大田ふるさと学習 三瓶山には、人と自然の調和が育んだ文化的景観があります 平成23年度に大田市出身で元島根県知事 故 恒松制治氏の ご遺族から、教育振興に使ってほしいと寄付金をいただき、 市の教育文化振興基金に積み立てました。本誌はこの基金 を活用して制作したものです。 わたしたちの三瓶山 大田ふるさと学習 石見國与出雲國之堺有名佐比賣山是也 つるぶ 右ページの写真は、大田市川合町の鶴降山(537m)の山 頂から見た三瓶山。左から、男三瓶山、子三瓶山、孫三瓶 山が連なります。 上の文は、出雲國風土記に記された国引き神話の一部です。 わたしたちの三瓶山 大田ふるさと学習 石見國与出雲國之堺有名佐比賣山是也 つるぶ 右ページの写真は、大田市川合町の鶴降山(537m)の山 頂から見た三瓶山。左から、男三瓶山、子三瓶山、孫三瓶 山が連なります。 上の文は、出雲國風土記に記された国引き神話の一部です。 はじめに さんべさん 標高 1,126 メートル。ひときわ高くそびえる三瓶山は、古くから もくじ 大田市民に親しまれてきた、ふるさとのシンボルです。島根県を代 いずものくに ふどき くにび 表する山でもあり、「出雲國風土記」が伝える国引き神話では、海の はじめに P3 1 国立公園・三瓶山 P4 2 草原が広がる風景 P6 3 三瓶山自然林 P8 4 希少な植物と昆虫 P10 5 遠くから見える山 P12 6 三瓶山の気象と水 P14 に富んだ自然環境は、人が山野を牧草地や田畑などに利用すること 7 火山活動の歴史 P16 で、長い時間をかけて育まれました。この環境に魅力を感じて、登 8 三瓶小豆原埋没林 P18 9 大昔の人々と三瓶山 P20 10 三瓶山地域の農業 P22 11 三瓶山の観光 P24 12 陸軍演習地の歴史 P26 13 神話と昔話 P28 三瓶山の地図と資料 P30 かなた よ つな くい 彼方から国を引き寄せた綱を留めた杭に見たてられています。 ふんか 三瓶山は国立公園に指定されています。火山噴火で生まれたいく みね なら とくちょう つもの峰が並ぶ姿が特徴で、とても美しい風景です。山すそに広が る草原では、春から秋の終わりまでさまざまな草花を見ることがで めずら しげ きます。三瓶山自然林には中国地方では珍しいブナの森が茂ってい こんちゅう ます。全国的には少なくなった昆虫や植物も見られます。この変化 さんや ぼくそうち はぐく みりょく 山や観光に訪れる人は年間約 60 万人に達します。 かん はぐく 三瓶山には、自然と人の関わりがほどよくつり合いながら育まれ た環境と歴史、文化があります。たくさんの魅力に満ちたふるさと いっしょ の山、三瓶山を一緒に学んでみませんか。 はじめに さんべさん 標高 1,126 メートル。ひときわ高くそびえる三瓶山は、古くから もくじ 大田市民に親しまれてきた、ふるさとのシンボルです。島根県を代 いずものくに ふどき くにび 表する山でもあり、「出雲國風土記」が伝える国引き神話では、海の はじめに P3 1 国立公園・三瓶山 P4 2 草原が広がる風景 P6 3 三瓶山自然林 P8 4 希少な植物と昆虫 P10 5 遠くから見える山 P12 6 三瓶山の気象と水 P14 に富んだ自然環境は、人が山野を牧草地や田畑などに利用すること 7 火山活動の歴史 P16 で、長い時間をかけて育まれました。この環境に魅力を感じて、登 8 三瓶小豆原埋没林 P18 9 大昔の人々と三瓶山 P20 10 三瓶山地域の農業 P22 11 三瓶山の観光 P24 12 陸軍演習地の歴史 P26 13 神話と昔話 P28 三瓶山の地図と資料 P30 かなた よ つな くい 彼方から国を引き寄せた綱を留めた杭に見たてられています。 ふんか 三瓶山は国立公園に指定されています。火山噴火で生まれたいく みね なら とくちょう つもの峰が並ぶ姿が特徴で、とても美しい風景です。山すそに広が る草原では、春から秋の終わりまでさまざまな草花を見ることがで めずら しげ きます。三瓶山自然林には中国地方では珍しいブナの森が茂ってい こんちゅう ます。全国的には少なくなった昆虫や植物も見られます。この変化 さんや ぼくそうち はぐく みりょく 山や観光に訪れる人は年間約 60 万人に達します。 かん はぐく 三瓶山には、自然と人の関わりがほどよくつり合いながら育まれ た環境と歴史、文化があります。たくさんの魅力に満ちたふるさと いっしょ の山、三瓶山を一緒に学んでみませんか。 ●全国の国立公園 国立公園・三瓶山 1 大雪山 知床 利尻礼文サロベツ 阿寒 支笏洞爺 釧路湿原 十和田八幡平 上信越高原 中部山岳 白山 山陰海岸 大山隠岐 三瓶山 霧島錦江湾 屋久島 西の原草原と、男三瓶山(左)、子三瓶山(右) みね こんもりした峰が並び、山すそに草原が広がるおだやかな風景 とくちょう しぜんけいかん ひょうか が、三瓶山の特徴です。この自然景観がすぐれていると評価されて、 三瓶山は国立公園に指定されています。 尾瀬 日光 秩父多摩甲斐 富士箱根伊豆 南アルプス ■国立公園は・・・ 伊勢志摩 西海 雲仙天草 三陸復興 磐梯朝日 瀬戸内海 かんきょうしょう 環境省が管理します。 吉野熊野 足摺宇和海 大切な自然を守るとともに、 自然学習やレクリエーション 等に活用することが目的です。 阿蘇くじゅう 慶良間 小笠原 西表石垣 三瓶山は、大山隠岐国立公園三瓶山地区として、国立公園に指定され ゆがかえ 小屋原 池田小学校 北の原 池田 男三瓶山 西の原 室ノ内 子三瓶山 孫三瓶山 浮布池 飯南町 角井 女三瓶山 太平山 東の原 日影山 志学小中学校 三瓶温泉 志学 湯抱温泉 美郷町湯抱 特別保護地区 1km 特別地域 むやみな開発と植物や動物な さいしゅ せいげん どの採取を制限することで、 自然が守られています。 だいせん お き ●国立公園の範囲と指定の区分 至大田市街 2014年3月時点で、国内で 31か所の国立公園が指定され ています。 三瓶山は、湯抱温 泉を含む2,679ヘク タールが、国立公園 に指定されています。 むろ の うち なかでも、室ノ内は 生き物や土砂の採取 せいげん がきびしく制限され とくべつ ほ ご ち く た特別保護地区に指 定されています。 普通地域 これまでに三瓶山についてどんなことを知っていたかな? ています。 ひるぜん お き 三瓶山は、 昭和 38(1963)年に蒜山(岡山県)、隠岐、島根半島とともに、 「大山国立公園」に組み込まれ、同時に、公園名が大山隠岐国立公園に変 ようがん みね よう 更されました。指定のおもな理由は、溶岩でできたこんもりした峰(溶 がんえんちょうきゅう ほうぼくち 岩円頂丘)が集まる火山地形と、放牧地として使われていた広い草原に すぐ 牛がたたずむ風景が優れているということでした。現在、草原は西の原、 北の原などの一部に限られますが、当時は子三瓶山や孫三瓶山の山頂ま での広い範囲が草におおわれていました。 国立公園に指定されたことで、三瓶山の自然は必要以上の開発から守 られています。一方で、放牧地としての利用が昔よりも少なくなったこ はんい せま とで、指定当時と比べると草原の範囲は狭くなっています。三瓶山の自 然をどのような形で守り、どう活かすかということは、将来へ向けて私 たちが考えていくべき課題と言えるでしょう。 ●全国の国立公園 国立公園・三瓶山 1 大雪山 知床 利尻礼文サロベツ 阿寒 支笏洞爺 釧路湿原 十和田八幡平 上信越高原 中部山岳 白山 山陰海岸 大山隠岐 三瓶山 霧島錦江湾 屋久島 西の原草原と、男三瓶山(左)、子三瓶山(右) みね こんもりした峰が並び、山すそに草原が広がるおだやかな風景 とくちょう しぜんけいかん ひょうか が、三瓶山の特徴です。この自然景観がすぐれていると評価されて、 三瓶山は国立公園に指定されています。 尾瀬 日光 秩父多摩甲斐 富士箱根伊豆 南アルプス ■国立公園は・・・ 伊勢志摩 西海 雲仙天草 三陸復興 磐梯朝日 瀬戸内海 かんきょうしょう 環境省が管理します。 吉野熊野 足摺宇和海 大切な自然を守るとともに、 自然学習やレクリエーション 等に活用することが目的です。 阿蘇くじゅう 慶良間 小笠原 西表石垣 三瓶山は、大山隠岐国立公園三瓶山地区として、国立公園に指定され ゆがかえ 小屋原 池田小学校 北の原 池田 男三瓶山 西の原 室ノ内 子三瓶山 孫三瓶山 浮布池 飯南町 角井 女三瓶山 太平山 東の原 日影山 志学小中学校 三瓶温泉 志学 湯抱温泉 美郷町湯抱 特別保護地区 1km 特別地域 むやみな開発と植物や動物な さいしゅ せいげん どの採取を制限することで、 自然が守られています。 だいせん お き ●国立公園の範囲と指定の区分 至大田市街 2014年3月時点で、国内で 31か所の国立公園が指定され ています。 三瓶山は、湯抱温 泉を含む2,679ヘク タールが、国立公園 に指定されています。 むろ の うち なかでも、室ノ内は 生き物や土砂の採取 せいげん がきびしく制限され とくべつ ほ ご ち く た特別保護地区に指 定されています。 普通地域 これまでに三瓶山についてどんなことを知っていたかな? ています。 ひるぜん お き 三瓶山は、 昭和 38(1963)年に蒜山(岡山県)、隠岐、島根半島とともに、 「大山国立公園」に組み込まれ、同時に、公園名が大山隠岐国立公園に変 ようがん みね よう 更されました。指定のおもな理由は、溶岩でできたこんもりした峰(溶 がんえんちょうきゅう ほうぼくち 岩円頂丘)が集まる火山地形と、放牧地として使われていた広い草原に すぐ 牛がたたずむ風景が優れているということでした。現在、草原は西の原、 北の原などの一部に限られますが、当時は子三瓶山や孫三瓶山の山頂ま での広い範囲が草におおわれていました。 国立公園に指定されたことで、三瓶山の自然は必要以上の開発から守 られています。一方で、放牧地としての利用が昔よりも少なくなったこ はんい せま とで、指定当時と比べると草原の範囲は狭くなっています。三瓶山の自 然をどのような形で守り、どう活かすかということは、将来へ向けて私 たちが考えていくべき課題と言えるでしょう。 どく 草原が広がる風景 2 レンゲツツジは、毒があるた めに牛が食べ残し、放牧地に増 えた植物です。三瓶山に多く、 大田市の花に選ばれています。 ススキが揺れる西の原草原 民家の多くがカヤぶき屋根 だった時代には、ススキは大切 な資源だったので、手をかけて ススキの草原を管理しました。 早春に行われる野焼き ぼく 山すそに広がる草原は、三瓶山の大きな特徴です。草原は、牧 たも 畜などに利用することで作られ、保たれてきた環境です。 ほうぼくち ぼくそうち 三瓶山では江戸時代から牛が盛んに飼育され、放牧地や牧草地 として草原が使われてきました。 長年、草原が保たれてきたため、三瓶山では草原ならではの植 物を多くみることができます。 ちく か 草原の風景は、三瓶山の大きな特徴のひとつです。短く刈り込まれた しばふ 芝生の広場ではレクリエーションなどを楽しむ人々の姿がみられ、スス ほうぼくち ぼくそうち キの原や放牧地、牧草地が広がります。この風景は、人が草原を利用し、 管理することでできあがったものです。 ぼくちく 草原は使わずに放っておくと、森林に変化するよ。 三瓶山では、江戸時代から牧畜が行われてきました。牧草地として利 じゅもく 用するため、樹木を切り倒し、草地に変えていきました。国立公園に指 定された昭和38(1963)年頃は、山のふもとだけでなく、子三瓶山や孫 放牧の牛がたたずむ西の原 三瓶山の山頂まで広い範囲が草原でした。また、昔の民家の多くは、ス くき スキの茎などを活用した「カヤぶき屋根」で、草原は屋根に使う材料を 取る場所としても使われました。 