歴 史 に学 ぶ 2015年度大学連携リーグ連携企画講座 第1回 第2回 第3回 「連携企画講座」とは、社会問題や地域課題を取り上げたいくつかのテーマ について、県内大学等の教員が連携してリレー方式で講義するものです。 11/11 (水)18:30∼20:00 「歴史に学ぶ科学・技術」 11/18 (水)18:30∼20:00 「有機化学の歴史」 11/25 (水)18:30∼20:00 講 師 福井工業大学 教授 小沢 康美 講 師 福井工業大学 教授 砂川 武義 講 師 仁愛女子短期大学 教授 「明治前期の油絵技法材料について」 重村 幹夫 会 場:AOSSA(アオッサ)6F 福井市地域交流プラザ 研修室 受講料:無料 主 催:大学連携リーグ 大学連携リーグは、福井県内の全ての高等教育機関(大学、短期大学、高等専門学校)が連携・ 協力して、教育・研究機能等の充実・強化を図るとともに、その成果を地域社会に還元し、地域 の発展に貢献することを目的として、平成19年に設立されたものです。 対 象:福井県内大学等の学生、一般 歴史に学ぶ 講座名 担当教員 開講日時・会場 講座概要 第1回 歴史に学ぶ科学・技術 福井工業大学 11/11 (水) 教授 小沢 康美 18:30∼20:00 研修室607 科学・技術は人類社会の進展に大き く寄与してきました。しかしながら 歴史を振り返ってみると、良かれと 考えられて研究・開発されてきた科 学・技術が結果的に人類社会の進展 に逆行し、文明の後退や衰退を招い てきた事例も見受けられます。この ような事例を取り上げ、そこから学 べる教訓について考究します。 第2回 有機化学の歴史 福井工業大学 11/18 (水) 教授 砂川 武義 18:30∼20:00 研修室607 有機合成の歴史を題材に、ホフマン、 パーキン、バイヤー等の化学者を紹 介し、ドイツの化学工業の成り立ち や、蛍光材料であるフルオレセイン の簡易合成実験を通して、有機化学 の面白さを講義します。 第3回 明治前期の 油絵技法材料について 仁愛女子短期大学 11/25 (水) 教授 重村 幹夫 18:30∼20:00 研修室607 油絵は西洋の絵画技法です。明治前 期にその受容が盛んになりました。 高橋由一、画塾「彰技堂」 、工部美 術学校等が油画技法、材料教育を行 いました。講師は絵画制作者でもあ ります。当時の油画技法材料事情に ついて、これまで明らかにされてき た史料や、絵画制作者の視点をもと に、わかりやすく解説します。 講座の概要、定員などについては、ホームページ「大学連携リーグ サテライト・キャンパス」をご覧ください。 (URL http://info.pref.fukui.jp/daishi/league/) ◆申込方法 ◆受講上の注意 ホームページ「大学連携リーグ サテライト・キャンパス」 (URL http:// info.pref.fukui.jp/daishi/league/)で「連携企画講座 H27後期」を選択し、 講座日時横の申込ボタンから電子申請によりお申込みください(携帯電話か らの申込はできません) 。 下記の申込書に記入の上ファックスしていただくか、申込書の内容をはがき に記入の上送付していただいても結構です。 ◆受講決定 当日は、受付で出席確認を受けてください。 受講できなくなったときは、その都度、必ず電話で連絡をしてください。 環境への配慮から、できるだけ公共交通機関をご利用ください。なお、福 井駅西口地下駐車場の駐車券をお持ちいただいた方には、1時間無料券を お渡しします。 <お問い合わせ先・はがきでの申込送付先> 申込を受け付けた時点で受講が決定したものとしますが、定員に達した場 合には、お断りすることがあります。なお、定員に達した場合には、学生 を優先させていただきます。受講をお断りする場合には、開講数日前にご 連絡申し上げます。 応募人数により開講を中止する場合がありますので、あらかじめご了承く ださい。 〒910−8580 福井県福井市大手3丁目17−1 福井県総務部大学・私学振興課 高等教育グループ TEL:0776−20−0245 FAX:0776−26−1171 E-Mail:[email protected] 受講申込書《FAX:0776−26−1171》 高校生・学生(学校名 ) ・一般 (ふりがな) 氏 名 住 所 (男・女) 〒 電話番号 電子メールアドレス 1.全講座を申し込む 受講申込欄 2.講義ごとに申し込む(申し込む講座に○をつけてください。 ) 第1回 第2回 第3回 (11/11) (11/18) (11/25) ※○をつけてください。
© Copyright 2025 ExpyDoc