「みはま」を使った帯の締め方 はじめに(この説明書内の統一事項) 1 説明文に出てくる「上・下・左・右・向う・手前」は、帯を広げる際に敷く衣裳敷(又 は風呂敷)等を中心に下図のようになる。 上 向う 左 右 手前 下 2 「みはま」の各部名称は下図のとおり。 帯枕のふくらみがある方が表、平らな方が裏(背中に接する面)。 帯枕 みはまの紐 帯通し穴 お太鼓の大きさ 腰ぶとん 以下、特別な場合を除き図解では、みはまの紐は省略する。 3 帯を広げる時は、「てが右、たれが左、裏が上」が基本。 1 名古屋帯(お太鼓柄) 1 みはまの帯通し穴にて先を通す。このとき、縫い止まりまで通し終わった時点で、み はまの表が上、帯枕が左に来るようにする。 2 ては適度な幅で屏風畳みしておくと作業の邪魔にならない。 前の柄が両面にある時は、出したい柄だけを意識し、反対面にある柄は無視する。 3 帯枕に被せるように、たれを右に折り返す。 このとき、お太鼓の柄が丁度良い位置にあれば5へ進む。 4 お太鼓の柄が低すぎる場合は、みはまを左へずらして行き、帯枕に対して丁度良い位 置になったら、そこで三角形に折り「独自の縫い止まり」を作る。 2 5 みはまの位置が決定したら、帯揚の長さの中心を帯枕の中心に重ね、帯揚の幅 1/3 程 度で帯枕を包むように帯枕と帯の間に挟み込む。 (真横から見た図) 帯揚 みはま 帯(たれ) 帯揚を挟み込んだ際に、みはまの紐が絡まないよう、みはまの向うと手前にそれぞれ 伸ばしておくと良い。 3 6 たれを右へ折り返し、たれ・帯揚・みはまをまとめて抱え、自分の背中につける。 7 みはまの紐の付け根をそれぞれ両手で持ち、 腕を伸ばして一旦みはまをヒップラインまで 降ろしてから一気に帯を付ける位置まで上げ ると、みはまが曲がりにくい。 8 みはまの紐は前で結び、帯板の内側 に入れて始末する。 9 両手を帯揚の内側に差し入れ、 親指は帯山の端に掛ける。 両手の感覚でみはまの曲がりや お太鼓の山の形を整える。 10 帯揚は脇からきれいに畳み、前で結んで 帯板の内側に入れる。 11 てを胴に巻く前に、出したい前の柄がどちら側にあるか確認する。これにより右巻き か左巻きか決定する。 (上図の例では、黄色の前柄を出したいときは、右巻き(右から左へ)となる。) 12 出したい前柄の部分くらいまで、て先を内側に織り込んで胴に巻く。 (以下、右巻きの場合を例に説明する。) 4 13 胴に一巻きし、右手で締めながら、左手は「独自の縫い止まり」から左へタックをと る。 (後ろから見た図) 胴に巻きつけながら右手で締める 14 左手人差し指をタックの輪に入れ、右手は内側に織り込んだ部分と一緒にて先を持ち、 締めながら前柄が丁度良い位置に来るよう、タックの長さを調整する。 15 前柄の位置が決まったら、内側に織り込んだ部分のみ出し入れして、て先の長さを調 整する。このとき、内側に織り込んだ輪の部分が自分の左バストトップくらいの位置に なるようにする。 バストトップ 16 て先の長さが決まったら、て先の位置で帯・帯板を一緒にクリップで仮止めしておく。 5 17 仮紐を使ってお太鼓を作る。 (横から見た図) 背 中 側 みはま 仮紐 たれ 腰ぶとん 仮紐は腰ぶとんの付け根に沿わせて持ち、その位置から仮紐をたれ側へ水平に移動し てお太鼓を作る。 18 仮紐でお太鼓ができたら、クリップで止めていたて先を右へ折り返し、お太鼓の中へ 通して位置を調整する。 