The transmission of Kyoto`s traditional art and craft

2015
PROJECT
REPORT
国際的高度アートディレクターの育成
京の伝統工芸を世界に発信する
中野仁人|Yoshito Nakano
京都工芸繊維大学大学院教授
[プロジェクトレポート]
The transmission of
Kyoto’s traditional
art and craft
07
日本の特質を生かした作品を発信する
むけて発信すると同時に、海外のものづくりの状
─
況についても理解し、海外の学生とともに新たな
現代社会のものづくりを国際的に展開するため
ステージを創出していく。
には、それぞれの国が自国の価値を認めつつ、
─
その特質を活かしたものづくりをめざす必要が
グローバル社会でこそ生きるその国らしさ
ある。今回、製品の立案からデザイン、制作、そ
─
して展示という一連のデザインプロセスを通じて、
現在、グローバルな視野に立ったアートディレク
学生たちに国際競争力・協働力を体得させること
ターの存在が求められている。デザイン学専攻に
を目的とする。とくに、世界で評価されている
「日
おいては、これまでも海外を視野に入れたグロー
本文化」
「ものづくり」
「伝統工芸」に触れ、日本の
バルなものづくりにおけるデザインを目指し、研究
ものづくりの精神を学び、それと同時に自国の歴
および教育を行ってきた。
しかし、
現在、
単にグロー
史・文化への理解を深め、さらに現代のデザイン
バルでユニヴァーサルなものづくりだけではなく、
について考察していくことを目指す。また、海外に
そこに自国の伝統や文化を取り入れたものづくり
PROJECT REPORT
2015
1
シラパコーン大学
プロダクトデザイン学科の
学生との交流
[京都工芸繊維大学]
有吉 央
畔柳尭史
城地弘典
辻由衣子
深地宏昌
福士温子
Andrea Terrado
呉 宗翰
KYOTO Design Lab.
01
<2
図録
07
2015
>3
開会式の様子
PROJECT
REPORT
こそが、人間社会には重要であり、それぞれの国
の提案を計った。
ご協力頂いた工房は以下の通り。
の特徴を活かす生活形態の提案が将来の世界観
● を構築するものであると認識されて来ている。そ
● こで、京都の伝統と文化を学んだ上で、これから
● のものづくりの姿を提案するというプログラムを
● 計画した。
Wood inlay
● 森本錺金具製作所
● 金彩荒木
● 浅田製瓦工場
● かみ添
タイにおいても、伝統工芸工房に学生が向かい、
● 高野竹工
職人の協力を得ながら制作にあたった。
さらに、本学の学生だけではなく、海外の学生と
博士前期課程 2 回生が中心になって、デザインの
─
同じテーマ、同じ経過でものづくりを進め、お互い
コンセプトを練った。伝統工芸に若年層が抱きが
タイと日本という距離はありながらも、ネット等で情
に刺激を与え合うことで、国際舞台で活躍出来る
ちな堅いイメージを払拭する日用品に伝統工芸技
報交換をしながら制作を進め、2015 年1月 21日か
アートディレクターの育成をめざす。
法を利用することとし、デザインを進めた。スケッ
ら 24 日までの期間、バンコク、シラパコーン大学
今回は、伝統工芸の価値を見出し、新しいデザイ
チをもとにそれぞれの工房を訪問し、職人の方々
にあるアートギャラリーで、両国の作品を並べる展
ンの展開の可能性を模索し始めているタイのシラ
に指導を受けながら、学生自らが制作にあたった。
覧会を開催した。
パコーン大学のプロダクトデザイン学科と連携し、
このコンセプトをシラパコーン大学側にも伝え、タ
また同時に両校の学生によるプレゼンテーショ
共同でプロジェクトをおこなうこととした。
イでの伝統工芸の活用の検討を進めてもらった。
ン、シンポジウムをおこなった。その際、Phichit
─
タイで取りあげられた伝統工芸技法は以下の通り。
Kuandachakupt 上院議員が、タイの文化事情に
職人と学生のコラボレーション
● ─
● まず、京都における伝統工芸のうち、錺金具、金
● 彩、京瓦、唐紙、竹工芸を取りあげ、その伝統技法
● の検証と可能性について検討し、新たなデザイン
● Pearl inlay
Glass inlay
Batik painting
Metal casting
ついて説明し、続いて Akekapong Treetrong デ
Rattan weave
ザイン学部長、Indrira Narkwatchara プロダクト
Glass blowing
デザイン学科長、中野仁人がそれぞれの国および
Yarn li pao weaving
大学での伝統工芸に関するデザインの取り組み
Walter hyacinth weaving
について紹介し、意見交換をおこなった。
4, 5
シラパコーン大学での展示
3
ポスターに描かれた「美女」から
購買層を議論する参加者。
前景、中景、後景の要素を
抽出して分析を進める
KYOTO Design Lab.
PROJECT REPORT
2015
02
07
2015
PROJECT
REPORT
また、学生たちのプレゼンテーションの後、展覧会
な違いがある。しかしながら、伝統工芸において
場では作品を目の前にして、来場者と学生たちが
は非常に似通った技法や素材、表現が存在してい
活発な議論を交わした。
る。そしてさらに、現在、伝統工芸が抱える問題も
─
また、両国において多くの共通点があることがわ
展望─伝統工芸の可能性と工芸技法の活用
かった。今後、さらに現代の生活における伝統工
─
芸の可能性を再検討し、また互いの国の工芸技法
学生によるプレゼンテーション
日本とタイでは、社会の体制や経済状況に明らか
の活用を目指したプロジェクトを展開していく。
KYOTO Design Lab.
PROJECT REPORT
2015
6
03