Felis tigris

生命科学
第3回
担当教員: 三笠俊哉
1
「人間の身体は,できるだけ私たち(の現
実の体)によく似させるように神が特別に
土から形成した彫像,土製の機械にすぎ
ないと私は思う。」
デカルト『人間論』,1章
2
デカルトの人間機械論
• 人間は精神と肉体からなる。
• 肉体は機械(二元論)
– 精神の本性は思惟であり意識。
– 物質の本性は空間を閉める延長
3
デカルトの動物精気
• 心臓には光のない火があって,それによって血液が
循環する。
• 脳室に微細な血液が入り込んだものが動物精気。
• 神経管の中の糸が刺激によって引っ張られると,神
経管の脳室に向いている蓋を開け脳室内の動物精
気が動揺する。
• それにより脳室内の中心の松果腺が動き,その影
響で他の管に動物性木が入り込む
• 神経管によって移動した動物精気が筋肉中に入っ
て,これをふくらませ運動が起こる。
4
5
顕微鏡の発明
1590年,ザハリアス・ヤンセンが発明
• 植物の顕微構造の研究
• 動物の胚発生の研究
6
レーウェンフックの顕微鏡
Anton van Leeuwenhoek,
(1632-1723)
• オタマジャクシの尾の毛
細血管
• 原生動物の発見
• (多分)バクテリアを観察
した。
7
顕微鏡学派 ー フック
Robert Hook, 1635-1703
『ミクログラフィア』,1665年
さまざまな動植物の顕微鏡を用いた観察
スケッチを作成
「細胞」の名付け親
『ミクログラフィア』,18章
コルク片
8
胚発生の顕微鏡的研究
ニワトリの卵を用いた胚発生の研究
• 肉眼ではわからないような時期にすでに心房
と心室がある。
• マルピーギ,『卵内でのヒヨコの形成』(1672)
で詳細な観察結果が出版。
9
前成説
前成説: あらかじめ存在する構成部分が展開して
くる。
スヴァンメンダム(17C)
「蛹のなかに成虫が折りたたまれて入っている。」
「卵のなかに幼虫が,幼虫のなかに蛹が入れ子に
なって入っている」
10
前成説のバリエーション
• 精原説
– 成体が精子のなかに入れ子
になっている
• 精子は運動能力を有する
• 文化的背景として,アリストテレ
ス以来の男性優位思想
• 卵原説
– 成体が卵内にある。
• ヌックの実験(交尾した犬の子
宮を輸卵管への開口部で結ん
で塞いでも着床した)→実は実
験ミス
• アリマキ(アブラムシ)の単為生
殖の発見
11
近世の後成説
一定の器官が存在するためには,他の器官が
その前に存在していなければならない」
• ヒドラの再生
– 横に切断すると各断片が完全なヒドラに再生する。
– 縦に切断すると各片が両縁を癒着させて完全に
ヒドラに再生する。
• ザリガニのハサミの再生
12
• http://brh.co.jp/s_library/j_site/scientistweb/no21/i
ndex.html
13
動物の足の発生
• 受精卵が37℃で発生はじ
めてからの肢の推移
• 当初は形はないが徐々
にできていく。
14
機械論・前成説・後成説
デカルト以来,機械論的自然観が支持を集め
ていった。
• 後成説を指示する実験的,観察的証拠は多
数あったが,機械論との相性はよくない。
• 前成説は,機械論との相性がよい。
15
「種」の概念による生物の分類
Carl von Linné(1707-1778)
『自然の体系』,1735
• 植物(24綱68目)
– 花の雄ずい,雌ずいの重視
– 果実の性状,花序
• 動物(6綱)
– 心房,心室
– 十分に体系化されていない。
16
二名法
属名+小種名=学名
ex)
和名
学名
ライオン
Felis leo
トラ
Felis tigris
ネコ
Felis catus
17
現在の分類体系
分類
例
生物
ドメイン
真核生物,原核生物(細菌,古細菌)
界
動物界,植物界
門
脊索動物門,被子植物門
鋼
哺乳綱,
目
サル目,シソ目
科
ヒト科
属
ヒト属,エノキタケ属
種
Homo sapiens,
18