とした出張講義を実施しており、適切に行われている。
4)教員の社会貢献
看護学部・看護学類に所属する教員は、保健、医療、福祉などの分野と関連を保ち、専門看護や専門基盤につ
いての研究・教育に携わりながら、審議会等に積極的に参画している。参画する審議会等の公的団体としては、
厚生労働省、独立行政法人国立病院機構、地方独立行政法人大阪府立病院機構、大阪府または府下市町村、看護
協会、各教員が所属する学会等である。具体的な社会貢献活動は「資料 大阪府立大学看護学部・看護学類教員業
績一覧」に示す通りである。
2.国際交流
1)マヒドン大学との学術交流
平成20年4月に結ばれたタイ王国マヒドン大学看護学部並びに同大学医学部看護学科との学術交流協定を平成
26 年 4 月に更新した。本年度は本学学生を派遣する予定であったが、タイ王国首都バンコクでのクーデター勃発
に伴い、候補生が全員辞退したため、来年度に両大学から相互派遣することとし、マヒドン大学に了承を得た。
来年度は、協定によりマヒドン大学大学院より学生 4 名を受け入れるとともに、本学大学院より学生 4 名を派遣
し、それぞれ 2 週間の研修を予定している。
2)外国人招へい教員授業の開催
本年度はアメリカ合衆国ニューヨーク州ロチェスター大学より小児看護学分野の Rhee Hyekyun 准教授を招へ
いし、大学院生を対象とした看護研究法の授業及び研究指導を実施した。本事業は、国際交流委員会が中心とな
って、看護学研究科として全学の外国人招へい事業の一つに同教員を招いたものである。2 週間の滞在中、本学
の看護学部及び大学院看護学研究科の学生に対して、授業や演習の中で英語のみで自身の研究内容に関する報告
及び研究法に関する講義を行い、学部の 4 年次生にとっては本学で受講する最後の講義であったこともあり、貴
重な体験となった(資料 9-2-2)
。
- 61 -
資料 9-2-2 外国人招へい教員(Rhee Hyekyun 氏)授業概要等
科目名等
看護管理学特論Ⅱ
日時
1 月 26 日
内
容
講義「Research Methods :Conceptualization to Dissemination」
研究法の概要、概念と理論の意味、仮説の意味、データ収集法に
ついての基本的な知識についての講義を受けた。
・出席学生数:博士前期課程 18 名、博士後期課程 3 名
看
護
小児看護学特論Ⅱ
1 月 27 日
講義「Research Designs」
学
研究実施にあたり、内的・外的妥当性の担保をどのように考える
研
かについてケーススタディを基に討論を行った。
究
・出席学生数:博士前期課程 18 名(1 年 8 名、2 年 10 名)
科
博士後期課程 1 名
の
授
周産期看護学演習ⅡA
1月 30 日
業
講義「Principles of Evidence Based Practice」
研究実施における内的・外的妥当性に関して、学生とのディスカ
ッションを実施した。エビデンスに基づいた看護実践・PICO の考
え方について講義を受けた。
・出席学生数:博士前期課程 20 名(1 年 10 名、2 年 10 名)
博士後期課程 1 名
人・環境支援論:管理/ 1 月 23 日
看
講義「Application of Mobile Technology in Asthma
Self-Management for 21st Century Adolescents」
教育
護
Rhee 先生が NINR(米国の国立衛生研究所の看護研究を統括する部
学
門)からの研究資金を得て実施した、スマートフォンを用いた小児
部
ぜんそく患者のセルフマネジメントプログラムの開発とその評価
の
についてのプレゼンテーション。学外聴講者も奨励し、通訳者を
授
設置して理解を深めた。
業
・出席学生数:120 名(4 年生 119 名、2 年生 1 名)
大学院生との教育
そ
ディスカッション
1 月 26 日
家族支援看護学領域の博士前期課程学生が自身の修士論文研究に
関して、授業中のリサーチクエスチョンに関する質問に対し、授
の
業終了後、英語で説明し、招へい教員から助言を受けた。
他
・出席学生数:博士前期課程 2 名
3)国際看護セミナー開催
平成 26 年 9 月 9 日に第 19 回国際看護セミナーを開催した(資料 9-2-3)。株式会社レールダル社が招へいし
たシミュレーション教育の実践家講演の関西開催を本学看護学部・看護学類との共催で実施した。第 1 部では、
- 62 -
米国の看護教育におけるシミュレーション教育の実際についてその効果を検討した研究報告のプレゼンテーショ
ンが行われ、第 2 部では、実践編としてモデルを用いながら聴講者が実際に参加しながら行われた。実践に参加
し理解を深められたとして 80%の参加者が「わかりやすかった」と回答していた。I-site なんばで開催したこと
について 90%の参加者から「よかった」という回答を得た。
平成 27 年 1 月 23 日に第 20 回国際看護セミナーを開催した(資料 9-2-3)。外国人招へい教員である Rhee 先
生の長年の研究報告として、モバイルフォンを用いた気管支喘息をもつ思春期患者のためのモニタリング機能
(ADAM)、メッセージ機能(mASMAA)をもつセルフマネジメントツールの開発過程と研究手法についてのプレゼ
ンテーションがあった。学部 4 年次生の必修科目である人環境支援論 管理/教育の授業と同時開催で実施した。
学部生からは身近な存在であるスマートフォンを用いた疾病セルフマネジメントという着想が斬新だという意見
が聞かれ、積極的で活発な質疑応答が行われた。教員や院生からは「研究から実践、そして効果的な活用への経
過がわかり、研究結果を実践に活用していく必要性を感じた」、「他分野連携研究のモチベーションがあがった」
という意見が聞かれた。
資料 9-2-3 平成 26 年度国際看護セミナー
第 19 回
講 師:Suzan Kardong-Edgren PhD,RN,ANEF,CHSE
平成 26 年 9 月 9 日
(Research Associate Professor
於:大阪府立大学
I-site なんば
Jody DeMeyer Endowed Chair in Nursing Boise State)
演 題:米国におけるシミュレーション教育の最新情報
参加者:教員 7 名、外部参加者 44 名
第 20 回
講 師: Rhee Hyekyun PhD, RN, PNP
平成 27 年 1 月 23 日
於:大阪府立大学
(Associate Professor, School of Nursing, University of Rochester)
演 題:次世代思春期学童のための気管支喘息セルフマネジメントに向けたモバイ
羽曳野キャンパス
ル技術の運用
参加者: 学部生 120 名、大学院生 12 名、教員 12 名、外部参加者 8 名
4)研究者の派遣
延べ 25 名の研究者が海外に派遣された(資料 9-2-4)
。
資料 9-2-4 平成 26 年度研究者の海外派遣
氏 名
旅行日(発)
旅行日(着)
派遣先(国・地域)
志田 京子
2014/4/22
2014/4/29
アメリカ合衆国
学会出席
中嶋 有加里
2014/5/30
2014/6/8
チェコ
学会出席
山田 加奈子
2014/5/30
2014/6/8
チェコ
学会出席
細田 泰子
2014/6/20
2014/6/24
オランダ
学会出席
松本 智晴
2014/6/21
2014/6/24
台湾
学会出席
井上 奈々
2014/6/21
2014/6/24
台湾
学会出席
志田 京子
2014/7/24
2014/7/28
中国
学会出席
撫養 真紀子
2014/7/24
2014/7/28
中国
学会出席
岡本 双美子
2014/9/22
2014/9/27
シンガポール
学会出席
- 63 -
用 務
大川 聡子
2014/9/23
2014/9/26
ニュージーランド
学会出席
南村 二美代
2014/10/12
2014/10/21
アメリカ合衆国
視察
籏持 知恵子
2014/10/12
2014/10/21
アメリカ合衆国
視察
中山 美由紀
2014/10/17
2014/10/24
アメリカ合衆国
学会出席
志田 京子
2014/11/28
2014/12/3
イギリス
視察
中山 美由紀
2015/1/7
2015/1/14
スウェーデン
視察
中山 美由紀
2015/2/4
2014/2/6
台湾
学会出席
岡本 双美子
2015/2/4
2015/2/6
台湾
学会出席
山田 加奈子
2015/2/4
2015/2/8
台湾
学会出席
角野 雅春
2015/2/4
2015/2/8
台湾
学会出席
籏持 知恵子
2015/2/4
2015/2/6
台湾
学会出席
南村 二美代
2015/2/4
2015/2/7
台湾
学会出席
深山 華織
2015/2/4
2015/2/8
台湾
学会出席
中村 裕美子
2015/3/13
2015/3/18
ポルトガル
学会出席
中山 美由紀
2015/3/17
2015/3/23
ドイツ
学会出席
志田 京子
2015/3/22
2015/3/28
アメリカ合衆国
学会出席
- 64 -
資料
大阪府立大学看護学部・看護学類 教員業績一覧
- 65 -
1) 著書
氏 名
町浦 美智子
上野 昌江
分 担 題 名
出版年月
著 者 名
掲載頁
1-11
104-146
201404 公衆衛生看護技術
医歯薬出版株式会社
183-204
医学書院
46-50
88-107
125-143
佐伯和子,麻原きよみ,和泉比佐子,上野昌江 公衆衛生看護学テキスト
中村 裕美子
201501
公衆衛生看護活動の展開、公衆衛生看護活動の計画・
標美奈子,中村裕美子,渡部月子
実践・評価
大川 聡子
201503
複線径路等至性アプローチを活用する 2) 看護・保健実 安田裕子,滑田明暢,福田茉莉,サトウタツヤ,
ワードマップ TEA実践編
践 10代で出産した母親の妊娠から出産までの径路
大川聡子,上田敏文
藪下 八重
201404
パートⅢ 事例編 長期にわたる治療継続が必要な肝硬 鈴木志津枝,藤田佐和,黒江ゆり子,池田清
変患者の事例
子,長門和子,藪下八重 他32名
紙野 雪香
出 版 社 名
書 名
第1章 助産師が行う分娩期のケア、第4章 分娩経過に 町浦美智子,大橋一友,中嶋有加里,佐々木く 助産師基礎教育テキスト 第5巻
201502
日本看護協会出版会
伴う診断・アセスメントとケア
み子,村上明美,田村正徳,中野美佳
2015年版
201503 現任看護教育におけるナラティヴアプローチの実践
標準保健師講座 1 公衆衛生
看護概論 第4版
新曜社
85-91
成人看護学 慢性期看護 第3版 ヌーヴェルヒロカワ
森岡正芳,岸本寛史,野村直樹,野村晴夫,廣
臨床ナラティヴアプローチ
瀬幸市,紙野雪香 他8名
496-502
ミネルヴァ書房
129-145
2) 学会誌・雑誌等の発表論文
氏 名
楢木野 裕美
出版年月
発 表 論 文 の 標 題
入院している被虐待児とその保護者に対する環境療法
201404
的アプローチによるケア
201411
著 者 名
掲 載 誌 名
楢木野裕美,岡﨑裕子,鈴木敦子,小針直子, 公益財団法人三菱財団研究助
内田貴之,辻小恵子
成 冊子
小児がんの子どもをもつ親への死別前のグリーフケアに
山崎祥子,楢木野裕美
関する看護師の実践
日本小児看護学会誌
環境療法的アプローチによる入院中の被虐待児へのケ 楢木野裕美,岡﨑裕子,内田貴之,小針直子,
201503
大阪府立大学看護学部紀要
アモデル―デルファイ法によるケア項目の検討―
羽畑正孝
町浦 美智子
上野 昌江
201411
母性看護専門看護師教育の現状と地域母子保健への
貢献
保健機関における子ども虐待よる死亡あるいは重大事
201409
例の事例検討会の試み
町浦美智子
母子保健情報
山田和子,木村和代,中西眞弓,上野昌江 他 子どもの虐待とネグレクト
「親子心中」に関する研究(3)裁判傍聴記録による事例 川崎二三彦,松本俊彦,高橋温,上野昌江,長 平成24・25年度子どもの虹情報
201409
分析
尾真理子
研修センター研究報告書
201412
変化する児童虐待の現状と対応 地域で取り組む親へ
の支援
大学と地域による協働活動-大学と小学校によるコラボ
201503
レーション事業の評価長畑 多代
田嶋 長子
中村 裕美子
主催団体名・出版社名
巻
号
掲載頁
日本小児看護学会
23
3
42-49
大阪府立大学看護学部
21
1
57-65
68
45-49
2
164-169
公益財団法人三菱財団助成「被虐
待児に対する環境療法的アプロー
チによるケアモデルの構築」研究
班
日本子ども家庭総合研究
所
子どもの虐待
16
子どもの虹情報研修セン
ター
上野昌江
月刊母子保健
母子衛生研究会
根来佐由美,上野昌江,北川末幾子,大川聡
子,和泉京子
大阪府立大学看護学部紀要
大阪府立大学看護学部
141-146
668
6-7
21
1
75-83
201410
多床室を有する特別養護老人ホームにおける感染管理 山地佳代,松田千登勢,佐藤淑子,江口恭子,
老年社会科学
活動
長畑多代
日本老年社会科学会
36
3
322-329
201503
日本老年看護学会会員における研究費の申請・獲得に 諏訪さゆり,池崎澄江,辻村真由子,岡本有子,
老年看護学
関する実態調査
小長谷百絵,長畑多代 他5名
日本老年看護学会
19
2
85-91
201406 精神科看護師のClinical Competencyと影響因子の構造 田嶋長子,山田覚
