里山学習:国際土壌年 2015 を寿ぐ活動

土壌教育活動の報告(里山学習:国際土壌年 2015 を寿ぐ活動)
氏名:平井英明
場所:那須烏山市境小学校
日時:平成 27 年 2 月 18 日(水)午前 10 時半~12 時 20 分
授業名:里山学習
参加者:4 年生 10 名+保護者 1 名+教務主任+4 年生担任の計 13 名と大学生 2 名
栃木県那須烏山市境小学校において、平成 27 年 2 月 18 日の 10 時半より 12 時 20 分ま
で里山授業を宇都宮大学の平井英明が行った。参加者は小学生 4 年生 10 名、教員 2 名、宇
都宮大農学部土壌学研究室の 3 年生 2 名がボランティア参加した(写真)
。授業内容は、次
の通りであった。
一年間に家族で食べているお米の重さを調べて,そのお米を生産している水田の面積か
ら,家族の命を支えている土の面積を計算した.その結果を一人一人発表していただいて,
3 つのグループに分かれた.それぞれのグループの代表値を 4 a,7 a,12 a とした後,10 m
×10 m の正方形を黒板に描いて,
それぞれのグループの面積を紙に図形で描いてもらった.
そして,雨天であったため体育館に移動して,4 a のグループの面積を実感するために,一
辺 20 m の正方形を 10 m の位置にカラーコーンを置きながら,全員で協力して描いた.そ
の描いたカラーコーンを目印として,20 メートル競走をしたり,鬼ごっこをしたりして命
を支えている面積を実感した.手洗いやうがいをした後、あらかじめ炊飯していたお米の
食味検査を行った。すなわち、コシヒカリ,なすひかりと宇都宮大学が独自に開発したゆ
うだい 21 を里山で栽培して生産したもの 3 種類の米の食味検査を実施してもらった。狙い
は、お米にも個性があることを実感することと里山での資源を活用してお米作りができる
ことを,実感を伴いながら知っていただくためであった。最後に、里山と都市の違いを自
由に発言してもらった後、里山には自然がいっぱいであるとともにエネルギーにあふれて
いることとそれらを支えている土の重要性を伝達して授業を締めくくった。
写真.授業に参加した小学生、教員と大学生