動的幾何ソフトを用いた非ユークリッド幾何学の教材

日本科学教育学会研究会研究報告 Vol. 29 No. 9(2015)
動的幾何ソフトを用いた非ユークリッド幾何学の教材化
Non-Euclidean Geometry with Dynamic Geometry Software
大西俊弘
ONISHI , Toshihiro
龍谷大学
Ryukoku University
[要約]スーパーサイエンスハイスクール(66+)などで取り組む、やや高度ではある
が数学的な示唆に富む教材開発の一環で、7D[LFDE*HRPHWU\ の教材化に取り組んだ。
7D[LFDE*HRPHWU\ は、最初の導入はしやすい教材ではあるが、少し取り組むと煩雑な計
算が伴う部分がある。その困難を動的幾何ソフト *HR*HEUD を用いて緩和し、大学レベル
の数学を高校生にも取り組める教材とするのが、本研究の目的である。
[キーワード]7D[LFDE*HRPHWU\、*HR*HEUD、発展的教育、非ユークリッド幾何学
1.研究の目的
算数を好きな小学生は多いが、中学校・高等学
校になると数学を苦手とする者が多い。その理由
としては次のことが考えられる。
①難解な数式の意味が分からない
②図形の論証や証明が難しい
③日常生活の何の役立つのかよく分からな
い
このうち、①の障壁に関しては、テクノロジー
を活用すれば、かなり解消できる。すなわち、手
作業では大変な複雑な計算を軽減することや、数
学を視覚化しイメージを伝えることができるので、
数学の考え方やその美しさを、生徒に伝えること
が可能となる.
しかし、テクノロジーの利用は、数学が苦手な
生徒だけに役立つだけでなく、数学が得意な生徒
にとっても、強力な探究のツールとなりうる可能
性を秘めている。数学が得意な生徒の数学学習に
おいて、テクノロジーの活用方法を提案し、その
効果を検証することが、近年取り組んでいる研究
の大きな目標である.
理数系教育の充実をはかる目的で、年から
スーパーサイエンスハイスクール(66+)制度が
始まった。66+校では数学と理科に力を入れるこ
とになっているが、一部の学校をのぞいて数学関
係の研究は低調である。その理由としては次のこ
とが考えられる。
①数学の問題は、少し一般化・発展させると
急に難しくなり手に負えなくなる。
②理科のような具体物がないので、数学の研
究に対するイメージが湧きにくい。
③高2までは数学的な道具立てが揃わない
ため研究がしづらく、高3になると受験が
あるため、研究どころではなくなる。
上記の3つの障壁を、テクノロジーを利用する
ことで何とか乗り越えたいと考えている。66+校
向けの教材はどうしてもハイレベルのものとなり、
全ての高等学校で利用できるわけではないが、開
発する側から考えると的が絞りやすいというメリ
ットがある。また、66+校の授業がほとんど知ら
れていないため研究の新規性もあり、学習指導要
領や大学入試に拘束されている一般の高等学校で
の授業実践は、時間的に困難であると予想される
ので、カリキュラムに特例が認められている(66+)
に的を絞って教材開発を行いたい。本稿では、そ
の一例として、7D[LFDE*HRPHWU\ の教材化につい
て提案を行う。
2.数学教育におけるテクノロジー利用の状況
欧米の学校では、数学の授業で動的幾何学ソフ
ト・数式処理ソフト・グラフ描画ソフト等を教具・
学習ツールとして日常的に用いている。
例えば、米国などでは、各生徒が数学教育用の
グラフ電卓を個人所有しており、数学の授業はそ
れを利用して進められることが多い。また、6$7な
どの大学入試(資格試験)においても、グラフ電
卓の利用が必須の試験が実施されている。この試
験では、テクノロジーの力を利用して、現実社会
に関係した実際的な問題を解決することに取り組
ませている。
また、フランスなどでは幾何学習用のソフトの
利用が盛んで、図形の性質を生徒に発見させ、そ
の性質を探究していく活動が積極的に行われてい
る。そのため、中学校の幾何の教科書自体が動的
幾何学ソフトの利用を前提として執筆されている。
開発途上国においても、,&7機器の低価格化や、
*HR*HEUDなどの高機能なフリーソフトの普及も
あって、テクノロジー利用は急速に進展しつつあ
る。
一方、日本は ,&7機器の生産では世界有数の国
― 77 ―
日本科学教育学会研究会研究報告 Vol. 29 No. 9(2015)
でありながら、,&7機器を数学の授業にほとんど
活用していない現実がある。テクノロジー利用が
進展しない理由としては、次のようなものが考え