日本精神看護学会誌
日本精神保健看護学会
23
1
9-18
201411 否定的感情を抱いた患者への精神科看護師の体験
日本精神保健看護学会誌
日本精神保健看護学会
23
2
31-40
老年看護学
日本老年看護学会
19
2
75-84
療養学習支援センター年報
大阪府立大学大学院看護学
研究科療養学習支援セン
ター
11
大阪府立大学看護学部
21
1
31-39
日本医学看護学教育学会誌
日本医学看護学教育学会
23
1
1-6
日本看護研究学会雑誌
日本看護研究学会
37
2
1-12
日本看護学教育学会誌
日本看護学教育学会
24
1
1-14
畿央大学紀要
畿央大学
11
2
9-15
日本看護学教育学会誌
日本看護学教育学会
24
3
1-11
大阪府立大学看護学部
21
1
1-12
浮舟祐介,田嶋長子
同居家族の就労により日中独居ですごす要介護高齢者
201503
深山華織,中村裕美子
の不安とその対処
在宅高齢者のための認知機能低下予防教室の経年参加に
201503 よる効果 「脳いきいき教室」初年度の参加状況とアクティビ
ティ
杉本 吉恵
201503
細田 泰子
201404
ナノミストを用いた足浴が気分と唾液アミラーゼ活性へ
与える影響:温湯を用いた足浴との比較
中村裕美子,深山華織
山口舞子,杉本吉恵,中岡亜希子,金田典子,
大阪府立大学看護学部紀要
林愛実,増田栄利,岩﨑幸恵,隅田千絵
実習指導看護師と学生の看護実践力に関連する感情労
片山由加里,細田泰子
働
救急領域に勤務する新人期看護師の技能習得に影響を
201406 及ぼす経験 : 実践共同体における相互作用に焦点をあ 鈴木亜衣美,細田泰子
てて
基礎看護学実習における看護学生のアーティファクトに
201407
岡島規子,細田泰子
対する認知
201412
潜在看護師の復職に向けた研修のあり方 : 看護師・潜
在看護師のグループインタビューからの考察
神戸美輪子,細田泰子
201503 看護技術学習方略尺度の開発-信頼性・妥当性の検討- 三吉友美子,細田泰子
201503
臨床における教育指導者の学習環境デザインに関する 土肥美子,細田泰子,中橋苗代,中岡亜希子,
大阪府立大学看護学部紀要
学習ニーズとその学習方法の検討
池内香織
看護学生のクリティカルシンキングが看護実践力へ及ぼ
201503
す影響
冠状動脈パイパス術(CABG)を受ける患者に必要な情
高見沢 恵美子 201503 報及び情報提供のための看護介入に対する経験年数に
よる看護師の認識の際に関する研究
患者教育にいかす糖尿病の開示に視座したセルフマネ
籏持 知恵子 201501
ジメント教育プログラム
22-29
鈴木亜衣美,細田泰子,片山由加里
大阪府立大学看護学部紀要
大阪府立大学看護学部
21
1
13-20
井上奈々,松本智晴,石田宜子,高見沢恵美
子,玉井照美,道端由美子,竹下エミ子,大名
美記子,杉野由起子,稲垣美紀,石澤美保子
大阪府立大学看護学部紀要
大阪府立大学看護学部
21
1
21-30
南村二美代,籏持知恵子
看護主任業務
日総研出版
24
3
122-126
岡本 双美子
ホームホスピスで働くスタッフの死生観と終末期ケアに
201406
対する認識の変化
岡本双美子,兼行栄子
日本死の臨床
日本死の臨床研究会
37
1
119-124
佐保 美奈子
201406 総排泄腔症の思春期女子へのセクシュアリティ支援
佐保美奈子,古山美穂,椿知恵,山田加奈子,
日本小児泌尿器科学会雑誌
島田憲次
日本小児泌尿器科学会
23
1
42-46
大阪母性衛生学会
50
1
31-34
東京医学社
46
7
877-881
東京医学社
46
7
960-963
高校生の発達段階に応じたデートバイオレンス予防につ
201407 いての出前講義の試み-おつきあいのマナーかるた、
佐保美奈子,山田加奈子,椿知恵,古山美穂
大阪母性衛生学会誌
ディスカッションシートを使用して島田憲次,松本富美,矢澤浩治,松井太,佐保
201407 性分化疾患の捉え方の移り変わり
小児内科
美奈子
201407
性分化疾患の子どもと親へのセクシュアリティ支援 -性
佐保美奈子
別違和(性同一性障害)を考える佐保美奈子 他31名
性分化疾患 ケースカンファレン
診断と治療社
ス
Nakahara S,Ichikawa M,Nakajima Y
Traffic Injury Prevention
Traffic Injury Prevention
201406 10代の母という生き方⑦
大川聡子
対人援助学マガジン
201409 10代の母という生き方⑧
大川聡子
対人援助学マガジン
201407 21-水酸化酵素欠損症 セクシュアリティ
中嶋 有加里
大川 聡子
小児内科
201409
Effects of Increasing Child Restraint Use in Reducing
Occupant Injuries Among Children Aged 0-5 Years in Japan
- 66 -
116-117
16
1
55-61
対人援助学会
17
167-174
対人援助学会
18
178-181
201412 10代の母という生き方⑨
201503
201503
別宮 直子
201404
201404
松田 千登勢
201410
201503
中岡 亜希子
撫養 真紀子
古山 美穂 大学と地域による協働活動-大学と小学校によるコラボ
レーション事業の評価若年母親グループにおける住民ボランティアの子育て支
援-ボランティアが持つ若年母親への認識の変化に着目
して
通所療育を開始した自閉症児の行動変容が母親の精神
面に与える影響
閉経後の抑うつ状態を指標にした動物モデルによる抗う
つ作用の評価・エストラジオールおよびヒト胎盤抽出物
の効果
多床室を有する特別養護老人ホームにおける感染管理
活動
今どきの若者のクリティカルシンキング能力を高める教
201502
育方法
根来佐由美,上野昌江,北川末幾子,大川聡
子,和泉京子
大阪府立大学看護学部紀要
大阪府立大学看護学部
21
1
75-83
大川聡子
大阪府立大学看護学部紀要
大阪府立大学看護学部
21
1
49-56
別宮直子
日本精神保健看護学会誌
日本精神保健看護学会
23
1
40-50
吉村裕之,羽藤典子,別宮直子
医学と薬学
自然科学社
71
4
627-633
日本老年社会科学会
36
3
322-329
地域ケアリング
北隆館
17
3
60-61
看護 人材育成
日総研出版
11
6
68-75
山地佳代,松田千登勢,佐藤淑子,江口恭子,
老年社会科学
長畑多代
中岡亜希子
21
1
1-11
201503
ナノミストを用いた足浴が気分と唾液アミラーゼ活性へ
与える影響-温湯を用いた足浴との比較
山口舞子,杉本吉恵,中岡亜希子,金田典子,
大阪府立大学看護学部紀要
林愛実,増田栄利,岩﨑幸恵,隅田千絵
大阪府立大学看護学部
21
1
31-39
201407 看護職における再就職者の組織社会化の様相
小西由起子,撫養真紀子,勝山貴美子,青山ヒ
日本看護管理学会誌
フミ
日本看護管理学会
18
1
27-35
201407 書評ポジティブ・マネジメント
撫養真紀子
看護管理
医学書院
24
7
691
子育て中のパートタイム看護師の職業的アイデンティ
201503
ティに関する検討
川北敬美,撫養真紀子,勝山貴美子,青山ヒフ
ミ
大阪医科大学看護研究雑誌
大阪医科大学
5
椿知恵,山田加奈子,古山美穂,佐保美奈子
第44回日本看護学会論文集 看
日本看護協会
護管理
201404
201503
佐藤 淑子
201410
201503
勤務看護職の高校生への出張性教育活動「体験」から
考える、活動継続への支援
親権者不同意の一時保護ケースからみた思春期後期に
ある子どもの被虐待の実態
高校生の発達段階に応じたデートバイオレンス予防につ
いての出前講義の試み-おつきあいのマナーかるた、
ディスカッションシートを使用して冠状動脈パイパス術(CABG)を受ける患者に必要な情
報及び情報提供のための看護介入に対する経験年数に
よる看護師の認識の際に関する研究
多床室を有する特別養護老人ホームにおける感染管理
活動
23
1
42-46
古山美穂,才村純
思春期学
日本思春期学会
32
2
253-264
佐保美奈子,山田加奈子,椿知恵,古山美穂
大阪母性衛生学会誌
大阪母性衛生学会
50
1
31-34
大阪府立大学看護学部
21
1
21-30
日本老年社会科学会
36
3
322-329
奈良女子大学社会学研究
会
22
井上奈々,松本智晴,石田宜子,高見沢恵美
子,玉井照美,道端由美子,竹下エミ子,大名 大阪府立大学看護学部紀要
美記子,杉野由起子,稲垣美紀,石澤美保子
山地佳代,松田千登勢,佐藤淑子,江口恭子,
老年社会科学
長畑多代
奈良女子大学社会学論集
楢木野裕美,岡﨑裕子,鈴木敦子,小針直子, 公益財団法人三菱財団研究助
内田貴之,辻小恵子
成 冊子
環境療法的アプローチによる入院中の被虐待児へのケ
アモデル―デルファイ法によるケア項目の検討―
冠状動脈パイパス術(CABG)を受ける患者に必要な情
201503 報及び情報提供のための看護介入に対する経験年数に
よる看護師の認識の際に関する研究
胃切除術後合併症に対するセルフケア獲得に向けた支
201503
援-ダンピング症候群、貧血-
楢木野裕美,岡﨑裕子,内田貴之,小針直子,
大阪府立大学看護学部紀要
羽畑正孝
井上奈々,松本智晴,石田宜子,高見沢恵美
子,玉井照美,道端由美子,竹下エミ子,大名 大阪府立大学看護学部紀要
美記子,杉野由起子,稲垣美紀,石澤美保子
松本智晴,井上奈々,宮代勲
<性暴力にあうこと>をめぐるパフォーマティヴな語りの
201500
伊藤良子
可能性
勤務看護職の高校生への出張性教育活動「体験」から
考える、活動継続への支援
201406 総排泄腔症の思春期女子へのセクシュアリティ支援
椿知恵,山田加奈子,古山美穂,佐保美奈子
21
1
57-65
大阪府立大学看護学部
21
1
21-30
がん看護
株式会社 南江堂
20
3
329-335
女性学研究
女性学研究センター
22
大阪母性衛生学会雑誌
201503
環境療法的アプローチによる入院中の被虐待児へのケ 楢木野裕美,岡﨑裕子,内田貴之,小針直子,
大阪府立大学看護学部紀要
アモデル―デルファイ法によるケア項目の検討―
羽畑正孝
山田 加奈子
201404
勤務看護職の高校生への出張性教育活動「体験」から
考える、活動継続への支援
根来 佐由美
深山 華織
山地 佳代
井上 奈々
南村 二美代
201409 2型糖尿病の開示とその関連要因との関係
201501
糖尿病の開示を視座にしたセルフマネジメント教育プロ
グラム
日本小児泌尿器科学会
23
1
42-46
大阪母性衛生学会
50
1
31-34
大阪府立大学看護学部
21
1
57-65
361-364
日本小児泌尿器科学会
23
1
42-46
大阪母性衛生学会誌
大阪母性衛生学会
50
1
31-34
大阪府立大学看護学部紀要
大阪府立大学看護学部
21
1
75-83
老年看護学
日本老年看護学会
19
2
日本老年社会科学会
36
3
322-329
大阪府立大学看護学部
21
1
21-30
がん看護
株式会社 南江堂
20
3
329-335
南村二美代
日本糖尿病教育・看護学会誌
日本糖尿病教育・看護学
会
18
2
179-186
南村二美代,籏持知恵子
看護主任業務
日総研出版
24
3
122-126
同居家族の就労により日中独居ですごす要介護高齢者
深山華織,中村裕美子
の不安とその対処
多床室を有する特別養護老人ホームにおける感染管理
201410
活動
冠状動脈パイパス術(CABG)を受ける患者に必要な情
201503 報及び情報提供のための看護介入に対する経験年数に
よる看護師の認識の際に関する研究
胃切除術後合併症に対するセルフケア獲得に向けた支
201503
援-ダンピング症候群、貧血-
361-364
第44回日本看護学会論文集 看
日本看護協会
護管理
佐保美奈子,古山美穂,椿知恵,山田加奈子,
日本小児泌尿器科学会雑誌
島田憲次
高校生の発達段階に応じたデートバイオレンス予防につ
201407 いての出前講義の試み-おつきあいのマナーかるた、
佐保美奈子,山田加奈子,椿知恵,古山美穂
ディスカッションシートを使用して大学と地域による協働活動-大学と小学校によるコラボ 根来佐由美,上野昌江,北川末幾子,大川聡
201503
レーション事業の評価子,和泉京子
201503
56-73
第44回日本看護学会論文集 看
日本看護協会
護管理
羽畑 正孝
椿知恵,山田加奈子,古山美穂,佐保美奈子
55-71
公益財団法人三菱財団助成「被虐
待児に対する環境療法的アプロー
チによるケアモデルの構築」研究
班
大阪府立大学看護学部
佐保美奈子,古山美穂,椿知恵,山田加奈子,
日本小児泌尿器科学会雑誌
島田憲次
高校生の発達段階に応じたデートバイオレンス予防につ
201407 いての出前講座の試み-おつきあいのマナーかるた、
佐保美奈子,山田加奈子,椿知恵,古山美穂
ディスカッションシートを使用して-
201406 総排泄腔症の思春期女子へのセクシュアリティ支援
361-364
日本小児泌尿器科学会
入院している被虐待児とその保護者に対する環境療法
201404
的アプローチによるケア
201404
36-46
佐保美奈子,古山美穂,椿知恵,山田加奈子,
日本小児泌尿器科学会雑誌
島田憲次
我が国の病院における感染管理体制-2008年から2014
佐藤淑子,平尾百合子
