久留米の河童 - 久留米大学留学生カフェ Blog

久留米の河童
久留米大学留学生別科
A クラス 213BD14
李倩
1.初めに
私が河童の名前を知ったのは日本に来てからである。夏休みの時に、私は「河童のク
ゥと夏休み」という日本アニメを見た。その時に亀に似て、口がかものようで、きゅう
りが好きな妖怪に興味を覚えた。また、留学生別科の日本事情の授業の時に、子供の体
型で、頭の上にお皿が載っている妖怪のような面白い絵を見た。「河童」という言葉を
聞いたら、中国人は「河の中に住んでいる子供」というおかしい言葉だと思うが、日本
人にとって河童は伝説の中の妖怪の名前である。河童とはどんな妖怪なのか。一体、河
童は何だろうか。どうして、久留米に河童の伝説があるのか。また、河童と久留米はど
んな関係があるのか。わたしは河童に非常に興味を持ったので、このテーマについて調
査しようと思う。
2.河童とは何か
「河童」に関する伝承は全国的に存在し、地方によって呼び方もちがう。中国では「河
童」と性質が似た水辺の妖怪のことを指す。三省堂 weblio 辞典によると、河童は水中
に住む動物と言われている、泳ぎが得意である。河童が好きなものは、きゅうりである。
人間に相撲を挑んだり、人馬を水中にひきいれたり、田植えを手伝ってくれたなど、人
間界との関係がある話が多い。「河童の日本史」(1996)によると、河童というのは江
戸時代、人々の生活との関わり合いの中からできた動物のイメージで、作者は「小妖」
と言うような感じでとらえている。
3.河童と久留米
熊本県のゆるキャラは、くまモンだと知ってる人は少なくないが、久留米市のゆるキ
ャラは何か知っているだろうか。久留米市のゆるキャラの名前は「くるっぱ」と言う。
外見は河童のイメージで、目が小さくて、体が少しふとっている。性格は善良で、温厚
な久留米人と同じ、お人好しの性格だと思う。久留米観光サイトによると、久留米の河
童は熊本から来たと言われている。
①久留米の河童の始まり
久留米の河童は、昔、熊本から来た。熊本で悪いことをして、追放されたのだ。その
後、人畜に悪さをしないことを条件に、久留米元の藩主有馬氏の許可をもらって、筑後
川に棲むことになった。有馬公に感謝し、以後、水天宮の守り役として、領民を水害か
ら守ることを誓ったとされる。これは、久留米観光サイトに書かれている。
②遠藤河童
『よかとこ久留米物知り事典の中』に、「えんどう河童」という話がある。昔、小川
区の者が馬に乗るときに、河童がいたずらをした。驚いた馬が岸に上がった瞬間、河童
も陸に投げ出された。
河童は逃げ出したが、えんどう豆の蔓に足をとられ、村人に捕まった。河童は「俺は
河童大明神として祀り、えんどう豆を煎って供えると、この地区の子供を水難から守る」
と約束した。
河童大明神の祀は今の田主丸町小川の老松神社の境内にある。実は、田主丸町は久留
米で河童が目撃された件数が一番多い町である。この物語を読んだ私は、田主丸町に行
って、現地調査を行うことを決意した。
4.インタビユー
田主丸には、古くから河童伝説が数多く残されていて、田主丸のいたるところで河童
に出会うことができる。田主丸駅の久留米観光コンベンション国際交流協会によると、
町全体に河童の石像が 2,500 個くらい残っている。田主丸駅から歩いて5分ほどの月読
神社の中にも、河童の石像がある。
今回は久留米で一番河童が活発する地区の田主丸町で、インタビューを行った。イン
タビューの対象は久留米観光コンベンション国際交流協会田主丸事務所の上野恵子さ
んで、調査項目は以下の5項目である。
1)なぜ、久留米では「河童がいる」といううわさがありますか。
2)河童と久留米はどんな関係がありますか。
3)久留米に河童の伝説はいつからありますか。
4)田主丸町のどこで河童を目撃した情報がありますか。
5)なぜ、河童は久留米市のイメージキャラクターになりましたか。
以上の質問に対する上野さんの答えをまとめると、田主丸は昔、河の水はよく氾濫し
た。町の人は洪水が河童のしわざだと思って、その時から、河童の存在を信じるように
なった。一方、田主丸の水の資源が豊富するので、地域の農業も盛んでいる。収穫が豊
作するときも、町の人は河童のおかげだと思う。駅から 500 メートルに月読神社がある。
その神社の中に、河童の神様を拝んでいる。毎年8月8日は公開日で、河童の神像が見
られる。
なぜ、久留米市のイメージキャラクターなのかについては、上野恵子さんはよく分か
らないと言った。
写真1は田主丸駅の駅舎の写真である。田主丸駅舎の外観は、わざと河童の形にして
ある。屋根の緑色は河童の頭の皿と似ていて、窓は河童の目の形にしてある。
写真1
田主丸駅舎
(2015 年 1 月 18 日撮影)
駅から歩いて3分ほど、中央橋が見える。橋の両端に河童の石像が立たれる。実は、
町全体に河童の石像が多くて、上野さんの話によると、あわせて 2、500 個あるそうだ。
橋の河の沿岸に毎年、河童に関連する活動が行われる。「河童族」という財団法人の活
動である。夏に、メンバーたちは旗を揺らして、河の中に向けて、大声で河童の名前を
呼ぶ。組織のメンバーたちは河童の存在を完全に信じて、自ら河童の名前を呼ぶことに
よって、河童の存在を証明したいという行動である。
上野恵子さんの話によると、多くのお年寄りさんの小さかった時に、河童を目撃する
情報があったので、河童の存在する現実性はさらに高くなった。残念ながら、河童を目
撃した人は全部亡くなったので、直接インタビューすることができなくなった。
写真2
姿が違う多様な河童の石像(2015 年 1 月 18 日撮影)
写真2は中央橋の河童の写真である。これは石像の河童である。この河童は石の上に
立っていて、手に花を持っている。上野さんの話から、この川に沿って、このような石
像の河童が非常に多く置かれていることが分かった。橋の河岸で毎年、河童に関連する
活動が行われている。
5.終わりに
楽しい河童のインタビュー調査結果を通じ、田主丸の人たちが地域を愛し、河童を愛
する情熱を感じた。田主丸町には河童の息吹がずっと残っている。河童が存在するかど
うかは関係なく、田主丸の人は地域の文化と習慣を尊重し、努力をして、河童の伝説を
子孫まで残したいと考えていることに感銘した。「河童族」のような人が存在するから
こそ、地域の特色や文化を守ることができると思う。
日本の、ゆるキャラの中には、くまモンのような知名度が高いものもある。もし、く
るっぱがくまモンのようにたくさんのひとに知られたら、久留米の知名度も高まるだろ
う。そのためには、ただ、かっぱを愛する精神だけではなく、たとえば、久留米名産の
商品にくるっぱの絵を付けたら、人々が久留米の味を楽しめる上に、くるっぱを通して
久留米のイメージももっと伝わりやすくなるだろう。「久留米に河童がいる」という文
化的要素を利用して、なにか良い経済効果と文化的な効果を出すことこそ、久留米の人
にとって大事な課題ではないだろうか。
参考文献
中村偵里(1996)『河童の日本史』 日本エディタースクール出版社
松村明(編)
(2006)
『大辞林第三版』 三省堂 http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/
よかとこ久留米編集委員会(編)(2006)『よかとこ久留米ものしり事典』久留米観
光コンベンション国際交流協会