られる。
①黒板とチョークによる伝統的な授業で今
まで成果を挙げてきた
②日本の入学試験では電卓などの持ち込み
が許されない
③,&7 機器の整備にお金がかかる
しかし、機器の低価格化が進み、タブレット端
末などが学校にも普及し始めるとともに、新課程
では問題解決学習や課題学習が推奨されるように
なってきたので、状況は徐々に改善されつつある。
日本と同じように、教師主導の知識注入型の授
業を行ってきた東アジア諸国の方が、テクノロジ
ー利用に関しては日本よりも積極的であり、韓国
などは特にその方面に力を入れている。有名電器
メーカー凋落に見られるように、日本はアジアの
新興諸国に後れを取る場面が増えてきているので、
理数系の優れた人材を育てるため今後はテクノロ
ジー利用が推奨されていくものと思われる。
3.7D[LFDE*HRPHWU\ とは
1)教材選定の理由
数学のある理論体系があるとき、その公理の一
部を変更することによって、別の理論体系が得ら
れる場合がある。有名なところでは、ユークリッ
ド幾何学の平行線公理(第 公準)を変更するこ
とで、非ユークリッド幾何学が発見されたという
例がある。
ユークリッド幾何学における距離の定義を変更
すると、7D[LFDE*HRPHWU\ と呼ばれる幾何学が構
築することができる。7D[LFDE*HRPHWU\ は、非常
に簡単なモデルであるにも拘わらず、数学的に興
味深い性質が多数あるため、米国などでは授業実
践例も多い。しかし、日本においては、正規のカ
リキュラムにないため時間確保難しいことや、性
質を全て手作業で調べることが大変であるため、
ほとんど取り上げられていない。
理数系の能力が高い高校生に対して、公理系の
変更で新しい理論体系が生まれることを体験させ
ることは、大学での数学への導入として非常に意
義深いことである。理数系の能力が高い高校生が、
7D[LFDE*HRPHWU\ の性質を探究するためのツール
を、動的幾何ソフトのマクロ機能を用いて開発す
ることが、本研究の当面の目的である。将来的に
は、学習指導要領を超えた内容を扱うことができ
るスーパーサイエンスハイスクール等で、このツ
ールを用いた授業実践を行う予定である。
2)数学的な定義
7D[LFDE*HRPHWU\ は、
世紀末に数学者 +HUPDQQ
0LQNRZVNL が考案し、 世紀の数学者 .DUO0HQJHU
が発展させたものである。
平面上に 点 A( x1 , y1 ), B( x2 , y2 ) があるとき、
ユークリッド幾何学では、 点間の距離を次のよ
うに定義する。
AB 
( x2  x1 )2  ( y2  y1 )2 それに対して、7D[LFDE*HRPHWU\ では、 点間
の距離を次のように定義する。
AB  x2  x1  y2  y1 これは、図1のように、道路が碁盤の目状にな
っている街をタクシーで移動するときの距離に相
当する。7D[LFDE*HRPHWU\ という名称は、タクシ
ーの運転手にとっての幾何学に由来する。
図1 7D[LFDE*HRPHWU\ での距離
4.7D[LFDE*HRPHWU\ 用のマクロ開発
ユークリッド幾何学では、点 $ からの距離が となる点の集合は、図2のような円となる。
図2 ユークリッド幾何学における円
それに対して、7D[LFDE*HRPHWU\ では、点 $ か
らの距離が となる点の集合は、図3のような正
方 形 と な る 。 よ っ て 、 こ の 正 方 形 は 7D[LFDE
*HRPHWU\ における「円」に相当する。
― 78 ―
日本科学教育学会研究会研究報告 Vol. 29 No. 9(2015)
また、メニューから「7 円(中心と半径)
」を選
択し、中心と周上の1点を指定することで、半径
を自動的に計算し、7D[LFDE*HRPHWU\ における
「円」を簡単に描けるツールなども開発した。こ
れらのツールを用いると、次に示すような図形の
性質を探究が可能となる。
5.7D[LFDE*HRPHWU\ の教材例
1)2つの定点から等距離にある点の集合
ユークリッド幾何学では、 点 $% から等距離
にある点の集合は、線分 $% の垂直二等分線となる。
これは、図6に示すように、半径が等しい2つの
円(点 $ を中心とする円と点 % を中心とする円)
の共有点の軌跡として求めることが出来る。
図3 7D[LFDE*HRPHWU\ における「円」
動的幾何学ソフトを用いて、ユークリッド幾何
学におけ る円を描くことはでき るが 、 7D[LFDE
*HRPHWU\ における「円」を描くことは出来ない。
