人に学び・物に学び・自然に学ぶ 三室中だより 平成27年度 第8号 《学校教育目標》 平成27年11月2日(月)発行 自ら学ぶ生徒の育成 心の豊かな生徒の育成 健康でたくましい生徒の育成 真 剣 勝 負 さいたま市立三室中学校 〒336-0912 ばんば さいたま市緑区馬場1-38-2 学 校 048-874-2331 FAX 048-810-1125 相談室 048-876-1731 http://mimuro-j.saitama-city.ed.jp 校 長 藤 村 尚 彦 私が野球部顧問をしていた時のことです。夏休みのある日、マウンドには他校の中学生が、 立っていました。彼、A君は3年生になってから学校へ行けない状態でした。さいたま市のよ うな大きな市ではないので、現場の教職員が市の教育研究所で週に1回補習を行うシステムに なっていました。A君は私が担当する生徒で週に2時間程度の交流でしたが、いろいろなこと がわかってきました。 ・小学校時代は野球が好きで少年野球チームに入っていたこと。 ・大好きな野球を辞めて私立中学受験をしたが失敗して地元の公立中学校に入学したこと。 ・少年野球を辞めたので野球部に入部できず他の部に入ったが2年生で退部したこと。 ・最近、保護者や友人とうまく交流できていないこと 等… やがて休み時間に2人でキャッチボールをするようになりました。サウスポーで、美しいフ ォームでした。カーブも投げられます。あまり考えずに「うちの野球部で投げてみるか?」と 尋ねると驚いていましたが、「ノー」ではありませんでした。2校の校長先生のご許可を得て A君も決断して、ついに実現した話です。 「いいか、真剣勝負だぞ!俺が審判をする。県大会の対戦相手だと思え。」と野球部員に伝 えました。ホームランも含め5人が連続ヒット、私は前言を忘れ心配になりA君に歩み寄り 「大丈夫か」と声をかけました。A君は汗まみれの顔で頷きます。「カーブを増やしてごら ん」とだけ言い再開しました。緊張感が消えてくるとA君のカーブが曲がり始めました。2巡 目となり、前回ホームランを打った4番打者のS君の1球目、カーブがよく曲がりました。 「ストライク。入っているよ」「はい」と答えたS君は厳しい顔でした。二球目をS君が打ち ましたが打球は外野手のグローブに収まりました。のべ18人と対戦して普通の試合ならば 6、7点は取られたでしょう。しかし三分の一以上はアウトに取りました。 ベンチで「どうだった?」と聞くと「皆すごい。よく打ちますね。」「県大会へ出るチームだ からな。でもアウトは君の実力で取ったんだよ」と言いました。休憩になるとA君のところへ 野球部員が寄ってきました。「カーブいいね」とS君。「俺は途中から直球ねらいにしたよ」と 他の部員も話かけます。A君は笑いながら短く受け応えをしていました。 新学期になり私は校長室に呼ばれました。「I中の校長先生から御礼の電話があったぞ。」 「Aが始業式から登校しているそうだ。」A君は、やがてある県立高校に入学して野球部に入 部しました。A君が何を感じ、どのように決断したかは聞いていません。しかし、A君は真剣 勝負の中で何かつかんだのかもしれません。 10月の三室中学校には真剣勝負の場がたくさんありました。中間テスト、新人体育大会市 予選会。陸上部の県大会。市内駅伝大会。そして合唱祭。生徒の真剣な顔をたくさん見ること ができました。勝ったこと、負けたこと、うまくいったこと、うまくいかなかったこと…若い 中学生には一生懸命に取り組んだことで無駄になることなど何もありません。これからも真剣 勝負の場で勇気を持ちチャレンジしてくれることを祈っております。 10 月の安全点検で、校内に特に危険と認められる箇所はありませんでした。 