モバイルWiMAX技術動向

モバイルWiMAX技術動向
原田 崇
近年,日本ではブロードバンドの普及は爆発的に進み,
WiMAXとは
世界有数のブロードバンド大国といわれるまでになった。
有線ブロードバンドサービスであるDSL・CATV・FTTH
もともとWiMAXはラストワンマイルと呼ばれる通信事
の加入者数は2,500万人を超えている。その中でも,すで
業者のネットワークと家庭やオフィスの間の通信経路を
にDSLは都市部を中心に減少が始まっており,その一方
無線で接続する固定無線アクセス(FWA:Fixed
でFTTHの加入者は700万人を突破し,さらなるブロード
Wireless Access)の方式であった。FWAの規格として
バンド化が加速している。
標準化されたIEEE802.16-2004に,モビリティや省電力
また,携帯電話・PHSの契約台数はおよそ1億台,第3
機能といった移動環境下でも通信を実現するための機能
世代(3G)と呼ばれる携帯電話の契約台数は約6,000万
を追加したIEEE802.16e-2005が2005年12月に標準化
台に達している。最近では3.5Gと呼ばれる3∼14Mbit/s
された。
のデータ伝送速度を持つシステムが導入され,ブロード
一般にモバイルWiMAXといった場合,この
バンド化に拍車がかかっている。一方,家庭やオフィス
IEEE802.16e-2005に準拠し,かつ後述するWiMAX
の無線インフラとして普及している無線LANのデータ伝
Forumが定めるプロファイルに準じて製造・認証された
送速度はIEEE802.11bの11Mbit/sからIEEE802.11a/g
システムのことを表す。
モバイルWiMAXの特長としては,以下のような機能が
の54Mbit/sを実現し,現在IEEE802.11nでは100Mbit/s
以上を実現するために標準化が進められている。
このようなワイヤレスブロードバンドを実現する技術
挙げられる。
●
高いデータ伝送速度:チャネル帯域幅が10MHzの場合,
として注目を集めているのがWiMAX(Worldwide
最大データ伝送速度は37Mbit/sとなる。さらにスマー
Interoperability for Microwave Access)である。
トアンテナ技術であるMIMO(Multiple Input Multiple
Output)やエラー制御技術であるハイブリッドARQ
表1 モバイルWiMAXのQoSクラス
QoSクラス
UGS(Unsolicited Grant Service)
rtPS(Real-Time Polling Service)
ErtPS(Extended Real-Time Polling Service)
nrtPS(Non-Real-Time Polling Service)
BE(Best Effort)
108 OKIテクニカルレビュー
2007年4月/第210号Vol.74 No.2
QoS特性
・最大帯域制限
VoIP
・遅延耐性
・ジッタ耐性
ストリーミング(音楽・映像) ・最小帯域保証
・最大帯域制限
・遅延耐性
・最小帯域保証
VoIP(無音抑制あり)
・最大帯域制限
・遅延耐性
・ジッタ耐性
・最小帯域保証
FTP
・最大帯域制限
アプリケーション
データ通信
・最大帯域制限
ユビキタスサービス特集/TELECOM2006出展報告 ●
(HARQ; Hybrid Automatic Repeat reQuest)と
標準化動向
いったオプション機能と組み合わせることによってさ
らに高速なデータ伝送を実現することができる。
●
●
●
(Metropolitan Area Network)におけるブロードバンド
されており,DiffServコードポイントやMPLSフロー
無線アクセスの技術標準を規定している。これに関連し
ラベルへのマッピングも可能である。
て,業界団体であるWiMAX Forumでは,異なるメーカー
システム拡張性:各国の周波数事情や地理的条件に応
の製品間での通信を可能にするために,IEEE802.16技術
じてさまざまな周波数帯での運用,1.25MHzから
標準に準拠した製品の相互運用性のテストや認証を行っ
20MHzまでのチャネル帯域幅による柔軟なシステム設
ている。WiMAX Forumには機器ベンダやチップセット
計が可能である。
ベンダ,通信事業者,測定器メーカーなどが加盟してお
セキュリティ:IEEE802.1xで規定されるEAP認証,
り,2007年1月現在400社を超えている。OKIも2006年
AES-CCM方式による暗号化,制御信号の保護などに
6月にWiMAX Forumに加盟している。
現在のIEEE802.16技術標準は,固定利用から移動利用
対応している。
●
IEEE802.16ワーキンググループでは,無線MAN
QoSの保証:5種類のQoSクラス(表1を参照)が定義
モビリティ:VoIPなどのリアルタイムサービスの品質
まで幅広い適用性を持たせるために多くのオプションパ
を劣化させることのないシームレスなハンドオーバー
ラメータを持っている。このオプションパラメータを,各
機能を提供する。