年にかけての進展と課題
201503
(椿 知恵)
158-166
大阪府立大学看護学部
石田 宜子
髙 知恵
19
臨床における教育指導者の学習環境デザインに関する 土肥美子,細田泰子,中橋苗代,中岡亜希子,
大阪府立大学看護学部紀要
学習ニーズとその学習方法の検討
池内香織
201407
伊藤 良子
対人援助学会
201503
201406
松本 智晴 対人援助学マガジン
特別養護老人ホームにおける看護師が実践する感染症
松田千登勢
リスクマネジメント指標の開発
201406 総排泄腔症の思春期女子へのセクシュアリティ支援
岡﨑 裕子
大川聡子
山地佳代,松田千登勢,佐藤淑子,江口恭子,
老年社会科学
長畑多代
井上奈々,松本智晴,石田宜子,高見沢恵美
子,玉井照美,道端由美子,竹下エミ子,大名 大阪府立大学看護学部紀要
美記子,杉野由起子,稲垣美紀,石澤美保子
松本智晴,井上奈々,宮代勲
女性患者における糖尿病の開示・非開示の意思決定に
201503
南村二美代
関する研究:糖尿病の開示と内的個人要因との関連
大阪府立大学看護学部紀要
大阪府立大学看護学部
21
1
65-74
隅田 千絵
ナノミストを用いた足浴が気分と唾液アミラーゼ活性へ
201503
与える影響
山口舞子,杉本吉恵,中岡亜希子,金田典子,
大阪府立大学看護学部紀要
林愛実,増田栄利,岩﨑幸恵,隅田千絵
大阪府立大学看護学部
21
1
31-39
山口 舞子
201503
ナノミストを用いた足浴が気分と唾液アミラーゼ活性へ
与える影響:温湯を用いた足浴との比較
山口舞子,杉本吉恵,中岡亜希子,金田典子,
大阪府立大学看護学部紀要
林愛実,増田栄利,岩﨑幸恵,隅田千絵
大阪府立大学看護学部
21
1
31-39
- 67 -
3) 学術講演・学会発表
氏 名
中山 美由紀
発表年月
発 表 課 題 名
重症心身障害児の家族の強みに対する訪問看護師の
認識
第21回 日本家族看護学会
浅井桃子,中山美由紀,岡本双美子
201410
The Effect of Lifestyle Factors on Anti-Müllerian
Hormone(AMH)Levels in Infertile Japanese Women
American Society for Reproductive Medicine
2014 Annual Meeting
Nakayama Miyuki,Etsuko Kamisawa,Hiroto Kawauchi,
Yoshimasa Asada
第33回日本看護科学学会学術集会
中山美由紀,田和なつ美,岡田綾子
家族看護に関する看護実践の変化-家族看護講座前後
第34回日本看護科学学会学術集会
の内容分析の比較-
井上敦子,中山美由紀,岡本双美子
201411
第59回日本生殖医学会学術講演会
上澤悦子,中山美由紀,川内博人,浅田義正,塩谷正英 他
10名
Required knowledge and skills of nurses for families
whose ifants are transitioning from NICUs to home
18th East Asian Forum of Nursing Scholars
Miyuki Nakayama,Natumi Tawa,Atsuko Inoue,Ayako Okada
Effects of a Family Nursing Seminar for Nurse with
201502
Differing Years of Clinical Experience
18th East Asian Forum of Nursing Scholars
Fumiko Okamoto,Miyuki Nakayama,Aya Yamauchi
201412 AMHに関連する生活習慣と母親の世代間妊孕性
201502
入院している子どもの発達支援に向けた保育士との協
第62回日本小児保健学会
働に対する看護師の認識
プレパレーションを行った子どもの反応を看護師はどの
201407 ようにみているのか、事例をとおして考えてみよう パート 第24回日本小児看護学会
2
「体外受精で妊娠したあなたへ」-小冊子Hug・kumi(はぐ
201409
第55回日本母性衛生学会
くみ)作成のきっかけとなった患者の現状-
楢木野 裕美 201406
小野智美,楢木野裕美,岡﨑裕子,今野美紀,田畑久江,浅
利剛
八木佳奈子,阿部正子,楢木野裕美,宮田久枝
第12回日本小児がん看護学会学術集会
宮下佳代子,楢木野裕美
小児がんの子どもを持つ親への死別前のグリーフケア
201411
に関する看護師の実践
第12回日本小児がん看護学会学術集会
山崎祥子,楢木野裕美
看護基礎教育課程で使用されるテキストの「死」に関す
る記載の現状
第12回日本小児がん看護学会学術集会
宮下佳代子,楢木野裕美
201411
Effects of the grandomothers' role experiences of supporting
201406 child care for the mothers on their lives in Northern Japan ICM 30th Triennial Congress
Sumi Misawa,Michiko Machiura,Kazumi Nakayama
Effects of relaxation breathing method on relieving PMS
ICM 30th Triennial Congress
symptoms as a midwifery care
Motoko Ohira,Michiko Machiura,Junko Muramoto
201406
Development and evaluation of an audiovisual educational
201406 material to promote seat belt wearing among pregnant
women in Japan
ICM 30th Triennial Congress
201406 妊婦の電車利用時の不快症状と予防行動に関する実態 第16回日本母性看護学会学術集会
Yukari Nakajima,Michiko Machiura,Kanako Yamada,Chie
Tsubaki,Emi Tanji
須永由華,町浦美智子,中嶋有加里
201409
女子学生の月経に関連する知識 ー日本人学生と中国
第55回日本母性衛生学会総会・学術集会
人学生の比較からー
辻本裕子,斉藤早苗,カルデナス暁東,黒田裕子,町浦美智
子,末原紀美代
201409
月経前症候群で悩む女性が実践したリラックス呼吸法の
第55回日本母性衛生学会総会・学術集会
体験の分析
大平肇子,町浦美智子
201409
妊婦の電車利用時の不快症状および首尾一貫感覚
(Sence of Coherence; SOC) と予防行動との関連
第55回日本母性衛生学会総会・学術集会
須永由華,中嶋有加里,町浦美智子
第34回日本看護科学学会学術集会
斉藤早苗,カルデナス暁東,辻本裕子,黒田裕子,町浦美智
子,末原紀美代
在日中国人女性留学生の生活の質の実感とリプロダク
201411
ティブヘルス
201411
長期に入院する統合失調症患者へのセラピューティック
第34回日本看護科学学会学術集会
レクリエションプログラムの実践と評価
河野あゆみ,町浦美智子,松田光信
An educational program based on the Health Belief Model for
201502 newly diagnosed type2 daiabetes to promote self-care
18th East Asian Forum of Nursing Scholars
behaviors in Japan
Yuko Yamamoto,Michiko Machiura,Chieko Hatamochi,
Kyoko Tanaka
201502 Health and QOL of Chinese female students in Japan
18th East Asian Forum of Nursing Scholars
Sanae Saitoh,Xiaodong Cardenas,Hiroko Tsujimoto,Yuko
Kuroda,Michiko Machiura,Kimiyo Suehara
日本地域看護学会第17回学術集会
唐澤里子,上野昌江,和泉京子
日本地域看護学会第17回学術集会
小路浩子,上野昌江
201408
出産前後の母親の里帰り状況と父親のサポートとの関
連?里帰り機関が長期間であった母親に焦点をあてて
201408 行政保健師の職業的アイデンティティの形成過程
201408
201409
201409
201409
201409
1歳6か月時健診で発達が気になる子どもと親への保健
日本地域看護学会第17回学術集会
師の支援の実態
The assosiation between mothers returning to their parental
home before and after childbirth and support by father focus on the return period
Study of the implementation and effectiveness of triple Ppositive parenting program for abusive parents of child
maltreatment in the child guidance center
Characteristics of cases during early infancy of referal to
health centees from obestetric departments of medical
institusions
The significsnce og mother-child interaction during the 10month infant health checkup with regard to child abuse
prevention
真砂隆太朗,上野昌江,和泉京子
12th international congress on child abuse and Satoko Karasawa,Masae Ueno
neglect in Nagoya
12th international congress on child abuse and Toshihiko Yanagawa,Noriko Kato,Masae Ueno,Kazuko
Yamada
neglect in Nagoya
12th international congress on child abuse and Masae Ueno,Sayumi Negoro,Satoko Okawa
neglect in Nagoya
12th international congress on child abuse and Yoko Tanaka,Masae Ueno
neglect in Nagoya
201501
子ども虐待死亡事例における保健師のかかわり 地方
自治体死亡事例検証報告書の分析
201501
市町村保健師の職業的アイデンティティの形成プロセス
第3回日本公衆衛生看護学会学術集会
2名の保健師の活動の軌跡から
第3回日本公衆衛生看護学会学術集会
次田佳世,花岡純,上野昌江
小路浩子,上野昌江,大川聡子
保健師科目選択制の学生が学内で地域住民を対象に
201501
取り組んだ健康教育演習の実際
第3回日本公衆衛生看護学会学術集会
根来佐由美,安本理抄,大川聡子,上野昌江
独居高齢者の緊急時に対する備えと工夫 緊急通報シ
ステム登録者に着目して
第3回日本公衆衛生看護学会学術集会
枝澤真紀,根来佐由美,上野昌江
201501
自治型福祉NPO団体が地域高齢者に対し配食サービス
201501
第3回日本公衆衛生看護学会学術集会
を行う意義
長畑 多代
山下香苗,楢木野裕美
ターミナル期の子どもの主体性を支える小児看護専門
看護師のケア
201411
上野 昌江
Fumiko Okamoto,Miyuki Nakayama,Atsuko Inoue,Mayumi
Fujiwara,Natsumi Tawa,Momoko Asai,Aya Yamauchi
201408
201411 NICUにおける家族看護実践自己評価尺度の開発
町浦 美智子
発 表 者 名
会 議 ・ 学 会 名
The nurses’ perceptions about families and the value of
35th International Association for Human
201405 family nursing practice:A descriptive analysis of open-ended
Caring Conference
answers from participants of a family nursing seminar
苗村和歌子,名和愛理沙,根来佐由美,上野昌江
201501
1歳6か月時健診で発達が気になる子どもと親への保健
第3回日本公衆衛生看護学会学術集会
師の支援内容
真砂隆太朗,上野昌江,和泉京子
201406
認知症の精神症状・行動異常に対する看護職のネガ
ティブな感情とそれへの対処
宇田龍矢,長畑多代
日本老年看護学会第19回学術集会
特別養護老人ホームにおいて看護・介護職が連携して行う看
