ダウンロードする

日保協速報 №2703
27.2.17
社会福祉法人 日本保育協会
「社会福祉法人制度改革について」が取りまとめられる
― 社会保障審議会福祉部会報告書 ―
2月12日(木)に第14回社会保障審議会福祉部会が開催され、社会福祉法人制度改革につい
て報告書が取りまとめられました。
この部会では、株式会社等との経営主体間のイコールフッティングや特に高齢者介護施設におけ
る多額の内部留保、一部の社会福祉法人の不適正な法人経営等の問題を踏まえ、社会福祉法
人の在り方について規制改革実施計画が昨年閣議決定されたことなどを受け、社会福祉法人制度
の見直しについて検討を行ってきました。委員として当協会保育問題検討委員会の高橋英治委員
長が就任し、これまで1法人1施設などの小規模が多い保育所を経営する法人の立場から意見を
述べてきました。
第1回の部会が昨年8月27日に開催されてから、社会福祉法人制度の意義、経営組織の在り方、
業務運営・財務運営の在り方、運営の透明性の確保の在り方、法人の連携・共働等の在り方、行政
の関与の在り方、他制度における社会福祉法人の位置付け、その他の検討事項について、約半年
間に14回の会議が開催されました。
<報告書の主なポイント>
Ⅰ 総 論
・ 平成12年の介護保険法の施行や社会福祉基礎構造改革により、福祉サービスの利用の仕
組みの措置から契約への転換、株式会社等の多様な供給主体の参入等により、利用者の選
択肢の拡大、効率的な運営、サービスの質の向上と量の拡大を図る政策がとられ、こうした中
で社会福祉法人の位置付けが大きく変化した。
・ 今日、人口減少社会の到来や独居高齢者の増加や子ども虐待の深刻化などを背景に福祉
ニーズが多様化・複雑化しており、高い公益性と非営利性を備えた社会福祉法人の役割が
益々重要になっている。
・ 社会福祉法人の今日的な意義は、社会福祉事業に係る福祉サービスの供給確保の中心的
役割を果たすとともに、他の事業主体では対応できない様々なニーズを充足することにより地
域社会に貢献していくことにあり、社会福祉法人として備えるべき公益性・非営利性を徹底し、
本来の役割を果たすことが求められている。
Ⅱ 社会福祉法人制度の見直しについて
1.基本的な視点
(1)公益性・非営利性の徹底
・ 公益法人改革による公益財団法人等と同等以上の公益性・非営利性の確保。
(2)国民に対する説明責任
・ 経営組織の強化、運営の透明性、財務規律の確立を図り、社会福祉法人のあるべき姿につ
いて国民に説明責任を果たすこと。
(3)地域社会への貢献
・ 社会福祉法人は、制度上、地域社会とともに存在し、地域福祉を支える使命もある。
2.経営組織の在り方の見直し
(1)経営組織の現状と課題(内容省略)
(2)理事・理事長・理事会について
・ 理事・理事長の役割・権限・義務・責任を明らかにし、理事会による理事・理事長に対する牽
制機能を制度化する。
・ 理事の義務と責任を法律上明記する。
・ 理事長について、代表権を有する者として位置付け、権限と義務を法律上明記する。
・ 理事会を法人の業務執行に関する意思決定機関として位置付け、その権限を法律上明記
する。
・ 一般財団法人・公益財団法人と同様に、理事等に対する特別背任罪、贈収賄罪が適用され
る法律上の枠組みや欠格事由に関する規定を整備する。
・ 理事の定数は、租税特別措置の適用の条件に合わせて、通知において6人以上という取扱
いとしている(法律上は3人以上)。現行の6人以上という定数を法律上明記する。
・ 理事の構成は、親族その他特別の関係がある者の理事への選任について、運用において法
律より厳しく制限(理事定数が6~9名の場合は1名、10~12名の場合は2名、13名以上の
場合は3名)。社会福祉事業について学識経験を有する者又は地域の福祉関係者、社会福
祉施設を経営する法人にあっては施設長等の事業部門の責任者を理事として参加させること
を通知により求めている。こうした現行の理事の構成に関する取扱いを法令上明記する。
(3)評議員・評議員会について
・ 必置の議決機関として法律上位置付け、理事・理事長に対する牽制機能を働かせるため、
理事、監事、会計監査人の報酬や選任・解任等の重要事項に係る議決権を付与する必要が
ある。評議員の権限・責任を法律上明記する。
・ 理事と評議員の兼職を禁止し、評議員の定数については「理事の定数を超える数」とすべき。
任期については中期的な牽制機能を確保する観点から4年とすべき。
・ 評議員の選任・解任については、定款で定める方法(選任委員会・評議員会の議決等)によ
ることとし、理事又は理事長が評議員を選任又は解任できないようにする。
・ 現行の評議員会が担っている諮問機関としての機能を一部代替する仕組みとして、各法人
が「運営協議会」を開催する。地域の代表者や利用者又は利用者の家族の代表者等が参加
し、その意見を法人運営に反映させることが適当である。
(4)監事及び会計監査人について
・ 監事の権限・義務・責任について法律上明記し、適正な監事監査を促す。