ベンダが自由に選択して実装した場合,機器の相互運用
また,モバイルWiMAXの利用シナリオとしては,端末
が 困 難 に な る 可 能 性 が あ る 。 WiMAX Forumで は ,
利用時の移動状況によって図1に示す3つのシナリオが想
IEEE802.16技術標準に含まれるオプションパラメータか
定されている。
ら,それぞれの利用環境に適合したパラメータを選択し,
●
●
固定アクセス:FWAとして使用するシナリオで,端末は
共通仕様(プロファイル)として規定している。また,こ
移動しない。屋内あるいは屋外のアンテナで受信し,ユー
れらのプロファイルに準拠する製品の相互接続テストや
ザー端末は有線LANや無線LANでサービスを受ける。
機器認定も併せて行っている。
ノマディックアクセス:端末は移動するが,通信時は静
止して利用するシナリオ。現在,無線LANで提供されて
いるホットスポットサービスの利用シナリオに近い。
●
IEEE802.16WG
モバイルアクセス:端末が移動しながら通信を行うシ
ナリオで,モバイルWiMAXでは最大時速120kmまで
P802.16g/i
NetMan TG
をサポートする。
WiMAX Forum
Marketing WG
Regulatry WG
Application WG
Network WG
Service Provider
WG
Global Roaming
WG
移動しながら利用
(時速120km以下)
CS
MAC
IEEE802.16e-2005
WiFi
上位層
Technical WG
Certification WG
PHY
固定アクセス
図2 IEEE802.16WGとWiMAX Forumの関係
WiMAX
基地局
モバイルアクセス
図2(出典:広帯域移動無線アクセスシステム委員会報
告書 1))にIEEE802.16ワーキンググループとWiMAX
ノマディック
アクセス
利用するとき
は静止
Forumの関係を示す。IEEE802.16e-2005には物理層・
MAC層にあたる無線部分の標準仕様が規定されており,
最近では上位層におけるネットワーク管理の議論も始まっ
図1 モバイルWiMAXの利用シーン
ている。一方で,WiMAX Forumでは物理層およびMAC
層のプロファイルの策定のほか,ネットワーク層などレ
イヤ3以上についても標準仕様を策定している。
OKIテクニカルレビュー
2007年4月/第210号Vol.74 No.2
109
(2)スマートアンテナ技術
モバイルWiMAXの要素技術
スマートアンテナ技術とは,複数のアンテナによって
送受信された信号をベクトル演算あるいは行列演算する
(1)OFDMA
モバイルWiMAXでは,地上デジタル放送の規格である
ことによって,システムのデータ伝送能力を向上させる
ISDB-Tや無線LANの規格であるIEEE802.11a/gなどで
機能である。モバイルWiMAXでは,スマートアンテナ技
も採用されているOFDM(Orthogonal Frequency
術はオプション機能となっているが,これらの技術によ
Division Multiplexing)をベースとした多元接続方式の
る受信性能の改善やデータ伝送速度の向上に大きな期待
OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple
が寄せられている。
スマートアンテナ技術には,以下のような技術が含ま
Access)が変調方式として採用されている。
OFDMは周波数帯域を複数に分割し,複数の搬送波
(キャリア)によってデータを並列伝送するマルチキャ
れる。
●
ビームフォーミング:それぞれのアンテナ出力の振幅
リア方式である。OFDMシステムでは入力信号を複数の
と位相を制御して重み付けすることによって,アンテナ
直行サブキャリアに分割して伝搬することによって,マ
の指向性を制御し,カバレッジ面積やシステム容量の
ルチパス歪みの影響を低減している。また,CP(Cyclic
向上が見込まれる。このような受信信号によって指向
Prefix)と呼ばれる冗長信号を挿入することによって,
性パターンを制御するアンテナシステムをAAS
シンボル間の符号干渉を回避している。
(Adaptive Antenna System)と呼ぶ。
通常,OFDMでは1人のユーザーがすべてのサブキャ
●
時空間符号:空間ダイバーシティの効果によって,
リアを使って通信するが,OFDMAではサブキャリアを
フェージングマージンを低減する。基本形は2×1(送
いくつかのグループに分けたサブチャネルを利用して複
信側2アンテナ,受信側1アンテナ)のMISO(Multiple
数のユーザーが同時に通信をすることができる。
Input Single Output)だが,モバイルWiMAXでは
OFDMAのサブキャリア構成は図3(出典:WiMAX
MIMOの一形態であると考えられ,MIMO Matrix Aと
2)
Forum公開文書 )に示すように3種類のサブキャリアに
よって構成される。
呼ぶ。
●
空間多重:送受信ともに複数のアンテナを利用し,
●
データサブキャリア:データ伝送に用いる。
データを複数のアンテナに分割して送信することによっ