平成 27 年度 さいたま市新人体育大会の結果 陸上競技 女 子 総 合 2年女子100m 共通女子200m 2年女子100m 第3位 30点 第1位 12"64 第1位 25"73 第5位 13"46 共通女子 200m (標準記録) 2年女子100m 共通女子走幅跳 28"02 第6位 13"47 第2位 4m86 剣道女子 剣道男子 団体戦:第1位 団体戦 第2位 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ △ 343322- 1常盤 1日進 1埼大附属 1春里 1大宮八幡 3白幡 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 個人戦 第2位 422233- 0尾間木 1木崎 1白幡 2春里 1大砂土 1南浦和 個人戦: 第3位 県大会出場者 他1名 県大会出場者 他4名 ソフトテニス女子 バドミントン男子 団体戦 団体戦 第2位 第2位 ◎3-0与野南 ◎2-0大谷場 ◎2-1宮 原 ◎2-0馬 宮 △1-2第二東 ◎2-0 三 橋 ◎2-1 日 進 ◎2-0 南浦和 ◎2-0上大久保 △0-2 埼玉栄 個人戦 第1位・第5位・第9位 個人戦 第5位・第9位 個人戦ダブルス 第3位・第9位 ソフトテニス男子 団体戦 ◎ 2- 1 対 △ 1- 2 対 バドミントン女子 桜 木 岩 槻 個人戦 2回戦進出 団体戦 △0-2対三 橋 個人戦 1回戦惜敗 個人戦ダブルス 1回戦惜敗 卓球男子 ソフトボール 第5位 団体戦 対春里・岩槻・桜木リーグ 決勝トーナメント進出ならず ◎29-0対柏 陽 ◎ 7- 6対植 竹 △ 1- 8対八王子 個人戦 第9位 柔 道 団体戦: 1回戦惜敗対上大久保 個人戦: 1回戦惜敗 卓球女子 個人戦 3回戦進出 個人戦ダブルス 1回戦惜敗 団体戦 決勝トーナメント 1回戦惜敗対指 扇 バスケットボール女子 △34-62対大砂土 対 バスケットボール男子 バレーボール ◎44-30対大 谷 △36-50対春 野 サッカー △ 0- 1 相 撲 超軽量級第5位 △ 0- 2対与野南 野 球 △ 0- 7 対常 盤 新体操 個人戦: 12位 田 島 テ ニ ス (硬式:個人戦) 男子ダブルス 第2位 女子ダブルス 第2位 第5位 第9位 10 月の三室中学校 10/1(木) 第 1 回さいたま市学力検査 いよいよ今年度も受験シーズンがはじまりました。 10/9(金)~11(日) 三室公民館文化祭 演劇部・日本文化部・美術部が参加しました。 なお、11/6(金)~8(日)には、大古里公民館文化祭があり硬筆展や日本文化部・ 美術部の作品を展示します。7(土)には演劇部が出演します。 10/12(月・体育の日) チャレンジ・スクール(第 5 回) 中間テストに備えて第 5 回のチャレンジスクールを開きました。 10/20(火) 生徒会役員選挙 10/13(火・前期最終)・10/23(金・後期第 1 回) 専門委員会 新生徒会本部が選出され、生徒会の専門委員会組織も後期にバトンタッチ しました。 10/22(木) 市駅伝大会 会長 1 名 新生徒会本部役員 副会長 書記 2 名 3 名 会計 2 名 ご支援・ご声援ありがとうございま した。男子 57 位・女子 36 位 10/28(水)~10/30(金) 赤ちゃん・幼児ふれあい体験 今年もたくさんのボラティアの方に支えられ大変よい雰 囲気の中で体験活動ができました。 10/29(木) つぼみの日 三室、芝原両小学校から 297 名の児童が来校し、授業参観、 生徒会による学校の説明、部活 動体験をしました。 10/31(土) 平成 27 年度 三室中学校合唱祭 1年 2年 3年 7組「HEIWAの鐘」 6組「自分らしく」 6組「In Terra Pax ~地に平和を~」 3組「カリブ夢の旅」 5組「My Own Road」 3組「桜の季節」 6組「怪獣のバラード」 8組「旅立ちの時」 4組「あなたへ」 最 優 秀 賞 優 秀 賞 3 年生の最優秀クラス(3-6)は、11/10(火)に文化センターで行われる小中合同音楽会に出演します。 