おんだん 日本列島は、温暖な気候と年間 1,500mm程度にも達する雨に恵まれ てき ています。樹木の生育に適した気候のため、草原を放っておくと、数十 年で森林に変わります。牛の放牧が行われている場合は、若木が牛に食 べられるために樹木が育たず、草原が保たれます。放牧地以外では、野 くさか いじ 焼きや草刈りをすることで草原が維持されます。現在、春先に西の原で 行われている野焼きは、古くから行われてきた草原の管理方法です。 草原の利用価値が小さくなるとともに、全国的に草原が少なくなり、 三瓶山に残る風景は珍しいものになっています。その草原も昔に比べる せま とずいぶん狭くなり、森林に変化した部分もあります。 どく 草原が広がる風景 2 レンゲツツジは、毒があるた めに牛が食べ残し、放牧地に増 えた植物です。三瓶山に多く、 大田市の花に選ばれています。 ススキが揺れる西の原草原 民家の多くがカヤぶき屋根 だった時代には、ススキは大切 な資源だったので、手をかけて ススキの草原を管理しました。 早春に行われる野焼き ぼく 山すそに広がる草原は、三瓶山の大きな特徴です。草原は、牧 たも 畜などに利用することで作られ、保たれてきた環境です。 ほうぼくち ぼくそうち 三瓶山では江戸時代から牛が盛んに飼育され、放牧地や牧草地 として草原が使われてきました。 長年、草原が保たれてきたため、三瓶山では草原ならではの植 物を多くみることができます。 ちく か 草原の風景は、三瓶山の大きな特徴のひとつです。短く刈り込まれた しばふ 芝生の広場ではレクリエーションなどを楽しむ人々の姿がみられ、スス ほうぼくち ぼくそうち キの原や放牧地、牧草地が広がります。この風景は、人が草原を利用し、 管理することでできあがったものです。 ぼくちく 草原は使わずに放っておくと、森林に変化するよ。 三瓶山では、江戸時代から牧畜が行われてきました。牧草地として利 じゅもく 用するため、樹木を切り倒し、草地に変えていきました。国立公園に指 定された昭和38(1963)年頃は、山のふもとだけでなく、子三瓶山や孫 放牧の牛がたたずむ西の原 三瓶山の山頂まで広い範囲が草原でした。また、昔の民家の多くは、ス くき スキの茎などを活用した「カヤぶき屋根」で、草原は屋根に使う材料を 取る場所としても使われました。 おんだん 日本列島は、温暖な気候と年間 1,500mm程度にも達する雨に恵まれ てき ています。樹木の生育に適した気候のため、草原を放っておくと、数十 年で森林に変わります。牛の放牧が行われている場合は、若木が牛に食 べられるために樹木が育たず、草原が保たれます。放牧地以外では、野 くさか いじ 焼きや草刈りをすることで草原が維持されます。現在、春先に西の原で 行われている野焼きは、古くから行われてきた草原の管理方法です。 草原の利用価値が小さくなるとともに、全国的に草原が少なくなり、 三瓶山に残る風景は珍しいものになっています。その草原も昔に比べる せま とずいぶん狭くなり、森林に変化した部分もあります。 三瓶山自然林 3 唯一、建物が残る、雲南 すがや 市吉田町の「菅谷たたら」。 昔は炭を燃やして砂鉄を 溶かし、鉄を作りました。 せいてつ た ぎ さくらい け 出雲市多伎町奥田儀の「田儀桜井家 製鉄遺跡」。 島根県では、江戸時代を中心に製鉄が盛 んに行われました。原料の炭を作るために 山の木が多量に使われ、山林の開発が進み ました。現在の島根県の山林は、炭用の木 にじりん を切った後に生えた「二次林」とスギなどの しょくりんち し 植林地が大部分を占めています。 むろのうち 男三瓶山の北斜面から室ノ内にかけての範囲には、人による開発の影 きたしゃめん むろ の うち 高い木が茂る三瓶山自然林の林内 男三瓶山の北斜面と室ノ内に広がる三瓶山自然林は、自然のま きちょう てんねんきねんぶつ まの様子が残る貴重な森で、国の天然記念物に指定されています。 じゅもく かんさつ ひょうこう 三瓶山自然林では標高によって樹木の種類が変化する様子を観察 することができ、山頂近くではブナが森を作っています。ブナが お しげ めずら 生い茂る森は、中国地方では珍しい存在です。 響をあまり受けていない森が広がっています。高さが20∼30mに達する 高い木が茂り、春から秋には野鳥のさえずりが響く、心地よい森です。 この森は、 「三瓶山自然林」の名称で国の天然記念物に指定されています。 三瓶山自然林は、おおむね標高650mから山頂近くの標高1,100m付近 までの範囲にあり、平地に比べて涼しい気候に適した樹木が茂っていま みょうごうとざんぐち す。国立三瓶青少年交流の家に近い「名号登山口」から登ると、標高によっ て樹木の種類が違う様子を観察できます。登りはじめのあたりは、シデ の仲間やミズナラ、ミズキの仲間などが目につきます。低木では、クロ モジやコアジサイなどが目立ちます。標高800m以上ではブナが混じる ようになり、標高850mから標高1,050m付近は、ブナが圧倒的に多い森 らくようこうようじゅ です。三瓶山自然林の樹木は、冬になると葉を落とす落葉広葉樹が大半 じょうりょくじゅ です。冬にも緑の葉がある常緑樹としては、スギやマツが点在している ほか、ハイイヌガヤなどの低木が見られます。 ブナの幹。木の肌はすべ すべしていて、モザイク 状の模様が見られます。 三瓶山自然林では、高い 木の下に、低木のクロモ ジの木が目立ちます。 林内でよく見られるコア ジサイの花。ヤマアジサ イもよく見られます。 身近な場所にある林にはどのような特徴があるかな? もともと、中国地方の山間部では三瓶山自然林のような森が広く分布 していたと考えられています。しかし、江戸時代に盛んだった「たたら製 鉄」に使う炭を作る目的などで、山地の樹木を使った結果、自然状態の 森はほとんど消えてしまいました。三瓶山自然林は、本来の森の姿を知 る貴重な存在なのです。 三瓶山自然林 3 唯一、建物が残る、雲南 すがや 市吉田町の「菅谷たたら」。 昔は炭を燃やして砂鉄を 溶かし、鉄を作りました。 せいてつ た ぎ さくらい け 出雲市多伎町奥田儀の「田儀桜井家 製鉄遺跡」。 島根県では、江戸時代を中心に製鉄が盛 んに行われました。原料の炭を作るために 山の木が多量に使われ、山林の開発が進み ました。現在の島根県の山林は、炭用の木 にじりん を切った後に生えた「二次林」とスギなどの しょくりんち し 植林地が大部分を占めています。 むろのうち 男三瓶山の北斜面から室ノ内にかけての範囲には、人による開発の影 きたしゃめん むろ の うち 高い木が茂る三瓶山自然林の林内 男三瓶山の北斜面と室ノ内に広がる三瓶山自然林は、自然のま きちょう てんねんきねんぶつ まの様子が残る貴重な森で、国の天然記念物に指定されています。 じゅもく かんさつ ひょうこう 三瓶山自然林では標高によって樹木の種類が変化する様子を観察 することができ、山頂近くではブナが森を作っています。ブナが お しげ めずら 生い茂る森は、中国地方では珍しい存在です。 響をあまり受けていない森が広がっています。高さが20∼30mに達する 高い木が茂り、春から秋には野鳥のさえずりが響く、心地よい森です。 この森は、 「三瓶山自然林」の名称で国の天然記念物に指定されています。 三瓶山自然林は、おおむね標高650mから山頂近くの標高1,100m付近 までの範囲にあり、平地に比べて涼しい気候に適した樹木が茂っていま みょうごうとざんぐち す。国立三瓶青少年交流の家に近い「名号登山口」から登ると、標高によっ て樹木の種類が違う様子を観察できます。登りはじめのあたりは、シデ の仲間やミズナラ、ミズキの仲間などが目につきます。低木では、クロ モジやコアジサイなどが目立ちます。標高800m以上ではブナが混じる ようになり、標高850mから標高1,050m付近は、ブナが圧倒的に多い森 らくようこうようじゅ です。三瓶山自然林の樹木は、冬になると葉を落とす落葉広葉樹が大半 じょうりょくじゅ です。冬にも緑の葉がある常緑樹としては、スギやマツが点在している ほか、ハイイヌガヤなどの低木が見られます。 ブナの幹。木の肌はすべ すべしていて、モザイク 状の模様が見られます。 三瓶山自然林では、高い 木の下に、低木のクロモ ジの木が目立ちます。 林内でよく見られるコア ジサイの花。ヤマアジサ イもよく見られます。 身近な場所にある林にはどのような特徴があるかな? もともと、中国地方の山間部では三瓶山自然林のような森が広く分布 していたと考えられています。しかし、江戸時代に盛んだった「たたら製 鉄」に使う炭を作る目的などで、山地の樹木を使った結果、自然状態の 森はほとんど消えてしまいました。三瓶山自然林は、本来の森の姿を知 る貴重な存在なのです。 希少な植物と昆虫 4 森林、草原、水辺など、いろいろな環境があると、それに応じて、 さまざまな生物がすみ分けをして生活します。 春の北の原草原に咲くオキナグサ 三瓶山には、草原と森林があり、それぞれの環境に応じてすみ 分けをしていることや、国立公園として守られているために、多 こんちゅう くの種類の植物や昆虫が生息しています。その中には、他の地域 きしょう ではあまり見ることができない希少なものもあります。 環境が単調になると、生息する生物の種類が少なくなります。 その場所からは姿を消してしまう生物もあるかもしれません。 さまざま せいそく かんきょう 三瓶山には様々な生物が生息しています。三瓶山の環境は、草原と森 とな とくちょう せいたいけい 林が隣り合わせにあることが特徴で、そのことが生態系の豊かさに深く 関わっています。 生物は、草原や森林など、環境の違いによってすみ分けて生きています。 草原と森林がある三瓶山には、それぞれを好む生物や、そのさかい目を 好む生物が分布しているために、種類が豊富なのです。よその地域では きしょう 数が少ない希少な生物も見られます。特に、草原性の植物は、全国的に 草原が減少するとともに数が減っているものが少なくありませんが、三 きしょうしゅ 夏の夜に黄色い 花を咲かせるユ ウスゲ。草原に 自生している。 さまざま 初秋の三瓶山を 彩るマツムシソ ウ。草丈の低い 草原に生える。 希少種のダイコ クコガネ。放牧 牛のフンをエサ にする。 近年は幻になり つつあるウスイ ロヒョウモンモ ドキ。 生物は様々なつながりの中で生活しているため、つながりの一 部が欠けるとバランスがくずれることがあります。ウスイロヒョ ウモンモドキの場合は、幼虫がエサにするオミナエシが少なくなっ げんしょう たことが、生息数が減少した原因のひとつと考えられます。 希少な生物を守るために、どんなことができるかな? こんちゅう 瓶山ではオキナグサ、ユウスゲなどの希少種が分布しています。昆虫では、 ふん ゆい 牛の糞をエサにするダイコクコガネの生息地としては、中国地方では唯 いつ 一と言われます。また、近年は姿が確認されなくなっていますが、ウス イロヒョウモンモドキという希少なチョウも生息しています。 これらのような、三瓶山の貴重な生態系を守る活動が、市民団体や学 校などによって進められています。数が減っている植物を植えたり、水 ひめのがいけ 位が低下して数が減ってしまった姫逃池のカキツバタを増やす活動など です。行政や三瓶自然館などによって、専門的な調査が行われたり、法 律によって採取を規制したりすることも行われ、多くの人の手によって 三瓶山の自然が守られています。 希少な植物と昆虫 4 森林、草原、水辺など、いろいろな環境があると、それに応じて、 さまざまな生物がすみ分けをして生活します。 春の北の原草原に咲くオキナグサ 三瓶山には、草原と森林があり、それぞれの環境に応じてすみ 分けをしていることや、国立公園として守られているために、多 こんちゅう くの種類の植物や昆虫が生息しています。