201406 取りケアの明確化(第1報)看護職からみた介護職との連携内 日本老年看護学会第19回学術集会
容
特別養護老人ホームにおいて看護・介護職が連携して行う看
201406 取りケアの明確化(第2報)介護職からみた看護職との連携内 日本老年看護学会第19回学術集会
容
- 68 -
長畑多代,江口恭子,松田千登勢,山地佳代,笹谷真由美,
山内加絵
江口恭子,長畑多代,松田千登勢,山地佳代,笹谷真由美,
山内加絵
中村 裕美子
201411
特別養護老人ホームにおける看護職が実践する感染管
第34回日本看護科学学会学術集会
理
201411
介護支援専門員が感じている介護予防ケアマネジメント
第19回日本在宅ケア学会学術集会
の困難とその対応
Changes in unit nurses' Discharge support before and after
201405 intervention using feedback reports about the patient's lifestyle at home after discharge
35th International Association for Human
Caring Conference
松田千登勢,山地佳代,佐藤淑子,江口恭子,長畑多代
志村いづみ,長畑多代,松田千登勢
Fumiko Okamoto,Nami Ohashi,Toshiko Haruoka,Kaori
Fukayama,Yumiko Nakamura,Shiho Tabata,Shihoko Sasayama,
Michiko Tamamori
201410
訪問看護師からの状況報告による病棟看護師の退院支
第45回日本看護学会:在宅看護
援への効果-患者の退院後にHappy Life通信を受けて-
春岡登志子,深山華織,大橋奈美,岡本双美子,玉森道子,
田端支普,笹山志帆子,中村裕美子
201411
在宅高齢者のための認知機能低下予防教室「脳いきい
第34回日本看護科学学会学術集会
き教室」への継続参加の評価
中村裕美子,深山華織,北島洋子
201411
訪問看護ステーションから病院へ向けた看看連携の評
価ー病棟看護師の退院支援への認識の変化ー
田端支普,岡本双美子,大橋奈美,春岡登志子,笹山志帆
子,玉森道子,深山華織,中村裕美子
201411
在宅終末期がん患者に対する疼痛マネジメントにおける
第34回日本看護科学学会学術集会
専門看護師の教育的支援
堂園けい子,中村裕美子
201503
Effectiveness and Utility of Terminal Tablet as
Textboks for Nursing Practicum
Yumiko Nakamura,Kaori Fukayama,Yukie Majima
第4回日本在宅看護学会学術集会
International Conference on Mobile Learning
2015
高見沢 恵美子 201407
集中治療領域における肺移植レシピエントに対する看護
第37回日本看護研究学会学術集会
実践および看護実践への影響要因
門田耕一,高見沢恵美子,石田宜子
201407
ICU入院患者に対して睡眠ケアを必要と判断している内
第37回日本看護研究学会学術集会
容と睡眠ケアの実践内容及び睡眠ケアへの影響要因
鹿島秀明,高見沢恵美子,石田宜子
201410
三次救急医療施設の救急ICUにおける患者の状況認知
第16回日本救急看護学会学術集会
を支える看護実践
内藤綾,高見沢恵美子,石田宜子
201411
胃切除術を受けた患者の退院後3ヵ月の食生活に対す
る認識
井上奈々,松本智晴,石田宜子,高見沢恵美子,黒川通典,
宇都由美子
201502
ホルモン療法を受ける閉経前乳がん患者が生活する上
第29回日本がん看護学会学術集会
で抱える困難への取り組み
林田裕美,田中京子,渋谷和代
201502
進行肺がん患者が自分らしく生きることを支えられたと
感じる他者からの関わり
桑原宏貴,林田裕美,香川由美子,田中京子
201502
終末期がん患者の療養の場の意思決定を支援する際に
第29回日本がん看護学会学術集会
看護師が抱く困難
田中 京子
緩和ケア病棟の看護師が終末期がん患者にスピリチュ
201502
アルケアを実践する上で抱える困難
籏持 知恵子
201407
第34回日本看護科学学会学術集会
第29回日本がん看護学会学術集会
第29回日本がん看護学会学術集会
安定期慢性閉塞性肺疾患患者における栄養摂取状況第8回日本慢性看護学会学術集会
栄養状態による特徴
201407 パーキンソン病患者のwearing-offのコントロールの実態 第8回日本慢性看護学会学術集会
201408
パーキンソン病患者のwearing-offへの対処行動-歩行
障害と会話困難への対処に焦点をあてて-
慢性腎不全患者の浮腫自覚時の受療行動に影響する
201410
要因
城山敏江,香川由美子,林田裕美,小薄美保,田中京子
小薄美保,田中京子,林田裕美,城山敏江,香川由美子
毛利貴子,籏持知恵子
兵藤美由紀,籏持知恵子,藪下八重
第19回日本難病看護学会学術集会
兵藤美由紀,籏持知恵子,藪下八重
第11回日本循環器看護学会学術集会
武田真理,籏持知恵子,藤井利恵
201411
臨床看護による外来、入院患者への食指導・栄養管理
の実態と課題
第34回日本看護科学学会学術集会
中村美知子,籏持知恵子,西田頼子,内田一美,古屋洋子,
長崎ひとみ,大日向陽子
201411
慢性心不全患者の体重増加時の受療行動に影響する
要因
第35回日本看護科学学会学術集会
武田真理,籏持知恵子,藪下八重,藤井利恵
201502
Self-manegement in patients with Crohn's disease- an
investigation of nurses-
18 th East Asian Forum of Nursing Scholars
Chinatsu Ishibashi,Yae Yabushita,Chieko Hatamochi
18 th East Asian Forum of Nursing Scholars
Masaharu Kadono,Chieko Hatamochi
Health Literacy in male patients newly diagnosed with
201502
chronic heart failure
階堂 武郎
201411
呼吸器疾患患者の増悪およびQOL低下に関連する気象
第79回日本民族衛生学会総会
要因
階堂武郎,鈴木幸子,本田靖,本城綾子,前倉亮治
志田 京子
201404
A text mining study: Thoughts of NICU nurses about
the construction of parent-child relationships
Kyoko Shida,Miyuki Nishida
201407
Relationship between Social Desirability and Perception Sigma Theta Tau International’s 25th
of Physical Restraint Use Among Japanese Nurses
International Nursing Research Congress
11th Advanced Practice Neonatal Nursing
Conference.
Cost-Benefit Analysis of Expert Nursing Service in terms of
201503 Transition from Hospital Care to Home Care for Severe
Kyoko Shida,Makiko Muya
Maui Nursing & Allied Health Conference
Kyoko Shida,Makiko Muya,Azusa Miyamoto
35th International Association for Human
Caring Conference
Yukari Katayama,Yasuko Hosoda,Aimi Suzuki
COPD Patients
細田 泰子
201405 The Effect of Critical Thinking on Emotional Labor
Clinical Learning Environments Conducive to Improvement of
201406 Clinical Competence for United States and Japanese
5th International Nurse Education Conference
Baccalaureate Nursing Students: A Text Mining Analysis
Baccalaureate Nursing Students’ Competences Cultivated
201406 in Clinical Learning Environments in Japan and the United
5th International Nurse Education Conference
States
Mayumi Negishi,Yasuko Hosoda,Paula Gubrud-Howe
新卒看護職者や学生を支援する教育指導者における学
日本看護学教育学会第24回学術集会
習の必要性:教育責任者と教育指導者の認識の違い
新卒看護職者や学生を支援する教育指導者の研修内
201408 容とその有用性:教育責任者と教育指導者の認識の違 第40回日本看護研究学会学術集会
い
新卒看護職者や学生を支援する教育指導者における学
201408
第40回日本看護研究学会学術集会
習ニーズの特徴
細田泰子,中岡亜希子,中橋苗代,池内香織,土肥美子
新卒者や学生を支援する教育指導者が求める学習方
201409
法?学習ニーズ別の検討?
土肥美子,細田泰子,中橋苗代,中岡亜希子,池内香織
201408
201411
岡本 双美子
Yasuko Hosoda,Paula Gubrud-Howe,Mayumi Negishi
第45回日本看護学会-看護教育-学術集会
看護系大学教員に必要とされる能力の検討 ‐大学教員
第34回日本看護科学学会学術集会
経験を3年以上有する教員への面接調査の結果から‐
池内香織,細田泰子,中岡亜希子,中橋苗代,土肥美子
土肥美子,細田泰子,中橋苗代,中岡亜希子,池内香織
土肥美子,細田泰子
新卒看護職者や看護学生を支援する教育指導者の学
201411
習の特性と職務キャリアの関連性
第34回日本看護科学学会学術集会
中岡亜希子,細田泰子,中橋苗代,土肥美子,池内香織
201411 新人看護師の職場適応行動
第34回日本看護科学学会学術集会
北島洋子,細田泰子
看護系大学生のケアリング相互作用と日常生活経験と
201411
の関連
第34回日本看護科学学会学術集会
梶喜子,細田泰子
201503 新人看護師の認識する職場適応状態
第25回日本医学看護学教育学会学術学会
北島洋子,細田泰子
The nurses’ perceptions about families and the value of
201405 family nursing practice:A descriptive analysis of open-ended
answers from participants of a family nursing seminar
Changes in unit nurses’ discharge support before and after
201405 intervention using feedback reports about the patient’s lifestyle at home after discharge
Difficult feelings and coping strategies of visiting nurses
201405 regarding grief care for families providing end-of-life care for
cancer patients at home
35th International Association for Human
Caring Conference
Fumiko Okamoto,Miyuki Nakayama,Atsuko Inoue,Mayumi
Fujiwara,Natsumi Tawa,Momoko Asai,Aya Yamauchi
35th International Association for Human
Caring Conference
Fumiko Okamoto,Nami Ohashi,Toshiko Haruoka,Kaori
Fukayama,Yumiko Nakamura,Shiho Tabata,Shihoko Sasayama,
Michiko Tamamori
35th International Association for Human
Caring Conference
Fumiko Okamoto,Mizuko Hiramatsu
- 69 -
201408
重症心身障害児の家族の強みに対する訪問看護師の
認識
Difficulty of Visiting Nurses in Delivering Grief Care for
201409 Bereaved Families who Provide End-of-Life Care for Cancer
