(イタリアと日本-劇的交流)【NEW】

University of Kochi Japan Studies Program Lecture Series No. 33
Title
Speaker
Time
Venue
Tokyo and Rome, Dramatic Exchange – A History of Mutual Influences
Prof. Bonaventura Ruperti (Professor at Ca’Foscari University, Venice, Italy)
November 27, 2015, 18:30-20:30h
University of Kōchi, Eikokuji campus (room A101)
It was the second time we had the honor of welcoming
professor Ruperti as a lecturer in this series, and his lecture
showed that in the three years that have lapsed between his
first talk and the one he held on November 27 he has only
deepened his knowledge on the subject at hand: Italian and
Japanese theatrical tradition. As one member of the audience,
an opera buff himself, remarked: “I had come to learn about
Italian theatre, but it turns out I have learned more about
Japanese theater than ever before…” Larding his presentation
with vintage pictures of actors and actresses, with posters of
recent performances of Noh theater in Venice or Firenze and
with anecdotes about the challenges of staging a Kabuki play
in Parma or Rome, professor Ruperti took the audience on an audacious tour of 5 centuries of influence and
interaction. Influence in this context ranges from ‘acknowledging the existence of’ to ‘soaking in the very essence of’,
and interaction comprises Jesuit missionaries exasperated by the impenetrable tonality of Japanese music as well
as 20th century theater critics lavishing praise on the open air performance of the ancient Greek play Medea by a
Japanese theater group … in Japanese, and much more. Being involved in the realization of Japanese traditional
theater performances in Italy, professor Ruperti also pointed out how Italian audiences have their own way of
reacting on what is being said and shown on stage, focusing on the actual expressions on the stage, and reluctant
to sacrifice the socializing before the performance to the conscientious
perusal of the carefully prepared (by professor Ruperti and his ilk…)
guidebooks.
Not many of us have the opportunity to go and see major performances
but we can see better now how they are the product of a long tradition and
the effort of many devotees. We can safely say that the passion with which
the talk was given – apart from the wealth of knowledge that was displayed
– bore witness to the speaker’s fondness of the subject matter, and that it
was this passion that enticed the audience as much as an actual
performance would have. Perhaps there is indeed as much theater in life
as there is life in theater…
報告
高知県立大学文化学部主催
国際日本学プログラム講演シリーズ 33
タイトル
「イタリアと日本――劇的交流」
講師
ボナヴェントゥラ・ルペルティ先生
場所
永国寺キャンパス
日時
平成 27 年 11 月 27 日(金)
言語
日本語 参加者
教育研究棟
A101 講義室
18:30~20:30
31 名
日本とイタリアの文化交流は歴史が長く奥が深い。日本で定着しているイタリア文化の一つにはオペラが上げられる。し
ばらく前のことだが、荒川静香の、トリノ冬季五輪での金メダルの獲得以降、オペラへの憧れが一層強まったのかも知れ
ない。プッチニ―の Turandot に出て来る、あのアリアを知らない日本人がめっきり減ったのではないか。実際に見に行くこ
とがなかなか叶わないのだが、高知でもオペラに触れる機会がないのではない。
ただ、イタリアは非常に豊富な舞台芸能の伝統を誇る国で、オペラの伝来と定着だけで日伊の演劇に関する交流を
語り尽くすことが出来ない。その交流は多面的であり、変遷に富み、今も続いている。まさに、「劇的交流」である。明治
以降、西欧をモデルに、様々な分野で近代化が進められる日本では、イタリアは早くも芸術の宝庫として認識され、その
舞台芸能の伝統も多くの芸術家に多大な影響を及ぼした。日伊の交流は、しかし、けっして一方通行の交流でなかった
ことは、20 世紀初頭から 21 世紀にかけての様々な俳優、演出家、戯曲作家たちの活躍が物語ってくれている。そして、
ここ数十年は、イタリアで行われる狂言や能、文楽や歌舞伎の数々の上演が挙げられる。多くの困難(人とモノの移動、
舞台の設置、観衆向けの資料作成等々)を乗り越えながら、それらがことごとく成功を収めてきていると言える。それは、
徹底した準備の末、本格的なパーフォーマンスが、関係者の妥協を許さない熱意で披露されるためでもあるのだが、一
方、目が肥えた、良いものを良いものとして認めるイタリアの観客の成熟度の表れでもある。
「テレビを消しなさい! パソコンや携帯電話をしまいなさい! 生身の俳優が舞台で肉声と生きた身体で何を表そうとして
いるのか、耳を傾けなさい。そこには本物の文化交流が脈打っている・・・」 あたかもこう訴えているような内容だった。
ルペルティ先生が本講演に(ふたたび)傾けて下さった、舞台俳優顔負けの情熱に敬服しながら、その知識と経験の
豊富さに感心するばかりである。
このレクチャーシリーズでは、日本と外国との境界線を越えて、日本文化の様々な顔を探ります。今後の予定が
決まり次第お知らせ申し上げます。We look forward to seeing you at our next event!