レジュメ - 小児科専門医中村敬のページ

2015/6/7
身体の発達と病気
大正大学名誉教授
中村
敬
乳幼児身体発育値の評価
男児体重
男児身長
成長曲線の意義
3パーセンタイルとは100人中下から3番目の意味
最新版は平成22年調査版
1
2015/6/7
乳幼児期の成長の特徴
乳児から幼児期前半は、成長の速度が速く、身長・体重
は幼児期後半になると緩やかな状態になます。
体重は生後1年で出生時の約3倍、2歳半で約4倍、4歳
では約5倍になります。
身長は生後1年には出生時の約1.5倍、4歳には2倍の
1mに達します。
移動運動機能の発達
首がしっかりすわる
3~5カ月
個人差の
大きいの
が特徴
一人すわり
6~8カ月
つかまって立つ
9~10カ月
はいはい
7~9カ月
2
2015/6/7
手の動き
手を出してものを掴む
(5~6カ月)
なぐり書き
(11~12カ月)
コップの中の小粒を取り出す
(1歳~1歳2カ月)
積み木を重ねる
(1歳2カ月~1歳4カ月)
まねて○を書く
あくまで目安
(2歳6カ月)
個人差が大
はさみで切る
(3歳ぐらい)
はずむボールを掴む
(4歳ぐらい)
ことばの発達
ことばの理解
おいで、ちょうだい、ねんねを理解
目、耳、口、手、足などを指さす
大きい、小さいの概念
色の名前(4つくらい)
数の概念(3つくらい) あくまで目安
物の用途の理解
個人差が大
遅れという判
左右の区別
1歳前後
1歳半前後
2歳半前後
3歳前後
3歳半前後
4歳前後
4歳半前後
発語
単語1~2語
二語文を話す
同年の子どもとの会話
1歳
2歳前後
3歳前後
断は慎重に
3
2015/6/7
生活習慣
コップを持って飲む
排便・排尿を予告
信号を理解
10~11カ月
親のかか
わりが影
響する
一人で着衣をする
2歳ぐらい
4歳ぐらい
4歳ぐらい
対人関係
顔をみて笑う
ひとみしり
友達と手がつなげる
ごっご遊び
二人以上で協力して一つのものを作る
3~4カ月
9~10カ月
1歳6~1歳9カ月
1歳6~2歳前後
3歳以上
周囲の環
境の影響
を受ける
4
2015/6/7
指差しと視線の共有
共同注視
ともいう
指差しは大切な認
知機能の発達
こころの理論
「なにをするつもりなのか」
「なにを知っているのか」
「なにを考えているのか」
「なにを推測しているのか」
「なにが好きなのか」といった相手の心の内容が推
測できれば、「心の理論」を持つという。
人とうまく生きて行くための能力をソーシャルスキ
ルという。
この能力の欠陥が発達障害である。
5
2015/6/7
生理機能の発達のポイント
乳幼児期では、小さいほど脈拍数は多く、血圧は低く、年齢が長ず
るに従って心拍数が減り、血圧が上昇する。
乳幼児期の呼吸の特徴は腹式呼吸で、速くて浅い。生後3カ月未満
ではときに周期性呼吸を示す。
免疫機能は弱く、感染を受けやすい。出生直後は母体からの受動免
疫に守られ、ウイルスなどの急性感染には罹りにくい。1歳を過ぎ
ると受動免疫は消失する。
乳児は特に体温調節が未熟で外界温に左右されやすく、室温や衣類
に配慮が必要である。体温は高めである。
睡眠は4ヶ月位までは1回の睡眠時間が短く多相性睡眠をとり、4
か月頃より一日の睡眠回数は3~5回となり、3~4歳までは1~2
回の午睡をする。
予防接種のポイント
予防接種の意義は?
予防接種は予防接種法で規定されており、定期予防接種
として国民にその接種努力を課している(努力義務)。
ヒブ、肺炎球菌、4種混合(百日咳、破傷風、ジフテリ
ア、ポリオ)、水ぼうそう、はしか、風疹、日本脳炎、
子宮頚癌
任意予防接種は薬事法で認可されており、希望により接
種できる。
B型肝炎、インフルエンザ、おたふくかぜ、ロタ、等
6
2015/6/7
同時接種で受ける場合、本数や組み合わせの制限
はない。生ワクチンと生ワクチン、生ワクチンと
不活化ワクチンの組み合わせも可
日本小児科学会ホームページから
次回接種までの間隔
別のワクチン
同じワクチン
該当するワクチ
ンの種類
生ワクチン
接種後は4週
(中27日)以上
の間隔をあける
ワクチンの種類
ごとに決められ
ている
ロタウイルス、
BCG、MR(麻
しん風しん混
合)、おたふく
かぜ、みずぼう
そう など
不活化ワクチン
(トキソイド含
む)
接種後は1週
(中6日)以上
の間隔をあける
ワクチンの種類
ごとに決められ
ている
B型肝炎、ヒブ、
小児用肺炎球菌、
四種混合(DPTIPV)、三種混合
(DPT)、ポリ
オ(IPV単独)、
日本脳炎、イン
フルエンザ、
HPVなど
7
2015/6/7
アレルギー疾患のポイント
・免疫の機能が亢進し、生体に傷害を与える状態をアレル
ギーと言い、気管支喘息、食物アレルギー、花粉症、ア