Patients at Home
第21回 日本家族看護学会
浅井桃子,中山美由紀,岡本双美子
2th International Home Care Nurses
Organisation Conference
Fumiko Okamoto,Mizuko Hiramatsu
201410
訪問看護師からの状況報告による病棟看護師の退院支
第45回日本看護学会:在宅看護
援への効果-患者の退院後にHappy Life通信を受けて-
春岡登志子,深山華織,大橋奈美,岡本双美子,玉森道子,
田端支普,笹山志帆子,中村裕美子
201411
家族看護に関する看護実践の変化-家族看護講座前後
第34回日本看護科学学会学術集会
の内容分析の比較-
井上敦子,中山美由紀,岡本双美子
病棟看護師の退院支援に関する認識の変化-患者の退
201411
第4回 日本在宅看護学会
院後にHappy Life 通信を受けて-
田端支普,岡本双美子,大橋奈美,春岡登志子,玉森道子,
笹山志帆子,深山華織,中村裕美子
終末期がん患者とその家族への在宅療養移行後におけ
第38回日本死の臨床研究会年次大会
る支援内容とその評価-遺族のインタビューから在宅終末期がん患者を看取る家族へのグリーフケアに
201411 関する訪問看護師の困難-死別前の家族への支援を通 第38回日本死の臨床研究会年次大会
してEffects of a Family Nursing Seminar for Nurse with
201502
18th East Asian Forum of Nursing Scholars
Differing Years of Clinical Experience
松延さゆり,岡本双美子,河野政子,川口いずみ,梅田信一
郎
201411
佐保 美奈子
201405
Measures to Train HIV Support Leaders in Osaka,
Japan
201405 Safe Dating Program for High School Students
Kanako Yamada,Minako Saho,Miho Furuyama,Chie
Tsubaki
第35回国際ヒューマンケアリング学会
Kanako Yamada,Minako Saho,Miho Furuyama,Chie
Tsubaki
総排泄腔遺残症の思春期・青年期患者の膣拡張につい
第23回日本小児泌尿器科学会学術集会
ての語り
ミニシンポジウム「性分化疾患の多面性:多職種との関
201407 わりを考える」3.女性外陰部形成術後のセクシュアリ
第23回日本小児泌尿器科学会学術集会
ティ支援
看護職者が高校生に伝えたいセクシュアリティ、恋愛、
201409
第55回日本母性衛生学会学術集会
結婚に関する価値観
須永由華,町浦美智子,中嶋有加里
30th Triennial Congress
Yukari Nakajima,Michiko Machiura,Kanako,Yamada,Chie
Tsubaki,Emi Tanji
第55回日本母性衛生学会学術集会
須永由華,中嶋有加里,町浦美智子
12th ISPCAN International Congress
Masae Ueno,Sayumi Negoro,Satoko Okawa
若年母親・父親及びその家族が持つ子どもへの思いと
その変化
第11回日本質的心理学会
大川聡子
若年母親が妊娠から出産に至るまでの経路の類型化201411
複線径路・等至性モデルを用いて
第73回日本公衆衛生学会
大川聡子
Women in Japan
201409
妊婦の電車利用時の不快症状および首尾一貫感覚
(Sense of coherence;SOC)と予防行動との関連
Characteristic of cases during early infancy of referral to
201409 health centers from obstetric departments of medical
institutions
201410
201501
市町村保健師の職業的アイデンティティの形成プロセス
第3回日本公衆衛生看護学会
-2名の保健師の活動の軌跡から
保健師科目選択制の学生が学内で地域住民を対象に
201501
取り組んだ健康教育演習の実際
佐藤 淑子
林田 裕美
第3回日本公衆衛生看護学会
特別養護老人ホームにおいて看護・介護職が連携して行う看
201406 取りケアの明確化(第1報)看護職からみた介護職との連携内 日本老年看護学会第19回学術集会
容
特別養護老人ホームにおいて看護・介護職が連携して行う看
201406 取りケアの明確化(第2報)介護職からみた看護職との連携内 日本老年看護学会第19回学術集会
容
小路浩子,上野昌江,大川聡子
根来佐由美,安本理抄,大川聡子,上野昌江
長畑多代,江口恭子,松田千登勢,山地佳代,笹谷真由美,
山内加絵
江口恭子,長畑多代,松田千登勢,山地佳代,笹谷真由美,
山内加絵
201411
特別養護老人ホームにおける看護職が実践する感染管
日本老年看護学会第19回学術集会
理
松田千登勢,山地佳代,佐藤淑子,江口恭子,長畑多代
201407
集中治療領域における肺移植レシピエントに対する看護
第37回日本看護研究学会学術集会
実践および看護実践への影響要因
門田耕一,高見沢恵美子,石田宜子
201407
ICU入院患者に対して睡眠ケアを必要と判断している内
第37回日本看護研究学会学術集会
容と睡眠ケアの実践内容及び睡眠ケアへの影響要因
鹿島秀明,高見沢恵美子,石田宜子
201410
三次救急医療施設の救急ICUにおける患者の状況認知
第16回日本救急看護学会学術集会
を支える看護実践
内藤綾,高見沢恵美子,石田宜子
201410
二次救急医療機関におけるコンビニ受診患者に関してト
第16回日本救急看護学会学術集会
リアージナースが抱える困難および必要とする支援
髙石壮,石田宜子
201411
胃切除術を受けた患者の退院後3ヵ月の食生活に対す
る認識
井上奈々,松本智晴,石田宜子,高見沢恵美子,黒川通典,
宇都由美子
201411
特別養護老人ホームにおける看護職が実践する感染管
日本老年看護学会第19回学術集会
理
第34回日本看護科学学会学術集会
松田千登勢,山地佳代,佐藤淑子,江口恭子,長畑多代
201412 特別養護老人ホームの感染管理活動とその関連要因
第33回日本看護科学学会学術集会
山地佳代,松田千登勢,佐藤淑子,江口恭子,長畑多代
201412 特別養護老人ホームにおける感染管理の課題
第33回日本看護科学学会学術集会
松田千登勢,山地佳代,佐藤淑子,江口恭子,長畑多代
ホルモン療法を受ける閉経前乳がん患者が生活する上
201502
第29回日本がん看護学会学術集会
で抱える困難への取り組み
201502
進行肺がん患者が自分らしく生きることを支えられたと
感じる他者からの関わり
第29回日本がん看護学会学術集会
終末期がん患者の療養の場の意思決定を支援する際に
201502
第29回日本がん看護学会学術集会
看護師が抱く困難
201502
藪下 八重
山田加奈子,椿知恵,古山美穂,佐保美奈子,吉田朋未,宮
川祐三子
第16回日本母性看護学会学術集会
201406 妊婦の電車利用時の不快症状と予防行動の実態
Development and Evaluation of an Audiovisual Educational
石田 宜子
佐保美奈子
古山美穂,佐保美奈子,山田加奈子,椿知恵,吉田朋未,宮
川祐三子
知情意を育む工夫を凝らした性教育実践と高校生の評
価
201406 Material to Promote Seat Belt Wearing among Pregnant
松田 千登勢
佐保美奈子,古山美穂,山田加奈子,椿知恵
第55回日本母性衛生学会学術集会
201409
大川 聡子
Fumiko Okamoto,Miyuki Nakayama,Aya Yamauchi
第35回国際ヒューマンケアリング学会
201407
中嶋 有加里
平松瑞子,岡本双美子
緩和ケア病棟の看護師が終末期がん患者にスピリチュ
アルケアを実践する上で抱える困難
第29回日本がん看護学会学術集会
パーキンソン病患者のwearing-offのコントロールの実態
201407
第8回日本慢性看護学会学術集会
-薬物療法に焦点を当てて201408
パーキンソン病患者のwearing-offへの対処行動-歩行
障害と会話困難への対処に焦点をあてて-
第19回日本難病看護学会学術集会
膠原病患者における診断前から治療開始後までの患者
201408
第19回日本難病看護学会学術集会
の思いと看護師の関わり
201408
クローン病患者のライフイベントがうまくいくことに関する
第19回日本難病看護学会学術集会
背景因子
林田裕美,田中京子,渋谷和代
桑原宏貴,林田裕美,香川由美子,田中京子
城山敏江,香川由美子,林田裕美,小薄美保,田中京子
小薄美保,田中京子,林田裕美,城山敏江,香川由美子
兵藤美由紀,籏持知恵子,藪下八重
兵藤美由紀,籏持知恵子,藪下八重
奥山佳奈,藪下八重
田中真梨子,藪下八重
外来における難病看護-慢性専門看護師の活動から201408
『炎症性腸疾患患者とその家族を支援する』
第19回日本難病看護学会学術集会
藪下八重
慢性心不全患者の体重増加時の受療行動に影響する
要因
第35回日本看護科学学会学術集会
武田真理,籏持知恵子,藪下八重,藤井利恵
201411
- 70 -
Self-manegement in patients with Crohn's disease- an
18 th East Asian Forum of Nursing Scholars
investigation of nurses“私”の看護の可視化と実践に意味を見出すナラティヴ・
201408 アプローチ ‐対話形式による公開シンポジウムを通して 第18回日本看護管理学会学術集会
‐
看護臨床の対話の場を創造する実践的ナラティヴ・アプ
201411
第34回日本看護科学学会学術集会
ローチの可能性
Chinatsu Ishibashi,Yae Yabushita,Chieko Hatamochi
看護教育と臨床をつなぐ越境的学習コミュニティから生
み出される看護技術教育の可能性
育ち、育てあう文化を創造する「新人看護師指導ワーク
201408 ショップ」の試み-対話と協働が組織に何をもたらすか?
新卒看護職者や学生を支援する教育指導者の研修受
201408 講内容とその有用性:教育責任者と教育指導者の認識
の違い
新卒看護職者や学生を支援する教育指導者における学
201408
習ニーズの特徴
第24会日本看護学教育学会学術集会
鈴木ひとみ,澁谷幸,橋口智子,石飛悦子,山本直美,中岡
亜希子,三谷理恵,田中亮子,香川秀太
第18回日本看護管理学会学術集会
三谷理恵,澁谷幸,江村利江,香川秀太,山本直美,中岡亜
希子,田中亮子
日本看護研究学会第24回学術集会
細田泰子,中岡亜希子,中橋苗代,池内香織,土肥美子
第40回日本看護研究学会学術集会
土肥美子,細田泰子,中橋苗代,中岡亜希子,池内香織
第40回日本看護研究学会学術集会
池内香織,細田泰子,中岡亜希子,中橋苗代,土肥美子
201502
紙野 雪香
中岡 亜希子
201408
新卒看護職者や学生を支援する教育指導者の研修受
201408
講内容とその有用性
撫養 真紀子
紙野雪香,福田敦子,大野由美子,松月みどり,岸あゆみ
福田敦子,紙野雪香,大野由美子
201409
新卒者や学生を支援する教育指導者が求める学習方
法ー学習ニーズ別の検討
第45回日本看護学会-看護教育-学術集会
土肥美子,細田泰子,中橋苗代,中岡亜希子,池内香織
201411
新卒看護職者や看護学生を支援する教育指導者の学
習の特性と職務キャリアの関連性
第34回日本看護科学学会学術集会
中岡亜希子,細田泰子,中橋苗代,土肥美子,池内香織
201411
他職種が語る看護師の専門性の様相ー経験から描きだ
第34回日本看護科学学会学術集会
されたGood Nurseの姿と専門性への認識
山本直美,渋谷幸,中岡亜希子,三谷理恵
201407
Relationship Between Social Desirability and Preception
International Nursing Research Congress
of Physical Restraint Use Among Japanese Nurses
Kyoko Shida,Makiko Muya
201408 中堅看護師の組織コミットメントに関連する要因の検討
201412
日本看護管理学会学術集会
中堅看護師の職務満足を促進するための教育プログラ
第34回日本看護科学学会学術集会
ムの開発
Cost-Benefit Analysis of Expert Nursing Service in terms of
201503 Transition from Hospital Care to Home Care for Severe
Maui Nursing & Allied Health Conferece
撫養真紀子,池亀みどり,勝山貴美子,青山ヒフミ
撫養真紀子,池亀みどり,稲垣伊端穂,志田京子,勝山貴美
子,青山ヒフミ
Kyoko Shida,Makiko Muya,Arisa Miyamoto
COPD Patients
岡﨑 裕子
古山 美穂
プレパレーションを行った子どもの反応を看護師はどの
201407 ようにみているのか、事例をとおして考えてみよう パート 第24回日本小児看護学会