・ 監事の構成について学識経験者又は地域の福祉関係者とする現行の取り扱いを法律上明
記する。
・ 一定規模以上の法人に対して、会計監査人による監査並びにその権限、義務、責任を法律
上義務付け及び監査人の義務付けの対象とならない法人への対応。
3.運営の透明性の確保
・ 定款、貸借対照表、収支計算書、役員報酬基準を公表の対象とすることを法令上位置付け
るとともに、既に通知により公表を指導している現況報告書について、役員区分ごとの報酬総
額を追加した上で、閲覧・公表の対象とすることを法令上明記する。
4.適正かつ公正な支出管理
・ 役員報酬については、定款の定め又は評議員会の決議により支給基準を定め、公表すること
を法律上義務付ける。役員等の区分ごとの報酬総額を公表するとともに、個別の役員等の報
酬については、所轄庁への報告を義務付ける。
・ 特別の利益供与を禁止する規定を法令上明記とともに、関連事業者との取引内容の情報開
示についてその範囲を明確にする。
5.地域における公益的な取組の責務
・ 社会福祉法人の使命として、既存の制度の対象とならないサービスを無料又は低額な料金
により供給する事業の実施が求められている。こうしたことを踏まえ、社会福祉法において、日
常生活・社会生活上の支援を必要とする者に対して無料又は低額の料金により福祉サービス
を提供することを社会福祉法人の責務として位置付ける。
6.内部留保の明確化と福祉サービスへの再投下
(1)内部留保の明確化の基本的な視点
・ 社会福祉法人は、公費等を原資とし、社会福祉事業等の事業を運営しており、公益性の高
い法人として税制優遇措置が講じられている。こうした公益性等を考慮すれば、内部留保の実
態を明らかにし、国民に対する説明責任を果たすことが求められる。また、事業継続に必要な
財産以外に活用できる財産を保有している場合は、社会福祉法人の趣旨・目的に従い、計画
的に福祉サービスに再投下し、地域に還元することが求められる。
(2)内部留保の明確化
・ 内部留保の実態を明らかにするに当たっては、保有する全ての財産(純資産から基本金及
び国庫補助等積立金を除いたもの)を対象に、事業継続に必要な最低限の財産の額(控除対
象財産額)を控除した財産額を導き、これを福祉サービスに再投下可能な財産額(「再投下
財産額」)として位置付けることが適当である。
(3)福祉サービスへの計画的な再投下
・ 再投下財産額がある社会福祉法人については、地域における公益的な取組を含む福祉サ
ービスの計画的に再投下財産を投入する仕組み(「再投下計画」)の作成を義務付ける。
・ 再投下計画の作成に当たっては、①社会福祉事業への投資(「社会福祉事業等投資額」)を
最優先に検討し、更に再投下財産がある場合には、②社会福祉事業として制度化されていな
い福祉サービスを地域のニーズを踏まえて無料または低額な料金により供給する事業(「地域
公益事業投資額」)への投資。③その他の公益事業投資額の順に検討する。
・ 「再投下計画」については、議決機関化した評議員会の承認を得た上で、公認会計士又は
税理士の確認書を付して所轄庁の承認を得ること。
(4)「地域協議会」について
・ 地域公益事業については、「地域協議会」を活用するなどして地域の住民等関係者の意見を
聴くこと。
(5) 財務規律におけるガバナンス
・ 社会福祉法人の公益性を担保する財務規律を実効性のあるものにするためには、社会福祉
法人の内外からガバナンスを強化するため、次のような具体的な取組を制度的に講ずる。
Ⅰ 適正かつ公正な支出管理
・ 役員報酬等に関する評議員会による牽制
・ 役員報酬基準、関連当事者との取引内容の公表
・ 会計監査人等の外部監査の活用 等
Ⅱ 内部留保の明確化
・ 会計制度の整備と浸透
・ 評議員会による内部牽制
・ 会計監査人等の外部監査の活用
・ 財務諸表等の公表 等
Ⅲ 福祉サービスへの再投下
・ 公認会計士又は税理士による再投下計画の記載内容の確認
・ 地域協議会による地域の福祉ニーズの反映
・ 所轄庁による再投下計画の承認
・ 実績の所轄庁への報告と公表 等
7.行政の役割と関与の在り方(内容省略)
Ⅲ 社会福祉施設職員等退職手当共済制度の見直し
・ 支給水準については、民間との均衡を考慮しつつ、職員の定着に資するよう長期加入に配慮し
たものとすることが適当であることから、国家公務員退職手当制度に準拠した支給乗率とするとと
もに、適切な経過措置を講ずる。
・ 合算制度については、退職した職員が社会福祉事業の職場に復職しやすい環境を整える観
点から、被共済職員が退職した日から2年以内に再び被共済職員になった場合、前後の期間を
合算する規定について、期間を「3年以内」に見直すことが適当である。
・ 保育所の公費助成については、子ども・子育て支援新制度が平成27年度から本格施行され
ること、平成29年度まで待機児童解消加速化プランに取り組むこと等を踏まえ、公費助成の在り
方について更に検討を加え、平成29年度までに結論を得る。