今回は、一般質問「マイナンバー制度について」 (宮脇)です。 そもそも

【No.447】 日本共産党伊勢原市会議員団 2015年7月29日
宮脇俊彦 94-7584 Email:[email protected]
川添康大 74-6362 Email:[email protected]
事務所 TEL・FAX:93-1169
HP:http://isehara.kir.jp/kyou01.html
今回は、一般質問「マイナンバー制度について」
(宮脇)です。
そもそもマイナンバー制度は、国民が利点や不利益を知った上で、
自ら実施または、これを選ぶ制度ではありません。一方的に番号が通
知される制度です。本人の知らないところで個人情報が盗まれ、悪用
される危険性があることも問題です。マイナンバーは、行政だけでな
く、企業など民間事業者も保有します。政府は、マイナンバー制度が
成立する前から、当初予定していた行政だけでなく、民間にも大きく
広げようとしています。働くときにも、事業所にマイナンバーを書い
て提出する。病院の窓口でも、マイナンバーを書いて提出する。買い
物をするときにも、マイナンバーが入ったカードを使う。銀行での金
の出し入れにも、マイナンバーが使われる。これでは、マイナンバー
が市中に出回ることになります。故意、過失を問わず、漏えいの危険
性は避けられません。
が、大きな問題となっています。韓国は、人口は日本の約3分の1ぐら
いの4800万人ですが、2008年から2013年の間に1億3300万人
の情報が流出、2014年には1億400万人の情報が流出しています。
人口より多い理由は、個人でカードを複数所持している場合があり、
カード会社3社から情報が漏えいしたからです。朴槿恵大統領や潘基
文国連事務総長の情報も含まれていると言われています。アメリカで
も、2006年から2008年の成り済まし犯罪が1170万件、被害は約
2兆円に達すると言われています。年間7000億円の損害額になると
連邦司法省は言っています。アメリカは、官民分野における共通番号
制度の見直し時期に入っています。しかし、一旦導入された制度を変
更するというのは、大変金もかかり、負担のかかる問題です。仮に役
所が万全の体制をとっても、全ての企業で厳格な情報管理が徹底でき
るわけではありません。以上の認識の上で質問をおこないました。
質問内容:
①マイナンバー制度導入に当たって、伊勢原市の支出金額は幾らにな
るか。また、市民にとっての利点は何か。
②個人情報の保護の取り組みはどうなっているか。
①市の支出について
1、(住民基本台帳や個人住民税などの)システム改修に係る経費
→平成26年度から平成27年度の2年で約1億8200万円
2、個人番号カードの発行に係る経費(カード作成の郵送料、交付
会場の設置や運営など)
→平成27年度当初予算ベースで約6200万円
合計金額→約2億4400万円、
財源内訳:国庫補助金→1億100万円
市の負担→1億4300万円
3、ランニングコスト→年間400万円程度
日本でも、先日、日本年金機構や東京商工会議所で
漏えい問題が発生しました。官民共用のカードを先進
的に使用しているアメリカや韓国で、個人情報の流出
市民生活への利点
・個人番号カードを公的な身分証明書として、(運転免許証がなくて
も)本人確認に利用することができる。
・他自治体等との情報連携が開始されると、健康保険の諸手続、福祉
サービスの認定申請等で、各種証明書の添付が不要となる。
・平成29年1月からは、行政機関等がマイナンバーに連動した本人
情報を、いつ、どことやりとりしたかを閲覧できるほか、行政機関等
が保有する本人に関する情報や、行政サービスついて、パソコンや携
帯端末などから確認できる予定。
・その他、社会保障と税の情報を共有し、きめ細やかな社会保障制度
が構築され、市民の公平で公正な負担と給付が確立。
との答弁がありましたが、ほとんどが行政側の問題で、市民にそれほ
どメリットがないのでは??
にて対策。また、USBメモリー等、外部媒体の使用については、使
用方法をセキュリティポリシーに定めるとともに、使用した際のログ、
操作履歴等が自動的に記録されるよう制御している。定期的にそのロ
グを解析。また、ネットワークへのアクセスに必要なID、パスワー
ドは、職員各人の指紋による生体認証とし、不正アクセスに対応。
職員の教育については、職員研修や他団体等で発生したセキュリティー
事故の事例などを月1回程度または、その都度、インフォメーション
で周知と啓発に努めている。
また、庁内での個人番号流出の対策として、個人番号のコピーの禁
止など、国が示している禁止事項を徹底し、住民票や税等の業務にお
いても、システムの操作権限を細分化し、個人番号を扱える職員を限
定するなど、セキュリティーの強化をする。また、臨時職員を含めた
職員に対して、個人番号の取り扱いについての研修も実施する予定。
②本市においは、伊勢原市情報セキュリティポリシー
に基づき、業務を遂行している。セキュリティポリシー
においては、職員、または業務の受託者も遵守しなけ
ればならないい。内容についても、随時見直し、改定
を行っている。
具体的なセキュリティー対策として、外部からの侵入を防ぐシステ
ム構築、外部からの脅威、情報流出に対する対策、職員の教育など。
外部からの侵入を防ぐシステムの構築としては、住民票や税など、市
民の情報を扱う住民系ネットワークと、職員が資料作成などの通常事
務に使用する情報を扱う情報系ネットワークをそれぞれ別のネットワー
クとして敷設。お互いのネットワーク間では直接データのやりとりが
できないようにしている。情報系ネットワークは業務上の必要性から、
メールの送受信、ホームページ等の閲覧など、インターネットにアク
セスが可能。一方、住民系ネットワークは、インターネット接続をし
ていない。公的専用回線である住基ネットとLG-WAN(行政情報
ネットワーク)のみ接続し、外部からの不正侵入を防いでいる。マイ
ナンバー制度に伴い改修を行うシステムについても引き続きインター
ネットへの接続は行わない。
ウイルス感染等の対策としては、導入しているウイルス対策ソフト
最後にこのマイナンバー制度は100%個人情報を守る
ということは不可能に近く、多大な影響が出るのではな
いかと危惧しており、日本年金機構の流出の原因がまず
ははっきりするまで延期、または中止が必要ではないか
と訴え質問を終えました。
首相補佐官が戦争法案で暴言
2015年7月28日付け しんぶん赤旗より
「法的安定性関係ない」
礒崎陽輔首相補佐官が戦争法案について「法的安定性は関係ない。
(集団的自衛権行使が)わが国を守るために必要な措置かどうかを
気にしないといけない」などと立憲主義否定の暴言をして波紋を広
げています。政府・与党自ら、集団的自衛権行使を禁じたこれまでの
憲法解釈を百八十度覆しながら法案の「法的安定性」を強調してき
ただけに重大な発言です。
この発言は、礒崎氏が26日に大分市内で行った講演でのもの。
この中で礒崎氏は「『憲法解釈を変えるのはおかしい』と言われる
が、時代が変わったのだから政府の解釈は必要に応じて変わる」と
まで述べました。