インフラ・地盤の確認 インフラ・地盤の確認

インフラ・地盤
ConCom 現場監理の達人∼住宅編
第 2 回 インフラ・地盤の確認
チェック項目リスト
インフラ・地盤の確認
ここでの監理者の心構え
前回の敷地確認に続いて、着工前の確認で重要なのがインフラ・地盤の確認となる。設備系は後回しに
なりがちであるが着工前の確認を怠ると、解決できない面倒なトラブルとなることがある。良質な工事
を目指すには、確認と検討が必要である。木造住宅であっても地盤調査に関しては、近年、法的にも事
実上の必修事情となっている。完成後、不同沈下が生じると、法的にもかなり厳しい判断が下され、施
工者や監理者の責任は免れらず、従来の安易な考え方は通用しない。
工 期
工事名
項目
年
月
日( )
監理責任者
ポイント
チェック項目
□ 電信柱 ( 受電位置 ) と引き込み経路を設計図書と現場で確認
(受電ポールか、空中の引き込みか、経路は問題ないか)
□ 旗竿敷地は、特に受電ポールの必要性の有無を確認
電気関係の確認
引込みに問題はないか
□ 敷地が私道 ( 位置指定道路 ) に接する場合、引込む際に各所有者の
承認が必要
□ 設計図書を確認して現場状況から何か問題は? (有 ・ 無)
写真①
□ 設計図書と現場の食い違い (有 ・ 無)
□ 計画地域が都市ガスの供給地域か、LPガスか、設計図書でも確認
ガス管の確認
都市ガス配管の有無と
□ ガスの引込みの有無と位置、経路を確認
位置の確認
□ 設計図書を確認して現場状況から何か問題は? (有 ・ 無)
写真②、⑦、⑧
□ 設計図書と現場の食い違い (有 ・ 無)
□ 量水器の有無、位置、口径を確認。上水道台帳との照合は必須
□ 既存口径が 13mm の場合は、給水栓の数、2階以上での使用
上水の確認
給水管の有無と
既存配管の適正確認
等により、20mm もしくは 25mm へと大口径化の検討が必要
□ 年数を確認し、鉄管で腐朽がみられる場合には、取り換えを行う
(鉛管の場合は自治体費用によって交換可能の場合あり)
□ 設計図書を確認して現場状況から何か問題は? (有 ・ 無)
写真③∼⑥
□ 設計図書と現場の食い違い (有 ・ 無)
□ 下水道本管の有無を確認。下水道本管がない場合は、浄化槽方式で排水
□ 雨水本管の有無を確認
□ 敷地浸透式かどうか確認
□ 下水道台帳で確認。合流方式 ( 雨水と生活排水をまとめて放流する ) か、
下水の確認
下水の経路と方法の確認
分流方式(雨水と生活排水を分けて放流する ) か
□ 敷地最終枡の有無、位置や深さを確認し、排水計画を適切か確認する
□ 接続する道路公設枡の位置や深さを確認し、排水計画を適切か確認する
□ 設計図書を確認して現場状況から何か問題は? (有 ・ 無)
写真⑦∼⑩
□ 設計図書と現場の食い違い (有 ・ 無)
提供/ ConCom 事務局 監修/清水 煬二 ミタス 一級建築士事務所
http://concom.jp/
インフラ・地盤
ConCom 現場監理の達人∼住宅編
項目
第2回 インフラ・地盤の確認
ポイント
チェック項目リスト
チェック項目
□ SWS試験の場合、調査地点は敷地内の4ヵ所以上とする。
5箇所が望ましい。(建物四隅と中央)
□ 擁壁がある(もしくは計画する)場合には、擁壁部分でも地盤調査を行う
□ 土質、水位、地盤強度を確認する
地盤調査を行い、
地盤の確認
□ べた基礎の場合は、地盤面から 10m 以内の範囲において、
そのデーターから
N 値が 3.0 以上確保されているかが目安
改良工事の必要性の
□ 砂質、軟弱地盤、水位が高いの 3 つがそろうと、液状化が生じる
判定を行う
おそれがあるので注意
□ 各ポイントごとに数値のばらつきがないか。
(ばらつきがある場合は、N 値が 3.0 以上確保されていても不同沈下が発生する
場合があるので、慎重に検討する)
□ 地盤改良工事を行う場合でも、行わない場合でも、第三者の保証付きで
写真⑪∼⑬
あることが望ましい。
メモ
提供/ ConCom 事務局 監修/清水 煬二 ミタス 一級建築士事務所
http://concom.jp/