NHK総合テレビ 毎週水曜日・午後8時から放送中 http://www.nhk.or.jp/gatten/ 2015年度みなさんが選ぶガッテン感動ワザ大賞 2016年03月16日放送 今回の番組について 夜8時から放送の「ためしてガッテン」は、今回で最後となります。21年 間ご愛顧いただき、ありがとうございました! そこで、2015年度に放送されたガッテンの中から、 特に反響の多かったテーマを総まとめしてお届けしました。 朝ドラのヒロイン、波瑠さんが感動した「冷え性の解消ワザ」から、いま話 題沸騰の「筋膜体操」。さらには、健康効果がぐんとあがる不思議な「氷水 出し緑茶」など。 いますぐ使えて、健康と幸せにつながるお得情報は、 お役立ちページをご覧ください。 4月からは「ガッテン!」として、これまでよりもさらにパワーアップ! 放送は、水曜日の7時半です。 引き続き、よろしくお願いいたします! 今回のお役立ち情報 頭痛の予防薬について 1 / 14 市販薬などの痛み止めで対処ができなくなっている片頭痛にお悩みであれ ば、 「予防薬」で改善できる場合があります。 「予防薬」は市販薬ではなく、病院で処方してもらう薬です。 ・月に2回以上の強い頭痛 ・日常生活に支障がある ・アロディニア などの症状があれば、頭痛専門外来、神経内科、脳外科などの医療機関を受 診してみてください。予防薬が適応になる場合があります。 「トロ甘! 徹底加熱パプリカ」の作り方 パプリカを、両面焼きグリルで強火20分加熱します。 ※途中で1回パプリカの向きを変えるとムラなく焼き上がります。 ※グリルの機種によって加熱時間は異なります。焼きすぎに注意して調整し て下さい。 ※焼いたパプリカは、冷蔵庫で5日∼1週間ほど保存できますが、早めに食 べることをおすすめします。 パプリカのしょうゆづけ握り(パプリカのおすし)の作り方 【材料】 徹底加熱パプリカ 1個分 ごはん 200g すし酢 10g 塩 ひとつまみ しょうゆ 適量 わさび 適量 2 / 14 【作り方】 1. ごはんにすし酢、塩を合わせ軽く混ぜてなじませる。 2. 徹底加熱パプリカを幅3cmほどに切り、わさびじょうゆを両面につけ る。 3. (1)を15gの一口サイズで俵型ににぎる。 4. (3)の上に(2)を載せてできあがり。 高野豆腐のプルプル湯豆腐の作り方 やけどにはじゅうぶんご注意ください!!! プルプル食感をより楽しむためには、土鍋を使うのがオススメです! 1. 高野豆腐2個に対し、1リットルの水を土鍋に入れ、加熱する。 2. 沸騰したら、火を止め、高野豆腐を入れ、軽く沈めたらすみやかにフタ をして4分放置。 3. 湯豆腐の要領であつあつでいただく。 オリーブオイル&塩で食べるのがオススメ。ネギやごま油なども合いま す。 ※鍋の大きさや水の量、火力によって、時間は異なります。お好みで調整し てください。 ※やわらかくなりすぎる場合がありますのでお気をつけください。 ※しょうゆなど塩分が多いものや酸性のものをかけると縮んでしまいます。 3 / 14 氷水出し緑茶の作り方 1. 煎茶10gを急須に入れ、氷水100mlを加える。 2. およそ5分(銘柄などによって多少前後します)待って、茶こしを使っ て湯飲みに注ぐ。 ※「深蒸し茶」を使うと、氷水でいれても苦くなるので避けてください。 煎 茶であればどんな銘柄でも水出しでうまみが増しますが、高級な煎茶であれ ばよりうまみや香りが増すためおすすめです。(安価なお茶は、深蒸し茶 や、細か く砕けた茶葉が混ぜてあることがあり苦みが強くなります) ※飲んだ後の急須は、冷蔵庫に保管しておくと何度も氷水でいれることがで きます。 ただし急須のお茶は、必ず1煎ごとに全部注ぎきって下さい。 (※いたむことがあるので保存は1日以内) ※1煎目がもっとも香りが強いですが、味は4∼5煎以上楽しむことができ ます ※味が薄くなってきたら、熱湯を加えると、お湯でいれた時とほぼ変わらな い味の、渋めでカテキンたっぷりのお茶を飲むことができます 4 / 14 お手軽版氷水出し緑茶の作り方(たくさん飲みたい方向け) 1. 