SH2A-7211 PC/104 BUS CPU BOARD LF64 Hardware Manual © 2015 L&F Corporation http://www.l-and-f.co.j p [テキストを入力してください] L LF-SP-LF53L(R15)-001F-SP-LF53L(R15)-001 1 目次 1. はじめに ............................................................................................ 1 1.1. 梱包内容 ................................................................................................................ 2 1.2. オーダー情報 .......................................................................................................... 2 1.3. MACアドレス情報 ................................................................................................. 2 2. 注意事項 ............................................................................................ 3 2.1. 安全上のご注意 ....................................................................................................... 3 2.2. 使用上のご注意 ....................................................................................................... 3 2.3. その他注意事項 ....................................................................................................... 3 3. 製品保証 ............................................................................................ 4 3.1. 無償修理 ................................................................................................................ 4 3.2. 有償修理 ................................................................................................................ 4 3.3. 動作を保証できない項目............................................................................................ 4 3.4. 免責事項 ................................................................................................................ 4 4. 製品概要 ............................................................................................ 5 5. 製品仕様 ............................................................................................ 7 5.1. 電気的特性 ............................................................................................................. 7 5.2. 一般仕様 ................................................................................................................ 7 5.3. PC/104 BUS DC 特性 ............................................................................................... 8 5.4. CN1 CPU 内蔵デジタル I/O 信号 DC 特性 ...................................................................... 8 5.5. CN1 CPU 内蔵 I2C BUS 信号 DC 特性 ........................................................................... 8 5.6. CN1 CPLD I/O信号DC特性.............................................................................. 9 5.7. 主要部品仕様 ........................................................................................................ 10 5.8. ブロック図 ........................................................................................................... 12 6. MCU の設定仕様 ................................................................................. 13 6.1. 動作モード設定 ..................................................................................................... 13 6.2. クロック動作モード設定.......................................................................................... 14 6.3. MCU 端子設定 ....................................................................................................... 15 6.4. アドレスマップ ..................................................................................................... 18 6.5. I2C モジュールの設定 ............................................................................................. 21 7. CPLD レジスタ ................................................................................... 22 7.1. PC/104 BUS/LED 制御レジスタ(P104_LED) .......................................................... 23 7.2. 割込みマスクレジスタ1/2(INTMSK1、INTMSK2) ................................................... 24 7.3. 割込要因リード/解除レジスタ1/2(INTSTS1、INTSTS2) .......................................... 25 7.4. S1 状態リードレジスタ(S1RD) ................................................................................. 26 7.5. SPI 制御レジスタ(SPICNT) ...................................................................................... 27 7.6. SPI ステータスレジスタ(SPISTS) .............................................................................. 29 7.7. SPI データ送信レジスタ(SPIDATO) ........................................................................... 29 7.8. SPI データ送信レジスタ(SPIDATO) ........................................................................... 29 7.9. SCIF0/1 RTS/CTS 制御レジスタ(RSCNT) ................................................................. 30 7.10. PC/104BUS 8bit 領域ウェイト制御レジスタ(P104_8WCNT) ...................................... 30 7.11. PC/104BUS 16bit 領域ウェイト制御レジスタ(P104_16WCNT)................................... 30 7.12. USB 関連レジスタ(USBSTS/USBDAT) ..................................................................... 31 7.13. CPLD リセット関連レジスタ(CPLDRES) ................................................................... 32 7.14. 割込信号状態確認レジスタ1/2(INTMON1、INTMON2) ........................................... 32 7.15. CPLD バージョン読み出しレジスタ(CPLDVER) ........................................................... 33 7.16. CPLD I/O の bit 別リード/ライト選択レジスタ(CPLDIODIR) ....................................... 33 7.17. CPLD I/O レジスタ(CPLDIO) ................................................................................. 33 8. 外部割込み ........................................................................................ 34 8.1. 外部割込み要因と MCU 割込み端子の関係 ................................................................... 34 8.2. 割込処理フローチャート.......................................................................................... 37 9. RTC ................................................................................................. 38 9.1. RTCへのアクセス ............................................................................................... 39 10. 通信インターフェース ........................................................................ 40 10.1. SPI インターフェース ........................................................................................... 40 10.2. SCIF インターフェース.......................................................................................... 42 10.2.1. フロー制御 ................................................................................................... 42 10.2.2. SCIF0 ......................................................................................................... 43 10.2.3. SCIF1 .......................................................................................................... 45 10.2.4. SCIF2 .......................................................................................................... 47 10.2.5. SCIF3 .......................................................................................................... 49 10.3. USB スレーブインターフェース ............................................................................... 51 10.3.1. USB コネクタ ................................................................................................ 51 10.4. Ethernet インターフェース .................................................................................... 52 10.4.1. Ethernet コネクタ .......................................................................................... 52 10.4.2. MAC アドレス ................................................................................................ 53 10.4.3. AX88796BLI バスタイプの設定 ......................................................................... 53 11. PC/104 バスインターフェース ............................................................. 54 11.1. バスタイミング ................................................................................................... 55 11.1.1. CPLD での PC/104 バス速度制御 ....................................................................... 55 11.2. PC/104 バスコネクタ仕様 ...................................................................................... 57 11.2.1. PC/104 バスコネクタ 1(P1) .......................................................................... 57 11.2.2. PC/104 バスコネクタ 2(P2) .......................................................................... 59 12. 子基板増設ソケット部(J2,J3) .............................................................. 61 12.1. ソケット配置 ...................................................................................................... 62 12.2. ピンアサイン・ジャンパ設定 .................................................................................. 63 12.2.1. FLASH MEMORY(LF64−F4MB(S29JL032(H/J)70TFI010 等) )............................ 63 12.2.2. SRAM(LF64−S4MB(R1LV3216RSA 等) ) ........................................................ 65 12.2.3. FRAM(MB85R1002PFTN 等)......................................................................... 67 12.2.4. モーションネットセンターボード(LF-MN1) ...................................................... 69 13. H-UDI/JTAG インターフェース ............................................................ 71 13.1. H-UDI インターフェース(CN3) ............................................................................... 71 13.2. JTAG インターフェース(J4).................................................................................... 72 14. 電源入力部 ...................................................................................... 73 15. MCU I/O、CPLD SPI 信号接続コネクタ(CN1) .................................. 74 16. スイッチ/ジャンパ設定部 .................................................................. 76 16.1. ディップスイッチ(S1) .......................................................................................... 76 16.2. 抵抗ジャンパ(RJxx) ............................................................................................. 77 16.3. 半田ジャンパ(HJxx) ............................................................................................. 78 16.4. アナログ GND 接続ジャンパ(JP1) ........................................................................... 80 16.5. MCU モード部/リセット信号接続ジャンパ(JP2) ..................................................... 80 16.6. ADC 入力部保護素子取付ソケット(J1) ................................................................... 81 17. テスト端子/インジケータ .................................................................. 82 17.1. テスト端子 ......................................................................................................... 82 17.2. インジケータ ...................................................................................................... 82 18. CPUプログラム書込み方法 ............................................................... 83 18.1. H-UDI エミュレータを使用する場合 ......................................................................... 83 18.1.1. MCU 動作モード 2 の場合 ................................................................................. 83 18.1.2. MCU 動作モード 0 の場合 ................................................................................. 83 18.2. FWRITE2 を使用する場合 ...................................................................................... 84 19. CPLD のプログラム書込み手順 ............................................................. 87 20. 基板外形・配置 ................................................................................ 88 表目次 表 1 オーダー仕様 ........................................................................................ 2 表 2 絶対最大定格 ........................................................................................ 7 表 3 推奨動作条件 ........................................................................................ 