International Peace Research Association, Conference Paper

国際社会学科
所属
准教授
職名
名嘉憲夫
大学院所属状況
英字表記
(ABC,def)
Norio, Naka
大学院における研究指導担当資格の
有無 (有)
取得学位
Ph.D. in Political
氏名
最終学歴
博士課程修了(Purdue University)
専門分野
紛争解決論、政治社会学、国際関係論
現在の研究テ
協働的問題解決のアプローチによる相違と紛争の解決
研究科
Science
ーマ(複数可) 日本の国境画定問題
紛争解決論マトリックスと影響力論
Ⅰ
研究活動
論文(査読付)
論文の名称
単著・共著
の別
「コンフリクト解決モードに基づいたコ
ミュニケーションの基本形の提案:アサーショ
ン・トレーニングモデルとの比較から」
筆頭著者・非
筆頭著者の
別
発行または発表
編者・著者名
(共著の場合のみ記入)
該当頁
の年月
2010 年
単著
発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称
pp.87-103.
『異文化コミュニケーション』
(異文化コミ
ュニケーション学会誌)第 13 号。
論文(査読なし)
論文の名称
単著・共著
発行また発表の
年月
発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称
の別
“Four Different Kinds and Levels of ‘Causes’ of
Conflict”(8 ページ)
単著
2012 年
International Peace Research
Association, Conference Paper
(三重県津市、11 月 26 日)の配布ペーパー。
「米軍活動をめぐる沖縄県の対外活動の独自性」
単著
2012 年
単著
2013 年
(10 ページ)
「紛争解決論の視点から尖閣諸島、竹島、北方四島
問題の解決を考える」(12 ページ)
復帰 40 周年沖縄国際シンポジウム:これま
での沖縄学、これからの沖縄学(東京、早
稲田大学、3 月 30 日)の 配布ペーパー。
日本平和学会 2013 年度秋季研究大会(東
京、11 月 10 日)の配布ペーパー。
編者・著者名
(共著の場合のみ記入)
該当頁
“Clarification and Visual Representation of Concept
単著
1014 年
International Sociological Association,
World Congress Paper
(横浜市、7 月 16 日)配布ペーパー。
単著
2014 年
日本コミュニケーション学会大会(琉球大学、6
of Power” (8 ページ)
「問題相違解決コミュニケーションの基本概念と技
月 22 日)のワークショップ発表の配布ペーパー。
法」
(10 ページ)
著書
単著・共著・共同執筆
(アンソロジー)・編
著・翻訳(単著)
・翻訳
(共著)の別
発行または発表
『領土問題から「国境画定問題へー紛争解決論
の視点から考える尖閣・竹島・北方四島』
単著
2013 年
明石書店
『平和教育を問い直す』
共著
2011 年
法律文化社
著書等の名称
発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称
編者・著者名
(共著の場合のみ記入
該当頁
の年月
竹内久顕編著
pp.217-218.
学会における研究発表
基調講演・招待講演・
一般講演の別
一般発表(英語発表)
2012 年
“Four Different Kinds and Levels of ‘Causes’ of Conflict”
日本社会学会
一般発表
2012 年
「ゲーム論マトリックスと解決論マトリックス」-囚人のジレンマか衆人の知恵か」
国際平和研究学会主催
一般発表
2011 年
「日本における紛争解決教育と平和教育の補完、提携、融合の可能性」
日本平和学会
一般発表
2010 年
「紛争の原因と解決について学ぶ―東洋英和女学院大学における紛争解決教育の紹介」
日本社会学会
一般発表
2010 年
「パワー概念の概念図式による理解―6種類のパワー資源、コミュニケーション・スキル、人間の認識」
日本コミュニケーション学会
一般発表
2013 年
「相異解決のコミュニケーション・モード゙(二段コミュニケーション技法)の提案」
日本平和学会
一般発表
2013 年
紛争解決論の視点から尖閣諸島、竹島、北方四島問題の解決を考える」
日本コミュニケーション学会
一般発表
2014 年 6 月
学会名
International
Peace Research
Association
発表の年月
発表タイトル
「問題相違解決コミュニケーションの基本概念と技法」
International Sociological Association, World
一般発表(英語発表) 2014 年 7 月
“Clarification and Visual Representation of Concept of Power”
Congress
Ⅱ 教育活動
教育実践上の主な業績(項目ごとに年月日順)
1
2
年
月 日
概
要
教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)
政治学の授業で「実験政治学」の手法を使って学生に政治的問題についての理解を
深めさせる。
2010 年~2013 年
演習「紛争と紛争解決」で、ワークショップ的手法を導入
2010 年~2013 年
政治における分配的問題や地位役割権限、リーダーシップ、選
挙制度の影響などの問題を考えさせるため、ロールプレープロ
グラムを開発
紛争解決の理論とスキルを学ぶために、様々なロールプレー・
アクティビティを開発
作成した教科書、教材、参考書
『広がり続ける英語の世界』竹下裕子編集 (12 章「コンフリクト解決と英語―問題
2015 年
解決コミュニケーション・スキルとしての英語」pp.169~181)
教材冊子「協働的問題解決の基本概念とスキル」
(27 ページ)を作成
3
教育方法・教育実践に関する発表、講演等
4
その他教育活動上特記すべき事項
Ⅲ
学会等および社会における主な活動
1
学会活動
2
一般講演
コンフリクト解決の理論と技法を、
“問題解決コミュニケーション・ス
キルとしての英語”という観点から紹介した。
2009 年~2012 年
年月
「協働的問題解決」の基本概念とスキルを図解・解説した教材
概
「福祉サービス苦情解決セミナー」
2011 年(横浜市)、 横浜社会福祉施設指導者研修
「技術と技法が 21 世紀を切り開く」
2011 年 11 月
(東北大学)
要
「Global に Competitive な学生排出のために II-大学は何を
すべきか」電気通信研究所、東北大学高等教育開発推進センタ
ー主催シンポジウム
3
新聞寄稿
4
インタビュー
5
高等学校等へのアウトリーチ活動
東京都立成瀬高校で講演
2010 年
紛争解決の概念とスキルについて、講演ワークショップ
東洋英和女学院高等部「問題相違解決コミュニケーション・ワークショップ」実践
2015 年 1 月 20 日
問題相違解決コミュニケーションの理論とスキルを、60 人あ
まりの生徒に、2 時間にわたり訓練する。
6
その他特記すべき事柄
翻訳「日本国憲法9条と日本国民の意識調査」(“The Article 9 of the Japanese
Constitution
Ⅳ
and the Perceptions of Japanese Citizens”,
Linda
Akerstrom)
2012 年
『キリスト教非戦平和誌友和』日本友和会(JFOR)
2012 年 11・12 月号、pp.4-8.
外部資金獲得状況(科学研究費等)
科学研究費
研究資金提供元
研究課題名
代表・分担・共同の別
期間
予算規模(単位:千円)
研究資金提供元
研究課題名
代表・分担・共同の別
期間
予算規模(単位:千円)
その他財団等