2015年度後期 第4回 図書館情報技術論 № 標題 2015/10/02 副標題 1 *ぼくは数式で宇宙の美しさを伝えたい 2 これからの図書館ネットワークのあり方 都道府県立図書館の連携・協力事業を中心に 3 データ分析からサービスの改善へ 4 *モーツァルトとクジラ 5 道徳性の発達と道徳教育 6 非業の生者たち 集団自決 サイパンから満洲へ 7 東日本大震災被災図書館あの日と今と 被災資料は語る 8 デジタル化のリスクに向き合う そのデータ,10年後も使えますか? 9 *蛍 10 教育の未来をひらく学校司書のしごと 11 *赤いくつのハンナ 12 帰還兵はなぜ自殺するのか 13 道徳性の起源 14 デジタル時代のコレクション構築 15 ぼくらはそれでも肉を食う 人と動物の奇妙な関係 16 ICT技術と図書館システム環境の変化 17 *ママ、ごめんね 劇画と文章で読む 18 全国初,手話言語条例制定!新たに取り組む聴覚障がい者へのサービス 19 こらむ図書館の自由: 捜査関係事項照会について 20 日本は戦争をするのか 集団的自衛権と自衛隊 21 モーラルブレイン 22 わたし、解体はじめました 狩猟女子の暮らしづくり 23 *部屋とYシャツと「私の真実」 24 25 ポケットから出てきたミステリー 26 国立国会図書館東日本大震災アーカイブ(ひなぎく)等のポスター展示 27 NDC10版から拡がる02 図書館分類の地平 28 *音しずく 1/5 2015年度後期 第4回 図書館情報技術論 № 標題 2015/10/02 副標題 29 *みしなのひとりごと 30 学習支援の次なるStep ラーニング・コモンズと情報リテラシーのおいしい関係 31 世界に学べ!日本の有事法制 32 図書館の自由と個人情報保護の現在を考える 33 *生き、輝いて 34 能に観る日本人力 武術・整体研究家が読み解く、能楽師の身体に秘められた古の知恵と能力 35 京都府立図書館の職場内学習グループによるオープンデータへの取り組みについて 36 論より詭弁 反論理的思考のすすめ 37 教師のための読書の技術 38 *永遠の子ども 39 ヨーロッパ視覚文化史 40 NDC10版から拡がる01 改訂のポイントと展望 41 これからの学校図書館専門職員に対する研修を考える 42 ビールを楽しむドイツ語 43 *ぼくには数字が風景に見える 44 火の料理水の料理 食に見る日本と中国 45 健康情報サービスにおける外部連携を探る 46 *のぞみを胸に 47 司書課程における質保証のあり方を考える 48 折り紙で広がる化学の世界 49 *ちづる 娘と私の「幸せ」な人生 50 嘘みたいな本当の話 [日本版]ナショナル・ストーリー・プロジェクト 51 観光ポータルとしての図書館 52 学校が変わるスーパーテクニック 53 *待ってくれ、洋子 54 リスク社会を生きる若者たち 55 学校図書館における図書館の自由を考える 56 ナショナル・ストーリー・プロジェク 2/5 2015年度後期 第4回 図書館情報技術論 № 標題 2015/10/02 副標題 57 考えることの科学 推論の認知心理学への招待 58 *明日も必ず晴れますように 59 市民と図書館 図書館を支える市民の力 60 ギリシア人の教育 教養とはなにか 61 オープンアクセス時代の蔵書構築とサービス 62 ことばは味を超える 美味しい表現の探求 63 法情報の調べ方 64 データ分析に基づいたサービスの改善 65 論理力を強くする 考える力を磨くために 66 図書館向け電子書籍サービスシステムのアクセスビリティの現状と課題 67 色覚のメカニズム 色を見る仕組み 68 記憶の部屋 印刷時代の文学的図像学的モデル 69 図書館の役割を再考する 70 民間非正規雇用職員の権利と法制度 71 電子戦の技術 72 「ぼくは,図書館がすき」漆原宏写真展 73 *ぼくにはまだ一本の足がある 74 図書館×MOOC オンライン大学講座で実現する学習プログラム提供 75 うわばみの記 76 *みぽりんのえくぼ 77 アレの名前大百科 78 うまいぞ!シカ肉 捕獲、解体、調理、販売まで 79 排泄物と文明 フンコロガシから有機農業、香水の発明、パンデミックまで 80 *こなごなに壊れて 81 生涯学習支援のための参加型学習(ワークショップ)のすすめ方 「参加」から「参画」へ 82 地域資料のデジタルアーカイブ化に向けて 83 広がりをみせるパスファインダー 84 *アイちゃんのいる教室 3/5 2015年度後期 第4回 図書館情報技術論 № 標題 2015/10/02 副標題 85 図書館を使った調べる学習コンクール 86 *ではまた明日 87 読書によって培う子どもの未来 児童図書館の力 pt2 88 図書館における情報リテラシー教育はなぜ必要な? 他館種の実践・政策に学び,共通基盤をつくる 89 ホスピタリティ—サービスの原点 90 必笑小咄のテクニック 91 児童サービスの今までとこれから 92 障害者差別解消法の施行で求められる合理的配慮の提供と図書館のサービス 93 持続可能な社会を創る環境教育論 94 海外図書館の被災と国際協力活動 2011年タイ洪水被害募金の経験から 95 出版と図書館 96 正式名称大百科 97 医療・健康情報を市民へ 98 巨人の肩の上に立つ 99 日本近代史を学ぶための文語文入門: 漢文訓読体の地平 100 学校図書館の日常的なレファレンス 101 専門図書館インターシッププログラムの試行と報告 102 *少しは、恩返しができたかな 103 香りの科学はどこまで解明されたか 104 豆腐百珍 105 著作物等のアーカイブ化促進を目指して 文化審議会著作権分科会法制・基本問題小委員会の審議経過について 106 インド人の論理学 問答法から帰納法へ 107 レファレンスサービスの変容 108 「図書館の望ましい基準」をどうとらえるか 109 電子化時代の資料アクセス 110 脳は美をどう感じるか アートの脳科学 111 不安定雇用の中のキャリア形成 112 図書館と知的自由についての新たな展望 4/5 2015年度後期 第4回 図書館情報技術論 № 標題 2015/10/02 副標題 113 *生きてるだけで100点満点! 114 キッチンの歴史 料理道具が変えた人類の食文化 115 オープンエデュケーション 116 シェイクスピアのアナモルフォーズ 117 笑う大英帝国 文化としてのユーモア 118 中国のインターネット史 119 短大・高専における図書館の役割 図書館史作成とFDの視点から 120 多文化共生と図書館の役割 121 *心をすくって 5/5
© Copyright 2025 ExpyDoc