19 帯締めを結び、仮紐を外してできあがり。 6 名古屋帯(全通柄) 1 既成の縫い止まりまでみはまを通したら、その位置で帯揚を被せ、たれを右へ折り返 して背中につける。(「名古屋帯(お太鼓柄)」の5~10番と同様) 2 胴に二巻きし、て先の余りは左バストトップくらいから外側へ折り返す。 バストトップ 3 折り返したて先と帯・帯板を一緒にクリップで仮止めしておく。 4 お太鼓の作り方は、「名古屋帯(お太鼓柄)」の17~90番と同様 【全通柄でも前・お太鼓ともに出したい絵柄の位置が決まっている場合】 出したい絵柄に注目し、お太鼓柄だと思って「名古屋帯(お太鼓柄)」の要領で結べ ば、好きな位置の絵柄を出すことができる。 7 名古屋帯(六通柄) 1 縫い止まりから体一巻き分+ての必要分約 60cm を測る。この位置をAとする。(クリ ップで目印にするとわかりやすい。) 2 縫い止まりまでみはまを通し、Aから先はての余りなので、胴に巻いたとき内側にな る方向に織り込む。 A 約 60cm 柄じまい 体一巻きの長さ 3 後は「名古屋帯(お太鼓柄)」の5番以降と同様。 8 袋帯(全通柄) 1 てになる方を幅半分に折り、て先からての必要分約 60cm+体一巻き分を測り、この位 置(クリップで目印にするとわかりやすい。)で「独自の縫い止まり」を作り、みはまを 通す。 約 60cm 体二巻きの長さ 2 たれを右に折り返し、たれ先が腰ぶとんの付け根から人差し指の長さ程度左へ出る位 置を決める。 人差し指の長さ 9 3 上側のたれを、みはまの裏側に差し込む。 (真横から見た図) たれ みはま 4 たれの上から帯揚を掛け、二重になっているたれを帯枕にかぶせる。 帯揚 二枚一緒に 右へ折り返す 5 「名古屋帯(お太鼓柄)」の6~10番と同様に背中に付け、二重のたれでお太鼓を作 る。 10 袋帯(六通柄①~て先の柄出しをしない簡単方法~) 1 てになる方を幅半分に折り、柄じまいからたれの方へ体一巻き分測り、この位置を「独 自の縫い止まり」としてみはまを通す。 2 柄じまいからての方へ約 60cm を測る。この位置をAとする。(クリップで目印にする とわかりやすい。)Aから先はての余りなので、胴に巻いたとき内側になる方向に織り込 む。 A 約 60cm 柄じまい 体一巻きの長さ 3 後は「袋帯(全通柄)」の2~5番と同様。 11 袋帯(六通柄②~て先の柄出しをする方法~) 1 てになる方を幅半分に折り、柄じまいからたれの方へ体一巻き分測り、この位置を「独 自の縫い止まり」としてみはまを通す。 2 て先から約 60cm を測る。この位置をAとする。(クリップで目印にするとわかりやす い。) 3 Aと柄じまいを合わせ、左右をクリップで止める。輪になる部分を、以下「ての余分」 という。 約 60cm ての余分 A 柄じまい 体一巻きの長さ 4 「袋帯(全通柄)」の2~4番と同様にたれを決めたら、背中に付け、みはまの紐・帯 揚を始末しておく。 5 て先・ての余分を右手で一緒に持ち、胴に一巻きする。左手の人差し指をみはまの帯 通し穴に引っ掛けて支え、右手で帯を締める。 12 6 ての余分をみはまの上で屏風畳みにし、仮紐で押さえておく。 て先 ての余分 7 「袋帯(全通柄)」の5番と同様にお太鼓を作り、て先をお太鼓の中に返す。 8 帯締めまでできてから、ての余分を押さえていた仮紐を外す。 13
© Copyright 2024 ExpyDoc