そこで、動的幾何学ソフト *HR*HEUD のマクロ機能
を用いて 7D[LFDE*HRPHWU\ における「円」を描く
機能などを開発した。
図6 ユークリッド幾何学の場合
図4 7D[LFDE*HRPHWU\ 用のツール
図4に示すように、通常のメニューと同様に開
発したツールを呼び出すことができる。例えば、
メニューから「7 円(中心と半径)
」を選択し、中
心となる点を指定し、半径 r を数値で入力するこ
とで、7D[LFDE*HRPHWU\ における「円」を描くこ
とができる。これは、中心 ( x, y) に対して、 点
( x  r, y ),( x, y  r),( x  r, y ),( x, y  r) を 通 る
7D[LFDE*HRPHWU\ においても、同様の考え方で、
点 $% から等距離にある点の集合を求めること
ができるが、その結果はユークリッド幾何学の場
合とはかなり様相が異なる。開発したツールを用
いて、7D[LFDE*HRPHWU\ における「円」を2つ描
き、半径を変化させたときの2「円」の共有点の
軌跡を調べることで、その様子を調べることがで
きる。
直線 $% の傾きが の場合は、ユークリッド幾何
学の場合と同様に、図7のように垂直二等分線と
なる。
正方形を描くことで実現させている。
(図5)
図7 直線 $% の傾きが の場合
図5 「円」の描画原理
― 79 ―
日本科学教育学会研究会研究報告 Vol. 29 No. 9(2015)
直線 $% の傾きが、正かつ 未満の場合は、図8
のような折れ線となる。
2)2つの定点から距離の和が一定な点の集合
ユークリッド幾何学では、図 に示すように、
2定点 $、% からの距離の和が一定となる点の集合
は、楕円となる。同様に、距離を用いて双曲線や
放物線も定義できる。
図8 直線 $% の傾きが 未満の場合
直線 $% の傾きが 以上の場合は、図9のような
折れ線となる。図8の場合と、折れ線の向きが異
なることに注意する。
図 ユークリッド幾何学における楕円
7D[LFDE*HRPHWU\ においても、同様の考え方で、
点 $% からからの距離の和が一定となる点の集
合を求めることができる。開発したツールを用い
て、7D[LFDE*HRPHWU\ における「円」を2つ描き、
半径の和が一定という条件のもと、半径を変化さ
せたる。2「円」の共有点の軌跡を調べることで、
その様子を調べることができる。2定点 $、% から
の距離の和が一定となる点の集合は、図 のよう
になる。これは 7D[LFDE*HRPHWU\ における「楕円」
と考えることができる。
図9 直線 $% の傾きが より大きい場合
直線 $% の傾きが の場合は、図 のような領
域となる。折れ線ではなく、領域となる点に注意。
(なお、傾きが の場合も領域となる。
)
図 7D[LFDE*HRPHWU\ における「楕円」
図 直線 $% の傾きが の場合
3) 次曲線に相当する図形
(2)の場合と同様に、ユークリッド幾何学に
おける双曲線の定義を 7D[LFDE*HRPHWU\ に適用す
ることで、図 のような「双曲線」が得られる。
― 80 ―
日本科学教育学会研究会研究報告 Vol. 29 No. 9(2015)
②定点から一定の距離にある点の軌跡
例)$ 、$3 となる点 3 の軌跡
・ユークリッド幾何学の場合の復習
・7D[LFDE*HRPHWU\ における場合の考察
<方法1>方眼紙上に、点をプロット
<方法2> P( x, y) とおき、方程式
x 5  y 6 
3 を場合分けにより絶対
図 7D[LFDE*HRPHWU\ における「双曲線」
また、ユークリッド幾何学における放物線の定
義を 7D[LFDE*HRPHWU\ に適用することで、図 のような「放物線」が得られる。
値をはずしてグラフを描く。
③2定点からの距離が等しい点の軌跡
例)$ 、% 、$3=%3 となる点 3
の軌跡
・ユークリッド幾何学の場合の復習
・7D[LFDE*HRPHWU\ における場合の考察
<方法1>方眼紙上に、点をプロット
<方法2> P( x, y) とおき、方程式
x  3  y  x  3  y  3 を場合分けに
より絶対値をはずしてグラフを描く。
<方法3>開発したツールを用いて、
「円」の交点の軌跡を求める
・ 点の座標が変化した場合の考察
・ユークリッド幾何学との類似点・相違点の
考察
④2定点からの距離の和が一定である点の軌跡
例)$ 、% 、$3+%3 となる点
3 の軌跡
・ユークリッド幾何学の場合の復習
