延伸ルートの比較

延伸ルートについて主要項目の比較を行うと以下のとおりとなる。
延伸ルートの比較
比較項目
延長
県庁前駅∼(仮称)中央博物館・市立病院前
駅間
整備レベル
最寄駅からの距離
アクセス
利用者の視点
所要時間
億円)
約 11 分
約 13 分
急曲線が多く、計画決定ルートに劣る
急曲線が少なく良い
約 8,770 人
約 8,690 人
インフラ
92
173
インフラ外
41
63
モノレール建設費
133
236
県庁前改築費
14
−
街路事業費
29
49
176
285
-617
-639
-459
-484
路線全体
1.54
1.48
延伸区間
3.57
1.80
改築の必要あり
現状のまま使用可能
特許、事業認可の手続きをやり直す必要あり
特許、事業認可の手続きが完了している
合
計
平成 44 年時点の累積損失
(県、市、会社)
経営収支
(公的支援無し)
の視点
(約 億円) 平成 44 年時点の累積資金不足
(公的支援無し)
事業者
費用対効果
(開業40年間の
費用便益比)
(比率3※2)
県庁前駅の
活用
事業手続き
ルートの評価
約 3.6km
約 600m
市立病院前
乗り心地
延伸による
利用者増
(約
約 1.9km
病院の近くに整備が可能
千葉駅∼(仮称)中央博物館・
建設費
既決定ルート(末広ルート)
単線(2 両編成)行違いあり
単線(2 両編成)行違いあり
・ ルートは京成線と離れており、鉄道不便地域解消効果が期待さ ・ ルートの半分程度が京成線に並行しており、鉄道不便地域解消
れる。
効果が低い。
・ 大学病院の近くに駅を設置できるため、病院利用者のアクセス ・ 大学病院の近くに駅を設置できないため、病院利用者のアクセ
性が高い。
ス性が劣る。
ルートの特徴
大学病院への
千葉大南側ルート※1
千葉大南側ルートは大学病院の近くに駅の設置が可能であり、利用者の利便性が高い。また、事業費は計画決定ルートに比べ 100 億
円程度安く、少ない投資で高い効果を上げることができるが、県庁前駅の改築が必要な点が最大の課題である。
一方、計画決定ルートは大学病院の近くに駅を設けることができないため、利用者のアクセス利便性に課題がある。また、事業費が
高く、延伸区間の費用対効果の点で千葉大南側ルートに劣る。費用対効果の点では、特に延伸区間のみを比較すると千葉大南側ルート
が優れている。
以上を総合的にみると、大学病院に近接して駅を設けることができる千葉大南側ルートが、延伸ルートの位置付けから判断して優れ
ているということができる。
※1 (仮称)郷土館・千葉大学前駅は郷土博物館前とし、大学病院を経由するルート
※2 便益:利用者、利用者以外、供給者 , 費用:インフラ、インフラ外のケース
Ⅲ-28