静岡市立清水小河内小学校いじめ防止基本方針 H26.7 <いじめの適切な対処> いじめの訴え(子ども、保護者) いじめに関わる情報の受信、いじめの発見(教職員) 1.学校教育目標 管理職、教務、生徒指導主任への報告 心豊かでたくましい子の育成 事実確認 2.いじめ防止等の重点目標 自分と同じくらい友だちを大切にする子 ~自己肯定感の向上(感謝される存在、自分が必要とされる集団)と他者理解~ いじめ対策委員会:・事実に基づき、具体的な対応や指導の仕方を検討、決定する。 ・決定した方針や手だてについて、全職員で共通理解するとともに 全職員で役割を明確にし、解決に向けて取り組む。 *校内いじめ防止対策委員会 校長、教頭、教務、生徒指導主任、養護教諭、学級担任。 <該当児童とその保護者、他の児童への学校としての対応> 必要に応じて PTA 会長、SC、SSWr、学校評議員など 3.いじめ防止等の基本的な考え方 いじめは、どの子にもどこでも起こり得る、全ての児童に関する問題だと認識し、人道上いじめは絶対に許さ *いじめられた児童と保護者 *いじめた児童と保護者 ・いじめ行為の確認 ・いじめの背景にあるものの理解 ・いじめの背景にあるものの理解 ・いじめ行為を確認し、本人の自己 れない行為であることを理解できるように指導し、いじめの未然防止に保護者、地域、全職員で協力して取り組 ・プライバシー保護 みます。 ・安心して教育が受けられるため 学校では、 「やりぬく子」をめざし、子どもの「笑顔いっぱい」 「ありがとういっぱい」が溢れるような授業を 中心とした教育活動、自己肯定感を高め、自他ともに大切にできるような道徳教育を行うことで、いじめの未然 反省を基に謝罪方法を考える。 継続した見守り ・再発防止の指導 の配慮 (継続した見守り) (カウンセリング等の支援) (カウンセリン等の支援) 防止に努めます。 <他の児童への対応> ・いじめの加担や傍観も 許されないことを指導 4.いじめ防止等に関する取組 ・再発防止の指導 <いじめの未然防止> <保護者との連携> ・目標を子どもと共有し、 「笑顔いっぱい」 「ありがとういっぱい」で溢れる学校を目指します。 ・連絡帳や面談などを通して家庭との連携を密にし、児童の学校・家庭相互の様子を保護者と共有し、子どもの心 ・一人ひとりに居場所があり、安心して過ごせる学級経営をすると共に、教職員と本音で話せる信頼関係を築くよ うにします。 ・学年に応じた情報モラル教育(携帯安全教室等)を行い、ネット上のいじめを防止します。 の変化を見逃さないようにします。 ・保護者の怒りや不安、要望等を真摯に受け止め、保護者に寄り添い、解決に向けて共に考えます。 ・いじめを訴えた・いじめをした児童の保護者には、プライバシーの保護と心のケアに努めると共に、再発防止の ために何が必要かを共に考えます。 <いじめの早期発見> ・ 「悩み事に関する調査」 (年 3 回)を行い、いじめや悩み事を訴えた子には 100%対応します。 <関係機関との連携> ・子どもから悩みを発信できる「そうだん箱」を活用します。また、友だちの頑張っている姿を書いて投函できる ・専門家(SC、SSWr、医療機関等)による見立てやアドバイスを学校の支援・指導に活かします。 「がんばり箱」を通して、自他共に大切にできる子どもの姿を奨励します。 ・常に子ども理解に努め、どんなに小さな表れであっても誠実に対応し、全職員の危機意識を高め、情報を共有し ます。 ・いじめの未然防止基本方針に対して、PTA、教職員、地域で共通理解をもち、解決に向けて一丸となって取り組 みます。 ・教職員も保護者も、気になることについてはまず教頭へ報告・連絡します。解決に向けて全職員で取り組みます が、解決の難しい事案や重大事案の場合は、教育委員会と連携し、情報を共有して指導に当たります。
© Copyright 2025 ExpyDoc