7 表 4 一般仕様 ............................................................................................. 7 表 5 PC/104 BUS DC 特性 ............................................................................ 8 表 6 CN1 CPU内蔵デジタルI/O DC特性................................................... 8 表 7 CN1 CPU 内蔵 I2C BUS 信号 DC 特性 ........................................................ 8 表 8 CN1 CPLD I/O信号DC特性 ............................................................. 9 表 9 MCUの動作モードとS1の設定 ............................................................ 13 表 10 周波数制御レジスタ(FRQCR)の推奨設定 ............................................. 14 表 11 MCU端子設定表 .............................................................................. 15 表 12 MCU拡張モード2アドレスマップ ....................................................... 19 表 13 MCU拡張モード 0 アドレスマップ ....................................................... 20 表 14 IIC3関連レジスタ初期推奨設定値 .................................................... 21 表 15 CPLD レジスタ一覧 ............................................................................ 22 表 16 PC/104BUS/LED制御レジスタ(P104_LED) .............................. 23 表 17 割込みマスクレジスタ1(INTMSK1) ...................................................... 24 表 18 割込みマスクレジスタ2(INTMSK2) ...................................................... 24 表 19 割込み要因リード/解除レジスタ1(INTSTS1) ........................................ 25 表 20 割込み要因リード/解除レジスタ2(INTSTS2) ........................................ 25 表 21 S1状態リードレジスタ1(S1RD) ........................................................ 26 表 22 SPI制御レジスタ(SPICNT) .............................................................. 27 表 23 SPI ボーレート設定表 ......................................................................... 28 表 24 SPI ステータスレジスタ(SPISTS) ......................................................... 29 表 25 SPI データ送信レジスタ(SPIDATO) ....................................................... 29 表 26 SPI データ受信レジスタ(SPIDATI) ........................................................ 29 表 27 SCIF0/1 表 28 PC/104 8bit 領域ウェイト制御レジスタ ............................................... 30 表 29 PC/104 16bit 領域ウェイト制御レジスタ .............................................. 30 表 30 USB ステータスレジスタ(USBSTS) ....................................................... 31 表 31 USB データレジスタ(USBDAT) ............................................................ 31 RTS/CTS 制御レジスタ(CPLD 内部レジスタ) .................... 30 表 32 CPLD リセット制御レジスタ(CPLDRES) ................................................. 32 表 33 割込み信号モニタレジスタ 1(INTMON1) .............................................. 32 表 34 割込み信号モニタレジスタ 2(INTMON2) ................................................ 32 表 35 CPLD バージョン読み出しレジスタ(CPLDVER) ........................................ 33 表 36 CPLD I/O の bit 別リード/ライト選択レジスタ(CPLDIODIR) ..................... 33 表 37 CPLD I/O レジスタ(CPLDIO) ............................................................... 33 表 38 外部割込み要因、及び、MCU 割込み端子の関係 ....................................... 36 表 39 RTCスレーブアドレス...................................................................... 39 表 40 RTCレジスタマップ ........................................................................ 39 表 41 SPI インターフェース端子説明 ............................................................. 41 表 42 μSDカードコネクタ仕様 .................................................................... 41 表 43 SCI2/3 表 44 SCIF0外部接続信号設定 ..................................................................... 43 表 45 SCIF0で設定可能な通信仕様 ............................................................... 43 表 46 SCIF0 インターフェースコネクタ(1)仕様(CN7_1) .................... 44 表 47 SCIF0 インターフェースコネクタ(2)仕様(CN7_2) .................... 44 表 48 SCIF1外部接続信号設定 ..................................................................... 45 表 49 SCIF1で設定可能な通信仕様 ............................................................... 45 表 50 SCIF1 表 51 SCIF2外部接続信号設定 ..................................................................... 47 表 52 SCIF2調歩同期モードで設定可能な通信仕様 ........................................... 47 表 53 SCIF2クロック同期モードで設定可能な通信仕様 ..................................... 48 表 54 SCIF3制御信号接続設定 ..................................................................... 49 表 55 SCIF3調歩同期モードで設定可能な通信仕様 ........................................... 49 表 56 SCIF3クロック同期モードで設定可能な通信仕様 ..................................... 50 表 57 SCIF2/3 表 58 USB コネクタ仕様(CN6) ............................................................... 51 表 59 AX88796BLI バスタイプ設定仕様 ......................................................... 53 表 60 SYSCLKタイミング値 ................................................................... 56 表 61 PC/104 BUS接続コネクタ1 ........................................................... 57 表 62 PC/104 BUS接続コネクタ1信号別機能 ............................................. 58 表 63 PC/104 BUS接続コネクタ2 ........................................................... 59 表 64 PC/104 BUS接続コネクタ2信号別機能 ............................................. 60 RTS/CTS 制御端子(MCU 内蔵 I/O) ............................... 42 インターフェースコネクタ仕様(CN2) .................................. 46 コネクタ仕様(CN4) ................................................... 50 表 65 FLASH MEMORY(LF64F-4MB)実装時のJ2/J3ピンアサイン .............. 63 表 66 FLASH MEMORY(LF64F-4MB)実装時の関連ジャンパ設定表 .................... 64 表 67 SRAM(LF64−S4MB)実装時のJ2/J3ピンアサイン........................... 65 表 68 SRAM(LF64−S4MB)実装時の関連ジャンパ設定表 ................................ 66 表 69 FRAM(MB85R1002PFTN)実装時のJ2/J3ピンアサイン .................... 67 表 70 FRAM(MB85R1002PFTN-GE1)実装時の関連ジャンパ設定表 ................... 68 表 71 モーションネットセンターボード(LF-MN1)実装時のJ2/J3ピンアサイン ... 69 表 72 モーションネットセンターボード(LF-MN1)実装時の関連ジャンパ設定表 ........ 70 表 73 H-UDI コネクタ(CN3) .................................................................. 71 表 74 JTAG コネクタ(J4) ......................................................................... 72 表 75 電源接続コネクタ(CN8)................................................................... 73 表 76 CN1 ピンアサイン ............................................................................. 74 表 77 S1の接続先 .................................................................................... 76 表 78 RJxx の設定 ................................................................................... 77 表 79 HJxx の設定 ................................................................................... 78 表 80 JP2による MCU 動作モード/リセットの設定 ....................................... 80 表 81 J1ピンアサイン .............................................................................. 81 表 82 テスト端子仕様 ................................................................................. 82 表 83 LF64 インジケータ ............................................................................ 82 図目次 図 1 LF64 ブロック図 ................................................................................. 12 図 2 I2Cバス接続図 ................................................................................. 21 図 3 SPIタイミング図 ............................................................................. 27 図 4 USB 受信データリードタイミング ........................................................... 31 図 5 USB 送信データライトタイミング ........................................................... 31 図 6 外部割込みと MCU の接続構成図 ............................................................. 35 図 7 割込み処理フロー ................................................................................ 37 図 8 RTC接続図 ...................................................................................... 38 図 9 SPI バス接続図 ................................................................................... 40 図 10 SCIF0接続形態図 ............................................................................. 43 図 11 SCIF1接続形態図 ............................................................................. 45 図 12 SCIF2接続形態図 ............................................................................. 47 図 13 SCIF3接続形態図 ............................................................................. 49 図 14 Ethernet コネクタ外形(コネクタ挿入側より見た図) ............................... 52 図 15 Ethernet コネクタ仕様(CN5) ......................................................... 52 図 16 PC/104 バス接続構成図 ...................................................................... 54 図 17 CPLD ウェイト生成ロジック構成........................................................... 56 図 18 CKとSYSCLKの関係 ................................................................... 56 図 19 J2、J3ソケット配置図 ................................................................... 62 図 20 LF64-F4MB/LF64-S4MB 実装図 ............................................................ 62 図 21 電源給電経路 .................................................................................... 73 図 22 JP2配置図 .................................................................................... 80 図 23 J1接続構成図 ................................................................................. 81 図 24 LF64<->PC 接続ケーブル結線図 .......................................................... 84 図 25 FWRITE2 設定 .................................................................................. 84 図 26 基板外形・配置 ................................................................................. 88 図 27 基板部品面部品配置図 ........................................................................ 89 図 28 基板半田面部品配置図 ........................................................................ 90 図 29 基板寸法図 ....................................................................................... 91 ※凡例 ● 不定数値の表記は、x で表します。 ● 数字の表記 2 進数は B'xxxx、16 進数は H'xxxx、10 進数は xxxx で表します。 ● 記号の表記 ローアクティブの信号には先頭に n を付けています。 ● 入出力方向は LF64 側から見た方向を示します。 ● 入出力記号はI=入力、O=出力、I/O=入出力、OC=オープンコレクタ、P=電源を示 します。 ● デバイスロケーション番号後の(xx)は、端子 No.を示します。 ※本製品主要実装デバイス資料掲載URL ● ルネサスエレクトロニクス㈱ http://japan.renesas.com/ ● ASIX ELECTRONICS CORPORATION http://www.asix.com.tw/ ● Micron http://www.micron.com/ ● FTDI http://www.ftdichip.com/ ● アルテラ http://www.altera.co.jp/ ● ● PC/104 Specification http://www.pc104.org/ ● エプソントヨコム㈱ http://www5.epsondevice.com/ja/quartz/index.html LF64 Hardware Manual 1. はじめに この度は SH2A-7211 搭載 PC/104 BUS 多機能 CPU ボード LF64 をお買い上げいただき、誠にあ りがとうございます。 本製品を正しくご使用いただくために、本書、及び、LF64 に実装されているデバイスのマニュアル を充分お読みいただけますようお願い致します。 PC/104 とは? 組み込みコンピュータの仕様で「PC/104 コンソーシアム」が管理していて、フ ォームファクタとバスの両方が定義されています。 PC/104 は、極端な環境下で も確実なデータ収集が可能である特殊な組み込みコンピュータ環境に向いていま す。 このフォームファクタは民生品として市販されているので、 「特別仕様の頑 丈なシステム」が必要となった場合でも、数ヶ月もかけて設計したり書類仕事を したりしなくても済み、基板サイズも約 100mm 角のコンパクトサイズ で、カードゲージ無しで基板間を接続する事が可能です。 くみこみもあい 初めまして、 組 込 最愛と申します。 皆様の疑問質問にお答えしてまいりますので、どうぞよろしくお 願い致します。 本マニュアルには、LF64の仕様や使用方法に ついて書かれておりますので、ご活用頂 ければ幸いです。 L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 1 LF64 Hardware Manual 1.1. 梱包内容 基本梱包は下記の通りとなりますので、内容をご確認いただき、万が一不足しておりました場 合は、お買い求め販売店、または、弊社サポートまでご連絡下さい。 ● LF64 × 1枚 ● 取扱説明書ディスク × 1枚 ● 電源供給用ハウジング × 1個 ● 同上コンタクト × 2個 ● PC/104用スペーサ × 4個 ● M3 ナット × 4個 1.2. オーダー情報 LF64 の PC/104 コネクタ(P1,P2)の扱いにつきまして、下記枝番により部品添付、または、実 装対応させていただきます。 型式:LF64-① ↑項目番号(番号が省略された場合は、プレスフィットスタックコネク タ(LFCN64S-AP+LFCN40S-AP)を実装した状態での納品となりま す。 ) 表 1 オーダー仕様 項目番号 ① オプション内容 オプション番号 内 容 1 部品添付無、部品は非実装 PC/104 コネクタ 2 半田付けスタックコネクタを添付 実装仕様 3 プレスフィットスタックコネクタを添付 4 半田付けノンスタックコネクタを添付 使用部品型番 − LFCN64S-A+LFCN40S-A LFCN64S-AP+LFCN40S-AP LFCN64N-A+LFCN40N-A 1.3. MACアドレス情報 LF64 の各基板にはそれぞれ弊社の MAC アドレスを割り当ててあり、MAC アドレスは基板部品 面 PC/104 P2 コネクタ(40ピンのコネクタ)の下(CN3 JTAG コネクタを上と見た場合)に シールで貼付してありますのが、剥がれる危険性のある場合は、番号をメモしておくことをお 奨め致します。 L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 2 LF64 Hardware Manual 2. 