トピー性皮膚炎などがあり、近年増加している。
・血液中の特異的IgEが測定可能になり、アレルゲンをみ
つけることができ、気管支の慢性の炎症であることが明
らかにされ、吸入ステロイドによって発作を予防できる
ようになった。
・食物アレルギーの治療の基本は、原因となる食物を除去
することで、幼稚園・保育園・学校でも、医師の指示に
より給食の除去食が行われている。
食物アレルギーはアナフィラキシーショックをおこすこ
とがあるので、注意が必要。
揺さぶられ症候群
小さな子どもをなだめても泣きやまない。なぜ泣いて
いるのか分からない・・・。
親を悩ます子どもの泣き声。子どもを無理に泣き止ま
らせようと強く揺さぶると、脳などに障害を及ぼす、
「乳幼児揺さぶられ症候群」になることがある。
(NHK生活情報ブロックから)
8
2015/6/7
乳児突然死症候群
1)うつぶせの姿勢で寝かせるのはやめましょう。
2)たばこを吸うのは止めましょう。
3)できるだけ母乳で育てましょう。
これらはいずれもSIDSの直接の原因ではないので、必要
以上に不安に思う必要はない。
第二種学校感染症の出席停止期間
病名
出席停止期間の基準
発症した後五日を経過し、かつ、解熱した
インフルエンザ(学校)
後二日を経過するまで
発症した後五日を経過し、かつ、解熱した
インフルエンザ(幼稚園)
後三日を経過するまで
特有の咳が消失するまで、または五日間の
百日咳
適正な抗菌薬療法が終了するまで
麻疹
解熱した後三日を経過するまで
耳下腺、顎下腺又は舌下腺の腫脹が始まっ
流行性耳下腺炎
た後五日を経過し、かつ、全身状態が良好
となるまで
風疹
発疹が消失するまで
水痘
すべての発疹が痂皮化するまで
咽頭結膜熱
主要症状が消退した後二日を経過するまで
病状により学校医等において感染のおそれ
結核
がないと認めるまで
病状により学校医等において感染のおそれ
髄膜炎菌性髄膜炎
がないと認めるまで
9
2015/6/7
感染症概要
病
名
感染経路
概
要
突発性発疹症
経口感染
生後半年~生後12ヶ月の期間、高熱の後に全身に発疹が出現。熱性けい
れんの発症に結びつくことが多い。
水ぼうそう
飛沫感染接
触感染
躯幹、頭部の毛髪部、手足、顔面の小水疱、発熱は水疱と同時に出現し、
水疱は膿疱に変わり、次第に痂皮化(かさぶた)して治癒します。
手足口病
飛沫感染
春から夏にかけて多く、手のひらや足の裏に小さな硬い水疱、口の中や
のどに痛みを伴う水疱ができ、痛みのために食事が困難になる。
伝染性紅斑
飛沫感染
かぜ様症状を認めた後に頬部に少し盛り上がった紅斑(赤い大きな斑
点)が出現する病気。その様相からりんご病と呼ばれている。
ヘルパンギーナ
飛沫感染
主として咽頭(のど)の粘膜に水疱(水をもったぶつぶつ),潰瘍(た
だれ)を生じる夏かぜの一種で、乳幼児に多い。
咽頭結膜熱
(プール熱)
飛沫感染
接触感染
発熱,結膜炎(目が充血して赤くなって痒い),咽頭炎(のどの炎症)
を主症状とする疾患で、夏から初秋にかけて幼児から学童の間で流行す
る。プールを介して流行するためプール熱と呼ばれる。
おたふくかぜ
飛沫感染
耳下腺(耳介の下部にある唾液腺)の急激な腫脹を主症状とする病気。
百日咳
飛沫感染
発病当時は通常のかぜと区別がつきにくく、次第に特有の発作性の咳に
なる。真っ赤な顔で激しく咳込み、“ヒュー“と息を吸い込むのが特徴。
破傷風
創傷
土で汚れた傷口や古釘による刺し傷から感染。感染後光や音に対して過
敏になり、産生する毒素により神経が冒されて筋肉の硬直が生じる。
インフルエンザ
飛沫感染
悪寒とともに高熱を発し、頭痛,腰痛・関節痛,筋肉痛を伴う。唯一予
防接種しか予防手段はない。小児ではインフルエンザ脳症が怖い。
ノロウイルス
経口感染
特に冬季に流行。ノロウイルスは手指や食品などを介して、口から侵入
し、ヒトの腸管で増殖し、嘔吐、下痢、腹痛などを起こす。
ロタウイルス
経口感染
1月から4月にかけてはロタウイルスが主に流行。感染は生後6ヶ月から
2歳の乳幼児に多く、米のとぎ汁のような白色の下痢便が特徴。
*乳幼児で注意すべき病気と事故
RSウイルス感染症
初めて感染発症した場合は重くなりやすいといわれており、乳期、特
に乳児期早期(生後数週間~数カ月間)にRSウイルスに初感染した
場合は、細気管支炎、肺炎といった重篤な症状を示すことがある。
パリビズマブの投与により予防(早産児を対象)
腸重積
生後6ヶ月前後の離乳期の元気な赤ちゃんが急にぐったりし,やがて
は顔色が蒼白(血の気が引く状態)になり,便に粘液の混じった血液
を認めるようになる病気
誤嚥・溺水・窒息
気道、鼻腔などの異物
10
2015/6/7
*保育事故
睡眠中の死亡
11