2
35th International Association for Human
201405 Safe Dating Program for High school students
Caring Conference
201405 Measures to Train HIV Support Leaders in Osaka,Japan
201405
Midwives'Wisdom to Lead Mothers to Tell Their True
Thoughts
松本 智晴
伊藤 良子
髙 知恵
(椿 知恵)
Kanako Yamada,Minako Saho,Miho Furuyama,Chie
Tsubaki
35th International Association for Human
Caring Conference
Miho Furuyama
佐保美奈子,古山美穂,山田加奈子,椿知恵
201409
知情意を育む工夫を凝らした性教育実践と高校生の評
価
第55回日本母性衛生学会学術集会
古山美穂,佐保美奈子,山田加奈子,椿知恵,吉田朋未,宮
川祐三子
201409
看護職者が伝えたいセクシュアリティ、恋愛、結婚に関す
第55回日本母性衛生学会学術集会
る価値観
山田加奈子,椿知恵,古山美穂,佐保美奈子,吉田朋未,宮
川祐三子
201412 大阪HIVナースネットワーク会議のねらい
第28回日本エイズ学会学術集会
佐保美奈子,古山美穂,山田加奈子,椿知恵,工藤里香
Developing the Network of Sexuality Education201502
Reaching out from University-
18th East Asian Forum of Nursing Scholars
Kanako Yamada,Minako Saho,Miho Furuyama,Chie Koh
特別養護老人ホームにおいて看護・介護職が連携して行う看
201406 取りケアの明確化(第1報)看護職からみた介護職との連携内 日本老年看護学会第19回学術集会
容
特別養護老人ホームにおいて看護・介護職が連携して行う看
201406 取りケアの明確化(第2報)介護職からみた看護職との連携内 日本老年看護学会第19回学術集会
容
長畑多代,江口恭子,松田千登勢,山地佳代,笹谷真由美,
山内加絵
江口恭子,長畑多代,松田千登勢,山地佳代,笹谷真由美,
山内加絵
201406
Factors Influencing Nursing Students in the Use of
Electronic Health Records in Clinical Practice
The 12th International Congress on Nursing
Informatics
松本智晴,井上奈々,宇都由美子,熊本一朗
201408
胃切除術を受けた患者の退院後1ヶ月の食生活に対す
る認識
日本看護研究学会第40回学術集会
松本智晴,井上奈々,黒川通典,阪本美奈,梶尾智子,栄口
秀子,鈴江朋子,石山智香子,古吉めぐみ,宇都由美子
201408
胃切除術を受けた患者の術前・術後の食生活に対する
認識
日本看護研究学会第40回学術集会
井上奈々,松本智晴,黒川通典,阪本美奈,梶尾智子,栄口
秀子,鈴江朋子,石山智香子,古吉めぐみ,宇都由美子
201411
胃切除術を受けた患者の退院後3ヶ月の食生活に対す
る認識
第34回日本看護科学学会学術集会
井上奈々,松本智晴,石田宜子,高見沢恵美子,黒川通典,
宇都由美子
201408
<性暴力被害にあうこと>をめぐる当事者の語り―ゆら
日本フォレンジック看護学会第1回学術集会
ぎと回復―
伊藤良子
201411
<性暴力被害にあうこと>をめぐる理論的パースペク
ティブ再考
第87回日本社会学会
伊藤良子
201405 Safe Dating Program for High School Students
35th International Association for Human
Caring Conference
Kanako Yamada,Minako Saho,Miho Furuyama,Chie
Tsubaki
201405 Measures to Train HIV Support Leaders in Osaka Japan
35th International Association for Human
Caring Conference
Kanako Yamada,Minako Saho,Miho Furuyama,Chie
Tsubaki
30th Triennial Congress ICM
Yukari Nakajima,Michiko Machiura,Kanako Yamada,Chie
Tsubaki,Emi Tanji
Development and Evaluation of an Audiovisual Educational
201406 Material to Promote Seat Belt Wearing among Pregnant
Women in Japan
201409
看護職が高校生に伝えたいセクシュアリティ、恋愛、結
婚に関する価値観
第55回日本母性衛生学会学術集会
山田加奈子,椿知恵,古山美穂,佐保美奈子,吉田朋未,宮
川祐三子
201409
知情意を育む工夫を凝らした性教育実践と高校生の評
価
第55回日本母性衛生学会学術集会
古山美穂,佐保美奈子,山田加奈子,椿知恵,吉田朋未,宮
川祐三子
第28回日本エイズ学会学術集会
佐保美奈子,古山美穂,山田加奈子,椿知恵,工藤里香
18th East Asian Forum of Nursing Scholars
Kanako Yamada,Minako Saho,Miho Furuyama,Chie Koh
35th International Association for Human
Caring Conference
Kanako Yamada,Minako Saho,Miho Furuyama,Chie
Tsubaki
35th International Association for Human
Caring Conference
Kanako Yamada,Minako Saho,Miho Furuyama,Chie
Tsubaki
30th Triennial Congress ICM
Yukari Nakajima,Michiko Machiura,Kanako Yamada,Chie
Tsubaki,Emi Tanji
201412 大阪HIVナースネットワーク会議のねらい
201502
山田 加奈子
Kanako Yamada,Minako Saho,Miho Furuyama,Chie
Tsubaki
35th International Association for Human
Caring Conference
総排泄腔遺残症の思春期・青年期患者の膣拡張につい
201407
第23回日本小児泌尿器科学会学術集会
ての語り
山内 加絵
小野智美,楢木野裕美,岡﨑裕子,今野美紀,田畑久江,浅
利剛
Developing the Network of Sexuality Education
~Reaching out from University~
201405 Safe Dating Program for High School Students
201405
Measures to Train HIV Support Leaders in Osaka,
Japan
Deveropment and Evaluation of An Audiovisual Educational
201406 Material to Promote Seat Belt Wearing among Pregnant
Women in Japan
201407
総排泄腔遺残症の思春期・青年期患者の腟拡張につい
第23回日本小児泌尿器科学会学術集会
ての語り
- 71 -
佐保美奈子,古山美穂,山田加奈子,椿知恵
江口 恭子
201409
知情意を育む工夫を凝らした性教育実践と高校生の評
価
第55回日本母性衛生学会学術集会
古山美穂,佐保美奈子,山田加奈子,椿知恵
201409
看護職者が高校生に伝えたいセクシュアリティ、恋愛、
結婚に関する価値観
第55回日本母性衛生学会学術集会
山田加奈子,椿知恵,古山美穂,佐保美奈子,吉田朋美,宮
川祐三子
201502
Developing the Network of Sexuality Education
~Reaching out from University~
18th East Asian Forum of Nursing Scholars
Kanako Yamada,Minako Saho,Miho Furuyama,Chie Koh
201405
認知症の人と家族が安心して集える場としての認知症カ
第15回日本認知症ケア学会大会
フェの実態
江口恭子,鈴木和代,苅山和生,小川正,小野貴志,高見国
生
特別養護老人ホームにおいて看護・介護職が連携して行う看
長畑多代,江口恭子,松田千登勢,山地佳代,笹谷真由美,
山内加絵
201406 取りケアの明確化(第1報)看護職からみた介護職との連携内 日本老年看護学会第19回学術集会
容
特別養護老人ホームにおいて看護・介護職が連携して行う看
江口恭子,長畑多代,松田千登勢,山地佳代,笹谷真由美,
201406 取りケアの明確化(第2報)介護職からみた看護職との連携内 日本老年看護学会第19回学術集会
山内加絵
容
The Role of Alzheimer's Caf?s in Japan:Present Situation
第16回世界作業療法士連盟大会 第48回日本 苅山和生,高見国生,鈴木和代,江口恭子,松本瞳
201406 and Future Prospects-The whole concept of Alzheimer's
作業療法学会
Cafe that dementia people family requires-
201411
根来 佐由美
特別養護老人ホームにおいて看護職が実践する感染管
第34回日本看護科学学会学術集会
理
12th ISPCAN International Congress on Child
Abuse and Neglect
Masae Ueno,Sayumi Negoro,Satoko Okawa
201411 緊急通報システム登録者の特徴とニーズの実態
第73回日本公衆衛生学会総会
根来佐由美,上野昌江,枝澤真紀,長尾美波
保健師科目選択制の学生が地域住民を対象に取り組ん
201501
第3回日本公衆衛生看護学会学術集会
だ健康教育演習の実際
201501
深山 華織
松田千登勢,山地佳代,佐藤淑子,江口恭子,長畑多代
Characteristics of cases during early infancy of referral to
201409 health centers from obstetric departments of medical
institutions
独居高齢者の緊急時に対する備えと工夫‐緊急通報シ
ステム登録者に着目して‐
第3回日本公衆衛生看護学会学術集会
根来佐由美,安本理抄,大川聡子,上野昌江
枝澤真紀,根来佐由美,上野昌江
自治型福祉NPO団体が地域高齢者に対し配食サービス
201501
第3回日本公衆衛生看護学会学術集会
を行う意義
苗村和歌子,名和愛理沙,根来佐由美,上野昌江
Changes in unit nurses’ discharge support before and after
35th International Association for Human
201405 intervention using feedback reports about the patient’s lifeCaring Conference
style at home after discharge
Fumiko Okamoto,Nami Ohashi,Toshiko Haruoka,Kaori
Fukayama,Yumiko Nakamura,Shiho Tabata,Shihoko Sasayama,
Michiko Tamamori
訪問看護師からの状況報告による病棟看護師の退院支
201410 援への効果ー患者の退院後にHappy Life通信を受け
第45回 日本看護学会:在宅看護
てー
病棟看護師の退院支援に関する認識の変化ー患者の
201411
第4回在宅看護学会学術集会
退院後にHappy life通信を受けてー
春岡登志子,深山華織,岡本双美子,大橋奈美,玉森道子,
田端支普,笹山志帆子,中村裕美子
田端支普,岡本双美子,大橋奈美,春岡登志子,笹山志帆
子,玉森道子,深山華織,中村裕美子
201412
在宅高齢者のための認知機能低下予防教室「脳いきい
第34回日本看護科学学会
き教室」への継続参加の評価
中村裕美子,深山華織
201503
Effectiveness and Utility of Terminal Tablet as Electric 11th International Conference on Mobile
Textbooks for Nursing Practicum
Learning 2015
Yumiko Nakamura,Kaori Fukayama,Yukie Majima
安本 理抄
201501
保健師科目選択制の学生が学内で地域住民を対象に