注意事項 本製品は、下記注意事項とともに本マニュアルに記載されている「製品保証」、 「免責事項」をご確認いただいたきその内容をご諒承の上ご使用下さい。 2.1. 安全上のご注意 本製品には一般電子機器用(OA機器・通信機器・計測機器・工作機 器等)に製造された半導体部品を使用しておりますので、その誤動作 や故障が直接生命を脅かしたり、身体・財産等に危害を及ぼす恐れの ある装置(医療機器・交通機器・燃焼制御・安全装置等)に組み込んで使用しないで 下さい。 また、本製品は半導体製品を使用しております為、外来ノイズやサージ等により誤動 作したり故障したりする可能性がありますので、ご使用になる場合は万一誤動作、故 障した場合においても生命・身体・財産等が侵害されることのないよう、装置として の安全設計に万全を期されますようお願い致します。 2.2. 使用上のご注意 腐食性ガスや可燃性ガスの雰囲気中でのご使用はお止め下さい。 高湿度環境、水に濡れる恐れのある場所でのご使用はお止め下さい。 温度環境は、本マニュアルに記載された範囲以内でご使用下さい。 基板を金属板等、導電性物質の上に直接置いた状態での通電はお止め下さい。 電源・信号入出力端子に、定格以上の電圧・ノイズを印加しないで下さい。 2.3. その他注意事項 本製品の仕様・本書の内容については、改良の為に予告なく変更する事があります。 本製品・本製品を使用した機器を海外に持ち出される場合は、輸出許可が必要です。 本書に記載されている内容・回路図の著作権は、株式会社エル・アンド・エフが保有 しており、それらを無断で転用・転載・掲載・譲渡・配布することは禁止します。 L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 3 LF64 Hardware Manual 3. 製品保証 3.1. 無償修理 製品ご購入後 1 年間は、下記「有償修理」の場合を除き無償で修理致します。 (弊社に製品をご 返送いただいての修理・交換対応となります。 (無償修理を除き、弊社にご送付いただく送料は お客様負担とさせていただきます) ) また、保証は製品が日本国内で使用される場合に限り有効とさせていただきます。 3.2. 有償修理 1)製品が購入後 1 年以上経過しているもの。 2)仕様範囲外でのご使用、物理的/電気的ストレスを加えた等、お客様のお取扱いに起因す る故障。 3)お客様にて製品を改造(CPLD の内容変更も含む)したための故障。 4)火災、地震、水害等の天災による故障。 3.3. 動作を保証できない項目 1)他社製品との接続互換性、相性による不具合。 2)本製品を仕様範囲外の環境でご使用された場合の不具合。 3)お客様にて製品を改造(CPLD の内容変更も含む)したための不具合。 3.4. 免責事項 当製品の故障、不具合、誤動作によって生じた損害等の純粋経済損失につきまして、弊社は一 切その責任を負いません。 L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 4 LF64 Hardware Manual 4. 製品概要 LF64 は、MCU に組み込み関係での用途が多い、SH-2 系高機能版 SH2A の SH2A-7211/160MHz(ルネサステクノロジ社製)を搭載した PC/104 16bit BUS 規格準 拠の組込み向けボードコンピュータです。 ● 高瀬能 CPU の採用 SH2A-7211 の内部コアは、2 命令同時実行スパースカラアーキテクチャ、ハーバー ドアーキテクチャの採用により命令実行速度が高速、且つ、内蔵している周辺回路は 豊富であり、バス・インターフェースやフラッシュ 512KBytes, SRAM 32KBytes, Timer 5Ch, I2C 1Ch, シリアル 4Ch,12bits A/D 8Ch, D/A 2Ch などを備えます。 また従来の「SH-2」は、最大動作周波数 80MHz で 104MIPS の処理性能に対し、 「SH-2A」は、200MHz 動作時に 360MIPS であり、約 3.5 倍の処理性能を持ちま す。 ● 10/100 BASE-T を装備しており、Ethernet ネットワークに接続できます。 ● USB 2.0 フルスピードスレーブポートを持ち、メーカー(FTDI 社)から入手可能な 各 OS 対応ドライバによりパソコン側からのアクセスも安易に行えます。 ● MCU の CS0 外部空間を IC ソケットに割付け、NOR FLASH MEMORY(最大 4MB)、 SRAM、FRAM、MRAM を市販の変換基板に実装するだけでメモリを増設できます。 また、MCU モード端子の設定を内蔵 FLASH ROM 無効とした場合、本ソケットに実装 されたメモリデバイス内のプログラムからブートすることも可能です。 ● RS232C/RS485(SCIF3 チャネル)規格の調歩同期ポートを 4CH 搭載しているた め、多種の RS232C インターフェース機器、RS485 インターフェース機器と接続でき ます。 ● PC/104 BUS 規格の小型(96mm×90mm) サイズで、 市販されている様々な PC/104 スレーブボードとカードゲージ無しで接続することができるため、幅広い用途のコンパ クトサイズ機器を構成できます。 ● 温度保証発信器内蔵、高精度 RTC を搭載しており、正確なタイムスケジューリングア プリケーションに使用できます。 ● 大容量メモリ(32MB SDRRAM)+uSD カードスロットを搭載しているため、デー タストレージ等、大データ容量を必要とする用途にもご活用いただけます。 L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 5 LF64 Hardware Manual ● シリアルペリフェラルインターフェース(SPI) 、I2Cバスインターフェースを搭載し ているため、センサ、メモリチップ、シフトレジスタ、ポートエクスパンダ、ディスプ レイドライバ、データコンバータ、ストレージデバイス、マルチメディアカードなど様々 なデバイスに接続させることができます。 ● プログラムの書込み、及び、デバッグは H-UDI からの他、RS232C ポートより弊社製 統合開発環境 YIDE でも行えます。 L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 6 LF64 Hardware Manual 5. 製品仕様 5.1. 電気的特性 表 2 絶対最大定格 項 目 シンボル 定 格 値 単位 電源電圧 +5V -0.3∼+6.5 V アナログ入力電圧 AVCC -0.3~+6.8 V PC/104 信号入力電圧範囲 VIN -0.3~+6.8 V CN1 デジタル接続信号入力電圧範囲 VIN -0.3~+4.6 V RS232C 入力電圧範囲 VIN -25~+25 V RS485 入力電圧範囲 VIN -9~+14 V 動作温度 Topr -10~+60(結露なきこと) ℃ 保存温度範囲 Tstg -10℃~+70℃(結露なきこと) ℃ 絶対最大定格を一瞬でも越えた場合、基板上デバイスが永久破壊される場合がありますのでご注意下さい。 ※上記数値は、全てメーカーカタログ値です。 表 3 推奨動作条件 項 目 シンボル 定 格 値 単位 電源電圧 +5V 0∼+5.1 V アナログ入力電圧 VAN AVss≧ANx(x=0~7)≦+5V V PC/104 信号入力電圧範囲 VIN 0~+5.25 V CN1 デジタル接続信号入力電圧範囲 VIN 0~+3.6 V RS232C 入力電圧範囲 VIN -15~+15 V RS485 入力電圧範囲 VIN -7~+12 V 動作温度 Topr -10~+50(結露なきこと) ℃ 保存温度 Tstg -10~+55(結露なきこと) ℃ ※上記数値は、全てメーカーカタログ値です。 5.2. 一般仕様 表 4 一般仕様 項 目 消費電流 280mA(typ) 外形寸法 90.1mm×95.8mm 質量 L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 内 容 約 70g(PC/104 コネクタを除く) 7 LF64 Hardware Manual 5.3. PC/104 BUS DC 特性 表 5 該当信号名 PC/104 BUS DC 特性 項 目 シンボル Min Max 単位 SA[1:19], 入力ハイレベル電圧 VIH 2.0 5.5 V LA[17:23],SD[0:15], 入力ローレベル電圧 VIL -0.3 0.8 V IRQ3∼7,IRQ9∼12,IRQ14,15 出力ハイレベル電圧 VOH 2.4 − V nIOCHCK,nIOCHRDY 出力ローレベル電圧 VOL − 0.55 V 出力ハイレベル電圧 VOH 2.4 − V 出力ローレベル電圧 VOL − 0.45 V 上記以外 5.4. CN1 CPU 内蔵デジタル I/O 信号 DC 特性 表 6 CN1 CPU内蔵デジタルI/O DC特性 該当信号名 項 目 シンボル Min Max 単位 入力ハイレベル電圧 VIH 2.0 VCC+0.3 V CN1(16)∼(23)に接続 入力ローレベル電圧 VIL -0.3 0.8 V されている信号 出力ハイレベル電圧 VOH VCC-0.5 − V 出力ローレベル電圧 VOL − 0.9 V ※ VCC は、基板で生成する+3.3V を示します。 5.5. CN1 CPU 内蔵 I2C BUS 信号 DC 特性 表 7 CN1 CPU 内蔵 I2C BUS 信号 DC 特性 該当信号名 CN1(24),(25)に接続されている SCL/SDA 信号 項 目 シンボル Min Max 単位 入力ハイレベル電圧 VIH VCC×0.7 VCC+0.5 V 入力ローレベル電圧 VIL -0.5 VCC×0.3 V 出力ローレベル電圧 VOL − 0.4 V ※ VCC は、基板で生成する+3.3V を示します。 L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 8 LF64 Hardware Manual 5.6. CN1 CPLD I/O信号DC特性 表 8 CN1 CPLD I/O信号DC特性 該当信号名 シンボル Min Max 単位 入力ハイレベル電圧 VIH 1.7 4.0 V CN1(27)∼(34)に接続され 入力ローレベル電圧 VIL -0.5 0.8 V ている信号 出力ハイレベル電圧 VOH 2.4 − V 出力ローレベル電圧 VOL − 0.45 V L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 項 目 9 LF64 Hardware Manual 5.7. 主要部品仕様 項 目 使用デバイス 仕 様 ・メーカー:ルネサスエレクトロニクス ・動作周波数:147.456MHz (9.216MHz 水晶) ・内蔵機能:・FLASH ROM(512Kbyte) ・SRAM(32Kbyte) ・シリアルポート(SCIF)×4 ・ダイレクトメモリアクセスコントローラ(DMAC)×8 MCU ・I2C BUS インターフェース(IIC3)×1 R5F72115D160FPV ・ウォッチドックタイマ×1 ・A/D コンバータ:(分解能 12 ビット)×8 ・D/A コンバータ:(分解能 8 ビット)×2 ・マルチファンクションタイマパルスユニット 2/2S (MTU2/MTU2S) ・コンペアマッチタイマ(CMT) ・クロックパルス発振器(CPG) ・メーカー:アルテラ ・機能: ・PC/104 BUS<->MCU インターフェース CPLD ・MCU への割込み信号生成 EPM570T100I5N ・FT245RQ<->MCU インターフェース ・MCU<->SPI インターフェース ・CN1 DIO 信号生成 SDRAM MT48LC16M16A2P-6A または同等品 ・メーカー :MICRON 等 ・容 :32Mbyte(16bit 接続)容量増加オプション有 量 ・メーカー:ASIX NIC AX88796BLI ・用途:イーサネット接続 ・インターフェース規格:10/100 BASE-T RS232C SP3223EUCY ドライバ または同等品×4 RS485 SN65HVD12D ドライバ または同等品 ・メーカー:エクサー等 ・電気的仕様:ANSI TIA/EIA-232-E に準拠 ・最高伝送レート:1Mbps(LF64 では、MAX 460,800bps) ・メーカー :TI 等 ・電気的仕様:ANSI TIA/EIA-485-A に準拠 ・最高伝送レート:1Mbps(LF64 では、MAX 230,400bps) (続く) L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 10 LF64 Hardware Manual (続き) 項 目 使用デバイス 仕 様 ・メーカー:エプソントヨコム ・MCU インターフェース:I2C シリアルインターフェース ・割込み機能: RX-8801 SA、 RTC または、 RX-8803 SA ・曜、日、時、分アラーム ・タイマ ・時刻更新(秒・分) ・その他の機能/特徴 ・自動うるう年補正機能(2000 年~2099 年) ・温度保証発振器源振内蔵により高精度 ・メーカー:パナソニック等 RTC バックアップ 電源 ML-621S/ZTN または同等品 ・種類:マンガンリチウム二次電池 ・容量:5mAh ・充放電サイクル:公称容量に対する放電深度 10%で約 1000 回 ・固定ホルダ:PB621(タカチ電機工業) ・メーカー:ルネサスエレクトロニクス等 リセット RNA51957BFP ・リセット検出電圧:可変(LF64 では、+3.3V 電源が+2.5V または同等品 でリセット設定) ・リセットパルス幅:可変(LF64 では、約 40ms に設定) ・メーカー:アルテラ(ENPIRION) ・入出力間形式:非絶縁スイッチング型 ・入力電圧範囲:+2.4VDC~+5.5VDC 電源(1) EN5322QI-T ・出力電圧範囲:+3.234~+5.25VDC ・定格出力電流:2A(max) ・効率:95%(Max) ・機能:LF64 基板内+3.3V 電源生成 ・メーカー:東芝等 電源(2) TA48015BF または同等品 ・入出力間形式:非絶縁リニア型 ・出力電圧範囲:+1.44~+1.56VDC ・定格出力電流:1A(max) ・機能:MCU のコア電源(+1.5VDC)生成 L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 11 LF64 Hardware Manual 5.8. ブロック図 LF64 のブロック図を図 1 に示します。 図 1 PLL 内部クロック 147.456MHz 周辺クロック 36.864MHz LF64 ブロック図 9.216MHz Address Bus A1-A14 Data Bus nCS3 SDRAM (32MByte) MT48LC16M16A nCS0 SRAM/Flash/FRAM 実装用ソケット (Max4MByte) D0-D15 A1-A21 D0-D15 IRQ5 HJ25 A1-A5 100Base-TX Ether Net Controler AX88796BLF D0-D15 IRQ3 D0-D7 Ether Netコネクタ (CN5) 25MHz USB FIFO IC FT245RQ Trelant Buffer A0-A23 D0-D15 D0-D7 VBUS USB Bコネクタ (CN6) SA0-LA23 Trelant Buffer SD0-SD15 Trelant Buffer Control PC/104BUSコネクタ (P1,P2) A0-A4,A16,A20 リセットIC JP2 nCS4,nCS5,nCS6 CPLD EPM570T100 Control Signal's SH7211 MCU モード設定 SW(S1) JTAG コネクタ(J4) IRQ2.IRQ7 uSDコネクタ (CN9) RS232C/TTL (CN7_1) RS232C Transceiver SCIF0 SCIF1 HJ5∼8 RS232C/TTL (CN7_2) RS232C Transceiver RS232C/TTL (CN2) HJ12∼15 SCIF2 RS232C Transceiver Enable Disable SCIF3 RS485 Transceiver (Option) Backup用 電池 RTC RX-8801/ 3SA +1.5V nIRQ DC/DC (2) +3.3V VBUS I2C,MTU他 ADC シリアル通信コネクタ (CN4) RS232C Transceiver Enable Disable DC/DC (1) +5V 電源コネクタ (CN8) HJ24 I2C、MTC他 CPU/CPLD拡張 I/Oコネクタ(CN1) DAC HUDI L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 HUDI コネクタ(CN3) 12 LF64 Hardware Manual 6. MCU の設定仕様 6.1. 動作モード設定 LF64 に搭載されている MCU(SH2A-7211)は、モード設定端子の状態により、 4 種類の動作モードと、3 種類の内蔵フラシュ書込みモードがあり、各動作モードの 設定は 8bit のディップスイッチ S1 の bit1∼3 により行います。 下表に MCU の動作モードと S1 の設定関係を示します。 表 9 MCUの動作モードとS1の設定 S1 の設定(()内は端子名) 動作モード モード名 内蔵 ROM CS0 空間のバス幅 ON MCU 拡張モード 0 無効 16 ON ON MCU 拡張モード 1 無効 8 bit1 bit2 bit3 (MD0) (MD1) (FWE) モード 0 ON ON モード1 OFF モード2 ON OFF ON MCU 拡張モード 2 有効 BSC の CS0BCR により設定 ※1 OFF OFF ON シングルチップモード 有効 − ※2 ON ON OFF ブートモード 有効 BSC の CS0BCR により設定 ※2 モード5 OFF ON OFF ユーザーブートモード モード6※2 ON OFF OFF モード7※2 OFF OFF OFF モード3 モード4 ユーザープログラムモード 有効 BSC の CS0BCR により設定 有効 BSC の CS0BCR により設定 有効 − ※1 LF64 では設定しないで下さい。 ※2 フラッシュメモリのプログラミングモードです。 ※ 出荷時はモード2の設定となっています。 ※ 各モードの詳細はルネサスエレクトロニクス社発行の「SH7211 グループハードウェ アマニュアル」をご参照下さい。 L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 13 LF64 Hardware Manual 6.2. クロック動作モード設定 LF64 の MCU はクロックパルス発信器(CPG)を内蔵しており、その制御は下記 MCU 内蔵レジスタによって行います。 ● 周波数制御レジスタ(FRQCR) 内部クロック(Iφ)、周辺クロック(Pφ)、バスクロック(Bφ)の設定を行います。 ● MTU2S クロック周波数制御レジスタ(MCLKCR) MTU2S クロック(Mφ)の設定を行います。 ● AD クロック周波数制御レジスタ(ACLKCR) AD クロック(Aφ)の設定を行います。 上記レジスタで MPU 動作の基準となる設定は周波数制御レジスタ(FRQCR)です。 LF64 の MCU には 9.216MHz の水晶発振子が実装されており、この周波数での最高性能 を出すことを前提とした周波数制御レジスタの推奨設定を表 10 に示します。 表 10 周波数制御レジスタ(FRQCR)の推奨設定 PLL 逓倍率 FRQCR レジスタ PLL1 設定値 H’1303 ※ PLL2 周辺周波数(MHz) 内部 クロック比 (I:B:P) ON(×4) ON(×4) 16:4:4 入力クロック 9.216 出力クロック 内部クロック バスクロック 周辺クロック (CK 端子) (Iφ) (Bφ) (Pφ) 36.864 147.456 36.864 36.864 設定の詳細は「SH7211 グループハードウェアマニュアル」をご参照下さい。 L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 14 LF64 Hardware Manual 6.3. MCU 端子設定 MCU の各端子は、MCU 内蔵ピンファンクションコントローラ(PFC)により起動時、 ジャンパ設定が出荷時状態である場合、表 11 の設定とする必要があります。 (設定に 誤りがありますと、LF64 が正しく動作しない場合があります。 ) 表 11 MCU端子設定表 関連 PFC※1 レジスタ名 端子名 (推奨設定値) ● PAIORH (H'02FF) ● PACRH3 選択 機能 I/O PA25/A25/IRQ7/TIOC0D/TXD1 TXD1 O PA24/A24/IRQ6/TIOC0C/RXD1 RXD1 I PA23/A23/IRQ5/TIOC0B/SCK1※4 A23 O PA22/A22/IRQ4/TIOC0A A22 O ※5 (H'0055) PA21/A21/IRQ3 A21 O ● PACRH2 PA20/A20/IRQ2 A20 O (H'1111) PA19/A19/IRQ1 A19 O ● PACRH1 PA18/A18/IRQ0 A18 O (H'1111) PA17/A17/TXD3 A17 O PA16/A16/RXD3 A16 O PA15/A15/SCK3 A15 O PA14/A14 A14 O PA13/A13 A13 O PA12/A12 A12 O ● PAIORL PA11/A11 A11 O (H'FFFF) PA10/A10 A10 O ● PACRL3 PA9/A9 A9 O (H'1111) PA8/A8 A8 O ● PACRL2 PA7/A7 A7 O (H'1111) PA6/A6 A6 O ● PACRL1 PA5/A5 A5 O (H'1111) PA4/A4 A4 O PA3/A3 A3 O PA2/A2 A2 O PA1/A1 A1 O PA0/A0 A0 O 備 考 SCIF1※1を設定する必要があります※2 基板内部デバイスアドレス端子、PC/104 コネクタ(P1,P2)アドレス端子(BUS BUFFER 経由) に接続されています 基板内部デバイスアドレス端子、PC/104 コネクタ(P1,P2)アドレス端子(BUS BUFFER 経由) に接続されています (続く) L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 15 LF64 Hardware Manual (続き) 関連 PFC※1 レジスタ名 端子名 (推奨設定値) PB30/nIRQOUT/nREFOUT/nUBCTRG ● PBIORH (H'0CxF) ※3 ● PBCRH4 (H'0005) ● PBCRH3 (H'5033) ● PBCRH2 (H'0051) ● PBCRH1 (H'1115) ● PBIORL (H'AB7F) 選択 機能 I/O 備 考 − − PB29/DREQ0/TIOC1B PB29 I/O PB28/DACK0/TIOC1A/RXD3 RXD3 I PB27/TEND0/TIOC2A/TXD3/AUDATA0 TXD3 O PB26/DREQ1/TIOC2B/SCK3/AUDATA1 PB26 O IRQ3 I IRQ2 I PB23/DREQ2/TCLKC/TXD2/AUDCK 任意 − CN1(16)に接続されています PB22/DACK2/TCLKD/RXD2/AUDSYNC 任意 − CN1(17)に接続されています RXD0 I PB25/DACK1/IRQ3/TCLKA/TXD3/ AUDATA2 PB24/TEND1/IRQ2/TCLKB/RXD3/ AUDATA3 PB21/nCS2/IRQ0/TIOC3BS/RXD0 PB20/nBS/TIOC3DS エミュレータブレークモード入出力端子として使用します RS232C nCTS3 として使用します※2 (RS485 ではレシーバイネーブルとして使用します) SCIF3※1を設定する必要があります※2 RS232C nRTS3 として使用します※2 INTC※1、及び、CPLD 割込み設定レジスタを設定 する必要があります SCIF0※1を設定する必要があります nBS O PB19/nCS6/IRQ6/TIOC3D nCS6 O PB18/nCS4/IRQ4/TIOC3B nCS4 O PB17/nCS3/IRQ1/TIOC3A nCS3 O SDRAM の nCS 信号です PB16/nCS1/nPOE1/TXD0 TXD0 O SCIF0※1を設定する必要があります PB15/nCS5/IRQ5/TIOC3C nCS5 O CPLD に接続されています PB14/nADTRG/RXD2/nMRES RXD2 I SCIF2※1を設定する必要があります PB13/nBACK/TIOC4BS/SCK2 PB13 O RS232C nRTS2 として使用します※2 PB12/nBREQ/TIOC4AS/TXD2 PB12 I RS232C nCTS2 として使用します※2 PB11/nAH/DACK3/TIOC4DS/TXD2 TXD2 O SCIF2※1を設定する必要があります CPLD に接続されています ● PBCRL4 PB10/nWAIT/DREQ3/TIOC4CS/RXD nWAIT I CPLD に接続されています (H'1500) PB9/nWE1/nDQMLU/TIOC3CS/TXD3 nWE1 O 基板内部デバイスライト制御信号端子に接続されてい ● PBCRL3 PB8/nWE0/nDQMLL/TIOC3AS/RXD3 nWE0 O ます PB7/nCS7/IRQ7/TIOC4D IRQ7 I CPLD に接続されています SDRAM に接続されています (H'5111) ● PBCRL2 PB6/nCASL/IRQ3/TIOC4C nCASL O (H'3111) PB5/nRASL/IRQ2/TIOC4B nRASL O CKE O CK O ● PBCRL1 (H'1111) PB4/CKE/TIOC4A PB3/CK PB2/nCS0/nPOE4/SCK0 PB1/RD/nWR/nPOE8/TXD0 PB0/nRD/nPOE0/RXD0 CPLD、及び、SDRAM に接続されています nCS0 O SRAM/Flash/FRAM 用ソケットに接続されています RD/nWR O 基板内部デバイスリード/ライト制御信号端子に接続 nRD O されています。 (続く) L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 16 LF64 Hardware Manual (続き) 関連 PFC※1 レジスタ名 端子名 (推奨設定値) ● PDIOR (H'0000) 選択 機能 I/O PD15/D15/TIC5US D15 I/O PD14/D14/TIC5VS D14 I/O PD13/D13/TIC5WS D13 I/O PD12/D12/TIC5U D12 I/O PD11/D11/TIC5V D11 I/O PD10/D10/TIC5W D10 I/O (H'1111) PD9/D9 D9 I/O ● PDCRL3 PD8/D8 D8 I/O (H'1111) PD7/D7 D7 I/O ● PDCRL2 PD6/D6 D6 I/O (H'1111) PD5/D5 D5 I/O ● PDCRL1 PD4/D4 D4 I/O (H'1111) PD3/D3 D3 I/O PD2/D2 D2 I/O PD1/D1 D1 I/O PD0/D0 D0 I/O ● PDCRL4 備 考 基板内部デバイスデータ端子、PC/104 コネクタ(P1,P2) データ端子(BUS BUFFER 経由)に接続されてい ます。 ● PFCRL1 PF1/IRQ1/nPOE3/SDA SDA I/O (H'0055) PF0/IRQ0/nPOE7/SCL SCL O AN7 AN7 I AN6 AN6 I AN5 AN5 I AN4 AN4 I CN1(2∼9)に接続されており、ADC※1を設定する AN3 AN3 I 必要があります AN2 AN2 I AN1 AN1 I AN0 AN0 I DA1 DA1 O CN1(10、11)に接続されており、DAC※1を設定す DA0 DA0 O る必要があります − ※1 RTC、CN1(23,24)、J2(11,12)に接続されてお り、IIC3※1を設定する必要があります MCU 内蔵コントローラ名です。 ※2 ジャンパの設定により他のインターフェース、または、機能を選択可能な端子です。 ※3 x は任意設定部です。 ※4 J2/J3 に割込み信号を必要とする基板を実装する場合に、IRQ5 に設定して下さい。 ※5 J2/J3 に I/O 信号を必要とする基板を実装する場合に、PA21(入力)に設定して下さい。 L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 17 LF64 Hardware Manual 6.4. アドレスマップ LF64 の MCU 拡張モード 2(内蔵 ROM 有効)でのアドレスマップを表 12、MCU 拡張モ ード 0(内蔵 ROM 無効/CS0 空間 16bit)でのアドレスマップを表 13 に示します。 L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 18 LF64 Hardware Manual 表 12 MCU拡張モード2アドレスマップ アドレス H'00000000 H'0007FFFF H'00080000 H'01FFFFFF デバイス MCU 内蔵 ROM 予約エリア J2/J3 ソケット H'020FFFFF オプション H'03FFFFFF アクセス禁止エリア H'0C000000 SDRAM H'0DFFFFFF (MT48LC16M16A2P) H'0EFFFFFF H'0FFFFFFF アクセス禁止エリア H'10000000 PC/104 16 ビット H'10FFFFFF メモリエリア H'11000000 H'13FFFFFF アクセス禁止エリア H'14000000 PC/104 16 ビット H'1400FFFF I/O エリア H'14010000 EtherNet Controller H'1401003F AX88796BLF H'14010040 H'17FFFFFF アクセス禁止エリア H'18000000 PC/104 8 ビット H'1800FFFF I/O エリア H'18010000 H'1801001F H'18010020 H'180FFFFF CPLD レジスタエリア アクセス禁止エリア H'18100000 PC/104 8 ビット H'181FFFFF メモリエリア H'18200000 H'1BFFFFFF 領域 BSC 関連 レジスタ アクセス禁止エリア 推奨設定値 備 考 512KB − H'02000000 H'02000000 サイズ − − 4MB CS0 CS0BCR (最大) 実装デバイス により − 32MB CS3 − 16MB CS0WCR 異なります。 CS3BCR H'00004400 CS3WCR H'00002480 SDCR H' 00000811 RTCSR H'A55A0024 − H'FFFC5440 RTCNT H'A55A0000 RTCOR H'A55A0010 CS4BCR H'00003C00 CS4WCR H'00101883 CS5BCR H'00003C00 CS5WCR H'00101A03 CS6BCR H'00000A00 CS6WCR H'00101883 SDRAM モードレジスタアクセスアドレス CS4 − 64KB 64B CS5 − 64KB 32B − 1MB CS6 − ※ BSC 共通コントロールレジスタ(CMNCR)は、H'00001A17 の設定として下さい。 L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 19 LF64 Hardware Manual 表 13 MCU拡張モード 0 アドレスマップ アドレス デバイス H'00000000 J2/J3 ソケット H'000FFFFF オプション H'00100000 H'03FFFFFF アクセス禁止エリア H'0C000000 SDRAM H'0DFFFFFF (MT48LC16M16A2P) H'0EFFFFFF H'0FFFFFFF アクセス禁止エリア H'10000000 PC/104 16 ビット H'10FFFFFF メモリエリア H'11000000 H'13FFFFFF アクセス禁止エリア H'14000000 PC/104 16 ビット H'1400FFFF I/O エリア H'14010000 EtherNet Controller H'1401003F AX88796BLF H'14010040 H'17FFFFFF アクセス禁止エリア H'18000000 PC/104 8 ビット H'1800FFFF I/O エリア H'18010000 H'1801001F H'18010020 H'180FFFFF CPLD レジスタエリア アクセス禁止エリア H'18100000 PC/104 8 ビット H'181FFFFF メモリエリア H'18200000 H'1BFFFFFF アクセス禁止エリア サイズ 領域 4MB (最大) BSC 関連 レジスタ CS0BCR CS0 − 32MB CS3 − 16MB 推奨設定値 備 考 実装デバイス により CS0WCR 異なります。 CS3BCR H'00004400 CS3WCR H'00002480 SDCR H' 00000811 RTCSR H'A55A0024 − H'FFFC5440 RTCNT H'A55A0000 RTCOR H'A55A0010 CS4BCR H'00003C00 CS4WCR H'00101883 CS5BCR H'00003C00 CS5WCR H'00101A03 CS6BCR H'00000A00 CS6WCR H'00101883 SDRAM モードレジスタアクセスアドレス CS4 − 64KB 64B CS5 − 64KB 32B − 1MB CS6 − ※ BSC 共通コントロールレジスタ(CMNCR)は、H'00001A17 の設定として下さい。 L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 20 LF64 Hardware Manual 6.5. I2C モジュールの設定 MCU 内蔵 I2C モジュール(IIC3)の SDA,SCL 端子は、LF64 に実装されている RTC、 及び、CN1 に接続されており、I2C マスタモードに設定する必要があります。 関連レジスタの初期推奨設定値を表 14 に示します。 表 14 IIC3関連レジスタ初期推奨設定値 関連レジスタ名 アドレス スタンバイコントロールレジスタ 3 (STBCR3) ポートFコントロールレジスタL1(PFCRL1) マルチプレクス端子の機能選択 設定値 H'FFFE 0408 H'00 H'FFFE 3A96 H’0055 設定内容 (iodefine.h) MSTP33 = "0": IIC3 は動作 STB.CR3.BIT._IIC3 = 0; IIC3 動作 PFC.PFCRL1.BIT.PF1MD = 5; SDA PFC.PFCRL1.BIT.PF0MD = 5; SCL ICE = "1": SCL/SDA はバス駆動状態 I2C バスコントロールレジスタ1 (ICCR1) H'FFFE E000 H'E6 RCVD = "1": 連続受信動作を禁止 MST = "1", TRS = "0": マスタ受信モード CKS = "B'0110": 転送レート Pφ/100 I2C バスモードレジスタ (ICMR) MLS = "0": MSB ファースト H'FFFE E002 H'30 BCWP = "0": ライト時, BC の値を設定 BC = "B'000": 9 ビット 図 2 I2Cバス接続図 RTC RX-8801/3SA SCL SDA SH7211 SCL MCU SDA 拡張I/Oコネクタ (CN1) 24 25 =3KΩでプルアップされています。 L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 21 LF64 Hardware Manual 7. CPLD レジスタ LF64 の CPLD には、MCU から制御可能な表 15 に示すレジスタロジックが書き込まれ ています。 全ての書込み用レジスタは、リセット信号のアサート、または、下表 CPLDRES レジ スタへの書込み動作により初期値に初期化されます。 表 15 CPLD レジスタ一覧 アドレス レジスタ名称 R/W H'18010000 P104_LED R/W PC/104 BUS タイミング制御/割込み極性設定/LED2 制御 機能 H'18010001 INTMSK1 R/W IRQ2(RTC/USB)/IRQ7(PC/104)割込みマスク H'18010002 INTMSK2 R/W IRQ7(PC/104)割込みマスク H'18010003 INTSTS1 R/W IRQ2(RTC/USB)/IRQ7(PC/104)割込み要因リード/解除 H'18010004 INTSTS2 R/W IRQ7(PC/104)割込み要因リード/解除 H'18010005 S1RD R H'18010006 SPICNT R/W H'18010007 SPISTS R H'18010008 SPIDATO R/W SPI 出力データライト H'18010009 SPIDATI R SPI 入力データリード H'1801000A RSCNT R/W SCIF0/1 RTS 制御、CTS リード H'1801000B P104_8WCNT R/W PC/104 8bit エリア Wait 設定レジスタ PC/104 16bit エリア Wait 設定レジスタ S1 bit5∼8 リード SPI CLK デバイタ/CLK 極性設定/サンプリングポイント設定/CS 選択 SPI サイクル終了ステータス/uSD カード挿入状態リード H'1801000C P104_16WCNT R/W H'1801000D USBSTS R H'1801000E USBDAT R/W H'1801000F CPLDRES W CPLD レジスタリセット H'18010010 INTMON1 R INT 信号モニタ(RTC/USB/PC/104 IRQ3∼5 信号状態リード H'18010011 INTMON2 R INT 信号モニタ(/PC/104 IRQ7∼15 信号状態リード H'18010012 CPLDVER R CPLD バージョン読み出し − − 予備エリア CPLDIODIR R/W USB デバイス nRXF/nTXE/nPWREN 状態リード USB データリード/ライト H'18010013 ∼ H'18010017 H'18010018 ※ CN1 CPLD I/O の bit 別リード/ライト選択 各レジスタへのアクセスは、バイト単位で行って下さい。 L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 22 LF64 Hardware Manual 7.1. PC/104 BUS/LED 制御レジスタ(P104_LED) 本レジスタは、PC/104 BUS 関連信号の設定、及び、MCU 動作状態表示、LED の制 御を行います。 表 16 PC/104BUS/LED制御レジスタ(P104_LED) アドレス H'18010000 ※1 bit R/W 説 機能 0(初期値) 0 R/W PC/104 BUS 速度制御の選択 1 R/W PC/104 SYSCLK 周波数選択 ※1 明 1 CPLD ウェイト制御レジスタ CPLD ウェイト制御レジスタ により制御 は使用しない 6.144MHz 36.864MHz 立上りエッジ 立下りエッジ 消灯 点灯 SPI CS1-4 として使用 CPLD I/O として使用 ラッチ 非ラッチ 2 R/W PC/104 割込み信号極性選択 3 R/W LED2 制御 4 R/W CPLD I/O(CN1(27-30))機能選択 5 R/W 割込み伝達方式(RTC,USB,SPI) 6 R/W 割込み伝達方式(IRQ3-6) ラッチ 非ラッチ 7 R/W 割込み伝達方式(IRQ7-15) ラッチ 非ラッチ デフォルトは立上りエッジです、1B'1 にセットする場合は、ハードウェアスイッチ RJ10,HJ22 の設定を変更して下さい。 (設定内容につきましては、本書「図 16 をご参 照下さい。 ) L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 23 LF64 Hardware Manual 7.2. 割込みマスクレジスタ1/2(INTMSK1、INTMSK2) MCU 割込み端子 IRQ2,IRQ7 の各割込み要因に対して、禁止/許可の設定を行うレジ スタです。 下表何れかの割込みを使用する場合は、当該 bit に 1'B1 を設定します。 表 17 割込みマスクレジスタ1(INTMSK1) アドレス H'18010001 bit 外部割込み要因 0 RTC 1 USB RXF 2 USB TXE 3 SPI INT 4 PC/104 BUS IRQ3 5 PC/104 BUS IRQ4 6 PC/104 BUS IRQ5 7 PC/104 BUS IRQ6 Read/Write 値 MCU割込み端子名 0(初期値) 1 禁止 許可 IRQ7 禁止 許可 IRQ2 表 18 割込みマスクレジスタ2(INTMSK2) アドレス H'18010002 bit 外部割込み要因 0 PC/104 BUS IRQ7 1 PC/104 BUS IRQ9 2 PC/104 BUS IRQ10 3 PC/104 BUS IRQ11 4 PC/104 BUS IRQ12 5 PC/104 BUS IRQ14 6 PC/104 BUS IRQ15 7 − L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 Read/Write 値 MCU割込み端子名 0(初期値) 1 禁止 許可 IRQ2 − − − 24 LF64 Hardware Manual 7.3. 割込要因リード/解除レジスタ1/2(INTSTS1、INTSTS2) MCU 割込み端子 IRQ2,IRQ7 に対する各割込み要因を読み出し確認するレジスタで、 IRQ2,IRQ7 端子に対する割込み要求は該当ビットに 1'B1 を書き込むことにより解除 されます。 (解除時にその他の割込みが発生していた場合は、一旦解除後、再度割込み 要求信号がアサートされます。 ) 表 19 割込み要因リード/解除レジスタ1(INTSTS1) アドレス H'18010003 bit 外部割込み要因 0 RTC 1 USB RXF 2 USB TXE 3 SPI INT 4 PC/104 BUS IRQ3 5 PC/104 BUS IRQ4 6 PC/104 BUS IRQ5 7 PC/104 BUS IRQ6 Read 値 Write 値 MCU割込み端子名 0 1 0 1 未発生 発生 − 解除 IRQ7 未発生 発生 − 解除 IRQ2 表 20 割込み要因リード/解除レジスタ2(INTSTS2) アドレス H'18010004 bit 外部割込み要因 0 PC/104 BUS IRQ7 1 PC/104 BUS IRQ9 2 PC/104 BUS IRQ10 3 PC/104 BUS IRQ11 4 PC/104 BUS IRQ12 5 PC/104 BUS IRQ14 6 PC/104 BUS IRQ15 7 − L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 Read 値 Write 値 MCU割込み端子名 0 1 0 1 未発生 発生 − 解除 IRQ2 − − − − − 25 LF64 Hardware Manual 7.4. S1 状態リードレジスタ(S1RD) LF64 に実装されているディップスイッチ(S1)の bit5∼8 の状態を読み出すレジスタ です。 表 21 S1状態リードレジスタ1(S1RD) アドレス H'18010005 bit S1 のbit 0 5 1 6 2 7 3 8 4-7 − L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 Read 値 備 考 0 1 OFF ON ユーザー任意設定スイッチ − − − 26 LF64 Hardware Manual 7.5. SPI 制御レジスタ(SPICNT) SPI 制御レジスタは、SPI クロック周波数、クロック極性、データサンプリングポイ ント、スレーブデバイスのセレクトの設定を行います。 SPI 制御レジスタの内容を表 22、設定による出力信号状態を図 3 に示します。 表 22 SPI制御レジスタ(SPICNT) アドレス H'18010006 ※1 bit ビット名 R/W 初期値 0 CLKDIV0 R/W 0 1 CLKDIV1 R/W 0 2 CLKDIV2 R/W 0 3 CPHA R/W 0 4 CPOL R/W 0 5 SS0 R/W 0 6 SS1 R/W 0 7 SS2 R/W 0 用途 説明 SPICLK=CK(36.864MHz) クロックデバイド値 ÷2÷2(設定値+1) 設定 (9.216MHz∼72KHz) サンプリングポイント 図 3 SPIタイミング図 設定 をご参照下さい。 クロック極性設定 0=uSD カード, スレーブデバイス 1∼4=CN1 に接続されるデバイス※1 選択 上記以外=全 CS OFF(端子状態 Hi) P104_LED レジスタ bit4 が 1'B1 の場合は、CPLD I/O として機能するため、0 以外 の設定は無効となります。 図 3 SPIタイミング図 SPICLK CPOL=0 CPOL=1 SS(0∼4) CPHA=0 CYCLE# 1 2 3 4 5 6 7 8 MOSI 7 6 5 4 3 2 1 0 MISO 7 6 5 4 3 2 1 0 CPHA=1 CYCLE# 1 2 3 4 5 6 7 8 MOSI 7 6 5 4 3 2 1 0 MISO 7 6 5 4 3 2 1 0 割込み発生箇所 L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 27 LF64 Hardware Manual 表 23 SPI ボーレート設定表 CLKDIV[2:0]設定値 分周比 0 1/1 9.216MHz 1 1/2 4.608MHz 2 1/4 2.304MHz 3 1/8 1.152MHz 4 1/16 576KHz 5 1/32 288KHz 6 1/64 144KHz 7 1/128 72KHz L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 ボーレート 備 考 28 LF64 Hardware Manual 7.6. SPI ステータスレジスタ(SPISTS) SPI ステータスレジスタは、SPI 送信処理完了、及び、uSD カードの有/無を監視す るレジスタで、MCU は送信操作後(送信レジスタにデータを書き込む)本レジスタ の bit0 を監視して 1'B1 であれば受信バッファを読み出し、必要に応じて新しいコマ ンド・ワードを書き込み、送信バッファを更新します。 送信バッファが更新されると、本レジスタの bit0 がリセット(1'B0)され、新しい SPI ワードが送信されます。 受信バッファはこの SPI ワードに受信されたデータで更新され、ワードの終わりで再 度本レジスタ bit0 がセット(1'B1)されます。 CPLD 割込みマスクレジスタで SPI 割込みが許可、且つ、上位割込み要因が無い場合、 本レジスタの bit0 が 1'B1 になった時、MCU の IRQ7 端子がアクティブとなります。 表 24 SPI ステータスレジスタ(SPISTS) アドレス H'18010007 ビット名 bit R/W SPI INT 0 CDET − 状 態 割込み機能 0 1 R SPI 送受信中/停止中 SPI 送受信終了 有 1 R uSD カード無 uSD カード検出 無 2-7 − − − − 7.7. SPI データ送信レジスタ(SPIDATO) SPI 出力データ書込みレジスタです。 表 25 SPI データ送信レジスタ(SPIDATO) アドレス bit R/W H'18010008 0-7 R/W 説 明 備 考 備 考 SPI 送信データ 7.8. SPI データ送信レジスタ(SPIDATO) SPI 入力データ読出しレジスタです。 表 26 SPI データ受信レジスタ(SPIDATI) アドレス bit R/W H'18010009 0-7 R L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 説 明 SPI 受信データ 29 LF64 Hardware Manual 7.9. SCIF0/1 RTS/CTS 制御レジスタ(RSCNT) SCIF0/1 用フロー制御信号線制御レジスタです。 表 27 SCIF0/1 RTS/CTS 制御レジスタ(CPLD 内部レジスタ) アドレス bit ビット名 R/W 初期値 0 RTS0 R/W 1 RTS1 2 状態 0 1 0 RTS0=OFF RTS0=ON R/W 0 RTS1=OFF RTS1=ON CTS0 R − CTS0=OFF CTS0=ON 3 CTS1 R − CTS1=OFF CTS1=ON 4-7 − − − − − H'1801000A 備考 7.10. PC/104BUS 8bit 領域ウェイト制御レジスタ(P104_8WCNT) SCIF0/1 用フロー制御信号線制御レジスタです。 PC/104 BUS 8bit 領域アクセス時に MCU に対するウェイト信号挿入数を設定するレ ジスタです。 本レジスタの設定が有効となるのは、CPLD「P104_LED」レジスタ bit0 が 1'B0 の時 です。 本レジスタの設定に関連する内容は、本書 11 項をご参照下さい。 表 28 PC/104 8bit 領域ウェイト制御レジスタ アドレス bit R/W 初期値 設定内容 H'1801000B 0-7 R/W 20 0∼255 備考 設定値+1 で約 27.13ns 増 7.11. PC/104BUS 16bit 領域ウェイト制御レジスタ(P104_16WCNT) PC/104 BUS 8bit 領域アクセス時に MCU に対するウェイト信号挿入数を設定するレ ジスタです。 本レジスタの設定が有効となるのは、CPLD「P104_LED」レジスタ bit0 が 1'B0 の時 です。 本レジスタの設定に関連する内容は、本書 11 項をご参照下さい。 