担当教員の紹介

担当教員の紹介
(平成
年8月1日現在)
27
松田 利彦
教授(専攻長)
教授
❶日本文学 ❷日本古典文学の表現と作品
と朝鮮 ❸『日帝時期の参政権問題と朝鮮
国際的展開とその方法 ❸『かくして『源氏
物語』が誕生する』、『説話集の構想と意匠
人』
、
『日本の朝鮮・台湾支配と植民地官僚』
生成をめぐる総合的研究、日本文学研究の
(共編著)、『日本の朝鮮植民地支配と警察
今昔物語集の成立と前後』、『日本文学 二
─1905 ~ 1945年』
、
『地域社会から見
重の顔』、『新日本古典文学大系41 古事談
る帝国日本と植民地─朝鮮・台湾・満州』(共編著)
❹
「志賀潔と植民地朝鮮」
続古事談』
(共著) ❹「方丈記の文体と思想」、「釈教歌と石鹸」
磯前 順一
伊東 貴之
教授
教授
❶宗教研究 ❷世俗社会における信仰、人
❶中国思想史、日中比較文学・思想 ❷中
間の不安と救済 ❸『閾の思考』
、
『喪失と
国近世思想史(宋~清─特に清代政治思想史
ノスタルジア』、『ザ・タイガース 世界は
ボクらを待っていた』、
『植民地朝鮮と宗教』
および清代初頭~中葉期の政治観・人間観・
倫理観などを中心として、日中および東ア
(共編)
❹「祀られざる神の行方」
、
「無垢
なるナルシシズム」
❶専門分野 ❷現在の研究テーマ ❸主な著書 ❹最近の論文
稲賀 繁美
教授
❶比較文学比較文化、文化交流史
❷文化記憶の地殻変動、文化間葛藤の気象学
❸
『絵画の臨界』
、
『絵画の東方』
、
『絵画の
黄昏』
、『異文化理解の倫理にむけて』
(編
著)
『伝統工藝再考・京のうちそと』
、
(編著)、
『東洋意識:夢想と現実のあいだ1887-
1953』(編著) ❹
「モノの気色:物質性より立ち昇る精神の
様相」
(『物気色』所収)
牛村 圭
教授
❶比較文学、比較文化論、文明論
❷近現代日本の文明観の変遷 ❸
『「戦争責
任」論の真実』、『「勝者の裁き」に向きあっ
て』
、『
「文明の裁き」をこえて』
、Beyond
the“Judgment of Civilization”: The
Intellectual Legacy of the Japanese
War Crimes Trials, 1946-49. ❹「 ス ト ッ ク ホ ル ム の 旭
日─
『世界の一等国』を目指した明治のアスリート」、“Pal’
s
‘Dissentient Judgment’Reconsidered: Some Notes on
Japanese Responses to the Opinion”
倉本 一宏
教授
❶歴史学(日本古代政治史、古記録学)
❷平安貴族の精神世界、古記録学
❸
『藤原道長「御堂関白記」全現代語訳』、
『三
条天皇』、
『人をあるく 紫式部と平安の都』、
『平安朝 皇位継承の闇』
、
『藤原行成
「権記」
全現代語訳』、『藤原道長の日常生活』、『藤
原道長の権力と欲望』、『藤原道長「御堂関白記」を読む』 ❹「大
王の朝廷と推古朝」
瀧井 一博
教授
❶国制史、比較法史 ❷明治立憲体制の知
識社会史的かつ国際関係史的研究 ❸『文
明史のなかの明治憲法─この国のかたちと
西洋体験』、『伊藤博文─知の政治家』、『明
治国家をつくった人びと』 ❹
「伊藤博文の
憲法行脚─立憲政治とは何か」、「渡辺洪基
と国家学会」
5
荒木 浩
❶日朝・日韓関係史 ❷植民地朝鮮におけ
る官僚機構、戦時期日本の汎アジア主義
ジアの文化交渉史 ❸『思想としての中国近
世』、『中国という視座』
(共著) ❹「明清交
替と王権論─東アジアの視角から」、「中国近世思想史における個
と共同性・公共性」、
「李恭の立場─顔李学派の再考のために」、
「中
国思想史における「有」と「無」をめぐる諸問題・覚書」
井上 章一
教授(日文研副所長)
❶建築史、意匠論 ❷風俗、意匠など、目
に見えるものをつうじた近代日本文化史の
再構成 ❸『伊勢神宮』、
『日本に古代はあっ
たのか』、『パンツが見える。─羞恥心の現
代史』
❹
“The Roots of Ise Shrine and
the Folk Architecture of Sulawesi”
大塚 英志
教授
❶まんが表現史、まんが創作論、柳田國男
論 ❷日本まんがに於ける映画的手法の海
外向け教育カリキュラム・教材の構築、東
アジアのまんが・アニメーション研究、柳
田國男をめぐる近代文学史をまんが表現で
描くための方法の構築と実践 ❸『映画式
まんが家入門』、
『アンラッキーヤングメン』、
『ミッキーの書式』
、
『物語消費論改』 ❹「世界まんが塾」、「恋する民俗学者」
小松 和彦
教授(日文研所長)
❶文化人類学、民俗学、口承文芸論
❷東アジアにおける民俗宗教の比較研究
❸『いざなぎ流の研究』、『百鬼夜行絵巻の
謎』、『「伝説」はなぜ生まれたか』
坪井 秀人
教授
❶日本近代文学・文化史 ❷日本近代文化
における身体政治、感覚表象 ❸『声の祝
祭─日本近代詩と戦争─』、『感覚の近代─
