2016 S M T W T F S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 <タマミズキ> タマミズキ(玉水木)は、山にところ どころにぽつりと点在する樹です。 寒くなり落葉樹が葉を落として裸にな った冬の山では、赤い果実をたくさん つけた雌株のタマミズキはひと目でそ れと分かります。 S M T W T F S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 <キジ> 日本の昔ばなし「桃太郎」でもおなじ みの野鳥です。日本の国鳥でもあり、 鮮やかな姿のものは雄です。山中などで 時に聞こえてくる「ケーンケーン」とい う鳴き声の持主であります。 西宮自然保護協会 2016 S M T W T F S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 <シュンラン> 春に咲くランの代表です。ラン科の 常緑多年草で乾燥や寒さに強いです。 北海道から屋久島まで分布しており、 中国にも同種があります。明るい 二次林に生育します。近年、森林の せんい 遷移や採取者の乱獲の為か減少して しんべん います。唇弁の模様や点の形から ホクロとかジジババの別名があります。 S M T W T F S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 <イワカガミ> 名の通り、光沢のある葉が日光を反射し 鏡のように光っていることがあります。 艶やかな縁に鋸歯のある円形の葉が、 昔の手鏡に似ているから名付けられた そうです。六甲山では、比較的標高の 高い岩場や斜面で見られ、5月のはじめ 頃にピンクの花をつけます。 西宮自然保護協会 2016 S M T W T F S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 < ゴイシシジミ > 白地に黒い斑点が美しい、とてもかわ いいシジミチョウです。タケ・ササに 付くアブラムシの分泌物を吸う、蝶で は珍しい肉食性です。西宮では見かけ ることは少ないチョウです。 S M T W T F S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 <コアジサイ> 林間の道際や林縁の明るいところで見ら れる低木。六甲山では5月下旬から6月 にかけて、装飾花のない、両性花を密に つけます。1つ1つの花は清楚な感じを 与えてくれます。 属名の Hydrange はギリシャ語の水の容器 さくか からきているそうで、蒴果 ( 実の跡 ) の 形を見るとそっくりで納得できます。 西宮自然保護協会 2016 S M T W T F S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 <イケマ> 山地の林縁に生える多年生のつる植物。 名はアイヌ語で、イはそれ(カムイ) 、 ケマは足で、神の足または大きな足を 意味するといいます。根茎は有毒ですが、 エゾの霊草としてアイヌ民族の重要な 薬草の1つで、利尿、強精、強心剤 として用いられていたそうです。 アサギマダラの食草でもあります。 S M T W T F S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 <ハマユウ> 別名ハマオモトとも。暖かい地方の海岸 に生えます。8 月頃から葉の中央に太い 茎が生えその頂上に白い花をつけます。 種子は軽く、流れ出たものが海を漂い、 海岸に着き芽を出すことが多いです。 甲子園浜・御前浜・香櫨園浜で見られ ます。 西宮自然保護協会 2016 S M T W T F S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 < マユタテアカネ > 顔にある2つの黒斑を、お公家さんの まゆ に見立てて名付けられました。 田んぼ周りで見られる赤トンボの中でも、 今でも比較的よく見ることのできる 赤トンボ。写真は♂。♀は体色が黄色 っぽく、翅の先に黒斑のある個体と ない個体がいます。 S M T W T F S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 <タマゴタケ> 散策などしていると林床で真っ赤な 傘のキノコを見ることがあります。 これがタマゴタケで卵のような形を した赤がよく目立ちます。観察する ひだ と傘の裏の襞は黄色く、根本には白 い袋が見えます。猛毒のテングタケ の仲間ですが食用キノコにもなります。 西宮自然保護協会 2016 S M T W T F S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 <メリケンカルカヤ> メリケンカルカヤ(米利堅刈萱)は、 アメリカから侵入したカルカヤという ことで名付けられています。日本に おける本種の導入経路は不明ですが、 1940 年頃に愛知県で確認され、現在 では、関東地方以西に広く分布して います。 S M T W T F S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 <ジョウビタキ> 冬鳥でスズメ程の大きさ。雌の翼 の白斑や腹部の色は雄と似ています が、胸から上は灰褐色で目立たちま せん。雪の少ない地域の林、農耕地、 公園など、開けた所に1羽でいて、 屋根や電線等にもとまります。ヒッ ヒッと鳴き、時にクックッと鳴きます。 西宮自然保護協会
© Copyright 2025 ExpyDoc