その中には、他の地域 きしょう ではあまり見ることができない希少なものもあります。 環境が単調になると、生息する生物の種類が少なくなります。 その場所からは姿を消してしまう生物もあるかもしれません。 さまざま せいそく かんきょう 三瓶山には様々な生物が生息しています。三瓶山の環境は、草原と森 とな とくちょう せいたいけい 林が隣り合わせにあることが特徴で、そのことが生態系の豊かさに深く 関わっています。 生物は、草原や森林など、環境の違いによってすみ分けて生きています。 草原と森林がある三瓶山には、それぞれを好む生物や、そのさかい目を 好む生物が分布しているために、種類が豊富なのです。よその地域では きしょう 数が少ない希少な生物も見られます。特に、草原性の植物は、全国的に 草原が減少するとともに数が減っているものが少なくありませんが、三 きしょうしゅ 夏の夜に黄色い 花を咲かせるユ ウスゲ。草原に 自生している。 さまざま 初秋の三瓶山を 彩るマツムシソ ウ。草丈の低い 草原に生える。 希少種のダイコ クコガネ。放牧 牛のフンをエサ にする。 近年は幻になり つつあるウスイ ロヒョウモンモ ドキ。 生物は様々なつながりの中で生活しているため、つながりの一 部が欠けるとバランスがくずれることがあります。ウスイロヒョ ウモンモドキの場合は、幼虫がエサにするオミナエシが少なくなっ げんしょう たことが、生息数が減少した原因のひとつと考えられます。 希少な生物を守るために、どんなことができるかな? こんちゅう 瓶山ではオキナグサ、ユウスゲなどの希少種が分布しています。昆虫では、 ふん ゆい 牛の糞をエサにするダイコクコガネの生息地としては、中国地方では唯 いつ 一と言われます。また、近年は姿が確認されなくなっていますが、ウス イロヒョウモンモドキという希少なチョウも生息しています。 これらのような、三瓶山の貴重な生態系を守る活動が、市民団体や学 校などによって進められています。数が減っている植物を植えたり、水 ひめのがいけ 位が低下して数が減ってしまった姫逃池のカキツバタを増やす活動など です。行政や三瓶自然館などによって、専門的な調査が行われたり、法 律によって採取を規制したりすることも行われ、多くの人の手によって 三瓶山の自然が守られています。 ●三瓶山より高い 島根県の山 遠くから見える山 5 おそらかんざん ❶恐羅漢山(1346m) じゃくちさん 出雲国 ❷寂地山(1337m) がくがくやま ❸額々山(1279m) さるまさやま 大田市 ❹猿政山(1268m) あぞうじさん 三瓶山 島 根 県 ❺安蔵寺山(1263m) 船通山 毛無山 烏帽子山 猿政山 吾妻山 大万木山 石見国 三ツ石山 天狗石山 阿佐山 あづまやま 大田市五十猛町の大崎鼻から見た三瓶山 お き 昔、島根県は石見国と出雲国、隠岐国の3つに分かれていました。 三瓶山は、石見と出雲のさかいにあり、遠い場所からも良く見え る目立った存在でした。海からわりあい近く、周囲には高い山が こうかい ないため、海上からも良く見え、昔は航海の目印になりました。 はな 三瓶山は中国山地の高い山の連なりからは離れた場所で火山が ふんか ようがんえんちょうきゅう* 噴火してできた山です。溶岩円頂丘と呼ばれる、溶岩でできたこ みね とくちょう んもりとした峰が特徴です。 ⑥吾妻山(1239m) えぼしやま 島根県と広島県の県 境には、「中国山地の背 骨」のように、高い山 がずらりと並んでいま す。三瓶山よりも高い ものもあります。 あかだにやま ⑫赤谷山(1181m) だいじんがたけ ⑦烏帽子山(1225m) ⑬大神ヶ岳(1177m) あさやま ⑧阿佐山(1218m) おおよろぎさん みついしやま ⑭三ツ石山(1163m) けなしやま ⑨大万木山(1218m) ⑮毛無山(1144m) てんぐいしやま せんつうざん ⑩天狗石山(1192m) ⑯船通山(1143m) ひろみやま ⑪広見山(1187m) さんべさん ⑰三瓶山(1126m) ※山頂が県境にまたがる山を含む。 三瓶山は、周りの山に比べてひときわ高く、島根県を代表する山と呼 ぶにふさわしい存在感です。ところが、標高で比べると、三瓶山よりも ほう 高い山が島根県内に16峰もあります。三瓶山が目立つのは、海岸に比較 的近く、低い山の中にぽつんとそびえ立っているからです。県内最高峰 おそらかんざん ●三瓶山の地形 の恐羅漢山(1,346m)をはじめ、三瓶山よりも高い山の多くは、標高 せぼね ゆっくり噴出した溶岩 でできた溶岩円頂丘。 約4000年前に最終段階 の爆発的な噴火を起こ した室ノ内火口 大山 男三瓶山 女三瓶山 北の原 流れ下った火山灰や 火山れきが谷に堆積 してできたゆるやか な地形 恐羅漢山 赤谷山 広見山 大神ヶ岳 寂地山 安蔵寺山 額々山 子三瓶山頂から、遠くに中国 山地の山並みが見えます 太平山 子三瓶山 日影山 約7万 年 前 の 大 噴 火 で形成されたカルデ ラの範囲 孫三瓶山 1,000m級の山が連なる中国山地の背骨部分にあり、ひとつひとつの山が あまり目立ちません。 広い範囲にわたって大地が盛り上がってできた中国山地に対し、三瓶 山は火山噴火によって単独でできた山です。男三瓶山、女三瓶山などの ようがんえんちょうきゅう 峰は、噴出した溶岩が固まってできたもので、「溶岩円頂丘」というこん みね もりとした地形です。こんもりとした峰に取り囲まれた中心に、室ノ内 と呼ばれるくぼ地があり、ここは最新の噴火を起こした火口と考えられ 西の原 流れ下った噴出物が 谷をせき止めた天然 ダムの浮布池 条件が特に良い日は、四国山地からも三瓶山が見えるよ。 *溶岩円頂丘は、以前は「トロイデ型火山」と呼ばれましたが、近年では使われなくなっています。 ています。峰の周囲を取り囲んで、西の原や北の原などのなだらかな斜 くだ れき 面があります。この地形は、火山灰や溶岩が砕けてできた礫が積もって ぼうし できています。なだらかな斜面は、帽子のつばのように峰を取り囲んで いますが、その範囲は、大昔の大噴火でできた巨大な火口(カルデラ)の 範囲とほぼ重なります。三瓶山の地形は、何度も繰り返された火山噴火 によって形成されたものです。 ●三瓶山より高い 島根県の山 遠くから見える山 5 おそらかんざん ❶恐羅漢山(1346m) じゃくちさん 出雲国 ❷寂地山(1337m) がくがくやま ❸額々山(1279m) さるまさやま 大田市 ❹猿政山(1268m) あぞうじさん 三瓶山 島 根 県 ❺安蔵寺山(1263m) 船通山 毛無山 烏帽子山 猿政山 吾妻山 大万木山 石見国 三ツ石山 天狗石山 阿佐山 あづまやま 大田市五十猛町の大崎鼻から見た三瓶山 お き 昔、島根県は石見国と出雲国、隠岐国の3つに分かれていました。 三瓶山は、石見と出雲のさかいにあり、遠い場所からも良く見え る目立った存在でした。海からわりあい近く、周囲には高い山が こうかい ないため、海上からも良く見え、昔は航海の目印になりました。 はな 三瓶山は中国山地の高い山の連なりからは離れた場所で火山が ふんか ようがんえんちょうきゅう* 噴火してできた山です。溶岩円頂丘と呼ばれる、溶岩でできたこ みね とくちょう んもりとした峰が特徴です。 ⑥吾妻山(1239m) えぼしやま 島根県と広島県の県 境には、「中国山地の背 骨」のように、高い山 がずらりと並んでいま す。三瓶山よりも高い ものもあります。 あかだにやま ⑫赤谷山(1181m) だいじんがたけ ⑦烏帽子山(1225m) ⑬大神ヶ岳(1177m) あさやま ⑧阿佐山(1218m) おおよろぎさん みついしやま ⑭三ツ石山(1163m) けなしやま ⑨大万木山(1218m) ⑮毛無山(1144m) てんぐいしやま せんつうざん ⑩天狗石山(1192m) ⑯船通山(1143m) ひろみやま ⑪広見山(1187m) さんべさん ⑰三瓶山(1126m) ※山頂が県境にまたがる山を含む。 三瓶山は、周りの山に比べてひときわ高く、島根県を代表する山と呼 ぶにふさわしい存在感です。ところが、標高で比べると、三瓶山よりも ほう 高い山が島根県内に16峰もあります。三瓶山が目立つのは、海岸に比較 的近く、低い山の中にぽつんとそびえ立っているからです。県内最高峰 おそらかんざん ●三瓶山の地形 の恐羅漢山(1,346m)をはじめ、三瓶山よりも高い山の多くは、標高 せぼね ゆっくり噴出した溶岩 でできた溶岩円頂丘。 約4000年前に最終段階 の爆発的な噴火を起こ した室ノ内火口 大山 男三瓶山 女三瓶山 北の原 流れ下った火山灰や 火山れきが谷に堆積 してできたゆるやか な地形 恐羅漢山 赤谷山 広見山 大神ヶ岳 寂地山 安蔵寺山 額々山 子三瓶山頂から、遠くに中国 山地の山並みが見えます 太平山 子三瓶山 日影山 約7万 年 前 の 大 噴 火 で形成されたカルデ ラの範囲 孫三瓶山 1,000m級の山が連なる中国山地の背骨部分にあり、ひとつひとつの山が あまり目立ちません。 広い範囲にわたって大地が盛り上がってできた中国山地に対し、三瓶 山は火山噴火によって単独でできた山です。男三瓶山、女三瓶山などの ようがんえんちょうきゅう 峰は、噴出した溶岩が固まってできたもので、「溶岩円頂丘」というこん みね もりとした地形です。こんもりとした峰に取り囲まれた中心に、室ノ内 と呼ばれるくぼ地があり、ここは最新の噴火を起こした火口と考えられ 西の原 流れ下った噴出物が 谷をせき止めた天然 ダムの浮布池 条件が特に良い日は、四国山地からも三瓶山が見えるよ。 *溶岩円頂丘は、以前は「トロイデ型火山」と呼ばれましたが、近年では使われなくなっています。 ています。峰の周囲を取り囲んで、西の原や北の原などのなだらかな斜 くだ れき 面があります。この地形は、火山灰や溶岩が砕けてできた礫が積もって ぼうし できています。なだらかな斜面は、帽子のつばのように峰を取り囲んで いますが、その範囲は、大昔の大噴火でできた巨大な火口(カルデラ)の 範囲とほぼ重なります。三瓶山の地形は、何度も繰り返された火山噴火 によって形成されたものです。 三瓶山に降った雨や雪の多くは地面 にしみ込みます。三瓶山は地下に、た くさんの水をたくわえることができる 山です。水の一部は、山すそのあちら こちらでわき水になって流れ出ます。 三瓶山の気象と水 6 ●三瓶山と大田市街の気温 30 20 大田市街の気温 (℃) 10 三瓶山北の原の気温 0 こお ほくせい 凍りついた浮布池と雪をかぶった三瓶山 山陰地方の気象は、冬に北西の季節風が強く吹き、雨や雪の日 が多いことが特徴です。三瓶山は、山陰型の気象に加えて、標高 が高いために、平地に比べて寒く、雪がたくさん降ります。 気温は高い場所ほど低く、高さ100mごとに約0.6℃ずつ下がり ひょうこう ます。三瓶山は西の原で標高400m以上、北の原は標高550m以上 あり、夏でも涼しく感じられます。 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 ※2011年の月別平均気温。大田市街の気温は、気象庁のアメダス観測記録から作成。 三瓶自然館での気象観測記録(標高約600m)によると、北の原は大田 市街に比べて平均気温が2.5℃前後低く、涼しい気候であることがわかり きび せきせつりょう ます。特に冬は厳しい寒さで、積雪量が1mを超えることもあります。山 頂付近はしばしば氷点下10℃前後まで下がり、冷え込んだ日には、空気 きり むひょう 中の霧が氷になって樹木の枝につく、霧氷が見られることがあります。 日本海に面した山陰地方は、冬に雨や雪が多いことが特徴です。北西 きせつふう じょうはつ すいじょうき の季節風が日本海から蒸発した水蒸気を含み、陸地にぶつかった時に生 まれる雲が雨や雪を降らせます。