表 29 PC/104 16bit 領域ウェイト制御レジスタ アドレス bit R/W 初期値 設定内容 H'1801000C 0-7 R/W 6 0∼255 L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 備 考 設定値+1 で約 27.13ns 増 30 LF64 Hardware Manual 7.12. USB 関連レジスタ(USBSTS/USBDAT) FT245 の FIFO リード/ライトイネーブルステータスビットは CPLD に接続されてお り、 USB データの送受信は USBSTS レジスタ bit0/1 の可/不可状態を確認しながら、 または、割込みを使用して行う必要があります。 CPLD 割込みマスクレジスタで USBRXF、RXFTXF 割込みが許可、且つ、上位割込み 要因が無い場合図 4、図 5 の割込み発生箇所で MCU の IRQ7 端子がアクティブとな ります。 表 30 USB ステータスレジスタ(USBSTS) アドレス 説明 bit R/W 0 R nRXF ステータス FIFO データ読出し可能 FIFO データ読出し不可 1 R nTXE ステータス FIFO データ書込み可能 FIFO データ書込み不可 有 3 R デバイスステータス イネーブル サスペンド 無 4-7 − H'1801000D 機能 0 − 割込み機能 1 − − 有 − 表 31 USB データレジスタ(USBDAT) アドレス bit R/W H'1801000E 0-7 R/W 内容 備考 USB リード/ライトデータ 図 4 USB 受信データリードタイミング 割込み発生箇所 割込み発生箇所 nRXF nUSBRD D[7:0] 有効データ 図 5 USB 送信データライトタイミング 割込み発生箇所 nTXE USBWR D[7:0] L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 有効データ 31 LF64 Hardware Manual 7.13. CPLD リセット関連レジスタ(CPLDRES) 本レジスタアドレスにライト動作を行うと、CPLD 内部ロジックが全て初期化されま す。 表 32 CPLD リセット制御レジスタ(CPLDRES) アドレス bit R/W H'1801000F 0-7 W 内容 CPLD 内部ロジックリセット 備考 ライトデータの値は任意 7.14. 割込信号状態確認レジスタ1/2(INTMON1、INTMON2) 本レジスタは、各割込み信号の CPLD への入力状態をモニタします。 各ビットは、割込みマスクレジスタの禁止/許可の状態に関わらず、状態を読み出す ことができます。 表 33 割込み信号モニタレジスタ 1(INTMON1) アドレス H'18010010 bit R/W 0 R 1 R 2 機能 説明 0 1 RTC nINT 端子の状態モニタ 端子状態=Low 端子状態=Hi USB RXF 端子の状態モニタ 端子状態=Low 端子状態=Hi R USB TXE 端子の状態モニタ 端子状態=Low 端子状態=Hi 3 R SPI INT の状態モニタ 端子状態=Low 端子状態=Hi 4 R PC/104 BUS IRQ3 端子の状態モニタ 端子状態=Low 端子状態=Hi 5 R PC/104 BUS IRQ4 端子の状態モニタ 端子状態=Low 端子状態=Hi 6 R PC/104 BUS IRQ5 端子の状態モニタ 端子状態=Low 端子状態=Hi 7 R PC/104 BUS IRQ6 端子の状態モニタ 端子状態=Low 端子状態=Hi 表 34 割込み信号モニタレジスタ 2(INTMON2) アドレス H'18010011 bit R/W 機能 0 R 1 R 2 説明 0 1 PC/104 BUS IRQ7 端子の状態モニタ 端子状態=Low 端子状態=Hi PC/104 BUS IRQ9 端子の状態モニタ 端子状態=Low 端子状態=Hi R PC/104 BUS IRQ10 端子の状態モニタ 端子状態=Low 端子状態=Hi 3 R PC/104 BUS IRQ11 端子の状態モニタ 端子状態=Low 端子状態=Hi 4 R PC/104 BUS IRQ12 端子の状態モニタ 端子状態=Low 端子状態=Hi 5 R PC/104 BUS IRQ14 端子の状態モニタ 端子状態=Low 端子状態=Hi 6 R PC/104 BUS IRQ15 端子の状態モニタ 端子状態=Low 端子状態=Hi 7 − − − − L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 32 LF64 Hardware Manual 7.15. CPLD バージョン読み出しレジスタ(CPLDVER) 本レジスタアドレスをリードすると、CPLD バージョンが読み出せます。 表 35 CPLD バージョン読み出しレジスタ(CPLDVER) アドレス bit R/W H'18010012 0-7 R 内容 備考 CPLD バージョン(H'02) 7.16. CPLD I/O の bit 別リード/ライト選択レジスタ(CPLDIODIR) 本レジスタは、LF64 の CN1(27-30)に接続されている CPLD 端子を I/O として使用 する場合(P104_LED レジスタ bit4 が 1'B1 の場合)に、各 bit の入出力方向の設定 を行います。 表 36 CPLD I/O の bit 別リード/ライト選択レジスタ(CPLDIODIR) アドレス H'18010018 bit R/W 0 R/W 1 2 機能 説明 0(初期値) 1 CPLD I/O0(CN1(30))の選択 入力 出力 R/W CPLD I/O1(CN1(29))の選択 入力 出力 R/W CPLD I/O2(CN1(28))の選択 入力 出力 3 R/W CPLD I/O3(CN1(27))の選択 入力 出力 4-7 − − − − 7.17. CPLD I/O レジスタ(CPLDIO) 本レジスタは、LF64 の CN1(27-30)に接続されている CPLD 端子を I/O として使用 する場合(P104_LED レジスタ bit4 が 1'B1 の場合)に、CPLDIODIR レジスタで出 力に設定されている bit はライトした状態が端子に反映され、リードした場合は常に 端子の状態が読み出されます。 表 37 CPLD I/O レジスタ(CPLDIO) アドレス H'18010019 bit R/W 0 R/W 1 2 機能 説明 0(初期値) 1 CPLD I/O0(CN1(30))の選択 端子状態が Low /Low を出力 端子状態が Hi /Hi を出力 R/W CPLD I/O1(CN1(29))の選択 端子状態が Low /Low を出力 端子状態が Hi /Hi を出力 R/W CPLD I/O2(CN1(28))の選択 端子状態が Low /Low を出力 端子状態が Hi /Hi を出力 3 R/W CPLD I/O3(CN1(27))の選択 端子状態が Low /Low を出力 端子状態が Hi /Hi を出力 4-7 − − − L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 − 33 LF64 Hardware Manual 8. 外部割込み 8.1. 外部割込み要因と MCU 割込み端子の関係 LF64 MCU に対する外部割込みは図 6 の接続構成となっており、MCU の外部割込み 入力端子 IRQ2,IRQ3,IRQ7,IRQ5 に対して、表 38 の内容で接続する仕様となってい ます。 MCU 割込み機能を使用するためには、MCU 内蔵割込みコントローラ(INTC)の各レ ジスタ、CPLD の「PC/104 BUS/LED 制御レジスタ」、 「割込みマスクレジスタ」、及 び、割込み要因デバイスを適切に設定する必要があります。 (設定の詳細につきまして は、本書 7.2、7.3 項をご参照下さい。) L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 34 LF64 Hardware Manual 図 6 外部割込みと MCU の接続構成図 P104_LED制御 レジスタ 割込みラッチ制御 (H'18010000) bit5 bit6 bit7 0:ラッチ 1:非ラッチ ラッチクリア ラッチクリア DATABUS(D0-7) 割込み要因 リード/クリア レジスタ (H'18010003) nINT nIRQ7 割込み要求 ラッチ/非ラッチ 選択回路(1) 割込みマスク レジスタ1 (H'18010001) nRXF nTXE 割込み要求 ラッチ/非ラッチ 選択回路(3) ラッチクリア nIRQ2 IRQ3∼6 割込みマスク レジスタ2 (H'18010002) IRQ7∼15 CPLD EtherNet Controller AX88796BLF nIRQ3 HJ25 J2 1)ラッチが有効の場合 CPLDへの割込み信号入力 (極性は要因により異なります) ↓割込み要因レジスタ割込み要因bitへの'1'書込み MCUへの割込み信号出力 (nIRQ2,nIRQ7) 2)ラッチが無効の場合 CPLDへの割込み信号入力 (極性は要因により異なります) MCUへの割込み信号出力 (nIRQ2,nIRQ7) L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 PC/104 BUS 割込み信号 モニタレジスタ1/2 (H'18010010/11) 割込み要因 リード/クリア レジスタ (H'18010004) A23/nIRQ5 USB FIFO IC FT245RQ SPI I/F ロジック ラッチ/非ラッチ 選択回路(2) SH7211 MCU RTC RX-8801 35 LF64 Hardware Manual 表 38 外部割込み要因、及び、MCU 割込み端子の関係 MCU 割込み端子名 外部割込み要因 推奨トリガ設定※1 PC/104 BUS IRQ3 PC/104 BUS IRQ4 PC/104 BUS IRQ5 PC/104 BUS IRQ6 PC/104 BUS IRQ7 ※2 IRQ2 PC/104 BUS IRQ9 PC/104 BUS IRQ10 PC/104 BUS IRQ11 PC/104 BUS IRQ12 立下りエッジ PC/104 BUS IRQ14 PC/104 BUS IRQ15 IRQ3 EtherNet Controller IRQ5※3 J2/J3 接続デバイス割込 RTC IRQ7※2 USB RXF USB TXE SPI INT ※1 割込みトリガ設定は、MCU 割込みコントローラ(INTC)の ICR1 で行います。 ※2 CPLD 内でデコード/出力されます。 ※3 IRQ5 を使用する場合、MCU の PA23/A23/IRQ5/TIOC0B/SCK1 端子を「IRQ5」 に設定する必要があります。 (PC/104 BUS への A23 は使用できなくなります。 ) L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 36 LF64 Hardware Manual 8.2. 割込処理フローチャート 図 7 割込み処理フロー START MCU INTCの設定 CPLDP104_LED レジスタの設定 割込みモードの設定 CPLDINTMSK1/2 レジスタの設定 割込みマスクの設定 割込み発生? N Y IRQ2? Y CPLD INTSTS1/2 の読出し N N INTSTS1 bit4='1'? Y P104_LED bit6='0'? CPLD INTSTS1 のbit4に'1'をセット PC/104 IRQ3の処理 Y CPLD INTSTS1 のbit5に'1'をセット PC/104 IRQ4の処理 Y CPLD INTSTS1 のbit7に'1'をセット PC/104 IRQ6の処理 Y CPLD INTSTS2 のbit0に'1'をセット PC/104 IRQ7の処理 Y CPLD INTSTS2 のbit6に'1'をセット PC/104 IRQ15の処理 N N INTSTS1 bit5='1'? Y Y P104_LED bit6='0'? N N INTSTS1 bit7='1'? Y P104_LED bit6='0'? N N INTSTS2 bit0='1'? Y P104_LED bit7='0'? N N INTSTS2 bit6='1'? Y P104_LED bit7='0'? N IRQ3? Y EtherNet Controller 割込み処理 Y IRQ5 の処理 N IRQ5? N IRQ7? Y CPLD INTSTS1 の読出し N N INTSTS1 bit0='1'? Y P104_LED bit5='0'? Y P104_LED bit5='0'? RTC割込処理 Y CPLD INTSTS1 のbit1に'1'をセット USB受信 割込処理 Y CPLD INTSTS1 のbit2に'1'をセット USB送信 割込処理 CPLD INTSTS1 のbit3に'1'をセット SPI 割込処理 N N INTSTS1 bit2='1'? CPLD INTSTS1 のbit0に'1'をセット N N INTSTS1 bit1='1'? Y Y P104_LED bit5='0'? N INTSTS1 bit3='1'? Y N L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 37 LF64 Hardware Manual 9. RTC MCU と RTC は図 8 の接続となっており、RTC の制御は MCU 内蔵 IIC3 モジュールに より行います。 RTC の電源はマンガンリチュウム二次電池により、メイン電源断時もバックアップさ れます。 (電池は電池ホルダー挿入方式となっているため、電池の交換も安易に行えます。 ) リチュウム二次電池のおおよそのバックアップ予測時間値は、下記計算式により求め られます。 ● マンガンリチュウムニ次電池(ML621)実装時のバックアップ時間 t(放電時間(h))=電池容量(mAH)÷使用負荷電流(A) t(最悪値)=5mAH÷2.1uA(RTC 消費電流 Max)≒2381 時間≒99 日 t(平均値)=5mAH÷0.8uA(RTC 消費電流 Max)≒6250 時間≒260 日 ※上記はリチュウム二次電池が満充電時の概算値であり、実際の時間は周辺温度環境等に より変動します。 図 8 RTC接続図 CPLD EPM570T100 VDD RTC RX-8801/ 3SA VSS nINT VCC(+3.3V) R7 ML621 SCL SDA IRQ2 SH7211 SCL MCU SDA 拡張I/Oコネクタ (CN1)へ =3KΩでプルアップされています。 L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 38 LF64 Hardware Manual 9.1. RTCへのアクセス RTC のリード/ライト時のスレーブアドレスを表 39、RTC 内部レジスタマップを 表 40 示します。 (RX-8801SA/RX-8803SA の詳細につきましては、RX-8801SA/RX-8803SA データ シートをご参照下さい。 ) 表 39 RTCスレーブアドレス スレーブアドレス Read Write H'65 H'64 表 40 RTCレジスタマップ ADRS Function bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 Read Write - 40 20 10 8 4 2 1 可 可 0 SEC 1 MIN - 40 20 10 8 4 2 1 可 可 2 HOUR - - 20 10 8 4 2 1 可 可 3 WEEK − 6 5 4 3 2 1 0 可 可 4 DAY - - 20 10 8 4 2 1 可 可 5 MONTH - - − 10 8 4 2 1 可 可 6 YEAR 80 40 20 10 8 4 2 1 可 可 7 RAM ● ● ● ● ● ● ● ● 可 可 8 MIN Alarm AE 40 20 10 8 4 2 1 可 可 9 HOUR Alarm AE 1/0 20 10 8 4 2 1 可 可 可 可 A WEEK Alarm DAY Alarm AE 6 5 4 3 2 1 0 ● 20 10 8 4 2 1 B Timer Countor 0 128 64 32 16 8 4 2 1 可 可 C Timer Countor 1 ● ● ● ● 2048 1024 512 256 可 可 TEST WADA USEL TE FSEL1 FSEL0 TSEL1 TSEL0 可 可 − − UF TF AF − VLF VDET 可 可 CSEL1 CSEL0 UIE TIE AIE − − RESET 可 可 D Extension Registor E Flag Registor F Control Registor 1) "−"はライト不可ビットで、リード時 1'B0 が読み出されます。 2) "●"は RAM ビットでリード/ライト可能です。 ※ 各ビットの詳細は RX-8801SA/RX-8803SA のデータシートをご参照下さい。 L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 39 LF64 Hardware Manual 10. 通信インターフェース 10.1. SPI インターフェース CPLDにはSPIマスタインターフェースロジックが組み込まれており、各信号はuSDカ ードコネクタ(CN9)、及び、CN1に接続されています。 図 9 SPI バス接続図 VCC(+3.3V) 4 6 nCDET A0-A3,A16,A20 SH7211 MCU GND nSPICS0 D0-D7 MOSI SPICLK CONTROL MISO IRQ2 CPLD EPM570T100 CD1 uSDコネクタ (CN9) 2 3 7 5 34 33 32 nSPICS1 nSPICS2 nSPICS3 nSPICS4 31 拡張I/Oコネクタ (CN1) 30 29 28 27 =10KΩでプルアップされています。 CPLD は、1 つのデータ出力ポート(MOSI)、1 つのデータ入力ポート(MISO)、クロッ ク出力(SPICLK)、スレーブセレクト信号(nSPICS0~4)を使用して、スレーブデバイ スと通信を行います。 スレーブデバイスは、uSD カードインターフェースの他、CN1 にスレーブデバイスを 5 個(uSD カードを使用する場合は 4 個)まで接続することが可能です。 表 41 に SPI インターフェース端子の説明、 表 42 に uSD コネクタ仕様を示し ます。 L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 40 LF64 Hardware Manual 表 41 SPI インターフェース端子説明 信号名 用 途 説 明 MOSI シリアルデータ出力 マスタからの出力データです。 MISO シリアルデータ入力 スレーブからの入力データです。 SPICLK シリアルクロック出力 マスタから駆動されるシリアルクロックです。 nSPICS0∼4 スレーブセレクト出力 スレーブセレクト信号で Low アクティブです。 表 42 μSDカードコネクタ仕様 使用コネクタ:DM3BT-DSF-PEJ(ヒロセ) 端子 No. 信号名称 I/O 1 RSV − リザーブ゙ 2 nCS O uSD カードセレクト信号 3 DI O uSD カードシリアルデータ入力信号 4 VDD P +3.3V 電源 5 SCLK O シリアルクロック 6 VSS P シグナルグランド 7 DO I uSD カードシリアルデータ出力信号 8 RSV − ※1 CD I カード検出信号 ※1 COM P 検出信号用シグナルグランド CD1 CD2 ※1 内 容 リザーブ 端子の位置、及び、コネクタの詳細仕様は DM3BT-DSF-PEJ データシートをご参照下 さい。 L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 41 LF64 Hardware Manual 10.2. SCIF インターフェース LF64は、MCU内蔵SCIFシリアルポートを4チャネル持ち、外部装置とRS232C、LVTTL、 RS485(SCIF3のみ)の信号レベルで接続することが可能です。 10.2.1. フロー制御 SCIF インターフェースには、4 ポート共 RTS、CTS の制御信号が接続されており、 SCIF0/1 は CPLD 内部レジスタ(CPLD レジスタ「RSCNT」 (詳細は、本書 7.9 項を ご参照下さい。 )) 、SCIF2/3 は MCU の I/O ビットにより制御/監視することが可能で す。 (下表をご参照下さい。) 表 43 SCI2/3 RTS/CTS 制御端子(MCU 内蔵 I/O) MCU 端子名 I/O 状態 0 1 PB13/nBACK/TIOC4BS/SCK2 O RTS2=ON RTS2=OFF PB12/nBREQ/TIOC4AS/TXD2 I CTS2=ON CTS2=OFF PB26/DREQ1/TIOC2B/SCK3/AUDATA1 O RTS3=ON RTS3=OFF PB29/DREQ0/TIOC1B I CTS3=ON CTS3=OFF 備考 同期通信の場合は SCK2 に設定 同期通信の場合は SCK3 に設定 ※1 上表 MCU の全端子は 10KΩでプルアップされています。 ※2 上表 MCU の全端子をフロー制御として使用する場合、MCU 端子設定は本マニュアル 表 11 の通りとして下さい。 L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 42 LF64 Hardware Manual 10.2.2. SCIF0 SCIF0 は、図 10 の接続形態となっており、RS232C、または、LVTTL(設定は表 44 をご参照下さい)信号で外部と接続が可能です。 図 10 SCIF0接続形態図 HJ7 HJ5 CPLD EPM570T100 7 8 SP3223E (U6) PB16/TXD0/nPOE1/nCS1 PB21/nCS2/IRQ0/TIOC3BS/RXD0 3 1 4 3 5 6 +5V ※ RTS0 CTS0 3 2 5 HJ6 HJ8 SH7211 MCU CN7_1 TXD0 RXD0 GND CN7_2 RXD0 TXD0 CTS0 RTS0 GND +5V CN7_1 と CN7_2 はどちらか1つのみ実装可能です。 表 44 SCIF0外部接続信号設定 外部インターフェース 設定 U6 備考 HJ5∼8 RS232C 実装 開放 LVTTL 非実装 短絡 同時使用はできません 注)HJ5∼8 を短絡した状態で U6 を実装しないで下さい。 ※ 出荷時は、RS232C インターフェースに設定されています。 表 45 SCIF0で設定可能な通信仕様 項目 設定可能値 伝送方式 調歩同期 最大転送レート 230,400bps データ長 7 または 8bit ストップビット長 1 または 2bit パリティ 奇数、偶数、または、無し 電気的インターフェース EIA/TIA-232、または、LVTTL L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 備考 43 LF64 Hardware Manual 表 46 SCIF0 インターフェースコネクタ(1)仕様(CN7_1) 使用コネクタ:CD6109PA1G1(Cvilux)または同等品 勘合コネクタ:D_SUB9 端子 No. 信号名称 S(メス)コネクタ I/O 信号レベル 内 1 − − − 2 RXD0 I EIA/TIA-232 または LVTTL シリアル受信信号 3 TXD0 O EIA/TIA-232 または LVTTL シリアル送信信号 4 − − − 未接続 5 GND I 0V シグナルグランド 6 − − − 未接続 7 RTS0 O EIA/TIA-232 または LVTTL 送信要求信号 8 CTS0 I EIA/TIA-232 または LVTTL 送信許可信号 9 − − − 容 未接続 未接続 表 47 SCIF0 インターフェースコネクタ(2)仕様(CN7_2) 使用コネクタ:IL-G-6P-S3T2-SA(JAE) 勘合コネクタ:IL-G-6S-S3C2-SA + IL-C2-SC-0001×6 個 (JAE) 端子 No. 信号名称 I/O 信号レベル 1 TXD0 O EIA/TIA-232 または LVTTL シリアル送信信号 2 RTS0 O EIA/TIA-232 または LVTTL 送信要求信号 3 RXD0 I EIA/TIA-232 または LVTTL シリアル受信信号 4 CTS0 I EIA/TIA-232 または LVTTL 送信許可信号 5 GND I 0V 6 VCC O +5VDC L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 内 容 シグナルグランド +5VDC 電源 44 LF64 Hardware Manual 10.2.3. SCIF1 SCIF1 は、図 11 SCIF1接続形態図の接続形態となっており、RS232C、または、LVTTL レベル信号(設定は表 48 をご参照下さい)で外部と接続が可能です。 