21 世紀記念公園 麓山の杜「みどり通信 No.105 号」 発行日:平成 27 年 3 月 11 日 平成 26 年度「みどり講習会」 1 月に沖縄から寒緋桜の開花の 日時:平成 27 年 3 月 15 日(日) 午前 10:00~12:00 便りが届き、本州の暖地でも寒桜や 河津桜などの早咲きの桜が咲き始 場所:とんがりふれあい館ホール めました。 内容:「記念樹の育て方初歩講座」 ・鉢植えで育てる方法 郡山市内でもあと一か月足らず でソメイヨシノの開花がみられま ・樹木の植え替えについて す。開花に一喜一憂する花木は、 ・一年間の主な管理 「桜」だけかもしれませんね。 ガーデニングワンポイント 【水やり】この春先は、雨が時々降るので露地 対象:記念樹申請者、どなたでも参加できます。 芽や蕾が一雨ごとに膨らんできます 病葉を含む落ち葉は、次の病気の発生源となります に植えてある場合は必要がありません。しかし、 ので綺麗に掃き集めて処分します。マツのこも巻も早 これから芽を膨らませる植物は大量の水を必要 めに外しておきます。病害虫は予防が一番ですから早 とします。乾燥が続く場合は水をあげるようにし めの対応を考えておきます。 ます。また鉢植えの場合は、すぐに乾燥してしま 【剪定】常緑広葉樹(ツバキやサザンカなど)は、ま う為に灌水が必要です。この時期の乾燥は、花を だ早すぎますね。4 月まで待ったほうがベストです。 咲かせようとしている蕾をダメにしてしまいま 針葉樹は、混み過ぎた枝を剪定します。特にマツ類は、 す。 下から枝を眺めた時の樹形にその良さがあります。こ 【肥 料】樹木の場合は、多くの種類でこの時 の時期は、強い剪定も可能ですので形作りに適してい 期までに緩効性有機質肥料(寒肥)をあげます。 ます。切り口からヤニがすぐ出てくるものは健康な証 樹冠下を掘り、そこに醗酵済み油粕と腐葉土など 拠ですよ。チャボヒバもこの時期に刈り込むと綺麗な を入れてあげます。掘ることが大変な場合は、骨 新芽が吹きだします。落葉樹は、早めに剪定を終わら 粉入りの油粕を撒くだけでも効果があり土壌も せます。芽が動き始めていますので終盤となります。 良くなっていきます。この時期の施肥が、その後 サルスベリやザクロなどの芽吹きの遅い種類はこれ の成長を左右します。 からでも大丈夫です。ウメは品種によってこの時期に 【病害虫防除】カエデ類は、春先にアブラムシ 剪定をすると芽吹きの悪い物があります。カエデ類は がつきやすく、芽が開く前から付いたりします。 この時期には行いません。どのような時も切り口には 新葉が開く前に退治しましょう。サルスベリは、 癒合剤を塗ります。 前年からカイガラムシが付いているため、すす病 【植え替え】この時期は多くの物が可能で失敗が少な を併発し黒くなっているのを見かけます。また、 いですよ。ただカエデ類やボタンは遅すぎます。植え カイガラムシの一種のツノロウムシがびっしり 替えの失敗を防ぐためには、なるべく根鉢を大きくと と付いている樹木を見かけます。 ブラシでこすり り、根と土が分離しないようにします。また、土壌改 取ってやるとある程度は防除できます。 その後に 良をして、その後の管理も怠らないようにします。 閉めとして薬剤散布を行います 21 世紀記念公園 麓山の杜「みどり通信 No.105 号」 発行日:平成 27 年 3 月 11 日 桜は、ソメイヨシノが一番身近な品種ですね。その他にも その地域に適した品種が数多く存在しています。一見すると 桜とは縁遠いような仲間もあります(ウワミズザクラなど)。 日本の桜の祖先はヒマラヤ桜ともいわれています。 江戸時代まではヤマザクラの下でお花見を行うのが一般的 でしたが、ソメイヨシノが全国的に多く植栽されてとって 代わられたようです。早咲きの桜でも郡山ではソメイヨシノ と変わらない時期に咲きます。積算温度の関係でしょうか。 ㊟毎日の平均温度を足していった値のこと (例)農産物の収穫までの積算温度は概ね決まっていてトマトは開花から 900 度になると収穫期を迎えます。 平均気温 20 度とすると 900 度÷20 度=45 日となり、開花から 45 日後には美味しく色づき収穫 できます。そのため、夏と冬では、収穫期がかわり、その期間の天候で大きく味を左右してきます。 街で見かけた植物 「マンサク」 紙細工のような黄色の花が野趣あふれ る落葉樹です。 「パンジー」 秋に植えられたパンジーはこの季節 から株を大きくして咲き続けます。 弥生三月を迎え気温も上がってきました。桜の開 「アブラチャン」 クスノキ科クロモジ属の落葉樹です。 黄色の花がもう少しで咲きます。 花予想も発表されこれからが楽しみですね。周りの 植物も冬のコートを脱ぎ捨て光をいっぱいに浴び て動き始めています。寒さを受けて植物はスタート をきり成長していきます。
© Copyright 2025 ExpyDoc