季節風が三瓶山にぶつかると、厚い雪 雲が生まれ、たくさんの雪を降らせます。 雨や雪として三瓶山に降った水は、その多くが地下にしみ込みます。 げんせん 常に水が流れている沢は、三瓶温泉の源泉から流れる「湯の谷川」だけで す。火山噴火で生まれた三瓶山は、割れ目が多い岩石と火山灰でできて むひょう きり 樹木の枝についた霧氷。空気中の霧が枝 こお などにぶつかった瞬間に凍ってできま す。冷え込んだ日の朝に、山頂近くで見 られます。 晩秋から早春の朝、三瓶山の南のふも とに霧の海が広がります。川や地面か じょうはつ すいじょうき ら蒸発した水蒸気と、冷たい空気がぶ つかって霧が発生します。 真冬には積雪量が 1m を超えることがあるよ。 いて、水がしみ込みやすいのです。しみ込んだ水は地中をゆっくりと流れ、 一部は山すそでわき水になってわき出します。山すその標高400∼500m の範囲には、わき水が何ヶ所もあります。三瓶山の地中には多量の水が ひ で たくわえられていると思われ、しばらく日照りが続いても、わき水がか れてしまうことはほとんどありません。安定して流れ出るわき水は、昔 から飲料水や農業用水として山麓で暮らす人々の生活を支えてきました。 三瓶山に降った雨や雪の多くは地面 にしみ込みます。三瓶山は地下に、た くさんの水をたくわえることができる 山です。水の一部は、山すそのあちら こちらでわき水になって流れ出ます。 三瓶山の気象と水 6 ●三瓶山と大田市街の気温 30 20 大田市街の気温 (℃) 10 三瓶山北の原の気温 0 こお ほくせい 凍りついた浮布池と雪をかぶった三瓶山 山陰地方の気象は、冬に北西の季節風が強く吹き、雨や雪の日 が多いことが特徴です。三瓶山は、山陰型の気象に加えて、標高 が高いために、平地に比べて寒く、雪がたくさん降ります。 気温は高い場所ほど低く、高さ100mごとに約0.6℃ずつ下がり ひょうこう ます。三瓶山は西の原で標高400m以上、北の原は標高550m以上 あり、夏でも涼しく感じられます。 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 ※2011年の月別平均気温。大田市街の気温は、気象庁のアメダス観測記録から作成。 三瓶自然館での気象観測記録(標高約600m)によると、北の原は大田 市街に比べて平均気温が2.5℃前後低く、涼しい気候であることがわかり きび せきせつりょう ます。特に冬は厳しい寒さで、積雪量が1mを超えることもあります。山 頂付近はしばしば氷点下10℃前後まで下がり、冷え込んだ日には、空気 きり むひょう 中の霧が氷になって樹木の枝につく、霧氷が見られることがあります。 日本海に面した山陰地方は、冬に雨や雪が多いことが特徴です。北西 きせつふう じょうはつ すいじょうき の季節風が日本海から蒸発した水蒸気を含み、陸地にぶつかった時に生 まれる雲が雨や雪を降らせます。季節風が三瓶山にぶつかると、厚い雪 雲が生まれ、たくさんの雪を降らせます。 雨や雪として三瓶山に降った水は、その多くが地下にしみ込みます。 げんせん 常に水が流れている沢は、三瓶温泉の源泉から流れる「湯の谷川」だけで す。火山噴火で生まれた三瓶山は、割れ目が多い岩石と火山灰でできて むひょう きり 樹木の枝についた霧氷。空気中の霧が枝 こお などにぶつかった瞬間に凍ってできま す。冷え込んだ日の朝に、山頂近くで見 られます。 晩秋から早春の朝、三瓶山の南のふも とに霧の海が広がります。川や地面か じょうはつ すいじょうき ら蒸発した水蒸気と、冷たい空気がぶ つかって霧が発生します。 真冬には積雪量が 1m を超えることがあるよ。 いて、水がしみ込みやすいのです。しみ込んだ水は地中をゆっくりと流れ、 一部は山すそでわき水になってわき出します。山すその標高400∼500m の範囲には、わき水が何ヶ所もあります。三瓶山の地中には多量の水が ひ で たくわえられていると思われ、しばらく日照りが続いても、わき水がか れてしまうことはほとんどありません。安定して流れ出るわき水は、昔 から飲料水や農業用水として山麓で暮らす人々の生活を支えてきました。 ●噴火と三瓶山の形成 約10万年前に火山活動がはじまりま した。 10万年前 最初の活動。多量の軽石と火山灰を噴出 7万年前 カルデラを形成した大噴火 3万年前 軽石を噴出する噴火 1万6000年前 軽石と火山灰の噴出と、日影山の形成 1万年前 縄文時代 火山活動の歴史 旧石器時代 7 ●三瓶山の火山活動の歴史 小規模な活動 5500年前 溶岩噴出で溶岩円頂丘を形成 4000年前 溶岩噴出で溶岩円頂丘を形成 約7万年前の大噴火ではカルデラがで きました。 火山の歴史を物語る火山灰の地層(三瓶町・志学展望所) ふんか 三瓶山はおよそ10万年前から、いくども噴火をくり返した火山 すいてい です。その歴史は、降りつもった火山灰の地層や、地形から推定 はな できます。大噴火を起こしたこともあり、三瓶山からはるか離れ た東北地方や、東海地方沖の太平洋の海底で三瓶山の火山灰が見 つかったこともあります。現在の山の形がおおよそでき上がった のは、約4,000年前の最新の噴火の時です。 約1万6,000年前以降に、カルデラの 内側で溶岩がゆっくりと噴出し、現在 の山体ができました。 溶岩が固まってできた三瓶山の岩石。 赤灰色と灰色のものがありますが、成 分は同じです。 三瓶山はこれまでに7回の火山活動を行ったことが分かっている火山で ふんき す。活動を始めると、噴火やガスの噴気が数年から数十年続き、その後 は長い休みに入ります。三瓶山が活動を始めたのは約10万年前で、最新 の活動は約4,000年前です。気象庁の基準では過去1万年間に活動した火 かつかざん 山を 「活火山」と定められており、三瓶山も活火山に指定されています。 約10万年前、約7万年前、約3万年前、約1万6,000年前の4回の活動では、 三瓶山は大噴火を起こしました。東北地方や、東海地方沖の太平洋海底 など遠く離れた場所で三瓶山の火山灰が見つかっています。7万年前の噴 火では大量の火山灰などを放出して、噴火の後には直径5kmにも達する 7万年前に三瓶山が噴出した火 山灰の地層。大田市街地のあち らこちらで見つけることができ ます。写真は久手町。 三瓶山の噴火は、三瓶川、静間 川下流の平野や、出雲平野の地 形の形成に大きな影響をあたえ ました。 身近な場所で、三瓶山の火山噴出物を探してみよう。 巨大な火口「カルデラ」が形成されました。男三瓶山をはじめとする溶岩 円頂丘は、カルデラの内側で溶岩が噴出してできたものです。約1万 ひかげやま 6,000年前に日影山が形成され、その他の峰はこれより新しい時期の活動 で形成されました。 * 三瓶山が噴出した溶岩の岩石名は、デイサイトです。デイサイト質の溶岩は ねばり気が強いためにあまり流れず、こんもりとした高まりを作ります。 ●噴火と三瓶山の形成 約10万年前に火山活動がはじまりま した。 10万年前 最初の活動。多量の軽石と火山灰を噴出 7万年前 カルデラを形成した大噴火 3万年前 軽石を噴出する噴火 1万6000年前 軽石と火山灰の噴出と、日影山の形成 1万年前 縄文時代 火山活動の歴史 旧石器時代 7 ●三瓶山の火山活動の歴史 小規模な活動 5500年前 溶岩噴出で溶岩円頂丘を形成 4000年前 溶岩噴出で溶岩円頂丘を形成 約7万年前の大噴火ではカルデラがで きました。 火山の歴史を物語る火山灰の地層(三瓶町・志学展望所) ふんか 三瓶山はおよそ10万年前から、いくども噴火をくり返した火山 すいてい です。その歴史は、降りつもった火山灰の地層や、地形から推定 はな できます。大噴火を起こしたこともあり、三瓶山からはるか離れ た東北地方や、東海地方沖の太平洋の海底で三瓶山の火山灰が見 つかったこともあります。現在の山の形がおおよそでき上がった のは、約4,000年前の最新の噴火の時です。 約1万6,000年前以降に、カルデラの 内側で溶岩がゆっくりと噴出し、現在 の山体ができました。 溶岩が固まってできた三瓶山の岩石。 赤灰色と灰色のものがありますが、成 分は同じです。 三瓶山はこれまでに7回の火山活動を行ったことが分かっている火山で ふんき す。活動を始めると、噴火やガスの噴気が数年から数十年続き、その後 は長い休みに入ります。三瓶山が活動を始めたのは約10万年前で、最新 の活動は約4,000年前です。気象庁の基準では過去1万年間に活動した火 かつかざん 山を 「活火山」と定められており、三瓶山も活火山に指定されています。 約10万年前、約7万年前、約3万年前、約1万6,000年前の4回の活動では、 三瓶山は大噴火を起こしました。東北地方や、東海地方沖の太平洋海底 など遠く離れた場所で三瓶山の火山灰が見つかっています。7万年前の噴 火では大量の火山灰などを放出して、噴火の後には直径5kmにも達する 7万年前に三瓶山が噴出した火 山灰の地層。大田市街地のあち らこちらで見つけることができ ます。写真は久手町。 三瓶山の噴火は、三瓶川、静間 川下流の平野や、出雲平野の地 形の形成に大きな影響をあたえ ました。 身近な場所で、三瓶山の火山噴出物を探してみよう。 巨大な火口「カルデラ」が形成されました。男三瓶山をはじめとする溶岩 円頂丘は、カルデラの内側で溶岩が噴出してできたものです。約1万 ひかげやま 6,000年前に日影山が形成され、その他の峰はこれより新しい時期の活動 で形成されました。 * 三瓶山が噴出した溶岩の岩石名は、デイサイトです。デイサイト質の溶岩は ねばり気が強いためにあまり流れず、こんもりとした高まりを作ります。 ●埋没林ができるまで 三瓶山 三瓶小豆原埋没林 8 多根の谷 小豆原の谷には、何百年もかけて育った た ね スギの大木が森を作っていました。多根の 谷の上流には三瓶山があります。 小豆原の谷 山の斜面が大きく崩れる さんべ あずきはら まいぼつりん 三瓶小豆原埋没林は 三瓶山の噴火によって 約4,000年前に埋もれ た森です。タイムカプ セルのように、太古の 森が残されています。 世界的にもこれほど大 みき きな幹を残した埋没林 は知られておらず、大 変珍しいものです。そ の貴重性から、国の天 然記念物に指定されて います。 発見された樹木は半 分以上がスギで、トチ ノキやケヤキ、カシな どが少し混じります。 どしゃくず 三瓶山が噴火し、大きな土砂崩れの土砂 が多根の谷を流れ下り、小豆原の谷には下 流から逆流して流れ込みました。 土砂の流れ 逆流 せき止められて 土砂ダムができる 小豆原の森は、土砂によって根元が埋も れ、さらに、土砂ダムに流れ込んだ細かい 火山灰で深く埋もれました。 三瓶山の北のふもと、三瓶町多根にある三瓶小豆原埋没林は、大昔の 森が約4,000年前の三瓶山の噴火で埋もれたものです。当時の地面に根を は めぐ みき 張り巡らし、巨大な幹が立ったままで何十本も残っていることが大きな みきまわ 特徴で、世界的にも大変珍しいものです。大きな木は、幹周りが7∼8m じゅこう に達し、幹の高さが12mを超えます。生きていたときの樹高は40∼50m と推定される巨木です。 じょうもんじだい 三瓶小豆原埋没林の木々が生きていた時代は、縄文時代です。4,000年 1983年に、水田の工事中に2本の立木が じゃま みつかりました。その時は、工事の邪魔だっ たので切られましたが、その後、地元の学 まつい せいじ くわ 校の先生で火山研究家の松井整司さんが詳 しく調査して、三瓶山の噴火で埋もれた森 が地下にあることをつきとめました。 大昔の森には、なぜ大きな木がしげっていたのだろう? と 前の日本列島に暮らしていた人々は、狩りや漁をしたり、木の実を採っ たり、時には簡単な農業をして生活していました。