煎茶10gを、だし用の紙パックに入れ、氷水1リットルの中に入れる (割合を同じにすれば、もっと多く作ることもできます) 2. お茶の容器を冷蔵庫にいれておき、30∼40分したら(銘柄などの違 いで前後します)容器を軽く振って、お茶を入れた紙パックを取り出す ※長く入れっ放しにしていると、渋いカテキンやカフェインが溶け出てきて しまいます。 ※保存は麦茶と同様です。なるべく1日以内で飲みきりましょう 冷え性改善ワザ「太ももに手をおいて、ゆっくり呼吸」 手足の冷えの原因の一つに、交感神経の過緊張があります。交感神経の緊張 を解くリラックス法として、オススメなのが、「太ももに手をおいてゆっく りと呼吸すること」。下記の手順で、1回5分程度、1日3回を目標に行う と、手足の冷えが改善することが期待できます。 背筋を伸ばして椅子に腰掛け、楽な姿勢をとる 手を太ももにのせて、目を閉じる 次の言葉を、心の中で繰り返し唱える 「気持ちが落ち着いている」 「両腕が重たい」 「両足が重たい」 「両腕が温かい」 「両足が温かい」 5 / 14 肩コリにも腰痛にも効果的!筋膜リリース 首都大学東京 理学療法士医学博士 竹井仁教授監修の筋膜リリース体操で す。 以下の3種類の体操を、1日朝昼晩と3セット行って下さい。 姿勢をキープする時間は、最初20秒からはじめ、慣れてきたら徐々に延ば し(最大90秒)て下さい。 【※重要】痛いのを我慢してやっては逆効果です。決して無理に伸ばしたり せず、動作はゆっくりと。 気持ちの良い範囲で伸ばすのが重要です。 また、転倒などには十分注意をし、不安のある方は行わないで下さい。 S字 筋膜リリース 直立に立ち、右手を頭の後ろ、左手を背中の後ろにまわし、肘を90度に曲 げる そこから腕を反時計回りに回す。【この状態でキープ(20秒∼90秒)】 そこから右足を前に出しクロスさせ、体を左に倒す【この状態でキープ(20 6 / 14 秒∼90秒)】 左右を反対にして同じように ※転倒などには十分注意し、不安のある方はやらないでください。 L字 筋膜リリース 両足を肩幅に開いて、両手をテーブルに沿って、体を伸ばしていく。 あごは 7 / 14 ひいた状態で、腰が反ったり丸まったりしないよう、まっすぐ伸ばす。 【こ の状態でキープ(20秒∼90秒)】 体ひねり 筋膜リリース 左足を一歩前。右手をテーブルにおいて、左手を天井にまっすぐ伸ばしす。 【この状態でキープ(20秒∼90秒)】 8 / 14 そこから体をひねる。あごを上げずに、指先を見るようにするのがポイン ト。 【この状態でキープ(20秒∼90秒)】 この状態できつい人はここま で。 9 / 14 慣れてきたら、右ひじをついて、さらに体をひねる。 【この状態でキープ (20秒∼90秒)】 10 / 14 左右を反対にして同じように ※転倒などには十分注意し、不安のある方はや らないでください。 コーヒーの健康効果について 11 / 14 国立がん研究センターを中心にしたグループが2015年5月に発表した研究 です。全国の約9万人をおよそ19年間にわたって追跡した結果、コーヒー を毎日飲む人は、心臓病や脳卒中などの死亡率が低い傾向があることが分か りました。 ▼死亡率が最も下がったのは、1日3−4杯飲む人たちでした。 ▼1日5杯以上飲む人では死亡率がわずかに高い傾向がありました。ただし 1日5杯以上飲む人はそもそも数が少なく、どのような影響があるか確かな ことは言えません。 ▼国立がんセンターの研究グループは、別の研究の中で、緑茶でも同様の死 亡率の低下がみられることを示しています。いま緑茶を飲んでいる方があえ てコーヒーを飲み始めたり、嫌いな方が無理して飲み始めたりする必要はあ りません。 ▼詳しくは下記、国立がん研究センターのホームページをご参照ください 【ホームページ】http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/3527.html ガッテン流 泡コーヒーの作り方 【材料】 インスタントコーヒー(スプレードライタイプのもの) 小さじ2杯 砂糖(上白糖) 大さじ1杯 水 30ml 牛乳 150ml程度(お好みで) 【作り方】 1. 空のペットボトルにインスタントコーヒー、砂糖、水を入れる。 2. ふたを閉めて振る(いわゆるシェイカーを振るように上下に振ると泡立 ちやすいです) ※ボトルの底に液体が見えなくなったらOK 3. 氷を入れたグラスに(2)に出来た泡を入れ、そこに牛乳を注ぐ(量は お好みで加減) 4. 少し混ぜてできあがり ※カフェインが気になる方は、ノンカフェインのインスタントコーヒーで作 ることも可能です。 12 / 14 12cm以内でトイレの尿ハネ・ゼロ 気づかないうちにトイレを汚して悪臭の原因になっていた「男性の立ち小 便」による尿ハネ。そこで、尿ハネ研究で世界から注目を集めるアメリカの 物理学者を取材してみると…、なんと「尿ハネしないおしっこの法則」があ るというのです! その法則とは…、『12cm以内』におしっこを壁面または水面にぶつける こと。公衆トイレの「男性用立ち小便器」では、「一歩、前へ」を実践し、 家庭の洋式便器で12cm以内を維持するには、やはり座るのがベスト、と いう結論になります。 【糖尿病体質改善のワザ】 インスリンを出させる腸のスイッチや指令とは 腸のスイッチとは、食べ物が触れるとすい臓に「インスリンを出せ!」とい う指令を出し、血糖値が上がる前から素早くインスリンを出させて血糖値の 上 昇を抑える仕組みのことを模式的に表しています。また、このとき腸が出 している指令とは「インクレチン」と呼ばれる腸のホルモンのことです。イ ンクレチン は、腸が食事を吸収する時に腸から分泌されて、すい臓のβ細胞 に働きかけてインスリンの蓄積・分泌を促進させる働きがあります。この仕 組みは私たちの体に 元々備わっており、減量手術や腸内細菌の影響でより強 く働くことがわかっています。 血糖値を下げる腸内細菌を増やす食品について 腸内細菌は「水溶性食物繊維」を食べて増えていきます。水溶性食物繊維が 多くふくまれる食品は、ゴボウやたまねぎなどの根菜類、キノコ類、ひじき や わかめなどの海藻類、納豆やオクラなどねばねばする食品です。他にも、 13 / 14 白米を大麦入り玄米ごはんや五穀米に換えるなどでも十分な水溶性食物繊維 をとること ができます。ただ、根菜類の中でジャガイモなどのイモ類には糖 質が多く含まれるため、注意が必要です。また、ヨーグルトについては、 ヨーグルトに含まれて いる乳酸菌などの菌や、菌が作った栄養素によって腸 内環境が整い、結果的に血糖値を下げる菌が繁殖しやすい環境になるため、 いいものです。ただ、脂肪分や 糖分が多く含まれるものもありますので、食 べる際はなるべく脂肪分や糖分が少ない物を選ぶ事をおすすめします。 ※注意! 今回紹介した腸内細菌を 増やして体質を変えていく方法は、時間 がかかります。そのため、野菜を食べたらすぐに薬や治療をやめられる、と いうことではありません。今行っている治療 は絶対にやめないでください。 ただ、将来的には薬を減らせる可能性もありますので、医師と相談しながら 行ってください。 野菜と魚を食べる順番について 魚は「腸のスイッチを効率よく押す食材」ということで、糖質より先に食べ るとインクレチンがたくさん分泌されることがわかりました。ですので、食 べ る順番は、まず野菜を食べてから、その後魚などのたんぱく質を食べる、 食べる場合は最後に炭水化物という順番が推奨されています。順番にゆっく り食べるこ とがおすすめです。 Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved. 許可なく転載することを禁じます。 14 / 14
© Copyright 2025 ExpyDoc