●
パイロットサブキャリア:シンボル同期確立・信号レ
てデータ伝送速度を向上させる。一般的にMIMOと呼
ベル補正に用いる。
ばれているが,モバイルWiMAXでは前述した時空間符
ヌルサブキャリア:ガードサブキャリアとDCサブキャ
号と区別してMIMO Matrix Bと呼ぶ。2×2のMIMO
リアに用い,データ伝送は行わない。
では,データを2つに分割して送信することによって,
●
理論上はデータ伝送速度が2倍になる。
データ
サブキャリア
ガード
サブキャリア
DC
サブキャリア
パイロット
サブキャリア
(3)ハイブリッドARQ
ハイブリッドARQは,データ伝送の信頼性を高めるた
めの誤り制御方式である。誤り制御方式には,エラーが
検出されたフレームの再送を送信側に要求する自動再送
要求と送信するデータに冗長データを付加し,受信側で
エラーを訂正する前方誤り訂正がある。ハイブリッドARQ
は自動再送要求と前方誤り訂正を組み合わせることによっ
図3 OFDMAのサブキャリア構成
て,エラー検出時の再送回数を減らし,安定したデータ
伝送速度を提供する。ハイブリッドARQは3.5G技術であ
OFDMAでは,サブチャネル単位でユーザーを割り当
るHSDPAでもエラー制御方式として採用されている。
てることができるため,干渉雑音の少ないサブキャリア
KDDIはモバイルWiMAX実証実験の中でハイブリッド
をユーザーに優先的に割り当て,システム全体の通信容
ARQを有効にすることによって,データ転送速度を下り
量を増大させることができる。また,隣接するセルでも
20%,上り50%,全体で30%向上したと発表3)しており,
同じ周波数を利用することができるため,OFDMに比べ
その効果の高さが実証されている。
て周波数効率を大幅に改善することができる。
110 OKIテクニカルレビュー
2007年4月/第210号Vol.74 No.2
ユビキタスサービス特集/TELECOM2006出展報告 ●
◆無線によるインターネットへの常時接続
◆自宅、職場から持ち出したパソコンを
どこでもブロードバンド環境で利用可能
◆都市部を中心に広域をカバー
◆中速程度の移動が可能
◆条件不利地域における有線回線の代替として安価に
提供 等
図4 BWAシステムの利用シーン
国に300万世帯あるといわれるデジタルディバイド地域へ
国内の動向
総務省は2004∼2005年にかけて,ワイヤレスブロー
ドバンド推進研究会による広帯域移動無線アクセス
のブロードバンド提供方法の1つとしてモバイルWiMAX
に期待しており,実証実験や総務省に対する積極的なア
ピールを続けている。
◆◆
(BWA; Broadband Wireless Access)システムの検討
を実施した。研究会は,最終的にBWAシステムを「現行
の3G携帯電話システムでは容易に対応しにくい上り/下
りの広帯域利用に対応し,公衆向けの広帯域データ通信
サービスを行うためのワイヤレスシステム」と定義し,
BWAシステムの特長や利用イメージを図4(出典:ワイ
ヤレスブロードバンド研究会報告書4))のようにまとめた。
この報告をもとに2006年3月に広帯域移動無線アクセ
スシステム委員会を設立し,2.5GHz帯におけるBWAシ
ステムを構成するための技術条件の検討を開始した。委
員会は,2006年12月にモバイルWiMAXを含む4技術(他
にはMBTDD-Wideband,MBTDD 625k-MC,次世代
PHSがある)を2.5GHz帯におけるBWA技術として要求
■参考文献
1)総務省:広帯域移動無線アクセスシステム委員会報告書,
2006年
2)WiMAX Forum White Paper, Mobile WiMAX - Part I: A
Technical Overview and Performance Evaluation, 2006
3)KDDI:ワイヤレスシンポジウム2006講演資料 - モバイル
WiMAXの検討と実証実験最新状況,2006年
4)総務省:ワイヤレスブロードバンド研究会報告書,2005年
●筆者紹介
原田崇:Takashi Harada. ネットワークシステムカンパニー ネッ
トワークシステム本部 ワイヤレスシステムマーケティング部
条件を満足することを確認し,それぞれのシステムの特
性や干渉条件などについて報告書にまとめた。また,FWA
としての利用条件や同一周波数の複数事業者による共有
条件などについては現在も継続して議論されている。
この内容をもとに,総務省は法令の改正・免許割当方
針の決定を行い,早ければ2007年夏頃にはサービスを行
う事業者の選定が行われる予定である。
総務省による検討に並行して,通信キャリアや地方自
治体・CATV事業者による実証実験が盛んに行われるよ
うになった。特にKDDIは早くからモバイルWiMAXの実
証実験を行っており,それに続く形でソフトバンクやNTT
ドコモ,イーアクセス,アッカネットワークス等の大手
通信事業者もモバイルWiMAX参入を表明し,実証実験を
開始している。また,地方自治体やCATV事業者も,全
OKIテクニカルレビュー
2007年4月/第210号Vol.74 No.2
111