住んでいたのは海や 川に近い日当りが良い場所でした。山奥にしげっていた三瓶小豆原埋没 林の木々は人に切られていない原始の森で、自然環境の変化を研究した り、学んだりする上でとても貴重です。 また、現在の山林ではほとんど見られないような巨木が地底に立ち並 ぶ様子は、見学した人に大きな驚きと感動を与えてくれます。三瓶小豆 原埋没林は、大田市の観光資源としても重要なもので、西日本を中心に、 全国から年間数万人が見学に訪れます。 ●埋没林ができるまで 三瓶山 三瓶小豆原埋没林 8 多根の谷 小豆原の谷には、何百年もかけて育った た ね スギの大木が森を作っていました。多根の 谷の上流には三瓶山があります。 小豆原の谷 山の斜面が大きく崩れる さんべ あずきはら まいぼつりん 三瓶小豆原埋没林は 三瓶山の噴火によって 約4,000年前に埋もれ た森です。タイムカプ セルのように、太古の 森が残されています。 世界的にもこれほど大 みき きな幹を残した埋没林 は知られておらず、大 変珍しいものです。そ の貴重性から、国の天 然記念物に指定されて います。 発見された樹木は半 分以上がスギで、トチ ノキやケヤキ、カシな どが少し混じります。 どしゃくず 三瓶山が噴火し、大きな土砂崩れの土砂 が多根の谷を流れ下り、小豆原の谷には下 流から逆流して流れ込みました。 土砂の流れ 逆流 せき止められて 土砂ダムができる 小豆原の森は、土砂によって根元が埋も れ、さらに、土砂ダムに流れ込んだ細かい 火山灰で深く埋もれました。 三瓶山の北のふもと、三瓶町多根にある三瓶小豆原埋没林は、大昔の 森が約4,000年前の三瓶山の噴火で埋もれたものです。当時の地面に根を は めぐ みき 張り巡らし、巨大な幹が立ったままで何十本も残っていることが大きな みきまわ 特徴で、世界的にも大変珍しいものです。大きな木は、幹周りが7∼8m じゅこう に達し、幹の高さが12mを超えます。生きていたときの樹高は40∼50m と推定される巨木です。 じょうもんじだい 三瓶小豆原埋没林の木々が生きていた時代は、縄文時代です。4,000年 1983年に、水田の工事中に2本の立木が じゃま みつかりました。その時は、工事の邪魔だっ たので切られましたが、その後、地元の学 まつい せいじ くわ 校の先生で火山研究家の松井整司さんが詳 しく調査して、三瓶山の噴火で埋もれた森 が地下にあることをつきとめました。 大昔の森には、なぜ大きな木がしげっていたのだろう? と 前の日本列島に暮らしていた人々は、狩りや漁をしたり、木の実を採っ たり、時には簡単な農業をして生活していました。住んでいたのは海や 川に近い日当りが良い場所でした。山奥にしげっていた三瓶小豆原埋没 林の木々は人に切られていない原始の森で、自然環境の変化を研究した り、学んだりする上でとても貴重です。 また、現在の山林ではほとんど見られないような巨木が地底に立ち並 ぶ様子は、見学した人に大きな驚きと感動を与えてくれます。三瓶小豆 原埋没林は、大田市の観光資源としても重要なもので、西日本を中心に、 全国から年間数万人が見学に訪れます。 ●古代出雲と三瓶山 大昔の人々と三瓶山 9 こふん 出雲平野が急速に広がり、 安定した土地が生まれた。 多量の旧石器が発見された原田遺跡(奥出雲町)の発掘風景 火山灰は短時間で降りつもり、地面をすばやくおおうために、 その下からは、しばしば土器や石器が見つかることがあります。 斐伊川中流の尾原ダムの建設工事が行われている時に発掘調査 はらだいせき された原田遺跡(奥出雲町)では、約1万6,000年前の三瓶山の火 山灰の下から、たくさんの石器がみつかりました。 いたやさんいせき かんどがわ また、神戸川中流の志津見ダムの工事で発掘された板屋Ⅲ遺跡 (飯南町)では、縄文時代に噴出した三瓶山の火山灰層が3層見つ かり、噴火した時代と縄文土器の形の変化との関係が詳しく調べ られています。 火山灰層は地層 約4000年前の 火山灰層 少なくとも、およそ1万年前にまでさかのぼることができます。 かんどがわ いたやさんいせき 三瓶山の東には神戸川が流れています。その川岸にある板屋Ⅲ遺跡の 発掘調査では、三瓶山の火山灰層の上下からたくさんの土器や石器が発 見されていて、およそ1万年も前から、人々が暮らしていたことがわかっ ています。三瓶山の噴火に驚いて逃げた人もいたかも知れません。しかし、 この遺跡では、噴火が終わってしばらくすると、再び人々が暮らし始め ネを育てていたこともわかっています。 大田市内でも、縄文時代の遺跡がいくつか見つかっています。三瓶山 灰の時代が分かっ 三瓶山の火山灰層 三瓶山のふもとでは、古くから人々が暮らしていました。その歴史は、 年前頃の土器もみつかっていて、縄文時代が終わりに近づく頃には、イ ます。多くの火山 ていて、遺跡の調 大田市は縄文・弥生時代の遺跡は多くありません。しかし、山陰自動車道の 建設工事にともなって、次々にこの時代の遺跡がみつかってきています。 もみ な手がかりになり 約1万6000年 前の火山灰層 ●大田市の縄文遺跡・弥生遺跡 たようです。また、板屋Ⅲ遺跡では、イネの実(籾)の跡がついた3,000 の時代を知る有力 約5500年前の 火山灰層 弥生時代から古墳時代の出雲地方は、大きな せいりょく 勢力を持った地域だったと考えられています。 どうけん それは、出雲神話や、多量に出土した銅剣や銅 たく 鐸などから推定されています。 出雲平野には、弥生時代の集落の遺跡がたく さんあり、古代出雲の中心地のひとつと考えら れています。その集落の多くは、約4,000年前 かんどがわ に三瓶山が噴火した時に、神戸川が運んだ火山 じばん 灰が堆積してできた地盤の上に作られています。 三瓶山の噴火によって、古代出雲の人々が暮ら しやすい安定した土地が生まれたのです。 のすぐふもとで暮らしていた人もいたことでしょう。また、奥出雲町では、 約1万6000年前の三瓶 査などに有効です。 山の火山灰の下から見 つかった旧石器。 三瓶山の噴火を目撃した旧石器人や縄文人がいたはずだよ。 三瓶山の火山灰の下から2∼3万年も前の旧石器が見つかっています。 短い時間の間に広い範囲に降る火山灰は、遺跡の時代を知る手がかり です。今後も、三瓶山の火山灰をきっかけに、歴史に関する新発見があ るかも知れません。 ●古代出雲と三瓶山 大昔の人々と三瓶山 9 こふん 出雲平野が急速に広がり、 安定した土地が生まれた。 多量の旧石器が発見された原田遺跡(奥出雲町)の発掘風景 火山灰は短時間で降りつもり、地面をすばやくおおうために、 その下からは、しばしば土器や石器が見つかることがあります。 斐伊川中流の尾原ダムの建設工事が行われている時に発掘調査 はらだいせき された原田遺跡(奥出雲町)では、約1万6,000年前の三瓶山の火 山灰の下から、たくさんの石器がみつかりました。 いたやさんいせき かんどがわ また、神戸川中流の志津見ダムの工事で発掘された板屋Ⅲ遺跡 (飯南町)では、縄文時代に噴出した三瓶山の火山灰層が3層見つ かり、噴火した時代と縄文土器の形の変化との関係が詳しく調べ られています。 火山灰層は地層 約4000年前の 火山灰層 少なくとも、およそ1万年前にまでさかのぼることができます。 かんどがわ いたやさんいせき 三瓶山の東には神戸川が流れています。その川岸にある板屋Ⅲ遺跡の 発掘調査では、三瓶山の火山灰層の上下からたくさんの土器や石器が発 見されていて、およそ1万年も前から、人々が暮らしていたことがわかっ ています。三瓶山の噴火に驚いて逃げた人もいたかも知れません。しかし、 この遺跡では、噴火が終わってしばらくすると、再び人々が暮らし始め ネを育てていたこともわかっています。 大田市内でも、縄文時代の遺跡がいくつか見つかっています。三瓶山 灰の時代が分かっ 三瓶山の火山灰層 三瓶山のふもとでは、古くから人々が暮らしていました。その歴史は、 年前頃の土器もみつかっていて、縄文時代が終わりに近づく頃には、イ ます。多くの火山 ていて、遺跡の調 大田市は縄文・弥生時代の遺跡は多くありません。しかし、山陰自動車道の 建設工事にともなって、次々にこの時代の遺跡がみつかってきています。 もみ な手がかりになり 約1万6000年 前の火山灰層 ●大田市の縄文遺跡・弥生遺跡 たようです。また、板屋Ⅲ遺跡では、イネの実(籾)の跡がついた3,000 の時代を知る有力 約5500年前の 火山灰層 弥生時代から古墳時代の出雲地方は、大きな せいりょく 勢力を持った地域だったと考えられています。 どうけん それは、出雲神話や、多量に出土した銅剣や銅 たく 鐸などから推定されています。 出雲平野には、弥生時代の集落の遺跡がたく さんあり、古代出雲の中心地のひとつと考えら れています。その集落の多くは、約4,000年前 かんどがわ に三瓶山が噴火した時に、神戸川が運んだ火山 じばん 灰が堆積してできた地盤の上に作られています。 三瓶山の噴火によって、古代出雲の人々が暮ら しやすい安定した土地が生まれたのです。 のすぐふもとで暮らしていた人もいたことでしょう。また、奥出雲町では、 約1万6000年前の三瓶 査などに有効です。 山の火山灰の下から見 つかった旧石器。 三瓶山の噴火を目撃した旧石器人や縄文人がいたはずだよ。 三瓶山の火山灰の下から2∼3万年も前の旧石器が見つかっています。 短い時間の間に広い範囲に降る火山灰は、遺跡の時代を知る手がかり です。今後も、三瓶山の火山灰をきっかけに、歴史に関する新発見があ るかも知れません。 ●大田市の地域別の田・畑・樹園地広さ 三瓶山地域の農業 10 水田 (単位:アール) 久手 三瓶 長久 川合 富山 13,646 13,142 10,885 8,507 7,605 畑 (単位:アール) 三瓶 富山 山口 大代 川合 6,578 3,135 2,109 1,774 1,640 樹園地 長久 久利 鳥井 三瓶 久手 (単位:アール) 1,010 531 530 512 332 *大田市統計書平成 24 年版より。この統計書の「佐比売」分を上の表では「三瓶」として表記しています。 そば わさび そ ば し いなほ 稲穂が黄金色に輝く山すその水田。山すそに広がるゆるやかな土地(西の原、北の原、 東の原)は、水がない場所は牧草地や畑に、川があって用水を引くことができる場 所は水田に使い分けられています。 明治時代に京都で出版された「蕎麦誌」 には、石見国が全国のソバ産地のひと つに数えられ、「三瓶山のものが良い」 と記されています。 ワサビも昔からの三瓶山の特産品で す。大正時代には、全国有数の生産量 をほこっていました。現在も、高品質 のワサビが生産されています。 農業は、観光業とともに三瓶山地域の主要な産業です。大田市で最も ちくさんぎょう 農業が盛んな地域のひとつで、とりわけ畜産業が特徴です。畜産業の歴 史は、江戸時代の前半までさかのぼることができ、17世紀に大田市川合 よしながはん しんこう ほうさく 町に置かれた吉永藩が、産業を振興させる方策のひとつとして三瓶山で ぼくちく の牛の牧畜を進めたと伝わります。以来、現在にいたるまで、山すそを さんろく ぼくちく 三瓶山麓では牧畜が盛んで、乳牛と肉牛 はんしょくぎゅう (繁殖牛)が飼育されています。西の原 ほうぼく などでは繁殖牛が放牧されています。 ど ソバの花。ソバは水分が少ない火山灰土 しゅうかく さいばい 壌でも収穫でき、昔から盛んに栽培され てきた三瓶山の特産品のひとつです。 じょう けいしゃ 三瓶山の山すそには、火山灰などがたまってできた傾斜がゆる やかな土地が広がっています。この土地は、水田や牧草地、畑な どに使われ、三瓶町と山口町は農業が盛んな地域です。江戸時代 以来の歴史がある牧畜、稲作とソバの栽培が盛んです。 