・7D[LFDE*HRPHWU\ における場合の考察
<方法1>方眼紙上に、点をプロット
<方法2> P( x, y) とおき、方程式
x 3  y  x3  y 3 
10 を場合分
図 7D[LFDE*HRPHWU\ における「放物線」
6.授業実践の構想
将来行う授業実践では、理数系の高校生を対象
にする予定である。まず、プリント教材による手
作業を通じて 7D[LFDE*HRPHWU\の概略を把握し、
次に *HR*HEUD の操作方法を教えた後に、今回開発
したマクロを与えて、7D[LFDE*HRPHWU\ の性質を
探ることになる。具体的には、次のような流れで、
授業を進める予定である。
①7D[LFDE*HRPHWU\ における「距離」の定義の紹
介
AB  x2  x1  y2  y1 例)$ 、% のとき、ユークリッド
幾何学における距離と 7D[LFDE*HRPHWU\
における「距離」を求める。
けにより絶対値をはずしてグラフを描く。
<方法3>開発したツールを用いて、
「円」の交点の軌跡を求める
・ 点の座標が変化した場合の考察
・ユークリッド幾何学との類似点・相違点の
考察
⑤2定点からの距離の差の絶対値が一定である点
の軌跡
上記と同様であり、このあたりからは、生徒
主導で考察を進めて行きたい。
二次曲線だけでなく、ユークリッド幾何学の
様々な性質が 7D[LFDE*HRPHWU\ ではどのような形
で成り立つかどうかの検証をすすめ、教材の事例
集を作成したい。
― 81 ―
日本科学教育学会研究会研究報告 Vol. 29 No. 9(2015)
7.考察と今後の課題
本研究では、7D[LFDE*HRPHWU\ を動的幾何学ソ
フト *HR*HEUD で扱う方法について考察し、その実
装を行った。マクロの実装はほぼ完了しており、
ユークリッド幾何学上の図形を描くのとほぼ同じ
操作で、7D[LFDE*HRPHWU\ 上の図形を描くことが
できる。しかし、図形を描く元となるオブジェク
トの指定順序が限定されているなど、操作性等に
まだまだ改良の余地がある。操作性の改良が進ん
だ段階で、その原理・手法を文書にまとめ、開発
したマクロと共に、
:(% 上で公開する予定である。
マクロの実装には 7D[LFDE*HRPHWU\ に対する正
確な理解が必要であるので、マクロの実装自体が、
数学が得意な大学初年級の学生に適した教材であ
ると再認識した。
7D[LFDE*HRPHWU\ では、ユークリッド幾何学と
類似の性質が常に成り立つものと、部分的に成り
立たないものがある。どのような場合に成り立た
ないのか、調べてその法則性を見つける課題を課
すことができる。見つけた法則に対して、高校生
のレベルで証明可能であり、有意義な教材である
と考える。
生徒にとっては、
ユークリッド幾何学と 7D[LFDE
*HRPHWU\ は、全く異なるものに感じられるであろ
うが、どちらにおいてもほぼ同じ性質が成り立つ
ことは驚きであろうと思われる。このような探究
活動を通して、数学に対する幅広い見方を養うこ
とができ、ユークリッド幾何学の各定理の再確認
に繋がる。
今後、非ユークリッド幾何学の他のモデル(ポ
アンカレ平面等)についても、ユークリッド幾何
学の主要な定理が成立するか考察する授業を考え
ている。
参考文献
(XJHQH).UDXVH7D[LFDE*HRPHWU\'RYHU
3XEOLFDWLRQV .UDXVH(XJHQH)7D[LFDE*HRPHWU\
0DWKHPDWLFV7HDFKHU
S
%\UNLW'RQDOG57D[LFDE*HRPHWU\$
1RQ(XFOLGHDQ*HRPHWU\RI/DWWLFH3RLQWV
0DWKHPDWLFV7HDFKHUS
3UHYRVW)HUQDQG-7KH&RQLF6HFWLRQVLQ
7D[LFDE*HRPHWU\6RPH,QYHVWLJDWLRQVIRU
+LJK6FKRRO6WXGHQWV0DWKHPDWLFV7HDFKHU
YQS
-5+DQVRQ$9LVLWWR7D[LFDE*HRPHWU\
,QWHUQDWLRQDO-RXUQDORI0DWKHPDWLFDO
(GXFDWLRQLQ6FLHQFHDQG7HFKQRORJ\
$GD7XED7HDFKLQJ$FWLYLW\%DVHG7D[LFDE
*HRPHWU\(GXFDWLRQDO5HVHDUFKDQG
5HYLHZVYQS
6PLWK&KULVWRSKHU(,VWKDW6TXDUH
5HDOO\D&LUFOH"0DWKHPDWLFV7HDFKHU
YQS
― 82 ―