三室中生徒の活躍 第7回埼玉の植物画コンクール 優秀作品賞 さいたま市平和図画・ポスターコンクール 奨励賞「世界の平和」 埼玉県歯・口の健康啓発コンクール 税についての作文 歯・口の健康啓発標語入選 下水道の日 協会長賞 作文部門 平成27年度 陸上 女 子 200m 2年女子100m 女子総合 浦和税務署管内納税貯蓄組合 連合会優秀賞 新人戦埼玉県大会結果 (10月実施分) 第1位 25"40(大会新) 第1位 12"42 第4位 10/19(月)~20(火) 熊谷スポーツ文化公園グランド 16点 10/28(水)~30(金) 吉見運動公園コート テニス (硬式)個人戦女子ダブルス 第5位 平成 27 年度 11・12 月行事予定 11月 1 行事計画等 日 2 B 月 3 給食 11月 行事計画等 学校公開日(木123) 3年進路保護者会③ PTA全体委員会(15:00~) 21 B 土 生徒朝礼(認証式) 畑係 ○ 火 文化の日 (三室ふれあい祭・陸上石黒記念大会) 22 ※変更される場合があります。 給食 - 日 23 A 月 勤労感謝の日 4 B 水 3年プラネタリウム学習(AM) 県新人体育大会(バドミントン男子・ソフトテニス女子) ○ 24 A 火 木曜授業 昼清掃 人権講演会⑤⑥ テスト前部活停止期間開始 ○ 5 B 木 全校三者面談 県新人体育大会(バドミントン男子) ○ 25 A 水 2年未来くる先生講演会:JAXA久保田孝様 ○ 6 B 金 全校三者面談 放送保健指導(8:30) 県新人体育大会(バドミントン男子・ソフトテニス女子・卓球男子) ○ 26 A 木 火曜授業 歯科健診(全学級9:00- ○ 3年未来くる先生講演会:大崎麻子様 ○ 7 土 大古里公民館文化祭(美術部・日本文化部・演劇部参加) 27 A 金 8 日 28 土 日 9 A 月 3年市学力検査 ○ 29 10 A 火 全校三者面談 安全点検 小中合同音楽会(AM) ○ 30 B 月 11 A 水 全校三者面談 ○ 12 A 木 全校三者面談 県新人体育大会(剣道・団) ○ 13 A 金 全校三者面談 県新人体育大会(剣道・個) ○ 14 土 県民の日 チャレンジスクール(第6回) 東浦和駅クリスマスツリー点灯式(吹奏楽部参加) 15 日 16 B 月 日 チャレンジスクール(第7回) ○ 11月 1年 2年 3年 日数 20 20 20 給食 18 18 18 曜 行事計画等 給食 1 B 火 1・2年期末テスト 3年金曜授業 ○ ○ 2 B 水 1・2年期末テスト 3年火曜授業 避難訓練⑤ ○ 17 B 火 3年期末テスト ○ 3 B 木 専門委員会 ○ 18 B 水 3年期末テスト ○ 4 B 金 3年三者面談(~12/10) ○ 19 B 木 市教研研修大会 (木456) - 5 土 冬季体育大会(バレー・ソフトテニス) 20 B 金 人権朝礼(第1回) 専門委員会 ○ 6 日 冬季体育大会(バレー・ソフトテニス) さいたま市学校安心メール 三室中学校登録用QRコード (空メールを送った後、指示に従ってください) 災害時や学校行事で連絡が必要なときに使います。ぜひご加入下さい。 学校への電話連絡についてのお願い 欠席・遅刻・相談等の連絡を電話でする場合は、以下の点に注意していただくように、お願いいたします。 ①欠席・遅刻等の電話連絡は、保護者の方が直接学校にお願いします。 ②欠席・遅刻等の電話連絡は、7時45分頃から8時15分頃の間でお願いします。8時20分から8時 35 分頃は、職員の打ち合わせ時間となっておりますので、その時間帯を避けてお願いいたします。 ③緊急性の高い場合以外、教職員の携帯電話への連絡はご遠慮ください。学校の電話への連絡をお願いしま す。 なお、欠席・遅刻等の連絡は、原則的に生徒手帳に記入し、友人などに託して提出することになっていま す。 ファックス(810-1125)で送信していただいても結構です。 休業日の電話対応について 休業日に出勤している教職員は、基本的に部活動の指導を行っています。その際学校にかかってきた電話の 対応をした場合、状況によって部の活動を停止しての対応を余儀なくされたり、顧問不在で活動せざるを得 ず、事故の発生する恐れもあります。そこで原則として休業日(土日等の休日)に学校にかかってきた電話の 対応はしておりません。部活動の欠席連絡等は顧問の指示通りにお願いします。 ご不便をおかけしますがご理解いただきますようお願いいたします。 ― P 2 に 続 く ―
© Copyright 2025 ExpyDoc