中心に牧畜が行われ、放牧によって生まれた草原の風景は三瓶山の大き な特徴です。現在は、乳牛と肉牛の飼育が行われ、牛乳の大部分は広島 へ出荷されています。肉牛は繁殖させて子牛を出荷する形が中心で、西 の原と東の原では放牧が行われています。 さいばい 畜産業以外では、ソバとワサビの栽培が特徴です。いずれも、明治時 代から大正時代には全国的に知られた産地でした。現在も、ソバとワサ ビは三瓶山地域の特産品です。山すそのあちらこちらにソバ畑があり、 かんだんさ しゅうかく 寒暖差が大きな気候のおかげで香りの良いソバが収穫されます。このソ バを使ったそばの専門店が数店舗あります。ワサビは、安定的にわき出 土地の使い分けを地図や空中写真で確かめてみよう。 る冷たいわき水を利用して栽培されており、高級食材として出荷されて います。水田も多く、寒暖差のおかげで良質な米を産出します。 ●大田市の地域別の田・畑・樹園地広さ 三瓶山地域の農業 10 水田 (単位:アール) 久手 三瓶 長久 川合 富山 13,646 13,142 10,885 8,507 7,605 畑 (単位:アール) 三瓶 富山 山口 大代 川合 6,578 3,135 2,109 1,774 1,640 樹園地 長久 久利 鳥井 三瓶 久手 (単位:アール) 1,010 531 530 512 332 *大田市統計書平成 24 年版より。この統計書の「佐比売」分を上の表では「三瓶」として表記しています。 そば わさび そ ば し いなほ 稲穂が黄金色に輝く山すその水田。山すそに広がるゆるやかな土地(西の原、北の原、 東の原)は、水がない場所は牧草地や畑に、川があって用水を引くことができる場 所は水田に使い分けられています。 明治時代に京都で出版された「蕎麦誌」 には、石見国が全国のソバ産地のひと つに数えられ、「三瓶山のものが良い」 と記されています。 ワサビも昔からの三瓶山の特産品で す。大正時代には、全国有数の生産量 をほこっていました。現在も、高品質 のワサビが生産されています。 農業は、観光業とともに三瓶山地域の主要な産業です。大田市で最も ちくさんぎょう 農業が盛んな地域のひとつで、とりわけ畜産業が特徴です。畜産業の歴 史は、江戸時代の前半までさかのぼることができ、17世紀に大田市川合 よしながはん しんこう ほうさく 町に置かれた吉永藩が、産業を振興させる方策のひとつとして三瓶山で ぼくちく の牛の牧畜を進めたと伝わります。以来、現在にいたるまで、山すそを さんろく ぼくちく 三瓶山麓では牧畜が盛んで、乳牛と肉牛 はんしょくぎゅう (繁殖牛)が飼育されています。西の原 ほうぼく などでは繁殖牛が放牧されています。 ど ソバの花。ソバは水分が少ない火山灰土 しゅうかく さいばい 壌でも収穫でき、昔から盛んに栽培され てきた三瓶山の特産品のひとつです。 じょう けいしゃ 三瓶山の山すそには、火山灰などがたまってできた傾斜がゆる やかな土地が広がっています。この土地は、水田や牧草地、畑な どに使われ、三瓶町と山口町は農業が盛んな地域です。江戸時代 以来の歴史がある牧畜、稲作とソバの栽培が盛んです。 中心に牧畜が行われ、放牧によって生まれた草原の風景は三瓶山の大き な特徴です。現在は、乳牛と肉牛の飼育が行われ、牛乳の大部分は広島 へ出荷されています。肉牛は繁殖させて子牛を出荷する形が中心で、西 の原と東の原では放牧が行われています。 さいばい 畜産業以外では、ソバとワサビの栽培が特徴です。いずれも、明治時 代から大正時代には全国的に知られた産地でした。現在も、ソバとワサ ビは三瓶山地域の特産品です。山すそのあちらこちらにソバ畑があり、 かんだんさ しゅうかく 寒暖差が大きな気候のおかげで香りの良いソバが収穫されます。このソ バを使ったそばの専門店が数店舗あります。ワサビは、安定的にわき出 土地の使い分けを地図や空中写真で確かめてみよう。 る冷たいわき水を利用して栽培されており、高級食材として出荷されて います。水田も多く、寒暖差のおかげで良質な米を産出します。 ●湯量 島根県 No1・三瓶温泉 三瓶山の観光 11 ●昔のにぎわい 昭和30年代から40年代の三瓶山は、 お 全国的なレジャー・ブームの追い風も あり、おおいににぎわいました。温泉、 ハイキング、キャンプ、登山にくわえ、 おとず 冬は多くの人がスキーに訪れました。 広島からの定期バスや、専用スキー列 三瓶温泉は、自然にわき出る湯の量が とても多く、島根県では、わき出る量が 車が九州から運行されるほどのにぎわ いでした。 一番多い温泉です。この湯を利用した宿 は、三瓶山の観光の魅力のひとつです。 島根県の温泉のわき出る量 自然にわく量 (1分間) ポンプでくむ量 キャンプ風景(北の原キャンプ場) 1. 三瓶温泉 4 ,414 ㍑ 三瓶山は、観光地としての一面を持っています。登山などのア ウトドアレジャーと、三瓶温泉、三瓶自然館が集客の中心で、年 間に約60万人が県内外から訪れます。 2. 玉造温泉 504 ㍑ 1,044 ㍑ 1,038 ㍑ 499 ㍑ 3. 六日市温泉 - *島根県の温泉利用状況報告書(平成 21 年) 浮布池のそばにあった遊園地(和田為夫氏提供) 三瓶山は、世界遺産・石見銀山遺跡とともに大田市を代表する観光地で もあります。三瓶山の観光としては、登山やキャンプなどのアウトドア レジャー、三瓶温泉をはじめとする温泉、三瓶自然館や三瓶小豆原埋没 かんしょう 林の見学、そば等の食などがあります。また、山野草や紅葉の鑑賞、サ イクリングやウォーキングなどのスポーツ、ドライブやオートバイのツー リングで訪れる人も少なくありません。 その他、宿泊研修や合宿で国立三瓶青少年交流の家を利用する学校団 体も多くあります。 男三瓶山の山頂 室ノ内の紅葉 近年は、地域活性化につながるとして、観光業への期待が全国的に高 三瓶山には何通りもの登山道に加えて、観光リフトがあり、いろ まっています。三瓶山には、大田市以外の地域からも人が訪れるような さまざま いろな登り方ができます。登山の途中では様々な草花をみることが ばつぐん むろ の うち こうよう でき、山頂からの景色も抜群です。秋に色づく室ノ内の紅葉など、 けいかん あいこうしゃ 四季おりおりの自然景観は登山愛好者にも人気があり、関西や九州 おとず など、遠方から登山に訪れる人もあります。 三瓶山の魅力を 1 つだけ紹介するならどんなこと? 見どころや楽しみ方があり、それを体験できる施設にも比較的恵まれて います。全国的に知られている石見銀山と出雲大社からも近いという利 点もあります。一方で、これらの恵まれた条件を十分に活かすことがで きていない面もあります。観光客をもてなす工夫や、情報を広く発信す る工夫次第で、三瓶山は今以上に多くの人が訪れる可能性があると期待 され、観光振興に向けた様々なとりくみが行われています。 ●湯量 島根県 No1・三瓶温泉 三瓶山の観光 11 ●昔のにぎわい 昭和30年代から40年代の三瓶山は、 お 全国的なレジャー・ブームの追い風も あり、おおいににぎわいました。温泉、 ハイキング、キャンプ、登山にくわえ、 おとず 冬は多くの人がスキーに訪れました。 広島からの定期バスや、専用スキー列 三瓶温泉は、自然にわき出る湯の量が とても多く、島根県では、わき出る量が 車が九州から運行されるほどのにぎわ いでした。 一番多い温泉です。この湯を利用した宿 は、三瓶山の観光の魅力のひとつです。 島根県の温泉のわき出る量 自然にわく量 (1分間) ポンプでくむ量 キャンプ風景(北の原キャンプ場) 1. 三瓶温泉 4 ,414 ㍑ 三瓶山は、観光地としての一面を持っています。登山などのア ウトドアレジャーと、三瓶温泉、三瓶自然館が集客の中心で、年 間に約60万人が県内外から訪れます。 2. 玉造温泉 504 ㍑ 1,044 ㍑ 1,038 ㍑ 499 ㍑ 3. 六日市温泉 - *島根県の温泉利用状況報告書(平成 21 年) 浮布池のそばにあった遊園地(和田為夫氏提供) 三瓶山は、世界遺産・石見銀山遺跡とともに大田市を代表する観光地で もあります。三瓶山の観光としては、登山やキャンプなどのアウトドア レジャー、三瓶温泉をはじめとする温泉、三瓶自然館や三瓶小豆原埋没 かんしょう 林の見学、そば等の食などがあります。また、山野草や紅葉の鑑賞、サ イクリングやウォーキングなどのスポーツ、ドライブやオートバイのツー リングで訪れる人も少なくありません。 その他、宿泊研修や合宿で国立三瓶青少年交流の家を利用する学校団 体も多くあります。 男三瓶山の山頂 室ノ内の紅葉 近年は、地域活性化につながるとして、観光業への期待が全国的に高 三瓶山には何通りもの登山道に加えて、観光リフトがあり、いろ まっています。三瓶山には、大田市以外の地域からも人が訪れるような さまざま いろな登り方ができます。登山の途中では様々な草花をみることが ばつぐん むろ の うち こうよう でき、山頂からの景色も抜群です。秋に色づく室ノ内の紅葉など、 けいかん あいこうしゃ 四季おりおりの自然景観は登山愛好者にも人気があり、関西や九州 おとず など、遠方から登山に訪れる人もあります。 三瓶山の魅力を 1 つだけ紹介するならどんなこと? 見どころや楽しみ方があり、それを体験できる施設にも比較的恵まれて います。全国的に知られている石見銀山と出雲大社からも近いという利 点もあります。一方で、これらの恵まれた条件を十分に活かすことがで きていない面もあります。観光客をもてなす工夫や、情報を広く発信す る工夫次第で、三瓶山は今以上に多くの人が訪れる可能性があると期待 され、観光振興に向けた様々なとりくみが行われています。 ●三瓶山の演習地と戦争の歴史 陸軍演習地の歴史 12 明治19年 (1886年) しだん やほう 明治21年 (1888年) ばいしゅう 明治37年 (1904年) 明治41年 (1908年) 昭和14年 (1939年) かんてきごう 明治時代から、第二次世界大戦が終わった昭和20年まで、三瓶 山では日本陸軍の演習が行われました。東の原や西の原には、当 時の施設のなごりがあります。 にっしん 日清戦争(∼明治28年) にちろ 日露戦争(∼明治38年) 現在の志学小・中学校一帯に兵舎が建設される 大正3年 (1914年) ほうだん しゃげきえんしゅう 陸軍が演習地として土地の買収をはじめる 明治27年 (1894年) 砲弾の着弾点を確認する「監的壕」が東の原の一角にひっそりと残ります。 れんたい 広島第五師団野砲第五連隊が射撃演習を実施 第一次世界大戦(∼大正7年) 第二次世界大戦がはじまる 昭和20年 (1945年) 昭和21年 (1946年) 第二次世界大戦が終わり、演習地の歴史が終わる かいたくだん 三瓶開拓団が旧兵舎に入植 約60年間にわたって、演習地として使われたことは、三瓶山地域の現在の 景観や農業に間接的に影響しています。 明治時代から、第二次世界大戦が終わった昭和20(1945)年まで、三 瓶山は日本陸軍の演習地として利用された歴史があります。演習地とは、 ほうげき 砲撃訓練など、戦場で戦うための訓練を行う場所のことです。現在の大 田市立志学小・中学校のあたりに、兵士が寝泊まりする兵舎があり、浜田 やほう 西の原での演習風景。 右端に馬に引かれた野砲が写っています。 ほうげき 草原で砲撃訓練などが行われました。 や広島を拠点としていた部隊が訪れて訓練を行いました。山に向けて大 う 砲や機関銃を撃つ訓練も行われ、観光リフトがあるスキー場跡の斜面で は、戦後も地面の下から銃弾が出てくることがあったそうです。西の原 がんじょう かんてきごう と東の原の片隅には、コンクリート製の頑丈な監的壕の跡が今も残って います。 