取り組んだ健康教育演習の実際
根来佐由美,安本理抄,大川聡子,上野昌江
山地 佳代
201406 取りケアの明確化(第1報)看護職からみた介護職との連携内 日本老年看護学会第19回学術集会
第3回日本公衆衛生看護学会学術集会
特別養護老人ホームにおいて看護・介護職が連携して行う看
容
特別養護老人ホームにおいて看護・介護職が連携して行う看
201406 取りケアの明確化(第2報)介護職からみた看護職との連携内 日本老年看護学会第19回学術集会
容
井上 奈々
角野 雅春
南村 二美代
長畑多代,江口恭子,松田千登勢,山地佳代,笹谷真由美,
山内加絵
江口恭子,長畑多代,松田千登勢,山地佳代,笹谷真由美,
山内加絵
201411
特別養護老人ホームにおける看護職が実践する感染管
第34回日本看護科学学会学術集会
理
松田千登勢,山地佳代,佐藤淑子,江口恭子,長畑多代
201406
Factors Influencing Nursing Students in the Use of
Electronic Health Records in Clinical Practice
The 12th International Congress on Nursing
Informatics
松本智晴,井上奈々,宇都由美子,熊本一朗
201408
胃切除術を受けた患者の退院後1ヶ月の食生活に対す
る認識
日本看護研究学会第40回学術集会
松本智晴,井上奈々,黒川通典,阪本美奈,梶尾智子,栄口
秀子,鈴江朋子,石山智香子,古吉めぐみ,宇都由美子
201408
胃切除術を受けた患者の術前・術後の食生活に対する
認識
日本看護研究学会第40回学術集会
井上奈々,松本智晴,黒川通典,阪本美奈,梶尾智子,栄口
秀子,鈴江朋子,石山智香子,古吉めぐみ,宇都由美子
201411
胃切除術を受けた患者の退院後3ヵ月の食生活に対す
る認識
第34回日本看護科学学会学術集会
井上奈々,松本智晴,石田宜子,高見沢恵美子,黒川通典,
宇都由美子
201502
Health Literacy in male patients newly diagnosed with
chronic heart failure
18 th East Asian Forum of Nursing Scholars
Masaharu Kadono,Chieko Hatamochi
女性糖尿病患者の疾病開示とその意思決定に関連する
201407
第8回日本慢性看護学会学術集会
要因
南村二美代
201411 糖尿病の開示・非開示の意思決定に関する研究
第34回日本看護科学学術集会
南村二美代
A study on decision making of the disease disclosure or
nondisclosure in diabetic patients:The relation between
201502
internal factors,HbA1c,patients' satisfaction after the
decision, and diabetes disclosure to friends
The 18th East Asian forum of Nursing Scholars Fumiyo Minamimura
4) 講演会・シンポジュウム・研修会等の講演
氏 名
講演会・シンポジュウム・研修会等の講演
中山 美由紀 福岡県看護協会 平成26年度教育研修 上野 昌江
会 場 等
題 名
家族の力を支える看護
福岡県看護協会
講 演 年 月 日
参加者数
(人)
2014年10月3日
―
市立堺病院・堺市保健センター交流研修会
産後の母子に関わる職種の母子愛着形成のた
市立堺病院
めのかかわり
2014年8月25日
30
平成26年度保健師等ブロック別研修会(近畿地区)
これからの保健師活動 地区診断を実践にどう
大阪府庁新別館南館
結びつけるか
2014年9月19日
100
平成26年度保健所栄養士等および市町村栄養士等合同研修会
インタビュー力(課題を聞き取る能力)を高め、栄
大阪がん循環器病予防センター
養・食生活の特徴を課題を把握する
2014年10月28日
40
大阪府内児童虐待予防研修会
子ども虐待予防と保健師の役割
大阪府社会福祉会館
2014年10月30日
30
平成26年度東海北陸近畿地区母子保健事業研修会
地域保健における虐待予防 乳幼児死亡事例
から母子保健に求められる役割を考える
ウィルあいち
2014年10月31日
200
八尾市養護支援訪問事業訪問員養成講座
児童虐待とその予防について
八尾商工会議所会館
2014年12月15日
20
和歌山県市町村保健師研究発表会
地域診断から始める業務の企画・立案・評価の
和歌山県自治会館
ポイント
2015年2月9日
40
母子保健関係機関交流研修会
妊娠中から産後への切れ目のない支援と連携
2015年3月2日
50
- 72 -
堺市東保健センター
長畑 多代
地域における妊娠・出産・子育て応援体制整備事業講演会
子ども虐待を未然に防ぐ~地域で取り組む委員
香川県社会福祉総合センター
への支援
大阪府看護協会2014年度研修 老年看護
高齢者の理解と認知症患者の看護
2015年3月23日
90
大阪府看護協会ナーシングアー
ト大阪
2014年7月7日,12月3日
各200
看護研究とは:概論 /看護研究とは:実践編
大阪府呼吸器・アレルギー医療
センター
2014年5月30日,7月25日
―
日本看護協会認定看護管理者教育課程サードレベル研修
保健医療福祉組織論
日本看護協会神戸研修センター
大阪府看護協会認定看護管理者教育課程サードレベル研修
保健医療福祉論演習
大阪府看護協会
大阪府立呼吸器・アレルギー医療センター研修
看護研究指導
大阪府呼吸器・アレルギー医療
センター
大阪府立母子保健総合医療センター教育担当者研修
社会人基礎力について
大阪府立母子保健総合医療セン
ター
籏持 知恵子 大阪府立呼吸器アレルギー医療センター看護研究研修
志田 京子
細田 泰子
2014年9月8日,11日,10
月8日
2014年8月7日
2014年9月25日,10月15
日,11月19日
各30
30
各4
2014年11月20日
35
57
大阪府専任教員養成講習会
看護教育評価論
大阪府看護協会
2014年4月30日,6月4日,
7月2日,16日,30日
淀川キリスト教病院実践能力向上コース
教育的視点を育む
淀川キリスト教病院
2014年9月26日,10月20日
30
大阪府看護協会認定看護管理者教育課程セカンドレベル研修
看護基礎教育制度と実習支援
大阪府看護協会
2014年8月1日,12月19日
40
大阪府立5医療センター新人看護職員実地指導者研修
教育目標・教育方法・教育評価
大阪府急性期・総合医療セン
ター
2015年3月13日
約80
平成26年度奈良県立医科大学附属病院サポーター研修Ⅰ
教育プログラムと成人学習の理論
奈良県立医科大学附属病院
2015年3月16日
約80
ケアする人のグリーフケア
大阪YMCA本館
2014年9月12日
21
岡本 双美子 傾聴からはじまる ソーシャルワークセミナー
全国保健師教育機関協議会 夏季教員研修会
保健師選択制学士課程において全員が学ぶ地
フォレスト仙台
域看護学教育
2014年8月21日
100
堺市北区民間保育園・保健センター交流会
若年母の子育て実態について
堺市北区役所
2015年2月20日
50
特別支援教育における医療的ケア
島根県教育センター
2014年8月1日
80
茨木市はつらつ講習会
ストレスコントロール
茨木市郡コミュニティーセンター
2014年7月1日
40
茨木市はつらつ講習会
ストレスコントロール
茨木市保健医療センター
2014年10月21日
60
グループホームにおける困難事例
大阪医師協同組合
2014年6月28日
70
日本認知症ケア学会 関西2地域部会事例検討会
グループホームにおける看取り
YMCA国際文化センター
2014年9月6日
70
日本認知症ケア学会 関西2地域部会事例検討会
グループホームにおける看取り
大阪医師協同組合
2014年12月13日
70
林田 裕美
大阪府立成人病センター臨床実習指導者研修
看護学生の特徴と臨地実習への活用
大阪府立成人病センター
2014年10月11日
―
紙野 雪香
静岡県看護協会 第6回ナラティブって?看護実践における応用
1人ひとりの看護実践の物語「語る-きく」のコラ
静岡県看護協会
ボレーション
2014年9月6日
45
2014年10月24日,11月17
日,12月15日
各30
大川 聡子
北川 末幾子 島根県松江市教育委員会研修
別宮 直子
松田 千登勢 日本認知症ケア学会 関西2地域部会事例検討会
静岡県看護協会研修
ナラティブ・アプローチを活用し看護を語る
静岡県看護協会
大阪府立成人病センター部署教育担当者研修
成人学習論とインストラクショナルデザイン
大阪府立成人病センター
2014年12月1日
―
中岡 亜希子 友愛会病院看護部研修会
看護研究の進め方
医療法人讃和会友愛会病院
2014年8月25日
20
撫養 真紀子 愛染橋病院ジェネラリスト研修
AIを活用した人としょくばの活性化プログラム
愛染橋病院
2014年11月17日,12月9
日,2015年1月29日
各21
大阪府看護協会認定看護管理者教育課程ファーストレベル研修 リーダーシップ理論の理解とその活用
大阪府看護協会
2014年6月21日,10月28
日,2015年1月20日
各80
大阪府看護協会中小規模病院看護支援委員会主催研修
中小規模病院を活性化する看護管理
大阪府看護協会
2015年1月31日
120
龍谷大学短期大学部ソーシャルワーク現場実習指導
出生前診断
龍谷大学
2014年6月11日
34
羽曳野市立子育て支援センターふるいち 事業年齢別春親子教室 ほどよい育児のすすめ
羽曳野市立子育て支援センター
ふるいち
2014年6月25日
13
羽曳野市立子育て支援センターふるいち 事業年齢別秋親子教室 ほどよい育児のすすめ
羽曳野市立子育て支援センター
ふるいち
2014年11月6日
13
羽曳野市立子育て支援センターふるいち子育て講座
腹八分目育児のすすめ
羽曳野市立子育て支援センター
ふるいち
2014年12月9日
30
羽曳野市立子育て支援センターむかいの子育て講座
腹八分目育児のすすめ
羽曳野市立子育て支援センター
むかいの
2014年12月12日
30
第19回さかい男女共同参画週間学習グループ講座
いいね!思春期の子育て・親育ち
サンスクエア堺
2015年1月24日
9
河内長野市養護教諭部会講演会
生きるために大切なこと-‘こころのごはん’と‘こ
河内長野市民体育館
ころのうんち’
2015年2月10日
52
2015年2月28日
42
古山 美穂
堺市・大阪府立大学産学官連携人材等育成事業子育て支援セミ
堺市から腹八分目育児のすすめ
ナー
堺市産業振興センター
性暴力被害にあわれた女性とセクシュアルマイノリティのためのピ
Tear’s Cafe
アサポートグループ
大阪府立大学森ノ宮サテライト教 2014年9月20日,11月29日,
2015年1月31日,3月15日
室
13
大阪府立呼吸器・アレルギー医療センター職員研修
患者・患者家族からのハラスメント(暴力)の現
状と課題
大阪府立呼吸器・アレルギー医
療センター
2015年1月19日
73
大阪府立呼吸器・アレルギー医療センター職員研修
職員からのハラスメント(暴力)の現状と課題
大阪府立呼吸器・アレルギー医
療センター
2015年3月10日
50
山田 加奈子 ふれあい病院探検隊
看護職体験
大阪府立急性期・総合医療セン
ター
2015年1月11日
―
江口 恭子 和歌山県認知症介護実践研修(実践者研修)
認知症高齢者の理解に基づいた生活のアセス
メントと支援
和歌山地域地場産業振興セン
ター
2014年6月8日
80
根来 佐由美 高校訪問(大阪学芸高等学校)
大阪学芸高等学校進路ガイダンス 分野別ガイ
大阪学芸高等学校
ダンス
2014年12月11日
20
2014年10月2日
56
2014年6月19日
―
伊藤 良子
大阪府立大学療養学習支援セン
ター
深山 華織
脳いきいき教室
いつまでも若く!頭の体操!
井上 奈々
学部・学科・分野別理解
大阪府立市岡高校 高校内入試ガイダンス 学
大阪府立市岡高等学校
問分野説明
- 73 -
徳岡 良恵
ELNEC-Jコアカリキュラム看護師教育プログラム
エンドオブファイフケアにおける看護
大阪府看護協会
がん看護講演会
専門看護師で現場が変わる
ブリーゼプラザ小ホール
2014年8月30,31日
各72
2014年9月27日
―
開 講 年 月 日
受講者数(人)
5) 公開講座
公 開 講 座 名
氏 名
長畑 多代
大阪府高齢者大学校 共通講座
町浦 美智子 高大連携授業公開講座
志田 京子
はびきのキャンパス公開講座
岡本 双美子 公開講座フェスタ2014
大川 聡子
はびきの市民大学
松田 千登勢 大阪府高齢者大学校 共通講座
題 名
会 場 等
健康長寿を支えるケアのあり方
大阪市教育会館
2014年10月22日
350
セクシュアリティと看護
大阪府立大学羽曳野キャンパス
2014年11月25日
5
診療明細書の見方 入院、外来にかかる費用
大阪府立大学羽曳野キャンパス
2014年11月12日
92
グリーフケア
大阪府新別館南館
2014年11月12日
71
子どもの発達と健康管理
羽曳野市立生活文化情報セン
ター LICはびきの
2014年12月10日
50
健康長寿を支えるケアのあり方
大阪市教育会館
2014年10月21日