声・身体・表象─』、『性が語る 20世紀日
本文学の性と身体』 ❹“The Crossroads
of East Asian Modernism ―Yi Sang's
Literature and the Literature of Japan in his Age”、
「〈遠さ〉
あるいはアウラの向う側へ─前期『月の吠える』の詩の風景」、「モ
ダニズムのなかの〈和歌歌曲〉─山田耕筰、ストラヴィンスキーそ
のほか」
パトリシア・フィスター
教授
ジョン・ブリーン
教授
❶日本美術史 ❷尼門跡と尼僧の美術 ❸
『尼門
❶日本の近世・近代史 ❷近世・近代神社史、皇室、
跡寺院の世界─皇女たちの信仰と御所文化』(共
外交、勲章 ❸『儀礼と権力 天皇の明治維新』、
A New History of Shinto( 共 著 )、Yasukuni,
The War Dead and the Struggle for Japan's
Past(編著)、Shinto in History: The Ways of
the Kami(共編著) ❹「あら、うそやうそや:
『妙
貞問答』「神道のこと」について」、「『神都物語』:明治期の伊勢」、
「近
代外交体制の創出と天皇」、「神国日本の復興:二十一世紀における神
道の動向」、「十四代将軍家茂の上洛と孝明政権論」
著)
、
『尼門跡と尼僧の美術』、『近世の女性画家た
ち 美術とジェンダー』 ❹
「比丘尼御所の世界─
二人の近世皇女の信仰と文化活動」、「馬郎婦の尊
格化と近世日本の禅宗界および皇族間の馬郎婦信
仰」
、
「蕪村の継承 横井金谷、横地三丘」
細川 周平
教授
❶音楽学、
日系ブラジル史 ❷日系ブラジル文学、
近代日本音楽 ❸『サンバの国に演歌は流れる』、
山田 奨治
教授
❶ 情 報 学、 文 化 交 流 史 ❷ 文 化 的 な 情 報 の 生
“Pirate”Publishing:
成・伝達・変容の研究 ❸
るもの』
、
『日系ブラジル移民文学 1,2』
❹
「戦時下の中国趣味の流行歌」、「戦前のレコー
ド検閲─エロ歌謡取締りを中心に」、「音の始まり
に向かう旅─いしいしんじ『麦ふみクーツェ』と鼓動の寓話」
The Battle over Perpetual Copyright in
Eighteenth-Century Britain、『日本の著作権は
なぜこんなに厳しいのか』、Shots in the Dark:
Japan, Zen, and the West ❹“Reidentified
Japan: Cultural Turns in Television Commercials after the
1980’s”
“The
;
Myth of Zen in the Art of Archery”
劉 建輝
榎本 渉
『シネマ屋ブラジルを行く』、『遠きにありてつく
教授
❶日中比較文学、比較文化 ❷近代日中文化交渉
史 ❸
『日中二百年─支え合う近代』
、
『魔都上海
─日本知識人の
「近代」体験』、『帰朝者・荷風』
❹
「侮蔑、趣味、そして憧憬から脅威へ─近代日
本知識人の中国表象」、「満洲ロマンの文学的生成
─
『満洲浪曼』と
『芸文志』同人の活動を中心に」、
「中国開埠地:日本
『近代』從這里開始」
楠 綾子
准教授
❶日本政治外交史、安全保障論
❷1950年代の日米安全保障関係
❸
『吉田茂と安全保障政策の形成』、『占領から独
立へ』
❹
「冷戦と日米知的交流」、「安全保障政策
の形成をめぐるリーダーシップ」
光田 和伸
准教授
准教授
❶日本中世史 ❷入宋・入元僧を中心とした日中
文化交流、東シナ海における海商 ❸『僧侶と海
商たちの東シナ海』、『東アジア海域と日中交流─
9 ~ 14世紀』、『南宋・元代日中渡航僧伝記集成
附 江戸時代における僧伝集積過程の研究』 ❹「平安王朝と中国医学─12世紀を中心に」、「宋
元交替と日本」
フレデリック・クレインス
准教授
❶日欧交渉史、科学史
❷平戸オランダ商館往復書簡
❸『江戸時代における機械論的身体観の受容』、
『17世紀オランダ人が見た日本』 ❹
「ポンペの日
本史観」、「オランダ商館長と将軍謁見、野望、威
信、挫折」
マルクス・リュッターマン
准教授
❶日本古典文学、比較文学、比較文化 ❷日本人
の死生観 ❸
『恋の隠し方─兼好と「徒然草」』、
『芭
蕉めざめる』
『神の木』 ❹
、
「連歌の『詠み方』と『読
❶中・近世の日本社会史、文化史、古文書学
❷古代の外来書礼受容及び中・近世の書札礼
❸『偏見なし〈無私〉─契沖の日本近世前期の認識
み方』
─宗祇一座
『水無瀬三吟』『湯山三吟』を矩と
して」
論への貢献』(独語)、『菅浦村とその史料─中世
後期の近畿地方における一ケ村の惣形成について
の研究』
(独語)、
『「書礼」日本書簡作法の史的研究』
三巻(独語) ❹「日本中近世の懸想文作法について:『艶書文例』を軸
に」、
「中・近世武家書札礼の文化史─記号の概観」
光田 和伸准教授は、平成28年3月退任予定です。
6