広い範囲が演習地として軍によって管理されていたため、民間人は自 由に利用することができませんでした。演習地には民間の建物などが建 かいだん 志学にあった兵舎。斜面に階段状に並んでいました。現在は志 学小・中学校が建っている場所です。 三瓶山で戦争のための訓練がおこなわれていたよ。 てられず、西の原や東の原は草原のままだったのです。第二次世界大戦 かいたくち 後に、陸軍が演習地として所有していた土地は開拓地として民間に売ら れ、新たに牧場などに利用されるようになりました。草原が広がる三瓶 山の風景は、銃砲の音が響いた歴史を秘めているのです。 ●三瓶山の演習地と戦争の歴史 陸軍演習地の歴史 12 明治19年 (1886年) しだん やほう 明治21年 (1888年) ばいしゅう 明治37年 (1904年) 明治41年 (1908年) 昭和14年 (1939年) かんてきごう 明治時代から、第二次世界大戦が終わった昭和20年まで、三瓶 山では日本陸軍の演習が行われました。東の原や西の原には、当 時の施設のなごりがあります。 にっしん 日清戦争(∼明治28年) にちろ 日露戦争(∼明治38年) 現在の志学小・中学校一帯に兵舎が建設される 大正3年 (1914年) ほうだん しゃげきえんしゅう 陸軍が演習地として土地の買収をはじめる 明治27年 (1894年) 砲弾の着弾点を確認する「監的壕」が東の原の一角にひっそりと残ります。 れんたい 広島第五師団野砲第五連隊が射撃演習を実施 第一次世界大戦(∼大正7年) 第二次世界大戦がはじまる 昭和20年 (1945年) 昭和21年 (1946年) 第二次世界大戦が終わり、演習地の歴史が終わる かいたくだん 三瓶開拓団が旧兵舎に入植 約60年間にわたって、演習地として使われたことは、三瓶山地域の現在の 景観や農業に間接的に影響しています。 明治時代から、第二次世界大戦が終わった昭和20(1945)年まで、三 瓶山は日本陸軍の演習地として利用された歴史があります。演習地とは、 ほうげき 砲撃訓練など、戦場で戦うための訓練を行う場所のことです。現在の大 田市立志学小・中学校のあたりに、兵士が寝泊まりする兵舎があり、浜田 やほう 西の原での演習風景。 右端に馬に引かれた野砲が写っています。 ほうげき 草原で砲撃訓練などが行われました。 や広島を拠点としていた部隊が訪れて訓練を行いました。山に向けて大 う 砲や機関銃を撃つ訓練も行われ、観光リフトがあるスキー場跡の斜面で は、戦後も地面の下から銃弾が出てくることがあったそうです。西の原 がんじょう かんてきごう と東の原の片隅には、コンクリート製の頑丈な監的壕の跡が今も残って います。 広い範囲が演習地として軍によって管理されていたため、民間人は自 由に利用することができませんでした。演習地には民間の建物などが建 かいだん 志学にあった兵舎。斜面に階段状に並んでいました。現在は志 学小・中学校が建っている場所です。 三瓶山で戦争のための訓練がおこなわれていたよ。 てられず、西の原や東の原は草原のままだったのです。第二次世界大戦 かいたくち 後に、陸軍が演習地として所有していた土地は開拓地として民間に売ら れ、新たに牧場などに利用されるようになりました。草原が広がる三瓶 山の風景は、銃砲の音が響いた歴史を秘めているのです。 ●2 つの池の昔話 神話と昔話 13 浮布池 昔、池の近くに住んでいた若い娘が、青年に姿を変え だいじゃ た大蛇に恋しました。あるとき、弓の名人が池のほとり い ぬ にいる娘と大蛇を見つけて、弓矢で大蛇を射抜きました。 大蛇は池に逃げ、娘も後を追って飛び込みました。その後、 娘は戻らず、着物の布だけが浮いてきました。それ以来、 池は浮布池と呼ばれるようになりました。 姫逃池 その 長者が原(北の原付近)に住む長者には娘がいました。 さんぞく この娘を嫁にしたいと思った山賊が、長者の家に押しか けて暴れていると、娘の恋人が助けに来ました。しかし、 恋人の若者は姫逃池のほとりで山賊に切り殺され、悲し んだ娘は池に身を投げてしまいました。池に咲くカキツ バタは娘と若者の化身といわれます。 ほうのう 三瓶山にむかって弧を描いて延びる園の長浜。出雲市大社町奉納山から。 三瓶山は、出雲に伝わる「国引き神話」に登場します。これは、 その つな 海のむこうから、園の長浜(出雲市西部の海岸)を綱にして国を引 くい き寄せ、三瓶山を杭にしてつなぎ止めたという物語です。この神 いずものくにふどき 話は、「出雲國風土記」に記されています。 ●三瓶山の名前にまつわるいいつたえ こ じ き にほんしょき およそ1,300年前に書かれた「古事記」や「日本書紀」には、より古い時 代からの言い伝えなどが神話として記されていて、日本の歴史を知る手 三瓶山の名前の由来ははっきりしたことがわ かりません。出雲國風土記の時代(奈良時代) さひめやま には佐比売山と呼ばれていました。それがいつ、 どうして三瓶山に変わったのでしょうか。奈良 時代に朝廷の命令で、多くの地名の漢字が変え 石見地方で盛んに作られた 大瓶の「はんどう」。 られたことがあり、その時に変わったとも言わ れますが、さだかではありません。 かめ 昔話には、大きな地震で山が崩れ、3つの瓶 が飛び出したので三瓶山と呼ばれるようになっ たというユニークなものもあります。また、山 の形が、逆さまにふせて置いた瓶のおしりに似 仙ノ山(大森町)から見た ているから、とも言われています。 三瓶山。 三瓶山の昔話はまだほかにもあるよ。調べてみよう。 がかりになっています。神話には出雲にかかわることが多く記されてい て、古代の出雲が大きな力を持った地域だったと想像されます。その出 いずものくに ふどき 雲には同じ時代に書かれた「出雲國風土記」が伝わります。出雲國風土記 のはじめの部分に、海の向こうから国を引き寄せて出雲の国を大きく広 げたという国引き神話が書かれています。 さひめやま この神話では、三瓶山が「佐比売山」の古名で登場し、国を引いた綱を つなぎ止めた杭とされています。男三瓶山の山頂からは、引いてきた国 た き とされる島根半島がよく見えます。大社港から道の駅「キララ多伎」のあ その たりまで続く園の長浜は、国を引いた綱にみたてられています。よく晴 れた日には、もう一本の杭とされた大山(鳥取県)も見え、国引き神話の 舞台を一望できます。反対に、出雲や松江からも三瓶山の姿を見ること ができ、出雲国と石見国の境ということもあって、三瓶山は昔から人々 の注目を集める存在だったと思われます。 ●2 つの池の昔話 神話と昔話 13 浮布池 昔、池の近くに住んでいた若い娘が、青年に姿を変え だいじゃ た大蛇に恋しました。あるとき、弓の名人が池のほとり い ぬ にいる娘と大蛇を見つけて、弓矢で大蛇を射抜きました。 大蛇は池に逃げ、娘も後を追って飛び込みました。その後、 娘は戻らず、着物の布だけが浮いてきました。それ以来、 池は浮布池と呼ばれるようになりました。 姫逃池 その 長者が原(北の原付近)に住む長者には娘がいました。 さんぞく この娘を嫁にしたいと思った山賊が、長者の家に押しか けて暴れていると、娘の恋人が助けに来ました。しかし、 恋人の若者は姫逃池のほとりで山賊に切り殺され、悲し んだ娘は池に身を投げてしまいました。池に咲くカキツ バタは娘と若者の化身といわれます。 ほうのう 三瓶山にむかって弧を描いて延びる園の長浜。出雲市大社町奉納山から。 三瓶山は、出雲に伝わる「国引き神話」に登場します。これは、 その つな 海のむこうから、園の長浜(出雲市西部の海岸)を綱にして国を引 くい き寄せ、三瓶山を杭にしてつなぎ止めたという物語です。この神 いずものくにふどき 話は、「出雲國風土記」に記されています。 ●三瓶山の名前にまつわるいいつたえ こ じ き にほんしょき およそ1,300年前に書かれた「古事記」や「日本書紀」には、より古い時 代からの言い伝えなどが神話として記されていて、日本の歴史を知る手 三瓶山の名前の由来ははっきりしたことがわ かりません。出雲國風土記の時代(奈良時代) さひめやま には佐比売山と呼ばれていました。それがいつ、 どうして三瓶山に変わったのでしょうか。奈良 時代に朝廷の命令で、多くの地名の漢字が変え 石見地方で盛んに作られた 大瓶の「はんどう」。 られたことがあり、その時に変わったとも言わ れますが、さだかではありません。 かめ 昔話には、大きな地震で山が崩れ、3つの瓶 が飛び出したので三瓶山と呼ばれるようになっ たというユニークなものもあります。また、山 の形が、逆さまにふせて置いた瓶のおしりに似 仙ノ山(大森町)から見た ているから、とも言われています。 三瓶山。 三瓶山の昔話はまだほかにもあるよ。調べてみよう。 がかりになっています。神話には出雲にかかわることが多く記されてい て、古代の出雲が大きな力を持った地域だったと想像されます。その出 いずものくに ふどき 雲には同じ時代に書かれた「出雲國風土記」が伝わります。出雲國風土記 のはじめの部分に、海の向こうから国を引き寄せて出雲の国を大きく広 げたという国引き神話が書かれています。 さひめやま この神話では、三瓶山が「佐比売山」の古名で登場し、国を引いた綱を つなぎ止めた杭とされています。男三瓶山の山頂からは、引いてきた国 た き とされる島根半島がよく見えます。大社港から道の駅「キララ多伎」のあ その たりまで続く園の長浜は、国を引いた綱にみたてられています。よく晴 れた日には、もう一本の杭とされた大山(鳥取県)も見え、国引き神話の 舞台を一望できます。反対に、出雲や松江からも三瓶山の姿を見ること ができ、出雲国と石見国の境ということもあって、三瓶山は昔から人々 の注目を集める存在だったと思われます。 おわりに 三瓶山はたくさんの魅力を持っています。 この山は、人の暮らしのそばにあります。大田市内の 各所から見ることができ、古くから地域のシンボルとし て親しまれてきました。位置的な近さだけではありませ ん。その自然環境は、人がそこで暮らし、利用すること で育まれてきたものです。希少種を含め、多様な生物が 生息していることも、人の暮らしが少なからず関わって います。草原が広がり、その向こうにおだやかな峰がそ びえる風景は、私たちに安らぎをもたらしてくれます。 それは、人と自然の調和が生み出した景観ならではの優 しさなのかもしれません。 そして、三瓶山はいろいろなことを私たちに教えてく れます。この冊子で紹介したことは、ほんの一部に過ぎ ません。ぜひ、三瓶山の野へ出かけてみてください。文 字や言葉では伝わらない、たくさんの、そして、とても 大切なことを三瓶山が教えてくれるに違いありません。 ●本誌と教科等との関連《例》 国立公園・三瓶山 草原が広がる風景 ※「総合的な学習の時間」は除いています。 ○わたしたちの国土 「国土の地形の特色と人々のくらし」 「国土の気象の特色と人々のくらし」 ○わたしたちの国土 「国土の地形の特色と人々のくらし」 三瓶山自然林 「あたたかくなると」 「すずしくなると」 「寒くなると」 平成 26 年 3 月 発行 編集 公益財団法人 しまね自然と環境財団 (島根県立三瓶自然館) 協力 中村佐恵子・三反田肇・石川 恵 発行 大田市教育委員会 島根県大田市大田町大田ロ 1111 TEL 0854-82-1600 印刷・製本:急行印刷 4年・理科 ○たのしさいっぱい あきいっぱい 生活科 希少な植物と昆虫 ○こん虫を調べよう 3年・理科 遠くから見える山 ○大地のつくりと変化 6年・理科 ○天気の変化 5年・理科 「国土の気象の特色と人々のくらし」 5年・社会 ○天気のようすと気温 4年・理科 三瓶山の気象と水 ○わたしたちの国土 ○住みよいくらしをつくる 4年・社会 火山活動の歴史 ○大地のつくりと変化 6年・理科 三瓶小豆原埋没林 ○大地のつくりと変化 6年・理科 大昔の人々と三瓶山 わたしたちの三瓶山 5年・社会 ○生き物の1年間 「水はどこから」 大田ふるさと学習 5年・社会 三瓶山地域の農業 三瓶山の観光 ○日本の歴史 「縄文のむらから古墳のくにへ」 6年・社会 ○わたしたちの生活と食料生産 5年・社会 ○はたらく人とわたしたちのくらし 3年・社会 ○わたしたちのまち みんなのまち 3年・社会 ○調べたことを整理して発表しよう 3年・国語 「わたしたちの町の行事をしょうかいしよう」 ○日本の歴史 陸軍演習地の歴史 「明治の国づくりを進めた人々」 「世界に歩み出した日本」 「長く続いた戦争と人々のくらし」 ○日本の歴史 神話と昔話 6年・社会 「天皇中心の国づくり」 6年・社会 ○古文を声に出して読んでみよう 5年・国語 おわりに 三瓶山はたくさんの魅力を持っています。 