図 11 SCIF1接続形態図 HJ13 HJ15 CPLD EPM570T100 SP3223E (U7) PA25/A25/IRQ7/TIOC0D/TXD1 PA24/A24/IRQ6/TIOC0C/RXD1 SH7211 MCU 2 4 1 3 5 6 +5V CN2 RTS1 CTS1 TXD1 RXD1 GND +5V HJ14 HJ12 表 48 SCIF1外部接続信号設定 外部インターフェース 設定 U7 HJ12∼15 RS232C 実装 開放 LVTTL 非実装 短絡 備考 同時使用はできません 注)HJ12∼15 を短絡した状態で U7 を実装しないで下さい。 ※ 出荷時は、RS232C インターフェースに設定されています。 表 49 SCIF1で設定可能な通信仕様 項 目 設 定 可 能 値 伝送方式 調歩同期 最大転送レート 460,800bps データ長 7 または 8bit ストップビット長 1 または 2bit パリティ 奇数、偶数、または、無し 電気的インターフェース EIA/TIA-232、または、LVTTL L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 備 考 メインクロックが 9.216MHz でシリアル拡張モード (SCSEMR の ABCS=1)時 45 LF64 Hardware Manual 表 50 SCIF1 インターフェースコネクタ仕様(CN2) 使用コネクタ:IL-G-6P-S3T2-SA(JAE) 勘合コネクタ:IL-G-6S-S3C2-SA + IL-C2-SC-0001×6 個 (JAE) 端子 No. 信号名称 I/O 信号レベル 内 シリアル送信信号 1 TXD1 O EIA/TIA-232 または LVTTL 2 RTS1 O EIA/TIA-232 または LVTTL 送信要求信号 3 RXD1 I EIA/TIA-232 または LVTTL シリアル受信信号 4 CTS1 I EIA/TIA-232 または LVTTL 送信許可信号 5 GND I 0V 6 VCC O +5VDC L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 容 シグナルグランド +5VDC 電源 46 LF64 Hardware Manual 10.2.4. SCIF2 SCIF2 は、図 12 SCIF2接続形態図の接続形態となっており、RS232C、または、LVTTL レベル信号で外部と接続が可能です。 SCIF2 の外部接続信号設定を表 51、 SCIF2/SCIF3 共用コネクタピンアサインを表 57 に示します。 図 12 SCIF2接続形態図 PB11/nAH/DACK3/TIOC4DS/TXD2 PB14/nADTRG/RXD2/nMRES PB13/nBACK/TIOC4BS/SCK2 PB12/nBREQ/TIOC4AS/TXD2 5 3 4 6 +3.3V 9 10 Enable SP3223E RJ8 HJ20 Disable 18 17 16 PB22/DACK2/TCLKD/RXD2/AUDSYNC PB23/DREQ2/TCLKC/TXD2/AUDCK CN4 TXD2 RXD2 RTS2(SCK2) CTS1 GND VCC CN1 SCK2 RXD2 TXD2 SH7211 MCU 表 51 SCIF2外部接続信号設定 外部インターフェース ※ 設定 接続先 RJ8 HJ20 RS232C 実装 開放 CN4 LVTTL 非実装 短絡 CN1 備考 同時使用はできません。 LVTTL で使用する場合は、MCU 内蔵ピンファンクションコントローラ(PFC)にて PB22,23 を SCIF2 に設定し、PB11,14 を入出力ポート指定、PBDRH レジスタで出 力指定、PBDRH レジスタで 1'B0 出力とする必要があります。 表 52 SCIF2調歩同期モードで設定可能な通信仕様 項目 設定可能値 最大転送レート 460,800bps データ長 7 または 8bit ストップビット長 1 または 2bit パリティ 奇数、偶数、または、無し 電気的インターフェース EIA/TIA-232、または、LVTTL L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 備考 メインクロックが 9.216MHz でシリアル拡張モード (SCSEMR の ABCS=1)時 47 LF64 Hardware Manual 表 53 SCIF2クロック同期モードで設定可能な通信仕様 項 目 最大転送レート(クロック出力時) 設 定 可 能 値 921,600bps(RS232C) 4.608Mbps(LVTTL) 最大転送レート(クロック入力時) 3Mbps データ長 8bit 電気的インターフェース EIA/TIA-232、または、LVTTL L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 備 考 RS232C 設定でクロック同期とする場合 は、SCK2 は出力指定のみ有効です。 48 LF64 Hardware Manual 10.2.5. SCIF3 SCIF3 は、図 13 の接続形態となっており、RS232C、RS485、または、LVTTL レベ ル信号で外部と接続が可能です。 SCIF3 の制御信号接続設定を表 54、SCIF2/SCIF3 共用コネクタ(CN4)仕様を表 57 に示します。 図 13 SCIF3接続形態図 CN4 PB27/TEND0/TIOC2A/TXD3/AUDATA0 PB28/DACK0/TIOC1A/RXD3 PB26/DREQ1/TIOC2B/SCK3/AUDATA1 PB29/DREQ0/TIOC1B 15 13 14 16 17 18 SP3223E Enable Disable +3.3V 19 20 GND VCC R34 RJ9 HJ21 TXD3 RXD3 RTS3(SCK3) CTS3 RS485-B RS485-A SN75HVD12D DE nRE 19 20 21 CN1 TXD3 RXD3 SCK3 SH7211 MCU 表 54 SCIF3制御信号接続設定 外部インター ハードウェア設定 フェース RJ9 HJ21 ソフトウェア設定(MCU 内蔵ポート制御) PB26 I/O PB29 機能 PB26(nRTS3) 接続先 I/O 機能 I PB29(nCTS3) CN4 RS232C 実装 開放 O RS485 非実装 短絡 O PB26(DE) O PB29(nRE) CN4 LVTTL 非実装 短絡 O PB26(0 出力) O PB29(1 出力) CN1 or SCK3 備 考 同時使用は できません。 ※ RS485 としてご使用いただく場合、送信時は PB26 を 1'B1、PB29 を 1'B0、受信時は PB26 を 1'B0、PB29 を 1'B1 に設定して下さい。 表 55 SCIF3調歩同期モードで設定可能な通信仕様 項目 設定可能値 最大転送レート 230,400bps データ長 7 または 8bit ストップビット長 1 または 2bit パリティ 奇数、偶数、または、無し 電気的インターフェース EIA/TIA-232、または、LVTTL L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 備考 49 LF64 Hardware Manual 表 56 SCIF3クロック同期モードで設定可能な通信仕様 項目 設定可能値 備考 921,600bps(RS232C) 最大転送レート(クロック出力時) RS232C 設定でクロック同期とする場合 4.608Mbps(LVTTL) は、SCK3 は出力指定のみ有効です。 最大転送レート(クロック入力時) 3Mbps データ長 8bit 電気的インターフェース EIA/TIA-232、または、LVTTL 表 57 SCIF2/3 コネクタ仕様(CN4) 使用コネクタ:XG4C-2034(オムロン)または同等品 勘合コネクタ:XG4M-2030 (オムロン) または同等品 SCIF No 2 3 端子 No. 信号名称 I/O 信号レベル 1 − − − 未接続 2 − − − 未接続 3 RXD2 I EIA/TIA-232 シリアル受信信号 4 RTS2(SCK2) O EIA/TIA-232 送信要求信号(シリアル同期クロック) 5 TXD2 O EIA/TIA-232 シリアル送信信号 6 CTS2 I EIA/TIA-232 送信許可信号 未接続 未接続 7 − − − 8 − − − 内 容 9 GND I 0V 10 VCC O +3.3VDC シグナルグランド 11 − − − 未接続 12 − − − 未接続 13 RXD3 I EIA/TIA-232 シリアル受信信号 14 RTS3(SCK3) O EIA/TIA-232 送信要求信号(シリアル同期クロック) 15 TXD3 O EIA/TIA-232 シリアル送信信号 +3.3VDC 電源 16 CTS3 I EIA/TIA-232 送信許可信号 17 RS485B I/O TIA/EIA-485-A RS485(−) 18 RS485A I/O TIA/EIA-485-A RS485(+) 19 GND I 0V 20 VCC O +3.3VDC L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 シグナルグランド +3.3VDC 電源 50 LF64 Hardware Manual 10.3. USB スレーブインターフェース LF64 は、USB スレーブコントローラ FT245 を搭載し、外部 USB ホスト装置と通信 が可能です。 USB 通信プロトコル処理は FT245 が行うため、MCU からのアクセスは FT245 内部 FIFO に対してのリード/ライトのみで行えます。 (FT245 仕様に関する詳細は 「FT245R USB FIFO IC Datasheet」をご参照ください。) USB スレーブコントローラ FT245 に対するアクセスは CPLD 経由で行います。 (詳細 は本書 7.12 項をご参照下さい。) 尚 PC から LF64 の USB ポートを仮想 COM ポートとして認識させるためには、FTDI 社より提供されている USB 仮想 COM ポートドライバ(FTDI 社の URL よりダウンロ ードできます)をインストールする必要があります。 (仮想 COM ポートドライバは OS によって異なりますので、お客様の PC に適合したドライバをダウンロード/インスト ールして下さい。 ) 10.3.1. USB コネクタ LF64 の USB インターフェースコネクタは USB B コネクタが実装されており、PC と は USB2.0 ケーブル(A-B)で接続して下さい。 表 58 USB コネクタ仕様(CN6) 使用コネクタ:XM7B-0442(オムロン)または同等品 勘合コネクタ:USB Bコネクタ 端子 No. 信号名称 I/O 信号レベル 内容 1 VBUS P +5VDC バス電源(+5V) 2 D− I/O USB DATA LINE D- データ(−) 3 D+ I/O USB DATA LINE D+ データ(+) 4 GND P GND シグナルグランド L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 51 LF64 Hardware Manual 10.4. Ethernet インターフェース LF64 は、ASIX 社の AX88796BLF を搭載し、10/100 BASE-T 対応インターフェー スポートコネクタを実装搭載しています。 AX88796BLI は、NE2000 上位互換のレジスタセットをもち、オートネゴシエーショ ンで 100、10、FULL,HALF 全てに対応できます。 10.4.1. Ethernet コネクタ Ethernet コネクタは、Taimag 社のトランス、ステータスランプ内蔵 RJLDC-308TA を実装しています。 PC とは HUB 経由の場合はストレート結線、直結の場合はクロス結線の何れも UTP カテゴリ 5 ケーブルで接続して下さい。 図 14 Ethernet コネクタ外形(コネクタ挿入側より見た図) 1 Link LED(Green) 8 100Base LED(Yellow) 図 15 Ethernet コネクタ仕様(CN5) 使用コネクタ:RJLDC-308TA(Taimag) 端子 No. 信号名称 内容 1 TX+ 送信+ 2 TX− 送信− 3 RX+ 受信+ 4 NC 未接続 5 NC 未接続 6 RX− 受信− 7 NC 未接続 8 NC 未接続 L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 52 LF64 Hardware Manual 10.4.2. MAC アドレス MAC アドレスは、LF64 に実装されている EEPROM に弊社ベンダ ID(00-09-B2) +ユニーク番号(xx-xx-xx)が出荷時に書き込まれています。 (MAX アドレスは基 板部品面シールに明記されています。 ) 10.4.3. AX88796BLI バスタイプの設定 AX88796BLF は、HOST CPU とのバスインターフェースをハードウェア的に選択可 能な設計となっていますが、本設定部は出荷時設定を変更しないことを強く推奨致し ます。 表 59 AX88796BLI バスタイプ設定仕様 AX88796BLF 信号名称(設定抵抗ロケーション番号) バスタイプ EECS(R36) EECK(R2) 未実装 未実装 ISA BUS/SRAM-Like 未実装 実装 80186-Like 実装 未実装 設定禁止 実装 実装 MCS-51-Like 注)出荷時は 80186 設定となっており、本設定を変更すると本マニュアルの MCU 内 蔵 BSC 推奨設定では動作しません。 (AX88796BLI エリアの BSC 設定を変更する と PC/104 I/O アクセス状態も変わります) L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 53 LF64 Hardware Manual 11. PC/104 バスインターフェース LF64 は、PC/104 16bit BUS 仕様に準拠※1したバスを持ち、多種に及ぶ PC/104 スレー ブボード※2との接続により様々なアプリケーションが構築できます。 図 16 PC/104 バス接続構成図 PC/104 BUS (P1/P2) 74VHC14 リセット回路 RESDRV nRES nNMI nIOCHKCK nWAIT Trelant Buffer IRQ2 CPLD EPM570T100 nCS4,nCS5,nCS6 nWE0,nWE1,nRD, nRD/WR,nBS,CK A0∼23 SH7211 MCU nIOCHRDY IRQ3∼ 7,9,10,11,12,14,15 AEN,nIOR,nIOW, nSMEMR,nSMEMW, nMEMR,nMEMW ,BALE,nSBHE, nEN,DIR D0∼15 *1 プルアップ/プルダウン選択可能 RA14,15 Trelant Buffer SD0∼15 Trelant Buffer SA0∼19, LA17∼23 *1:プルダウン=RJ10実装、HJ22開放 プルアップ=RJ10非実装、HJ22短絡 TC,nDACK0∼3,5∼7, nENDXFR,14.3MHZ, nREFSH,nMASTER, +5Vに10KΩでプルアップ +5Vに4.7KΩでプルアップ GNDに4.7KΩでプルダウン +5Vに1KΩでプルアップ ※1 一部非対応の信号があり、タイミングは MCU 内蔵 BSC、及び、CPLD 内部ウェイトレ ジスタにより可変となっておりますが、バスドライブ能力やタイミング等は完全に互換 ではありませんのでご注意下さい。 ※2 スレーブボードによっては相性によりうまく接続できない場合もあります。 また、バスマスタ信号を使用、または、DMA リクエスタ機能を使用するスレーブボード は使用できません。 L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 54 LF64 Hardware Manual 11.1. バスタイミング PC/104 バスのタイミングは、MCU 内蔵バスステートコントローラ(BSC)、及び、CPLD 内部 WAIT 生成ロジックでの設定で、PC/104 スレーブボードの仕様により最適なバスタイミングを 生成することが可能です。 11.1.1. CPLD での PC/104 バス速度制御 CPLD には、PC/104 バス領域をアクセスした時、MCU の同一 CS 領域に配置された 基板上デバイスへのアクセス速度を損なうことなく PC/104 バスアクセスタイミング を確保するための自動ウェイト挿入回路により、MCU の nWAIT 端子をアクティブに する機能を備えており、この機能で PC/104 バスアクセスタイミングを最適に設定す ることができます。 また、PC/104 バス SYSCLK 端子は CPLD に接続されており、CPLD のモード設定レ ジスタ(P104_LED)により MCU クロック出力を CPLD で分周したクロック (6.144MHz) 、または、MCU クロック周波数(36.864MHz)に設定することができま す。 (CPLD のウェイト生成ロジックの構成は、本書図 17 をご参照下さい。) L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 55 LF64 Hardware Manual 図 17 CPLD ウェイト生成ロジック構成 SH7211 A0-A4,A16,A20 MCU PC/104 8bitアクセス信号 アドレスデコーダ D0-D7 AEN Write Write Write nCS4,5,6 C P L D 内 部 バ ス PC/104バス PC/104 16bitアクセス信号 CA0-4,CA16,CA20 CD0-D7 PC/104 8bit領域 ウェイト値保存レジスタ (H'1801000B) CD0-D7 PC/104 16bit領域 ウェイト値保存レジスタ (H'1801000C) WAIT値 ウェイトカウンタ CD0-D2 WAIT値 CK 分周回路 PC/104BUS/LED 制御レジスタ (H'18010000) SYSCLK bit1 bit0 nWAIT PC/104ウェイト要求信号 nIOCHRDY CK CPLD EPM570T100 図 18 CKとSYSCLKの関係 tCK tSYSCLK CK SYSCLK 表 60 SYSCLKタイミング値 記号 tCK tSYSCLK 項目 typ(MHz) 備考 MCU CK 周波数 36.864 PC/104 SYSCLK 周波数(1) 6.144 CPLD PC/104BUS/LED 制御レジスタ bit1=0 の場合※1 9.216MHz 水晶実装時 PC/104 SYSCLK 周波数(2) 36.864 CPLD PC/104BUS/LED 制御レジスタ bit1=1 の場合※1 注1)SYSCLK は PC/104 バスの各ストローブ信号とは同期していません。 注2)上記の値は計算値であり、実際の値は CPLD の出力遅延等によりばらつきます。 ※1 レジスタの詳細は、本書 7.1、7.10、7.11 の項をご参照下さい。 L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 56 LF64 Hardware Manual 11.2. PC/104 バスコネクタ仕様 11.2.1. PC/104 バスコネクタ 1(P1) P1 には、PC/104 BUS 8bit、及び、16bit バス/制御信号を配置しています。 表 61 PC/104 BUS接続コネクタ1 端子 信号名 番号 I/O 機 能 端子 番号 信号名 I/O 機 能 A1 nIOCHCK I ノンマスカブル割込信号 B1 GND P シグナルグランド A2 SD7 I/O データ 7 B2 RESDRV O リセット A3 SD6 I/O データ 6 B3 +5V P +5VDC A4 SD5 I/O データ 5 B4 IRQ9 I 割込信号 9 A5 SD4 I/O データ 4 B5 -5V − A6 SD3 I/O データ 3 B6 DREQ2 − 未接続 A7 SD2 I/O データ 2 B7 -12V − 未接続 A8 SD1 I/O データ 1 B8 nENDXFR O (PULL UP) A9 SD0 I/O データ 0 B9 +12V - 未接続 A10 nIOCHRDY I CPU ウェイトリクエスト B10 (KEY) − A11 AEN O アドレスイネーブル B11 nSMEMW O メモリライト(1MB 領域) A12 SA19 O アドレス 19 B12 nSMEMR O メモリリード(1MB 領域) A13 SA18 O アドレス 18 B13 nIOW O I/O ライト A14 SA17 O アドレス 17 B14 nIOR O I/O リード A15 SA16 O アドレス 16 B15 nDACK3 O (PULL UP) A16 SA15 O アドレス 15 B16 DREQ3 − 未接続 A17 SA14 O アドレス 14 B17 nDACK1 O (PULL UP) A18 SA13 O アドレス 13 B18 DREQ1 − 未接続 A19 SA12 O アドレス 12 B19 nREFSH − 未接続 A20 SA11 O アドレス 11 B20 SYSCLK O システムクロック A21 SA10 O アドレス 10 B21 IRQ7 I 割込信号 7 A22 SA9 O アドレス 9 B22 IRQ6 I 割込信号 6 A23 SA8 O アドレス 8 B23 IRQ5 I 割込信号 5 A24 SA7 O アドレス 7 B24 IRQ4 I 割込信号 4 A25 SA6 O アドレス 6 B25 IRQ3 I 割込信号 3 A26 SA5 O アドレス 5 B26 nDACK2 O (PULL UP) A27 SA4 O アドレス 4 B27 TC O (PULL UP) A28 SA3 O アドレス 3 B28 BALE O アドレスラッチイネーブル A29 SA2 O アドレス 2 B29 +5V P +5VDC A30 SA1 O アドレス 1 B30 OSC O (PULL UP) A31 SA0 O アドレス 0 B31 GND P シグナルグランド A32 GND P シグナルグランド B32 GND P シグナルグランド 未接続 − ※ 機能欄の(PULL UP)は、当該端子が+5VDC のプルアップ抵抗にのみに接続されていること を示します。 L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 57 LF64 Hardware Manual 表 62 PC/104 BUS接続コネクタ1信号別機能 信号名 SD0∼7 機能説明 データ入出力バス下位バイトです。MCU の D0~7 とバスバッファ経由で接続されています。 メモリ空間 24 ビットアドレスの LSB 側 20 ビットです。 SA0∼19 SA1∼19 は、MCU のアドレス A1∼A19 がバスバッファ経由で出力されています、 SA0 はバイト制御の役割があるため、CPLD でロウバイトが有効な時 Low レベルを出力します。 nIOCHCK 本信号を Low に駆動すると、MCU の NMI(マスク不可割込み)信号がアサートされます。 nIOCHRDY 本信号を Low に駆動すると、CPLD 経由で MCU の nWAIT 信号がアサートされます。 AEN RESDRV IRQ3∼7,9 nENDXFR nSMEMW nSMEMR nIOW nIOR AEN は本来 DMA サイクル中を示す信号ですが、LF64 では MCU が PC/104 BUS にアクセス時 に Low を出力します。 電源投入時、または、外部リセットトリガにより、約 40ms の間 Hi レベルを出力します。 PC/104 BUS からの割込み要求信号で、LF64 ではデフォルトで立上りエッジを検出、且つ、CPLD 割込みマスクレジスタで割込み有効に設定されていた場合に、MCU IRQ2 信号をアサートします。 nENDXFR は本来スレーブからのノーウェイトアクセス要求ですが、LF64 では未対応です。 nSMEMW は、MCU が PC/104 8bit メモリ領域への(H'1810_0000-H'181F_FFFF)ライトア クセス時のみ Low を出力します。 nSMEMR は、MCU が PC/104 8bit メモリ領域への(H'1810_0000-H'181F_FFFF)リードアク セス時のみ Low を出力します。 nIOW は、MCU が PC/104 8bitI/O 領域(H'1800_0000-H'1800_FFFF) 、または、 16bitI/O 領域への(H'1400_0000-H'1400_FFFF)ライトアクセス時のみ Low を出力します。 nIOR は、MCU が PC/104 8bitI/O 領域(H'1800_0000-H'1800_FFFF) 、または、 16bitI/O 領域への(H'1400_0000-H'1400_FFFF)リードアクセス時のみ Low を出力します。 DREQ1∼3 DREQ1∼3 は本来スレーブボードからの DMA リクエスト信号ですが、LF64 では未対応です。 nDACK1∼3 nDACK1∼3 は本来スレーブボードへの DMA アクノリッジ信号ですが、LF64 では未対応です。 TC nREFSH TC は本来 DMA コントローラが DMA リクエスタに対して、最後の DMA サイクルを通知する信 号ですが、LF64 では未対応です。 