350
2014年11月19日
約40
2014年11月~2015年1月
各5
藪下 八重
はびきの市民大学 こころとからだの健康増進
からだや病気と上手くつきあうコツ
羽曳野市立生活文化情報セン
ター LICはびきの
古山 美穂
高大連携授業公開講座
セクシュアリティと看護
大阪府立大学羽曳野キャンパス
江口 恭子
大阪府高齢者大学校 共通講座
健康長寿を支えるケアのあり方
大阪市教育会館
2014年10月23日
350
山地 佳代
大阪府高齢者大学校 共通講座
健康長寿を支えるケアのあり方
大阪市教育会館
2014年10月20日
350
6) 出張講義・出前講義
講 義 名
氏 名
開 講 年 月 日
受 講 者 数(人)
大阪府立狭山高等学校
2014年7月11日
22
奈良県立平城高等学校
2014年9月24日
28
中嶋 有加里 看護と助産の仕事
大阪府立懐風館高等学校
2014年11月27日
20
香川 由美子 看護の専門性-がん患者さんのケアから-
大阪府立寝屋川高等学校
2014年9月18日
22
生と性の授業
大阪府立農芸高等学校
2014年6月19日
200
これからの自分探し
大阪教育センター付属高等学校
2014年6月26日
242
これからの自分探し
大阪教育大学付属高等学校池田校舎
2015年1月16日
160
生と性の授業
大阪府立成美高等学校
2015年1月22日
250
性差別、デートDV、性暴力
大阪府立東百舌鳥高等学校
2014年11月6日
40
性と生-性暴力被害にあった人に寄りそう-
大東学園高等学校
2015年1月20日
70
性と生の教育
大阪朝鮮第4初級学校
2014年6月13日
35
性と生の教育
東大阪朝鮮初級学校
2014年6月20日
30
性と生の教育
生野朝鮮初級学校
2014年9月11日
80
これからの自分探し
大阪府立阪南高等学校
2014年10月27日
250
セクシュアリティちゃんと知ろう
大阪府立箕面東高等学校
2014年10月28日
20
大阪府立農芸高等学校
2014年6月19日
200
おつきあいのマナーとおしゃれ障害について
大阪府立今宮高等学校
2014年7月15日
240
デートバイオレンスとおつきあいのマナー
大阪府立堺東高等学校
2014年10月9日
283
生と性の授業
大阪府立成美高等学校
2015年1月22日
250
デートバイオレンスとおつきあいのマナー
大阪府立大手前高等学校
2015年1月29日
50
生と性の授業
堺市立堺高等学校
2015年2月3日
232
町浦 美智子 母性看護学における母性・父性について
杉本 吉恵
古山 美穂
伊藤 良子
髙 知恵
看護の魅力 山田 加奈子 生と性の授業
出 張 ・ 出 前 先
7) 公的な委員会など
委 嘱 先
氏 名
中山 美由紀 公益社団法人 大阪府看護協会
日本家族看護学会
参 画 委 員 会 名 ・ 職 務 内 容
役 職 名
大阪府看護協会訪問看護ステーションの小児看護推進事業委員会
委員長
家族看護学研究 編集委員会
委員
- 74 -
日本小児看護学会理事及び総務委員会委員、専任査読委員
理事、委員
公益社団法人 大阪府看護協会
大阪府看護協会調査研究倫理審査会委員会委員
委員長
一般社団法人 日本看護研究学会
専任査読委員、代議員
委員
一般社団法人 日本子ども虐待防止学会
学会誌編集委員、制度検討委員会委員、ニューズレター編集委員
委員
公益社団法人 日本看護科学学会
専任査読委員、評議員
専任査読委員
一般社団法人 日本看護系大学協議会
専門看護師教育課程認定委員会 小児看護専門分科会
委員
大阪市こども青年局
ひとり親家庭等支援事業委託事業者選定会議
委員
学会誌専任査読委員、代議員
委員
一般社団法人 日本母性看護学会
理事、専任査読委員
理事、委員
一般社団法人 日本看護系大学協議会
専門看護師教育課程認定委員会 母性看護専門分科会
委員
公益社団法人 日本母性衛生学会
評議員
委員
大阪母性衛生学会
理事
理事
日本思春期学会
理事、評議員
理事、委員
一般社団法人 日本看護研究学会
代議員、専任査読委員
委員
一般社団法人 日本助産学会
専任査読委員
委員
聖路加看護大学
学位論文審査
委員
公益財団法人 大阪公衆衛生協会
「母と子のすこやか基金」運営委員会
委員
公益社団法人 日本看護協会
専門看護師認定実行委員会(地域看護)
委員
独立行政法人 日本学術振興会
科学研究費委員会専門委員
委員
公益社団法人 日本看護科学学会
代議員・査読委員
委員
一般社団法人 日本公衆衛生看護学会
第3回日本公衆衛生看護学会学術集会 企画委員
委員
日本在宅ケア学会
査読委員
委員
日本家族看護学会
査読委員
委員
大阪府健康医療部
リスクアセスメント検討ワーキングチーム会議
委員
奈良県
奈良県立病院評価委員会
委員
大阪府
大阪府医療審議会
委員
一般社団法人 日本看護系大学協議会
専門看護師教育課程認定委員会 地域看護専門分科会
委員長
一般社団法人 日本公衆衛生看護学会
理事、評議員、編集委員
理事、委員
一般社団法人 日本子ども虐待防止学会
評議員、査読委員
委員
一般社団法人 日本地域看護学会
評議員、編集委員
委員
大阪市
大阪市立弘済院第1特別養護老人ホーム指定管理者選定会議
委員
藤井寺市
藤井寺市地域包括支援センター運営協議会
副委員長
藤井寺市
藤井寺市保健福祉計画推進協議会いきいき長寿部会
副委員長
藤井寺市
大阪府藤井寺市介護認定審査会
委員
堺市
大阪府堺市介護認定審査会
委員
大阪府
大阪府介護保険審査委員
委員
一般社団法人 日本認知症ケア学会
認知症ケア専門士認定試験委員
委員
京都大学医学部人間健康科学科
論文査読委員
委員
日本老年看護学会
査読委員、評議員、研究・教育活動推進委員会委員
委員
科学研究費委員会専門委員
委員
人材開発委員
委員
専門看護師制度委員会委員
委員
公益社団法人 大阪府看護協会
教育・学会担当理事、認定看護師教育課程教員会委員
理事、委員
一般社団法人 日本看護系学会協議会
理事
理事
地方独立行政法人 大阪府立病院機構 大阪府立呼吸器・アレ
ルギー医療センター
医学研究倫理委員会委員
委員
楢木野 裕美 一般社団法人 日本小児看護学会
町浦 美智子 公益社団法人 日本看護科学学会
上野 昌江
長畑 多代
中村 裕美子 独立行政法人 日本学術振興会
一般社団法人 教育システム情報学会
高見沢 恵美子 公益社団法人 日本看護協会
- 75 -
田中 京子
日本クリティカルケア看護学会
理事(副理事長)および研究倫理検討会の代表
理事
一般社団法人 日本救急看護学会
評議員
委員
公益社団法人 日本看護協会
専門看護師認定実行委員会(急性・重症患者看護)
委員
公益社団法人 日本看護科学学会
研究・学術情報委員会委員
委員
一般社団法人 日本看護系大学協議会
専門看護師教育課程認定委員会 がん看護専門分科会
副委員長
一般社団法人 日本がん看護学会
代議員、査読委員
委員
公益財団法人 大阪対がん協会
評議員、がん研究助成奨励金 選考委員
委員
一般社団法人 日本看護学教育学会
評議員、選任査読委員
委員
公益社団法人 日本看護科学学会
代議員
委員
堺市地方独立行政法人 堺市立病院機構評価委員会
評価委員会委員
委員
専門看護師教育課程認定委員会 慢性看護専門分科会
委員
日本慢性看護学会
評議委員、第9回学術集会企画委員
委員
公益社団法人日本看護科学学会
代議委員
委員
一般社団法人 日本循環器看護学会
学術推進委員会委員、第9回学術集会企画委員、専任査読委員
委員
一般社団法人 日本糖尿病教育・看護学会
編集委員会 専任査読委員
委員
一般社団法人 日本看護研究学会
専任査読委員
委員
日本感染看護学会
理事会
理事
日本環境感染学会
評議員会
評議員
一般社団法人 日本看護系大学協議会
専門看護師教育課程認定委員会 感染看護専門分科会
委員長
公益社団法人 日本看護協会
専門看護師認定実行委員会(感染症看護)委員
委員
独立行政法人日本学術振興会
科学研究費委員会専門委員
委員
日本民族衛生学会
評議員
委員
地方独立行政法人 大阪府立病院機構 急性期総合医療セン
ター
急性期総合医療センター 医療安全対策委員会
外部委員
公益社団法人 日本看護協会
認定看護管理者教育運営委員会
外部委員
厚生労働省医政局
保健師助産師看護師試験委員
委員
日本健康運動看護学会
評議員
委員
日本看護技術学会
評議員
委員
公益社団法人 大阪府看護協会
大阪府専任教員養成講習会運営委員
委員
一般社団法人 日本看護学教育学会
学会誌査読委員、評議員
委員
一般社団法人 日本看護研究学会
学会誌査読委員、評議員
委員
独立行政法人 日本学術振興会
科学研究費委員会専門委員
委員
羽曳野市介護保険認定審査会
委員
編集委員
委員
代議員
委員
日本小児泌尿器科学会
評議員
委員
日本エイズ学会
評議員
委員
日本思春期学会
評議員
委員
公益社団法人 大阪府看護協会
教育委員会委員長、看護学会査読協力員
委員長、委員
一般社団法人 日本アロマセラピー学会
関西地方会評議員
委員
大阪母性衛生学会
幹事
独立行政法人 日本学術振興会
科学研究費委員会専門委員
委員
一般社団法人 日本母性看護学会
専任査読委員
委員
公益社団法人 大阪府看護協会
大阪府看護協会府南支部 保健師職能委員
委員
一般社団法人 日本公衆衛生看護学会
査読委員、第3回日本公衆衛生看護学会学術集会実行委員および演題査読
委員
藤井寺市
藤井寺市健康づくり推進協議会
委員
籏持 知恵子 一般社団法人 日本看護系大学協議会
堀井 理司
階堂 武郎
志田 京子
杉本 吉恵
細田 泰子
岡本 双美子 羽曳野市
日本死の臨床研究会
佐保 美奈子 公益社団法人 日本母性衛生学会
中嶋 有加里 公益社団法人 日本母性衛生学会
大川 聡子
- 76 -
羽曳野市
羽曳野市介護認定審査会
委員
大阪府田尻町(泉南郡)
田尻町子ども・子育て会議
委員
羽曳野市介護認定審査会
委員
一般社団法人 日本認知症ケア学会
関西2地域部会、査読委員、認知症ケア専門士認定試験委員
委員
佐藤 淑子
日本感染看護学会
理事、編集委員、評議員
委員
藪下 八重
慢性疾患看護専門看護師研究会
選挙管理委員会
委員長
日本慢性看護学会
評議員
委員
認定看護管理者教育課程運営委員会
委員
松田 千登勢 羽曳野市
撫養 真紀子 公益社団法人 大阪府看護協会
岡崎 裕子
一般財団法人 日本小児看護学会
総務委員会
委員
山内 加絵
藤井寺市
藤井寺市介護認定審査会
委員
江口 恭子
公益社団法人 認知症の人と家族の会
調査研究委員会委員
委員
羽曳野市介護認定審査会委員
委員
一般社団法人 日本公衆衛生看護学会
第3回日本公衆衛生看護学会学術集会実行委員および演題査読
委員
安本 理抄
一般社団法人 日本公衆衛生看護学会
第3回日本公衆衛生看護学会学術集会演題査読
委員
齋野 貴史
日本感染看護学会
徳岡 良恵
一般社団法人 日本がん看護学会
評議員、査読委員
委員
日本専門看護師協議会
成果研究委員会
委員
根来 佐由美 羽曳野市
委員
8) 国際交流活動
関 係 機 関 名
氏 名
志田 京子
NHS および NCW university
活 動 の 概 要
相 手 国
District Nurse研修の視察および活動についての情報収集
イギリス
9) その他の社会貢献
社 会 活 動 先
氏 名
職 務 内 容
楢木野 裕美 滋賀県立小児保健医療センター
看護研究 講師
籏持 知恵子 NPO法人 ジャパンハートクラブ
評議委員
岡本 双美子 国立病院機構 兵庫中央病院
研修会 講師
NPO法人 愛逢の家
佐保 美奈子 大阪府立成美高等学校
性と健康を考える女性専門家の会
北川 末幾子 NPO法人 医療的ケアネット
運営委員
学校協議会 委員
近畿支部事務局長
理事
社会福祉法人大阪市社会福祉協議会 おおさか介護サービス相
おおさか介護サービス相談センター専門相談員
松田 千登勢
談センター
佐藤 淑子
NPO法人 日本医療マネジメント学会
大阪支部代議員
岡﨑 裕子
大阪府立病院機構 大阪府立呼吸器・アレルギー医療センター
看護研究 講師
古山 美穂
社会福祉法人泉カナン会 聖愛保育園
苦情処理委員会第三者委員会 委員
- 77 -
編集後記
大阪府立大学看護学部年報第 10 巻を、看護学部・看護学類各委員会、羽曳野キャンパス事務所
の皆様のご協力により、作成することができましたことを厚く御礼申し上げます。
本報の掲載内容は、平成 26 年 4 月から平成 27 年 3 月までの 1 年間の教育・研究等の内容に関
するものです。
編集作業を通して、より一層、本大学看護学部・看護学類、看護学研究科の充実のために教職
員、学生らとともに改善に向け一歩ずつ積み上げる努力が必要であることを痛感いたしました。
さらに大阪の社会風土に根ざす開かれた公立大学としての役割を担う、社会に貢献する意義ある
教育・学術研究の府としての実績を評価されるよう今後も益々活動していきたいと考えておりま
す。
平成 26 年度 部局計画・評価委員会
委員長 細田 泰子
副委員長 中村 裕美子
学類長 高見沢 恵美子
研究科長 上野 昌江
委員 石田 宜子
委員 岡本 双美子
委員 紙野 雪香
委員 佐保 美奈子
委員 中岡 亜希子
委員 撫養 真紀子
委員 山内 加絵
委員 角野 雅春
委員 南村 二美代
平成 27 年度 部局計画・評価委員会
委員長 細田 泰子
研究科長 上野 昌江
委員 田中 京子
委員 中山 美由紀
委員 岡本 双美子
委員 中岡 亜希子
委員 撫養 真紀子
委員 別宮 直子
委員 南村 二美代
委員 山地 佳代
- 78 -