この山は、人の暮らしのそばにあります。大田市内の 各所から見ることができ、古くから地域のシンボルとし て親しまれてきました。位置的な近さだけではありませ ん。その自然環境は、人がそこで暮らし、利用すること で育まれてきたものです。希少種を含め、多様な生物が 生息していることも、人の暮らしが少なからず関わって います。草原が広がり、その向こうにおだやかな峰がそ びえる風景は、私たちに安らぎをもたらしてくれます。 それは、人と自然の調和が生み出した景観ならではの優 しさなのかもしれません。 そして、三瓶山はいろいろなことを私たちに教えてく れます。この冊子で紹介したことは、ほんの一部に過ぎ ません。ぜひ、三瓶山の野へ出かけてみてください。文 字や言葉では伝わらない、たくさんの、そして、とても 大切なことを三瓶山が教えてくれるに違いありません。 ●本誌と教科等との関連《例》 国立公園・三瓶山 草原が広がる風景 ※「総合的な学習の時間」は除いています。 ○わたしたちの国土 「国土の地形の特色と人々のくらし」 「国土の気象の特色と人々のくらし」 ○わたしたちの国土 「国土の地形の特色と人々のくらし」 三瓶山自然林 「あたたかくなると」 「すずしくなると」 「寒くなると」 平成 26 年 3 月 発行 編集 公益財団法人 しまね自然と環境財団 (島根県立三瓶自然館) 協力 中村佐恵子・三反田肇・石川 恵 発行 大田市教育委員会 島根県大田市大田町大田ロ 1111 TEL 0854-82-1600 印刷・製本:急行印刷 4年・理科 ○たのしさいっぱい あきいっぱい 生活科 希少な植物と昆虫 ○こん虫を調べよう 3年・理科 遠くから見える山 ○大地のつくりと変化 6年・理科 ○天気の変化 5年・理科 「国土の気象の特色と人々のくらし」 5年・社会 ○天気のようすと気温 4年・理科 三瓶山の気象と水 ○わたしたちの国土 ○住みよいくらしをつくる 4年・社会 火山活動の歴史 ○大地のつくりと変化 6年・理科 三瓶小豆原埋没林 ○大地のつくりと変化 6年・理科 大昔の人々と三瓶山 わたしたちの三瓶山 5年・社会 ○生き物の1年間 「水はどこから」 大田ふるさと学習 5年・社会 三瓶山地域の農業 三瓶山の観光 ○日本の歴史 「縄文のむらから古墳のくにへ」 6年・社会 ○わたしたちの生活と食料生産 5年・社会 ○はたらく人とわたしたちのくらし 3年・社会 ○わたしたちのまち みんなのまち 3年・社会 ○調べたことを整理して発表しよう 3年・国語 「わたしたちの町の行事をしょうかいしよう」 ○日本の歴史 陸軍演習地の歴史 「明治の国づくりを進めた人々」 「世界に歩み出した日本」 「長く続いた戦争と人々のくらし」 ○日本の歴史 神話と昔話 6年・社会 「天皇中心の国づくり」 6年・社会 ○古文を声に出して読んでみよう 5年・国語 三瓶小豆原埋没林 三瓶山の地図 山口町山口 北三瓶小中学校 三瓶町多根 北の原 三瓶町小屋原 南 浮布池 室ノ内池 姫逃池 鳥地獄 指書の名号 三瓶温泉 指書の名号 路 原道 山第 一高 本宮神社の大杉 飯 南 町 瓶 道 原 高 二 室ノ内 路 三 道 県 子三瓶山 961m 風越 第 西の原 平坦な斜面をもつ峰。大平山とも。標高 854m。火山砕屑丘。 三瓶山の峰で最も古い溶岩円頂丘。標高 697m。 男三瓶山と子三瓶山の間の谷から広がるなだらかな地形。 男三瓶山の北側に広がるなだらかな地形。 太平山と女三瓶山のふもとに広がるなだらかな地形。 三瓶山の峰に囲まれたくぼ地。最新の噴火をおこした火口。 土砂が谷をせき止めて作った天然のダム湖。 室ノ内の一番低い場所にある池。火口原湖。 男三瓶山の山すそにある浅い池。カキツバタの群落がある。 二酸化炭素が地中からゆっくり噴出している場所。 山腹の源泉からは 37℃前後の湯が大量にわき出ている。 徳の高いお坊さんが指でお経を書いたと伝わる石碑。 江戸時代に一里塚として植えられたといわれるマツの大木。 上山にあり、島根県の本土では最大の巨木(地図の外)。 池田の浄善寺境内にあるイチョウの大木(地図の外)。 ●三瓶山に関連する図書・資料 「大山隠岐国立公園 三瓶山の自然」 島根県(1971 年) 山 女三瓶山 957m 扇沢 赤雁山 三瓶温泉の北側の峰。標高 903m。溶岩円頂丘。 「群盲がなでた 島根・三瓶山」 松井整司(2008 年) 三 兜山 定めの松 大イチョウ 標高 957m。放送用のアンテナ塔が立つ。溶岩円頂丘。 「地底に眠る縄文の森・三瓶小豆原埋没林 森のことづて」 公益財団法人しまね自然と環境財団(2013 年) 男三瓶山 1126m 三瓶観光リフト 室ノ内池 太平山 854m 東の原 鳥地獄 「三瓶山 歴史と伝説」 石村禎久(1984 年) 「三瓶山の史話」 石村禎久(1967 年) 「三瓶山物語」 石村禎久(1962 年) 「三瓶山 見たまま聞いたまま・附十二勝解説」 今田俊英・今田見信(1963 年) 「かんどの流れー総集編ー ∼志津見ダム地内の遺跡」 島根県教育庁埋蔵文化財調査センター編(2002 年) 線 園 公 山 瓶 湯谷峠 孫三瓶山 903m 「大田市誌 十五年の歩み」 大田市(1968 年) 日影山 697m 「拓く ー三瓶開拓の三十五年」 三瓶開拓酪農農業協同組合編集委員会(1984 年) 三瓶温泉源泉 「島根県三瓶山麓民話集」 島根大学昔話研究会(1977 年) 線 多 波 本 川 道 県 陣山 北の原 定めの松 三瓶町池田 浮布池 西の原 室ノ内 東 三瓶 大 田 市 太平山 東の原 国立三瓶青少年交流の家 姫逃池 男三瓶山に次ぐ高さ。標高 961m。溶岩円頂丘。 自動車道路 登山道・遊歩道 西 県立三瓶自然館 サヒメル 子三瓶山 日影山 国引きの丘 三瓶山北の原キャンプ場 三瓶山の主峰。標高 1,126m。溶岩円頂丘。 女三瓶山 等高線と標高 山村留学センター 森田山 男三瓶山 孫三瓶山 北 小屋原温泉 三瓶山メモ ●三瓶山に関係するおもな機関 志学小中学校 三瓶町志学 三瓶町上山 大田市役所 大田市大田町大田ロ 1111 TEL 0854-82-1600 文化財、歴史(教育委員会) 観光、農業(産業振興部) 島根県立三瓶自然館 大田市三瓶町多根 1121-8 TEL 0854-86-0500 自然 大田市観光協会 大田市大森町イ 824-3 TEL 0854-89-9090 観光 環境省(松江自然保護官事務所) 松江市向島町 134-10 TEL 0852-21-7626 国立公園 島根県自然環境課 松江市殿町 1 TEL 0852-22-5347 自然公園 島根森林管理署(大田森林事務所) 大田市大田町大田イ 332-5 TEL 0854-82-0408 森林管理 三瓶小豆原埋没林 三瓶山の地図 山口町山口 北三瓶小中学校 三瓶町多根 北の原 三瓶町小屋原 南 浮布池 室ノ内池 姫逃池 鳥地獄 指書の名号 三瓶温泉 指書の名号 路 原道 山第 一高 本宮神社の大杉 飯 南 町 瓶 道 原 高 二 室ノ内 路 三 道 県 子三瓶山 961m 風越 第 西の原 平坦な斜面をもつ峰。大平山とも。標高 854m。火山砕屑丘。 三瓶山の峰で最も古い溶岩円頂丘。標高 697m。 男三瓶山と子三瓶山の間の谷から広がるなだらかな地形。 男三瓶山の北側に広がるなだらかな地形。 太平山と女三瓶山のふもとに広がるなだらかな地形。 三瓶山の峰に囲まれたくぼ地。最新の噴火をおこした火口。 土砂が谷をせき止めて作った天然のダム湖。 室ノ内の一番低い場所にある池。火口原湖。 男三瓶山の山すそにある浅い池。カキツバタの群落がある。 二酸化炭素が地中からゆっくり噴出している場所。 山腹の源泉からは 37℃前後の湯が大量にわき出ている。 徳の高いお坊さんが指でお経を書いたと伝わる石碑。 江戸時代に一里塚として植えられたといわれるマツの大木。 上山にあり、島根県の本土では最大の巨木(地図の外)。 池田の浄善寺境内にあるイチョウの大木(地図の外)。 ●三瓶山に関連する図書・資料 「大山隠岐国立公園 三瓶山の自然」 島根県(1971 年) 山 女三瓶山 957m 扇沢 赤雁山 三瓶温泉の北側の峰。標高 903m。溶岩円頂丘。 「群盲がなでた 島根・三瓶山」 松井整司(2008 年) 三 兜山 定めの松 大イチョウ 標高 957m。放送用のアンテナ塔が立つ。溶岩円頂丘。 「地底に眠る縄文の森・三瓶小豆原埋没林 森のことづて」 公益財団法人しまね自然と環境財団(2013 年) 男三瓶山 1126m 三瓶観光リフト 室ノ内池 太平山 854m 東の原 鳥地獄 「三瓶山 歴史と伝説」 石村禎久(1984 年) 「三瓶山の史話」 石村禎久(1967 年) 「三瓶山物語」 石村禎久(1962 年) 「三瓶山 見たまま聞いたまま・附十二勝解説」 今田俊英・今田見信(1963 年) 「かんどの流れー総集編ー ∼志津見ダム地内の遺跡」 島根県教育庁埋蔵文化財調査センター編(2002 年) 線 園 公 山 瓶 湯谷峠 孫三瓶山 903m 「大田市誌 十五年の歩み」 大田市(1968 年) 日影山 697m 「拓く ー三瓶開拓の三十五年」 三瓶開拓酪農農業協同組合編集委員会(1984 年) 三瓶温泉源泉 「島根県三瓶山麓民話集」 島根大学昔話研究会(1977 年) 線 多 波 本 川 道 県 陣山 北の原 定めの松 三瓶町池田 浮布池 西の原 室ノ内 東 三瓶 大 田 市 太平山 東の原 国立三瓶青少年交流の家 姫逃池 男三瓶山に次ぐ高さ。標高 961m。溶岩円頂丘。 自動車道路 登山道・遊歩道 西 県立三瓶自然館 サヒメル 子三瓶山 日影山 国引きの丘 三瓶山北の原キャンプ場 三瓶山の主峰。標高 1,126m。溶岩円頂丘。 女三瓶山 等高線と標高 山村留学センター 森田山 男三瓶山 孫三瓶山 北 小屋原温泉 三瓶山メモ ●三瓶山に関係するおもな機関 志学小中学校 三瓶町志学 三瓶町上山 大田市役所 大田市大田町大田ロ 1111 TEL 0854-82-1600 文化財、歴史(教育委員会) 観光、農業(産業振興部) 島根県立三瓶自然館 大田市三瓶町多根 1121-8 TEL 0854-86-0500 自然 大田市観光協会 大田市大森町イ 824-3 TEL 0854-89-9090 観光 環境省(松江自然保護官事務所) 松江市向島町 134-10 TEL 0852-21-7626 国立公園 島根県自然環境課 松江市殿町 1 TEL 0852-22-5347 自然公園 島根森林管理署(大田森林事務所) 大田市大田町大田イ 332-5 TEL 0854-82-0408 森林管理 大田ふるさと学習 三瓶山には、人と自然の調和が育んだ文化的景観があります 平成23年度に大田市出身で元島根県知事 故 恒松制治氏の ご遺族から、教育振興に使ってほしいと寄付金をいただき、 市の教育文化振興基金に積み立てました。本誌はこの基金 を活用して制作したものです。
© Copyright 2025 ExpyDoc