nREFSH は本来 DRAM リフレッシュ信号ですが、LF64 では未対応です。 PC/104 バスクロックで、LF64 ではデフォルトで 6.144MHz を出力しています。 SYSCLK 本クロック信号は、PC/104 BUS 信号とは同期していませんのでご注意下さい。 尚 本クロック信号は、CPLD 内レジスタの設定により MCU の CK 信号(36.864MHz)を出力 することも可能です。 BALE は本来コマンドストローブの途中で消えてしまう LA17∼23 をラッチするために使用しま す。 BALE LF64 ではコマンドストローブの途中で LA17∼23 が消えることはないので特にアドレスをラッ チする必要はありませんが、BALE でラッチする構成となっているスレーブボード用に、PC/104 アドレス出力時に立上りラッチ信号を出力しています。 OSC +5V -5V,+12V,-12V GND L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 OSC は本来 14.31818MHz クロック出力信号ですが、LF64 では未対応です。 CN8 に電源を接続する場合は、CN8 の電源(+5VDC)が接続されます。 (PC/104 BUS から LF64 の電源を受給する場合は、CN8 に電源を接続しないで下さい。 ) LF64 では未接続なので、スレーブボードでこれらの電源が必要な場合、PC/104 BUS 電源ボー ドを使用する必要があります。 システムグランド(0V)です。 58 LF64 Hardware Manual 11.2.2. PC/104 バスコネクタ 2(P2) P2 には、PC/104 BUS 16bit バス/制御信号を配置しています。 表 63 PC/104 BUS接続コネクタ2 端子 信号名 I/O C0 GND P C1 nSBHE O C2 LA23 O C3 LA22 C4 機 能 端子 信号名 I/O D0 GND P シグナルグランド D1 nMEMCS16 I (PULL UP) アドレス 23 D2 nIOCS16 I (PULL UP) O アドレス 22 D3 IRQ10 I 割込信号 10 LA21 O アドレス 21 D4 IRQ11 I 割込信号 11 C5 LA20 O アドレス 20 D5 IRQ12 I 割込信号 12 C6 LA19 O アドレス 19 D6 IRQ13 I 割込信号 13 C7 LA18 O アドレス 18 D7 IRQ14 I 割込信号 14 C8 LA17 O アドレス 17 D8 nDACK0 O (PULL UP) C9 nMEMR O メモリリード D9 DREQ0 − 未接続 C10 nMEMW O メモリライト D10 nDACK5 O (PULL UP) C11 SD8 I/O データ 8 D11 DREQ5 − 未接続 C12 SD9 I/O データ 9 D12 nDACK6 O (PULL UP) C13 SD10 I/O データ 10 D13 DREQ6 − 未接続 C14 SD11 I/O データ 11 D14 nDACK7 O (PULL UP) C15 SD12 I/O データ 12 D15 DREQ7 − 未接続 C16 SD13 I/O データ 13 D16 +5V P +5VDC C17 SD14 I/O データ 14 D17 nMASTER O (PULL UP) C18 SD15 I/O データ 15 D18 GND P シグナルグランド C19 (KEY) − D19 GND P シグナルグランド 番号 シグナルグランド システムバス Hi Byte イネーブル − 番号 機 能 ※ 機能欄の(PULL UP)は、当該端子が+5VDC のプルアップ抵抗にのみに接続されていること を示します。 L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 59 LF64 Hardware Manual 表 64 PC/104 BUS接続コネクタ2信号別機能 信号名 SD8∼15 LA17∼23 nSBHE nMEMW nMEMR nMEMCS16 nIOCS16 機能説明 データ入出力バス上位バイトです。MCU の D8~15 とバスバッファ経由で接続されています。 メモリ空間 24 ビットアドレスの MSB 側 7 ビットで、MCU のアドレス A17∼A23 がバスバッフ ァ経由で出力されています。 データ入出力バス上位バイト有効時に Low を出力します。 nMEMW は、MCU が PC/104 16bit メモリ領域への(H'1000_0000-H'10FF_FFFF)ライトアク セス時のみ Low を出力します。 nMEMW は、MCU が PC/104 16bit メモリ領域への(H'1000_0000-H'10FF_FFFF)リードアク セス時のみ Low を出力します。 nMEMCS16 は本来 16bit メモリスレーブボードが自身を選択された時に Low を出力する信号で すが、LF64 では未対応です。 nMEMCS16 は本来 16bit I/O スレーブボードが自身を選択された時に Low を出力する信号です が、LF64 では未対応です。 DREQ0,5∼7 DREQ0,5∼7 は本来スレーブボードからの DMA リクエスト信号ですが、LF64 では未対応です。 nDACK0,5∼7 nDACK0,5∼7 は本来スレーブボードへの DMA アクノリッジ信号ですが、LF64 では未対応です。 nMASTER +5V GND nMASTER は本来バスマスタが nDACKn を受けた後にバス権の要求を行う信号ですが、 LF64 では未対応です。 CN8 に電源を接続する場合は、CN8 の電源(+5VDC)が接続されます。 (PC/104 BUS から LF64 の電源を受給する場合は、CN8 に電源を接続しないで下さい。 ) システムグランド(0V)です。 L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 60 LF64 Hardware Manual 12. 子基板増設ソケット部(J2,J3) 本ソケットには、MCU の CS0、A1∼A21、D0∼D15 の他リード/ライト制御信号が SOP<->DIP 変換基板 SOP48-P5-D(アイテムラボ社)のピン配列に合わせた形で接続さ れており、2.54mm ピッチ 2 列、24 ピンの IC ソケット×2個が実装されています。 変換基板 SOP48-P5-D は、0.5mm ピッチ 48 ピンの TSSOP デバイスを DIP48 ピンに変 換するための基板で、IC ソケット信号線の配置は下記デバイスのピン配列に合うようアサ インされています。 (実装するデバイスにより RJn、及び、HJn の設定を変更する必要があ ります) ● FLASH MEMORY:S29JL032xnnTFInnn(SPANTION 社)または同等品 (デフォルト設定で使用可能です(ワードアクセスのみ)) ● SRAM:R1LV3216RSA(ルネサスエレクトロニクス社)または同等品 ● FRAM:MB85R1002PFTN-GE1(64Kbit×16)または同等品 上記以外のデバイスにおいてもピン配列が同等のものであれば実装可能です。 また、J2/J3 のピン配置に合わせた基板を作成し、取り付けることも可能です。 ● 弊社製モーションネットセンターボード:LF-MN1 等 注)J2/J3 に誤った方向で基板を実装した場合、変換基板上のデバイスが破損する場合がりま すので、取付け方向には充分ご注意下さい。 L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 61 LF64 Hardware Manual 12.1. ソケット配置 図 19 に J2/J3 のソケット配置図、図 20 に弊社オプション基板 LF64-F4MB/ LF64-S4MB の 実装図を示します。 図 19 J2、J3ソケット配置図 CN9 23 2.54 LED3 23 1 J2 J4 CN6 2 24 2.54 20.32 1 J3 CN5 2 24 2.54 P1 B1 A1 B32 A32 LED1 C19 D19 C0 D0 CN8 P2 GND LF64 Rev1.1 L&F Inc. 部品面視 5 図 20 LF64-F4MB/LF64-S4MB 実装図 ON CN4 12345678 S1 CN7_2 CN1 CN7_1 CN2 2 1 JP2 RES ET CN3 LF64-F4MB/LF64-S4MB↓ L ED2 30 24 48 24 CN9 23 1 J3 CN5 2 40 1 25 20 LED3 P1 23 J2 1 J4 CN6 2 24 10 B1 A1 LED1 B32 A32 C19 D19 C0 D0 CN8 P2 GND LF64 Rev1.1 L&F Inc. 部品面視 L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 62 LF64 Hardware Manual 12.2. ピンアサイン・ジャンパ設定 本項では、各種基板実装時の J2,J3 のピンアサイン、及び、ジャンパ設定につき説明 致します。 12.2.1. FLASH MEMORY(LF64−F4MB(S29JL032(H/J)70TFI010 等) ) 表 65 FLASH MEMORY(LF64F-4MB)実装時のJ2/J3ピンアサイン J2 端子 デバイス 端子 端子名 番号 O A15 O A13 A12 O 7 A10 9 A20 11 13 信号名 I/O 1 A16 3 A14 5 デバイス 信号名 I/O 2 A15 O A14 4 A13 O A12 A11 6 A11 O A10 O A9 8 A9 O A8 O A19 10 A21 O A20 nWE O nWE 12 nRES O nRESET NC − NC 14 VCC O nWP/ACC 15 NC − RY/nBY 16 A19 O A18 17 A18 O A17 18 A8 O A7 19 A7 O A6 20 A6 O A5 21 A5 O A4 22 A4 O A3 23 A3 O A2 24 A2 O A1 信号名 I/O 番号 端子名 J3 端子 デバイス 端子 端子名 番号 O A16 2 VCC P nBYTE P Vss 4 D15 I/O DQ15/A-1 D7 I/O DQ7 6 D14 I/O DQ14 D6 I/O DQ6 8 D13 I/O DQ13 信号名 I/O 1 A17 3 GND 5 7 番号 デバイス 端子名 9 D5 I/O DQ5 10 D12 I/O DQ12 11 D4 I/O DQ4 12 VCC P VCC 13 D11 I/O DQ11 14 D3 I/O DQ3 15 D10 I/O DQ10 16 D2 I/O DQ2 17 D9 I/O DQ9 18 D1 I/O DQ1 19 D8 I/O DQ8 20 D0 I/O DQ0 21 nRD O nOE 22 GND P Vss 23 nCS0 O nCE 24 A1 O A0 L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 63 LF64 Hardware Manual 表 66 FLASH MEMORY(LF64F-4MB)実装時の関連ジャンパ設定表 ※ HJ 番号 設定 RJ/R 番号 設定 10 開放 16 開放 11 設定内容 RJ5 実装 開放 − − 26 開放 − − 18 開放 RJ6 実装 J2(12)は LF64 で生成した nRES を接続 19 開放 RJ7 実装 J2(14)は VCC を接続 23 開放 RJ2 実装 J2(16)は MCU の A19 を接続 17 開放 − − 25 開放 − − − − R14 実装 J2(11)は MCU の nWE0 を接続 J2(15)は NC J2(13)は NC J3(2)は VCC を接続 本設定がデフォルトです L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 64 LF64 Hardware Manual 12.2.2. SRAM(LF64−S4MB(R1LV3216RSA 等) ) 表 67 SRAM(LF64−S4MB)実装時のJ2/J3ピンアサイン J2 端子 デバイス 端子 端子名 番号 O A15 A14 O 5 A12 7 A10 9 信号名 I/O 1 A16 3 デバイス 信号名 I/O 2 A15 O A14 A13 4 A13 O A12 O A11 6 A11 O A10 O A9 8 A9 O A8 A20 O A19 10 A21 O A20 11 RD/nWR O nWE 12 nRES O CS2 13 NC − NC 14 nWE1 O UB# 15 nWE0 O LB# 16 A19 O A18 17 A18 O A17 18 A8 O A7 19 A7 O A6 20 A6 O A5 21 A5 O A4 22 A4 O A3 23 A3 O A2 24 A2 O A1 信号名 I/O VCC P BYTE# 番号 端子名 J3 端子 デバイス 端子 端子名 番号 2 デバイス 信号名 I/O 1 A17 O A16 3 GND P GND 4 D15 I/O DQ15/A-1 5 D7 I/O DQ7 6 D14 I/O DQ14 7 D6 I/O DQ6 8 D13 I/O DQ13 9 D5 I/O DQ5 10 D12 I/O DQ12 11 D4 I/O DQ4 12 VCC P VCC 13 D11 I/O DQ11 14 D3 I/O DQ3 15 D10 I/O DQ10 16 D2 I/O DQ2 17 D9 I/O DQ9 18 D1 I/O DQ1 19 D8 I/O DQ8 20 D0 I/O DQ0 21 nRD O OE# 22 GND P GND 23 nCS0 O CS1# 24 A1 O A0 番号 L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 端子名 65 LF64 Hardware Manual 表 68 SRAM(LF64−S4MB)実装時の関連ジャンパ設定表 HJ 番号 設定 RJ/R 番号 設定 10 短絡 16 開放 RJ5 未実装 11 短絡 − − 26 開放 − − 18 開放 RJ6 実装 19 短絡 RJ7 未実装 23 開放 RJ2 実装 17 開放 − − 25 開放 − − − − R14 実装 L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 設 定 内 容 J2(11)は MCU の RD/nWR を接続 J2(15) は MCU の nWE0 を接続 J2(12)は LF64 で生成した nRES を接続 J2(14)は nWE1 を接続 J2(16)は MCU の A19 を接続 J2(13)は NC J3(2)は NC 66 LF64 Hardware Manual 12.2.3. FRAM(MB85R1002PFTN 等) 表 69 FRAM(MB85R1002PFTN)実装時のJ2/J3ピンアサイン J2 端子 デバイス 端子 端子名 番号 O A15 A14 O 5 A12 7 A10 9 信号名 I/O 1 A16 3 デバイス 信号名 I/O 2 A15 O A14 A13 4 A13 O A12 O A11 6 A11 O A10 O A9 8 A9 O A8 A20 O NC 10 A21 O NC 11 RD/nWR O nWE 12 nRES O CE2 13 GND P GND 14 nWE1 O nUB 15 nWE0 O /LB 16 VCC P VCC 17 A18 − NC 18 A8 O A7 19 A7 O A6 20 A6 O A5 21 A5 O A4 22 A4 O A3 23 A3 O A2 24 A2 O A1 信号名 I/O NC − 番号 端子名 J3 端子 デバイス 端子 端子名 番号 NC 2 デバイス 信号名 I/O 1 A17 O 3 GND P GND 4 D15 I/O I/O16 5 D7 I/O I/O8 6 D14 I/O I/O15 7 D6 I/O I/O7 8 D13 I/O I/O14 9 D5 I/O I/O6 10 D12 I/O I/O13 11 D4 I/O I/O5 12 VCC P VCC 13 D11 I/O I/O12 14 D3 I/O I/O4 15 D10 I/O I/O11 16 D2 I/O I/O3 17 D9 I/O I/O10 18 D1 I/O I/O2 19 D8 I/O I/O9 20 D0 I/O I/O1 21 nRD O nOE 22 GND P GND 23 nCS0 O nCE1 24 A1 O A0 番号 L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 端子名 NC 67 LF64 Hardware Manual 表 70 FRAM(MB85R1002PFTN-GE1)実装時の関連ジャンパ設定表 HJ 番号 設定 RJ/R 番号 設定 10 短絡 16 開放 11 RJ5 未実装 短絡 − − 26 開放 − − 18 開放 RJ6 実装 19 短絡 RJ7 未実装 J2(14)は nWE1 を接続 23 短絡 RJ2 未実装 J2(16)は VCC を接続 17 短絡 − − 25 開放 − − − − R14 未実装 L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 設 定 内 容 J2(11)は MCU の RD/nWR を接続 J2(15) は MCU の nWE0 を接続 J2(12)は LF64 で生成した nRES を接続 J2(13)は GND J3(2)は NC 68 LF64 Hardware Manual 12.2.4. モーションネットセンターボード(LF-MN1) 表 71 モーションネットセンターボード(LF-MN1)実装時のJ2/J3ピンアサイン J2 端子 LF-MN1 端子 端子名 番号 - N.C - - 5 - 7 - 9 信号名 I/O 1 - 3 LF-MN1 信号名 I/O 2 - - N.C N.C 4 - - N.C - N.C 6 - - N.C - N.C 8 A9 O A9 − - N.C 10 - - N.C 11 RD/nWR O nWR 12 nRES O nRESET 13 A23/IRQ5 I nINT 14 VCC P VCC 15 nWAIT O nWAIT 16 +5V P +5V 17 - - N.C 18 A8 O A7 19 A7 O A7 20 A6 O A5 21 A5 O A5 22 A4 O A3 23 A3 O A3 24 A2 O A2 信号名 I/O 番号 端子名 J3 端子 LF-MN1 端子 端子名 番号 LF-MN1 信号名 I/O 1 - - NC 2 VCC P A0/nLDS 3 GND P Vss 4 D15 I/O D15 5 D7 I/O D7 6 D14 I/O D14 7 D6 I/O D6 8 D13 I/O D13 9 D5 I/O D5 10 D12 I/O D12 11 D4 I/O D4 12 VCC P VCC 13 D11 I/O D11 14 D3 I/O D3 15 D10 I/O D10 16 D2 I/O D2 17 D9 I/O D9 18 D1 I/O D1 19 D8 I/O D8 20 D0 I/O D0 21 nRD O nRD 22 GND P Vss 23 nCS0 O nCE1 24 A1 O A1 番号 L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 端子名 69 LF64 Hardware Manual 表 72 モーションネットセンターボード(LF-MN1)実装時の関連ジャンパ設定表 HJ 番号 設定 RJ/R 番号 設定 10 短絡 16 開放 11 RJ5 未実装 開放 − − 26 短絡 − − 18 開放 RJ6 実装 J2(12)は LF64 で生成した nRES を接続 19 開放 RJ7 実装 J2(14)は VCC を接続 23 短絡 RJ2 未実装 J2(16)は+5V を接続 17 開放 − − J2(13)に LF64 の IRQ5 を接続 25 短絡 − − ((注)A23 は使用できなくなります) − − R14 未実装 L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 設 定 内 容 J2(11)は MCU の RD/nWR を接続 J2(15) はnWAIT 信号として使用 J3(2)は NC 70 LF64 Hardware Manual 13. H-UDI/JTAG インターフェース 13.1. H-UDI インターフェース(CN3) LF64 の MCU はエミュレータのサポートのため、ユーザーデバッグインターフェース (H-UDI)を備えており、電源 OFF の状態で S1 の bit4 を ON とし、CN3 にエミュ レータを接続して、電源を ON することによりエミュレータが使用可能となります。 尚 エミュレータの使用方法等については、お客様にてご使用の製品マニュアルをご 参照下さい。 表 73 H-UDI コネクタ(CN3) 使用コネクタ:XG4C-1434 または同等品(オムロン等) 適合ソケット:XG4M-1430 または同等品(オムロン等) 端子番号 信 号 名 I/O 信号レベル 1 TCK I C-MOS3.3V 2 GND P 0V 3 nTRST I C-MOS3.3V 4 GND P 0V 5 TDO O C-MOS3.3V 6 GND P 0V 7 nASEBRKAK I C-MOS3.3V 8 NC − − 9 TMS I C-MOS3.3V 10 GND P 0V 11 TDI I C-MOS3.3V 12 GND P 0V 13 nRESOUT O C-MOS3.3V 14 GND P 0V L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 機 能 データ同期信号 シグナルグランド リセット要求 シグナルグランド シリアルデータ出力信号 シグナルグランド エミュレータブレークモード 未使用 テストモード選択信号 シグナルグランド シリアルデータ入力信号 シグナルグランド ターゲットリセット シグナルグランド 71 LF64 Hardware Manual 13.2. JTAG インターフェース(J4) J4 は LF64 に実装されている CPLD(EPM570T100)の JTAG 端子に接続されていま す。 (出荷時は未実装です。) 端子配列は、アルテラ社製「バイトブラスタ」、 「USB ブラスタ」JTAG 接続部互換と なっています。 表 74 JTAG コネクタ(J4) 適合コネクタ:XG4C-1031 または同等品(オムロン等) 適合ソケット:XG4M-1030 または同等品(オムロン等) 端子番号 信 号 名 I/O 信号レベル 機 データ同期信号 1 TCK I C-MOS3.3V 2 GND P 0V 3 TDO O C-MOS3.3V 4 VCC P +3.3VDC 5 TMS I C-MOS3.3V 6 NC − − 未接続 7 NC − − 未接続 8 NC − − 未接続 9 TDI I C-MOS3.3V 10 GND P 0V L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 能 シグナルグランド シリアルデータ出力信号 電源 テストモード選択信号 シリアルデータ入力信号 シグナルグランド 72 LF64 Hardware Manual 14. 電源入力部 LF64 の電源は、+5VDC を電源コネクタ CN8、USB BUS 電源、または、PC/104 BUS +5VDC ラインから受給可能です。 図 21 電源給電経路 HJ24 USB BUS (CN6) PC/104 BUS (P1,P2) DC/DCデバイス (U10) CN8 GND 注) +5VDC 電源を CN8 から給電する場合、LF64 自身、及び、PC/104 BUS に対し、標 準 2P コネクタで 3A(max)の電流が供給可能(電源に給電能力が必要です)ですが、 接続する USB ポートが USB2.0 以下の規格の場合、USB BUS からの給電(VBUS) は最大 500mA であり、PC/104 BUS への給電、及び、外部接続コネクタへの給電は 不可能ですのでご注意下さい。 また、PC/104 BUS より+5VDC を受電する場合、CN8 を未接続状態とするとともに 、HJ24 を開放状態として下さい。 表 75 電源接続コネクタ(CN8) 使用コネクタ:IL-G-2P-S3L2-SA、または、IL-G-4P-S3L2-SA(日本航空電子) 適合コネクタ:IL-G-2S-S3C2-SA、または、IL-G-4S-S3C2-SA+(IL-G-C2-SC×2/4 個) (日本航空電子) 端子番号 I/O 信号レベル 1 信 +5V 号 名 P +5VDC PC/104 +5V,LF64 メイン電源 機 能 2(1) +5V P +5VDC PC/104 +5V,LF64 メイン電源 3(2) GND P 0V シグナルグランド 4 GND P 0V シグナルグランド ※ 表中()内は、出荷時に実装されるコネクタのピン番号です。 