最高位戦 日本プロ麻雀協会 第35期前期プロ試験 制限時間 50 分 解答記入例 上記の通りに記入してください。 問題は全て当協会競技規定に拠るものとします。 誤植等の質問以外は一切認めません。 受験番号 氏名 点数 /100 問題1 (1点×10) 文章中のカッコ内より当協会の正しい競技規定になるよう カッコ内の選択肢より正しい記号を選び、解答欄に記入せよ。 例 麻雀牌は一式(A・132 枚 B・136 枚 C・140 枚)を用いる。 B ① 裸単騎でのノーテン宣言は(A・できる B・できない)。 ② 空ポンの罰則は、(A・チョンボ B・1000 点罰符 C・アガリ放棄)。 ③ 空ロンの罰則は、(A・チョンボ B・1000 点罰符 C・アガリ放棄)。 ④ 半荘終了時残った供託は、(A・供託のまま B・トップ者に加算 ⑤ パオは、(A・特定の役満と大明カンに適用 B・特定の役満に適用 ⑥ チョンボのペナルティは、(A・20 ポイント B・40 ポイント ⑦ 複数副露面子がある時は(A・右から左へ B・手前から奥へ ⑧ オーラスが流局したとき聴牌宣言は(A・親から ⑨ 役満の複合は、 (A・いくつでも認める C・ない)。 C・マンガン払い)。 C・奥から手前へ)並べる。 B・トップ者から B・ダブルまで認める ⑩ チーをする時は、対象の打牌の後(A・即座に C・リーチ者に戻る)。 C・ラス者から)行う。 C・ない)。 B・ポン、カンがないのを確認した後)発声す る。 ①__A__ ②__C__ ③__C__ ④__A__ ⑤__C__ ⑥__B__ ⑦__B__ ⑧__A__ ⑨__C__ ⑩__B__ 問題2(1点×6) 条件に合った点数申告を解答欄に記入せよ。 例: 平和・ドラ1(子のロンアガリ) 解答 2000 ① 七対子・ドラ2(親のロンアガリ) ②門前清自摸和・平和・ドラ2(子のツモア ガリ) ③ 門前清自摸和・タンヤオ・七対子(親のツモアガリ) ④平和・ドラ2(子のロンアガリ) ⑤ 平和・二盃口(子のロンアガリ) ⑥門前清自摸和・七対子(親のツモアガリ) ①____9600___ ②_1300/2600 __ ④____3900___ ⑤_ 問題2 8000___ ③__3200 オール_ ⑥__1600 オール__ (3点×5) 次の条件で、アガリが何点か答えよ。 すべて東場東家、手牌にドラはなく、リーチはしていない。 問題3 (1点×10) 次の条件でアガリの際の点数申告をしなさい。ただし、翻数に場ゾロは含んでいない。 例 散家の 30 符 1 翻ロンアガリ → 1000 ① 荘家の 90 符 1 翻ロンアガリ ② 散家の 110 符 2 翻ロンアガリ ③ 散家の 90 符 2 翻ロ ⑤ 散家の 90 符 1 翻ロンアガリ ⑥ 散家の 70 符 1 翻ロ ンアガリ ④ 荘家の 100 符 1 翻ロンアガリ ンアガリ ⑦ 荘家の 110 符 2 翻ツモアガリ ⑨ 荘家の 90 符 2 翻ツモアガリ ⑧ ⑩ 散家の 90 符 1 翻ツモアガリ 散家の 110 符 2 翻ツモアガリ ①__4400_____ ②__7100____ ③___5800____ ④__4800_____ ⑤__2900____ ⑥___2300____ ⑦__3600 オール__ ⑧_800/1500___ ⑨__2900 オール__ ⑩_1800/3600__ 問題4 (①∼⑩のホンイツ問題は1点×10 ⑪∼⑮のチンイツ問題は2点×5) 次の牌姿が何待ちかを答えよ。4枚使いの牌は記入しないこと。 問題5 (3点×5) テンパイになる牌は何種何牌か答えよ。 問題6 (3点) 下の和了がなぜ 2600 点となるのかを得点計算の数式を用いて説明せよ。 20+10+2=32 繰り上げて40符 40×2×2×2×2=640 640×4=2560 繰り上げて2600点 問題9 (1点×3) 次の問いに答えよ。 ① 南家が 1300・2600 をツモアガりすると東家と何点差ができるか。 ② 南家が 700・1300 の1本場をツモアガりすると西家と何点差ができるか。 ③ 南家が北家から 4500 の2本場をロンアガりすると北家と何点差ができるか。 ① 7800 問題8 点差 ② 3800 点差 ③ 10200 (1点×6) 次のカタカナを漢字にしなさい。 ① タンヤオ ② ピンフ ③ ツモ ④ カンチャン ⑤ カンツ ⑥ チュウレンポウトウ ①__断么九______ ②____平和_____ ③____自摸_____ ④__嵌張_______ ⑤____槓子_____ ⑥___九蓮宝燈____ 問題9 点差 (2点×2) 次の問いに答えよ。 ① この和了が裏ドラによって 3900 点以上になる確率は約何パーセントか。 求めるための数式と合わせて答えよ。小数点以下は四捨五入すること。 44/121×100=36.3… 約36% ② この和了が裏ドラによって 8000 点以上になる確率は約何パーセントか。 求めるための数式と合わせて答えよ。小数点以下は四捨五入すること。 4/121×100=3.3… 問題11 (2点×4) 約3% 次の条件に当てはまる牌姿の一例を書け。 ① 散家でリーチをしている。リャンメン待ち。それぞれロンアガリすると 1300 点か 12000 点のア ガリ。 ② AとB、2種類のうちどちらかを切ればテンパイの14枚の牌姿。 Aを切るとB待ちだが、Bを切るとAが待ちにならない。 ③ 散家でリーチをしている。3面待ちテンパイ。 それぞれロンアガリするとAで 1300 点、Bで 2600 点、Cで 12000 点。 ④ 3面待ちテンパイで、どれが出ても 32000 点のアガリ。字牌は使っていない。 ① 二三①②③11123999 ② 223344東東南南西白白白 ③ 三三三2333③③③⑥⑦⑧ ④ 2233344666888
© Copyright 2025 ExpyDoc