L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 73 LF64 Hardware Manual 15. MCU I/O、CPLD SPI 信号接続コネクタ(CN1) CN1 には、MCU 内蔵 I/O、及び、CPLD の SPI 信号が接続されています。 表 76 CN1 ピンアサイン 端子番号 号 名 内 容 1 AVCC アナログ+5VDC 2 AN0 MCU 内蔵 ADC CH0 3 AN1 MCU 内蔵 ADC CH1 4 AN2 MCU 内蔵 ADC CH2 5 AN3 MCU 内蔵 ADC CH3 6 AN4 MCU 内蔵 ADC CH4 7 AN5 MCU 内蔵 ADC CH5 8 AN6 MCU 内蔵 ADC CH6 9 AN7 MCU 内蔵 ADC CH7 10 DA0 MCU 内蔵 DAC CH0 11 DA1 MCU 内蔵 DAC CH1 12 AGND アナロググランド 13 GND シグナルグランド 14 +5V +5VDC 出力 15 VCC +3.3VDC 出力 16 PB23/DREQ2/TCLKC/TXD2/AUDCK※1 MCU 内蔵 I/O 17 PB22/DACK2/TCLKD/RXD2/AUDSYNC※1 MCU 内蔵 I/O 18 ※1※2 PB13/nBACK/TIOC4BS/SCK2 備 考 MCU 内蔵 I/O RS232C I/F nRTS2 と併接続 ※1※3 MCU 内蔵 I/O RS232C I/F TXD3 と併接続 20 PB28/DACK0/TIOC1A/RXD3 MCU 内蔵 I/O RS232C I/F RXD3 と併接続 21 PB26/DREQ1/TIOC2B/SCK3/AUDATA1※1※3 MCU 内蔵 I/O RS232C I/F nRTS3 と併接続 22 PB29/DREQ0/TIOC1B※3 MCU 内蔵 I/O RS232C I/F nCTS3 と併接続 19 ※1 信 PB27/TEND0/TIOC2A/TXD3/AUDATA0 ※1※3 ※1※2 23 PB12/nBREQ/TIOC4AS/TXD2 MCU 内蔵 I/O RS232C I/F nCTS2 と併接続 24 PF0/IRQ0/nPOE7/SCL MCU 内蔵 I/O RTC、J2 と併接続 25 PF1/IRQ1/nPOE3/SDA MCU 内蔵 I/O RTC、J2 と併接続 26 nRES LF64 リセット出力 27 nSPICS4/CPLD DIO3 SPI nCS4/ CPLD DIO3 28 nSPICS3/CPLD DIO2 SPI nCS3/CPLD DIO2 CPLD のP104_LED レジスタの 29 nSPICS2/CPLD DIO1 SPI nCS2/CPLD DIO1 設定により選択 30 nSPICS1/CPLD DIO0 SPI nCS1/CPLD DIO0 31 nSPICS0 SPI nCS0 CN9 と併接続 32 MOSI SPI MOSI CN9 と併接続 33 SPICLK SPI SCLK CN9 と併接続 34 MISO SPI MISO CN9 と併接続 SCIF、または、その他機能として使用する場合、MCU 内蔵 PFC レジスタを本マニュア ル表 10 から変更する必要があります。 L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 74 LF64 Hardware Manual ※2 RS232C ドライバ U16 を無効にする必要があります。 (設定方法は本書表 78、表 79 をご参照下さい) ※3 RS232C ドライバ U8 を無効にする必要があります。 (設定方法は本書表 78、表 79 を ご参照下さい) L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 75 LF64 Hardware Manual 16. スイッチ/ジャンパ設定部 16.1. ディップスイッチ(S1) ディップスイチ S1 は、bit1∼4 までが CPU 動作モードの設定、bit5∼8 までは設定 状態を CPLD レジスタ(S1RD)で読出し、任意に利用すことができるユーザー開放 部です。 表 77 S1の接続先 S1 の bit 接続先 1 MCU MD0 端子 2 MCU MD1 端子 3 MCU FWE 端子 4 MCU nASEMD 端子 設定については、本書 13.1 項をご参照下さい。 5 CPLD S1RD レジスタ bit0 に反映(ON=1,OFF=0) 6 CPLD S1RD レジスタ bit1 に反映(ON=1,OFF=0) 7 CPLD S1RD レジスタ bit2 に反映(ON=1,OFF=0) 8 CPLD S1RD レジスタ bit3 に反映(ON=1,OFF=0) L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 備考 設定については、本書 6.1 項をご参照下さい。 76 LF64 Hardware Manual 16.2. 抵抗ジャンパ(RJxx) 抵抗ジャンパは、LF64 で接続設定を変更できる箇所に設けてあり、主に、半田ジャ ンパ設定時にデフォルト接続を切り離す用途で使用します。 (抵抗ジャンパは出荷時全 て実装されています) 尚 部品配置につきましては、本書の図 27、図 28 をご参照下さい。 表 78 RJxx の設定 RJ 番号 実装時の用途 AX88796BLI の SA0 端子を MCU nWE0 端子 1※1 に接続します 実装時の注意事項 HJ2 が開放である必要があります 2 J2(16)に MCU A19 端子を接続します HJ23 が開放である必要があります 3 MCU MD_CLK2 端子を VCC に接続します HJ3 が開放である必要があります 4 MCU MD_CLK0 端子を VCC に接続します HJ4 が開放である必要があります 5 J2(11)に nWE0 端子を接続します HJ10/16 が開放である必要があります 6 J2(12)に LF64 の nRES 信号を接続します HJ18 が開放である必要があります 7 J2(14)に VCC を接続します HJ19 が開放である必要があります 8 SCIF2 用 RS232C ドライバ U6 を有効にします HJ20 が開放である必要があります 9 SCIF3 用 RS232C ドライバ U8 を有効にします HJ21 が開放である必要があります PC/104 BUS 割込み信号極性を立上りにします HJ22 が開放である必要があります 10 11※1 注) AX88796BLI の nWR 端子を MCU RD/nWR 端子 に接続します HJ1 が開放である必要があります ジャンパの設定を誤りますと動作しないばかりでなく、デバイスを破損する場合も ありますので、設定の変更は慎重に行って下さい。 ※1 本書で記載されている BSC 設定でデフォルト設定を変更致しますと、AX88796BLI が動作しなくなりますので、通常、設定変更は行う必要はありません。 L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 77 LF64 Hardware Manual 16.3. 半田ジャンパ(HJxx) 半田ジャンパは、配線を分断してある 2 つの半田パッドに半田を盛り両端を接続させ るために設けられており、出荷時は全て開放となっています。尚 半田ジャンパの配 置につきましては、本書の図 27、図 28 をご参照下さい。 表 79 HJxx の設定 HJ 番号 1※1 短絡時の用途 短絡時の注意事項 AX88796BLI の nWR 端子を MCU nWE0 端子 1)RJ11 を外す必要があります に接続します 2)MCU 内蔵 BSC の設定を変更する必要があります AX88796BLI の SA0 端子を MCU A0 端子 1)RJ1 を外す必要があります に接続します 2)MCU 内蔵 BSC の設定を変更する必要があります 3※2 MCU MD_CLK2 端子を GND に接続します RJ3 を外す必要があります ※2 MCU MD_CLK0 端子を GND に接続します RJ4 を外す必要があります 2※1 4 5 6 7 8 9 10※3 ※3 11 12 13 14 15 CPLD への nCTS0 信号を LVTTL レベルで CN7_1/2 に接続します MCU RXD0 端子を LVTTL レベルで CN7_1/2 に接続します CPLD からの nRTS0 信号を LVTTL レベルで RS232C ドライバ U6 を外す必要があります。 CN7_1/2 に接続します MCU TXD0 端子を LVTTL レベルで CN7_1/2 に接続します CN7_1(D_SUB)のケースを GND に接続します 外来ノイズ状況等によりご判断下さい。 J2(11)に MCU RD/nWR 端子を接続します RJ5 を外す必要があります J2(15)に MCU nWE0 端子を接続します MCU TXD1 端子を LVTTL レベルで CN2 に 接続します CPLD からの nRTS1 信号を LVTTL レベルで CN2 に接続します MCU RXD1 端子を LVTTL レベルで CN2 に RS232C ドライバ U7 を外す必要があります 接続します CPLD への nCTS1 信号を LVTTL レベルで CN2 に接続します 1)HJ10 を開放、RJ5 を外す必要があります 16※3 J2(11)に MCU SDA/IRQ1 端子を接続します 2)J2/J3 で SDA 以外の機能を使用する場合、RTC は使用で きなくなります ※3 17 J2(13)に GND を接続します HJ25 を開放する必要があります 18※3 J2(12)に MCU SCL/IRQ0 端子を接続します 2)J2/J3 で SCL 以外の機能を使用する場合、RTC は使用で 1) RJ6 を外す必要があります きなくなります (続く) L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 78 LF64 Hardware Manual (続き) HJ 番号 ※3 19 20 短絡時の用途 J2(14)に MCU nWE1 端子を接続します RS232C ドライバ U16 を無効にし、U16 に接続 されている信号を CN1 側に開放します 短絡時の注意事項 RJ7 を外す必要があります RJ8 を外す必要があります RS232C ドライバ U8 を無効にし、U8 に接続 21 されている信号を CN1、または、RS485 側に RJ9 を外す必要があります 開放します 22 ※3 23 24 PC/104 BUS 割込み信号極性を立下りにします RJ10 を外す必要があります J2(16)に VCC を接続します RJ2 を外す必要があります LF64 の電源を USB VBUS から供給します 接続する USB ポートの規格が USB2.0 以下の場合、総合負 荷を 500mA 以下として下さい 1)HJ17 を開放とする必要があります 25 J2(13)に MCU A23/IRQ5 端子を接続します 2) IRQ5 として使用する場合、PC/104 BUS LA23 端子は 無効となります 26 注) J2(15)を PC/104 のnIOCHRDY に接続します HJ11 は開放である必要があります ジャンパの設定を誤りますと動作しないばかりでなく、デバイスを破損する場合も ありますので、設定は慎重に行って下さい。 ※1 本書で記載されている BSC 設定でデフォルト設定を変更致しますと、AX88796BLI が動作しくなりますので、通常、設定変更は行う必要はありません。 ※2 将来 MCU の端子機能が変更された時のために設けたジャンパで、現バージョンの MCU で設定を変更すると、動作致しませんので設定変更は行わないで下さい。 ※3 J2/J3 に接続するデバイスにより設定変更を行って下さい。 L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 79 LF64 Hardware Manual 16.4. アナログ GND 接続ジャンパ(JP1) JP1 は、AGND とデジタル GND を 1 点接続する目的のジャンパで、出荷時は短絡されていま す。 (JP1 を切断、または、取り外した状態で電源を投入しないで下さい。 ) 16.5. MCU モード部/リセット信号接続ジャンパ(JP2) JP2 は、MCU のモード設定信号、及び、リセット IC へのリセットトリガ入力部が接 続されており、本ジャンパ(標準出荷時は未実装です)より線を引出し、外部にトグ ルスイッチ、押しボタンスイッチ等を接続して操作する事により、SCI1 からのプロ グラム書換、CPU のリセット操作を外部から行うことが可能です。 図 22 JP2配置図 5 JP2 S1 ON CN2 CN7_1 2 1 12345678 表 80 JP2による MCU 動作モード/リセットの設定 JP2 端子設定 MCU のモード リセット 1-2 3-4 5-6 開放 開放 開放 MCU 内蔵 ROM 有効ユーザープログラムモード 通常状態 短絡 開放 開放 MCU 内蔵 ROM 有効ブートプログラムモード 通常状態 開放 短絡 開放 MCU 拡張モード 2(内蔵 ROM 有効拡張モード) 通常状態 短絡 短絡 開放 MCU 拡張モード 0(内蔵 ROM 無効拡張モード) 通常状態 − − 短絡 − アクティブ ※ 出荷時は非実装状態(全て開放)です。 ※ JP2 を使用する場合、S1 の bit1 が ON、bit2/3 が OFF である必要があります。 ※ 5-6 を除き、電源投入中に状態を変化させないで下さい。 ※ リセットをアクティブ(5-6 を短絡)にすると LF64、及び、PC/104 BUS のリセッ ト信号がアクティブとなります。 L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 80 LF64 Hardware Manual 16.6. ADC 入力部保護素子取付ソケット(J1) J1 は、MCU 内蔵 ADC 入力部にプルアップ、プルダウン、ダイオードクランプ素子の 何れかを挿入するための 2.54mm ピッチ×10 穴 1 列のソケットです。 J1 には 8 素子 1 コモン 9SIP バス型ネットワーク抵抗器、または、ダイオードアレイ を図 23 の状態に実装することができます。 (出荷時は、10KΩのネットワーク抵抗器 が図 23③の状態で実装されています。) 図 23 J1接続構成図 ①ダイオードアレイ実装時 D10-5(BIテクノロジ)等 回路構成 ① ② ③ VCC VCC ②プルアップ実装時 RKC8BDxxxJ(KOA)等 ③プルダウン実装時 RKC8BDxxxJ(KOA)等 :接続箇所 AVCC 10 1 J1 AGND 表 81 J1ピンアサイン 端子番号 信号名 1 AVCC 内 アナログ+5VDC 2 AN0 MCU 内蔵 ADC CH0 3 AN1 MCU 内蔵 ADC CH1 4 AN2 MCU 内蔵 ADC CH2 5 AN3 MCU 内蔵 ADC CH3 6 AN4 MCU 内蔵 ADC CH4 7 AN5 MCU 内蔵 ADC CH5 8 AN6 MCU 内蔵 ADC CH6 9 AN7 MCU 内蔵 ADC CH7 10 AGND L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 容 アナログ GND 81 LF64 Hardware Manual 17. テスト端子/インジケータ 17.1. テスト端子 LF64 には、下表に示すテスト端子が実装されています。 表 82 テスト端子仕様 端子名 接 GND RESET 続 先 用 途 等 シグナルグランド オシロスコープ、テスタ等の GND プローブを接続することができます リセット IC(U3)出力部 H-UDI エミュレータの RESET プローブに接続することができます 17.2. インジケータ LF64 には、下表に示す LED が実装されています。 表 83 LF64 インジケータ ロケーション 表示色 表示内容 LED1 橙 VCC 電源モニタ LED2 黄 ハートビート L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 表示の意味 点灯 消灯 VCC=ON VCC=OFF CPLD P104_LED レジスタ CPLD P104_LED レジスタ bit3=1 bit3=0 82 LF64 Hardware Manual 18. CPUプログラム書込み方法 LF64 上の MCU は、以下の方法によりオンボードで内蔵フラッシュへのプログラム書換が可能です。 ① H-UDI エミュレータによる書換え。 ② 弊社書込みソフト「FWRITE2.EXE」による書換え。 以下にそれぞれの場合での書込み方法を示します。 18.1. H-UDI エミュレータを使用する場合 H-UDI エミュレータを使用した書込み手順を以下に示します。 (H-UDI エミュレータの使用方法等詳細は、ご使用製品のマニュアルをご参照下さい。) 18.1.1. MCU 動作モード 2 の場合 1) H-UDI エミュレータを LF64 の CN3 に挿入します。 2) LF64 の電源(+5VDC)が OFF の状態で、S1 を下図状態に設定します。 ON 1 2 3 4 5 6 7 8 3) LF64 の電源(+5VDC)を ON します。 4) フラッシュメモリの書込みを行い、終了後 LF64 の電源(+5VDC)を OFF します。 5) H-UDI エミュレータを CN3 より外します。 6) S1 を下図に設定します。 ON 1 2 3 4 5 6 7 8 18.1.2. MCU 動作モード 0 の場合 1) J2,J3 にフラッシュメモリ基板(LF64-F4MB 等)を実装します。 (実装方法は本書 12.1 項をご参照下さい。 ) 2) H-UDI エミュレータを LF64 の CN3 に挿入します。 3) LF64 の電源(+5VDC)が OFF の状態で、S1 を下記状態に設定します。 ON 1 2 3 4 5 6 7 8 3) LF64 の電源(+5VDC)を ON します。 4) フラッシュメモリの書込みを行い、終了後 LF64 の電源(+5VDC)を OFF します。 5) H-UDI エミュレータを CN3 より外します。 L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 83 LF64 Hardware Manual 18.2. FWRITE2 を使用する場合 1) LF64 の電源が OFF 状態で、LF64 上 S1 を下図の状態に設定します。 ON 1 2 3 4 5 6 7 8 ☆ 2) 「FWRITE2.EXE」がインストールされた PC の RS232C ポートと LF64 の CN2 を、弊社販 売品「LFC1 ケーブル」 、または、下図のケーブルをご作成いただき接続します。 図 24 LF64<->PC 接続ケーブル結線図 PC側 D_SUB 9(メス) RXD CTS TXD RTS GND 2 8 3 7 5 LF64(CN2)側 IL-G-6S-S3C2-SA(JAE) 1 2 3 4 5 TXD1 RTS1 RXD1 CTS1 GND 3) 「FWRITE2.EXE」を起動し、下図の設定とします。 図 25 FWRITE2 設定 ① SH7211.FWIを選択 ② 接続するCOMポートを選択 ③ 転送速度を選択 ④ MCUの原発振周波数を入力 4)上図「書込み」ボタンをクリックすると下図ウィンドウが現れますので「OK」をクリック します。 L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 84 LF64 Hardware Manual 5) 「OK」をクリックし、下図ウィンドウの「書込み」をクリックすると、書込みファイ ルの転送が開始されます。 6)上図でプログレスバーが 100%となると、下図「ファイルを開く」ウィンドウとなりますの で、書込みたいファイルを選択します。 L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 85 LF64 Hardware Manual 7)上図で書込みファイルをダブルクリック、もしくは、選択後「開く」ボタンをクリックす ると、 「書込み」→「ベリファイ」後、正常終了であれば下図ウィンドウとなり書込みが終 了します。 ↓ 8) 「FWRITE2.EXE」を終了し、LF64 の電源を OFF します。 9)LF64 上の S1 を下図に設定します。 ON 1 2 3 4 5 6 7 8 L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 86 LF64 Hardware Manual 19. CPLD のプログラム書込み手順 CPLD に書込みを行う場合、下記の手順で行って下さい。 1) ALTERA 社「QuartusⅡ」がインストールされている PC にアルテラ社用 JTAG プログラマを接 続し、JTAG 側コネクタを LF64 の J4 に接続します。 (J4 コネクタはオプションです) 2) LF64 の電源(+5VDC)を ON します。 3) QuartusⅡ」の Programmer を起動し、書込みを行います。 4) LF64 の電源を OFF し、LF64 の J4 に接続されている JTAG プログラマを外します ※1 「QuartusⅡ」の詳しい操作方法につきましては、ALTERA 社のマニュアルをご参照下さい。 ※2 CPLD のプログラムを変更し、書き換え、動作させる場合はお客様の責任において行ってくだ さい。 L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 87 LF64 Hardware Manual 20. 基板外形・配置 LF64 の基板外形・配置図を図 26 に示します。 図 26 基板外形・配置 RS232C/TTL(SCIF1) (シリアルプログラマ接続可能) HUDI RS232C/RS485(SCIF2/3) 4-φ3.200 T/H RS232C/TTL(SCIF0) (LF62接続可能) 5 4-φ7.000 半田メッキ処理 ON CN4 2 1 12345678 JP2 R ESET CN3 S1 CN7_2 CN1 CN7_1 CN2 CPU/CPLD I/O 24 2 J2 LED2 J4 CPLD JTAG 23 24 23 J3 1 2 P1 1 CN6 USB SLAVE Bコネクタ uSDコネクタ (半田面実装) CN9 CN5 Ethernet RJ45 メモリ増設ソケット B1 A1 LED1 B32 A32 C19 D19 C0 D0 CN8 P2 GND LF64 Rev1.1 L&F Inc. 電源コネクタ ※細破線はオプション実装品、破線は半田面に実装されている部品を示します。 L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 88 LF64 Hardware Manual 図 27 基板部品面部品配置図 HJ15 HJ5 HJ6 HJ14 HJ7 HJ6 HJ8 HJ12 ※赤表示部は、半田作業による可変設定部を示しています。 L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 89 LF64 Hardware Manual 図 28 基板半田面部品配置図 HJ21 RJ9 HJ20 RJ8 HJ4 RJ4 HJ3 RJ3 HJ16 HJ9 RJ11 HJ1 RJ1 HJ2 R14 RJ7 HJ10 HJ23 HJ25 RJ2 HJ17 RJ6 HJ19 RJ10 HJ22 HJ18 HJ26HJ11 RJ5 HJ24 ※赤表示部は、半田作業による可変設定部を示しています。 L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 90 LF64 Hardware Manual 図 29 基板寸法図 L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 91 LF64 Hardware Manual 変更履歴 版 1.5 変更箇所には直前の版との相違を表示するマーク「☆」がある。 変更理由 誤記修正 L&F Corporation LF-MN-LF64(R11)-001 変更ページ 変更事項 変更日 新規作成 2015/06/04 P84 8.2. 1)項 S1 設定図誤記修正 2016/02/17 92 LF64 Hardware Manual ● 本文書に記載した内容は、慎重に製作致しましたが、万一、ご不審点、誤り等お気付き の点がございましたらご連絡いただきたくお願い致します。 ● 本書に記載されているブランド名または製品名は、それらの所有者の商標もしくは登録 商標です。 ● 本取扱い説明書の閲覧には、Adobe 社の AcrobatReader が必要です。 ● 製品に関するお問合せは、回答の正確性を維持する意味において下記 e-mail、または、 FAX でのみ受け付けております。 電話にてのお問合せは受け付けておりませんのでご了承下さい。 株式会社エル・アンド・エフ 〒175-0083 東京都板橋区徳丸4−2−9 URL http://www.l-and-f.co.jp FAX:03-5398-1181 E-mail:[email protected]
© Copyright 2025 ExpyDoc